東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?(その58)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?(その58)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-09-03 22:57:09
 
【地域スレ】23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?| 全画像 関連スレ RSS

23区の新築マンション価格がいつ下げ止まるかについてのスレです。
他のエリア(都下、千葉、神奈川)は対象外です。
マンション価格に影響を与える、様々なテーマについてディスカッション
しましょう!

前スレ (その57)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/142330/
その56http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/137630/
その55http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/96130/
その54http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/91908/
その53http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/90066/

[スレ作成日時]2011-05-30 09:20:15

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?(その58)

301: 匿名さん 
[2011-07-16 08:06:42]
現在の平均坪単価
江東区233万円
墨田区232万円で中央区より50万円安い。
70m2換算で約1千万円安く買えて、その分将来に備えて余裕資金が持てる。
302: 匿名さん 
[2011-07-16 08:17:43]
>>298
新宿の古い高層ビルの建て替えは有り得ない状況になったね。
新宿の凋落を前提に住まい選びをする必要がありそうだ。
303: 匿名さん 
[2011-07-16 13:14:13]
江東区、墨田区は地盤が悪いから論外だね。
304: 匿名さん 
[2011-07-16 13:24:09]
今、最もありえない選択だね。
305: 匿名さん 
[2011-07-16 14:57:02]
>>303
マンションは杭打ちされているから地面の揺れは関係ないから
306: 匿名さん 
[2011-07-16 17:22:01]
経済的な側面から見れば、人生のポートフォリオは、自ら働いてお金を稼ぐ「人的資本」と不動産や預貯金などの「金融資本」で構成されている。多くの日本人はマイホームを購入し、金融資本を不動産に一極集中させた極めてハイリスクなものとなっている。ワンランク落としたマンション購入で余裕資金を手元に持っておく必要がある。また、いざとなれば貸し易い便利な立地を選ぶべきだろう。
307: 匿名さん 
[2011-07-16 17:24:09]
危険地域は除外だね。
308: 匿名さん 
[2011-07-16 17:26:37]
業火ベルト地帯より内側ですね。
309: 匿名さん 
[2011-07-16 17:29:50]
>>305

お前がそう思い込みたいだけだろ
310: 匿名さん 
[2011-07-16 17:31:24]
火災旋風は2km移動できるらしいです。
新宿駅あたりも危ないと思います。
311: 匿名さん 
[2011-07-17 08:53:27]
新宿の高層ビル群が撤去されて防火地帯になるから、
火災旋風は都心に入ってこれなくなる。
312: 匿名さん 
[2011-07-17 09:31:13]
で、結局23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?!
313: 匿名さん 
[2011-07-17 09:37:45]
景気が悪いからこのあたりのお値段のはまだ下がるやろう。
港区 410、渋谷区 385、品川区 358、千代田区 345、杉並区 333、目黒区 315、新宿区 307、
314: 匿名さん 
[2011-07-17 09:44:10]
富裕層のブランド物の購入は元に戻ったが、
一般人はブランド物を買わなくなったようだ。

生活防衛で、ワンランク安い物を買っている。
315: 匿名さん 
[2011-07-17 09:47:03]
不動産の場合、富裕層は一般的に戸建だから、
坪300万円を超えるマンションは売るのが難しくなっている。
316: 匿名さん 
[2011-07-17 10:15:25]
>富裕層のブランド物の購入は元に戻ったが、
>一般人はブランド物を買わなくなったようだ。
これが正常な普通の姿。ブランド品が生まれたヨーロッパではブランド品は上流階級の人しか使わない。
一般人は質素だよ。
日本は戦後学校教育で共産主義的な平等主義を吹き込んだから、「みんな同じ」だと勘違いしていた時期があったが、今は格差社会が定着して(これが正しい資本主義社会)、ブランド品を使わなくても全然かっこ悪くない、という風潮になってる。ヨーロッパと同じになったわけだ。
バブル時代の日本人の感覚が田舎センスというか狂っていたんだよ。

317: 匿名さん 
[2011-07-17 10:39:55]
不動産のブランド信仰は無くなった?
318: 匿名さん 
[2011-07-17 10:45:35]
>>313

江東区 233

江東区が急落してるようですが?
319: 匿名さん 
[2011-07-17 10:58:40]
今年目黒区でマンションが大量販売されます。
320: 匿名さん 
[2011-07-17 11:15:28]
千代田区でも41階建、総戸数333戸のタワーマンション。

