東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?(その58)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?(その58)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-09-03 22:57:09
 
【地域スレ】23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?| 全画像 関連スレ RSS

23区の新築マンション価格がいつ下げ止まるかについてのスレです。
他のエリア(都下、千葉、神奈川)は対象外です。
マンション価格に影響を与える、様々なテーマについてディスカッション
しましょう!

前スレ (その57)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/142330/
その56http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/137630/
その55http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/96130/
その54http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/91908/
その53http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/90066/

[スレ作成日時]2011-05-30 09:20:15

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?(その58)

251: 匿名さん 
[2011-07-13 23:50:38]
都心部居住人口
千代田区5万人、中央区13万人、港区21万人、新宿区33万人、文京区21万人、台東区18万人、墨田区25万人、江東区46万人、合計182万人、日本の人口の1.4%。

5%÷3=1.7%=213万人。現在の差異31万人。
252: 匿名さん 
[2011-07-13 23:58:21]
後20年で都心部の骨格が決まるでしょう。
253: 匿名さん 
[2011-07-14 00:09:20]
まあ、都心が栄えるのはいい事だ。
まずは都心のオフィスの空室率を改善しないとね。
マンションばかり建てても仕方ないよ。
しかも売れ残ってるし。
254: 匿名さん 
[2011-07-14 06:37:17]
一極集中ってメリット無かったわけだ。
これは都知事も痛感してる。

懲りないのはマンション屋だけ。
255: 匿名さん 
[2011-07-14 06:45:00]
一極集中のメリットを最大利用したのが日本だよ。
そのお蔭で日本の大企業は強くなりすぎて、
超円高をもたらし、日本の価値を歴史上最大にしてくれている。
それに対して分散型のアメリカの評価は落ちる一方だよ。

さらに効率化を目指して、工場を全部海外に移転して、
いくら円高になっても平気な体質にして、円高を利用して
海外企業を買収しまくり世界市場を制覇する。
256: 匿名さん 
[2011-07-14 06:49:46]
東京駅から半径5km圏内に集中投資を行い、
世界中のエリートが集まる世界一の都市にする。
給与は世界一強い円で支払い、デフレで飲食、サービスの料金が
年々下がる中で、豊かな生活をエンジョイしてもらう。
257: 匿名さん 
[2011-07-14 07:06:46]
オフィススペースを増やし欧米並みのオフィス空間を安価に提供。
世界一のハイテク技術で省エネ、災害に強いハイパーオフィスビル群を
東京駅周辺に集中、集積させ世界一コンパクトで生産性が高い
オフィスエリアを作りだし、主にアジアのエリートを集める。
世界中で稼いだお金を管理して、円高を利用しながら有望なところに投資。
最新の技術は国内で研究開発を続ける。
未来都市志向の新サービスについては東京駅から半径5km圏内で積極的に提供、
実験し、良いものは海外子会社を使って他国に導入しさらに稼ぎまくる。
258: 匿名さん 
[2011-07-14 07:14:53]
商社 絶好調!
◇塗り替わる世界の資源地図 シェールガスに賭ける商社
http://mainichi.jp/life/money/kabu/eco/summary/news/20110708org00m0200...
259: 匿名さん 
[2011-07-14 07:19:00]
NY円、一時78円台 米金融緩和観測でドル売り
 【ニューヨーク共同】13日のニューヨーク外国為替市場の円相場はドル売り円買いが優勢となり、一時1ドル=78円台後半に上昇した。

 午前11時現在、前日比23銭円高ドル安の1ドル=78円96銭~79円06銭。ユーロは1ユーロ=1・4156~66ドル、111円87~97銭。

 バーナンキ米連邦準備制度理事会(FRB)議長が13日午前の定例議会証言で、米経済の減速が続いた際の追加金融緩和実施の可能性に言及したことから、ドルが円やユーロなど主要通貨に対し売られる展開となった。

 円相場は13日朝のオセアニア市場でも1ドル=78円台半ばまで上昇した。

2011/07/14 00:42 【共同通信】
260: 匿名さん 
[2011-07-14 07:19:19]
原発が無くて、四方を海で囲まれた日本は世界で一番安全な国になるかもね。
261: 匿名さん 
[2011-07-14 07:21:34]
欧米が