高額マンション市場はこれからどうなるのでしょうか?
321: 匿名さん 
[2011-07-17 11:19:41]
目黒区は史上初の大量供給。
千代田区は2007年以来の供給量。
景気の回復度合いがどうなのかの試金石ですな。
322: 匿名さん 
[2011-07-17 11:24:09]
マンション価格が上がるのは
消費税導入→売れない→橋本内閣依頼の不況→マンション価格が2割ダウン
そして少し景気がよくなってから上がるよ
つもり消費税がアップしてその2~3年後が下げ止まる時期じゃない?
323: 匿名さん 
[2011-07-17 11:31:02]
お値段が高いマンションが今の経済情勢でいっぱい売れるとは思えませんです。
324: 匿名さん 
[2011-07-17 11:34:53]
品川区と杉並区が何で高いのかよく分かりません。
千代田区と同じような値段です。

港区 410、渋谷区 385、品川区 358、千代田区 345、杉並区 333、目黒区 315、新宿区 307、

325: 匿名さん 
[2011-07-17 11:59:28]
杉並区は販売戸数が少ないから特殊なマーケットと考えたほうが良い。
品川区が高いのは大崎のタワマンの影響。
326: 匿名さん 
[2011-07-18 23:48:16]
現役世代が老後不安から貯蓄を増やしているそうだ。
都心に近くてそこそこ安くないと売れそうにないね。
327: 匿名さん 
[2011-07-18 23:58:26]
五反田も、物件がよく出てくる大井町も品川区だけどね。
328: 匿名さん 
[2011-07-19 00:02:33]
地価が高い所の供給はしばらくストップしそうだな。
首都圏全体の販売戸数も低迷しそう。
いくら安くても郊外にマンションを買うような時代じゃないし、
都心近くが買えない人は無理せず賃貸のままだろう。
329: 匿名さん 
[2011-07-19 00:15:04]
飯田橋の三井タワーは出てきそうだし、
月島駅直結の三井野村タワーが出るのは新聞記事になった。
結局、地権者のいる再開発物件はストップせずに建てるんじゃないの?
330: 匿名 
[2011-07-19 10:40:12]
売れ残りタワマン抱えた営業のレスしかない休み明け。
今日も79円台。
331: 匿名さん 
[2011-07-19 17:48:05]
定年間近の60歳も、20代の就活生も大ダメージの「2013年問題」
週プレNEWS 7月19日(火)14時20分配信

 7月13日、厚生労働省は2010年度の国民年金の納付率が59.3%と、3年連続で過去最低を更新したと発表した。非正規労働者の増加、若者世代の年金制度への不信感などにより納付率の低下に歯止めがかからない状態となっている。しかも、こうした状況をより悪化させかねない問題がある。それが「2013年問題」だ。

 サラリーマンなどが老後に受け取る厚生年金。会社を定年で退職すると60歳から支給が始まり、ぜいたくはできなくてもそれなりの生活ができるというものだった。しかし、それが崩れつつあるのだ。

 厚生年金は1階の定額部分と2階の報酬比例部分からなるが、定額部分の支給開始はすでに引き上げられており、現在は65歳から。そして2013年、つまり再来年からは報酬比例部分も60歳では受給できなくなる。支給開始年齢は少しずつ上がっていき、最終的には2025年以降、年金を受け取れるのは65歳からになる。

 これに引っかかる年齢層の心配は切実だ。何しろ60歳で定年退職すると、年金が支給されるまでの間、無収入になってしまう可能性があるのだ。60歳で年金がもらえない最初の世代が60歳になる――それが2013年問題なのだ。

 これに対して、そもそもこの問題を引き起こした張本人である厚生労働省は昨年、「今後の高齢者雇用に関する研究会」をスタートさせた。そこで検討されているのは「希望者全員の65歳までの雇用確保策」。早い話、「なんとか企業で面倒みてやってくれ」と、解決策を企業に丸投げするルールづくりを進めようとしている。具体的に言えば、定年制の廃止、定年の延長、あるいはいったん定年退職した後、再雇用をする再雇用制度などで、企業に65歳までの雇用確保を義務づけるのは既定の方針だ。

 この問題は一見、若い世代には関係がないように思える。しかし、『お金の教室』(NHK出版)などの著書で知られる経済評論家の山崎元氏は「20代も就職で影響を受けると考えられます」と言う。

「企業が若い人を10人雇おうとするとき、60歳を超えた人が10人、自動的に辞めていけば、全体の人件費は変わりません。ところが雇用を延長すると、しばらくの間は辞めていく人が少なくなる。60歳以上がどのくらいのコストで雇用されるかという問題もありますが、半額になったとしてもけっこうな金額です。そこで指名解雇のような調整はできないのだから、新卒の採用で調整せざるをえない。ただでさえ、不景気なのに加えて、若い人たちの雇用機会はさらに圧迫されるでしょう」

 国だけでなく企業の年金制度も、現在の高齢社会化の前では崩壊寸前だ。

(取材/梶野佐智子)
332: 匿名さん 
[2011-07-19 21:11:56]
坪300万円の予算なら坪250万円に
これだけで70m2換算で1千万円の老後資金がKEEPできるよ。
割安な都心に近くて貸し易い物件を必死で探しましょう。
333: 匿名さん 
[2011-07-19 21:51:10]
消費税が上がってその後不況が来るから坪300万円のところは坪250万円になる。ただ5年待てるならだけど。
334: 匿名さん 
[2011-07-19 22:04:28]
消費税、
上がる前はマンションの駆け込み需要が増える。
但しそれは需要の先食いでしかないので、
上がった後は需要が減る。更に不況が追い討ちをかける。
駆け込みで買った人、生活が苦しくなる。の予想。
335: 匿名さん 
[2011-07-19 23:26:47]
首都直下型地震が30年で70%以上の確率で起こるんでしょ。
買ったは良いが、二重ローンになるリスクが高過ぎる。
しばらく東京の不動産購入は、控えるべきでしょう。

ありとあらゆる食材が放射能で汚染されている。これからは、食物連鎖で放射能物質が集積する魚類が心配。
10年後、20年後の発ガンが心配です。
336: 匿名さん 
[2011-07-19 23:28:37]
興味深い。東京以外なら放射能は安全だと?
337: 匿名さん 
[2011-07-19 23:32:41]
東京の周辺の県だって立川断層や三浦半島断層群があるから
同じ事。
338: 匿名さん 
[2011-07-19 23:41:15]
「東京の不動産」という括りが意味不明。放射能汚染も全国規模だから無関係。
まあ、どこか遠い地方の田舎から見たら「東京は危険」と言えるのかもしれない。
339: 匿名さん 
[2011-07-20 00:08:21]
>>332
坪300万円以上となるともろ都心だから下がらないだろう。
340: 匿名さん 
[2011-07-20 06:56:27]
死ぬまで都内に住みたいなんて思ってるのは少数ですね。

341: 匿名さん 
[2011-07-20 12:37:46]
うーん、なんか沈滞したこんなムードの時って、あとから考えると、あの時が買い時だったんだよなって思うんだよな でもなんか不透明感強いよね
342: 匿名さん 
[2011-07-20 12:51:15]
あとから考えると、あの時に手を出さないで良かった!
と思う場合もある。
343: 匿名さん 
[2011-07-25 22:19:51]
超円高永久デフレ時代だから、
日本での資産購入は止めましょう。
344: 匿名さん 
[2011-07-25 22:37:20]
外周区の家賃が下がり続けて、杉並区も6万円台が目前です。
http://yachin.homes.co.jp/city/ad11=13/tk=3/sort=2d/
345: 匿名さん 
[2011-07-25 22:40:33]
UR都市機構募集販売本部は、多摩市鶴牧の多摩ニュータウン「多摩エリア」にある約1万7000平方㍍の施設用地を、事業者募集候補地として新たに追加、公表している。近接する多摩センター駅エリアには、官公庁舎、大型商業施設、複合文化施設などの都市機能が集積している。
346: 匿名さん 
[2011-07-25 22:43:35]
郊外には土地が腐るほどあります。
これに超円高の工場の海外移転が加わると・・・・

東京都都市整備局は、多摩ニュータウン(NT)で2011年度に公募する物件として計13画地を公表し、一斉公募を始めた。13画地は商業・業務用地で、8月31日午後1時から午後4時に申し込みを受け付ける。申し込みがなかった場合は、9月1日から10月31日までの期間、予定価格を販売価格として先着順で申し込みを受け付け、買受予定者を決める。
347: 匿名さん 
[2011-07-26 07:02:17]
本当に希少な土地は東京駅から半径5km圏内だけと考えたほうが良いよ。
348: 匿名さん 
[2011-07-26 07:25:52]
本当に希少な土地は東京駅から半径5km圏の西側だけと考えたほうが良いよ。
349: 匿名さん 
[2011-07-26 07:57:53]
77円台きますかね。
下期も低空飛行しそうですが。
350: 匿名さん 
[2011-07-26 08:09:27]
日本の労働人口も減り続けているね。
広範囲な土地はもはや不要。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる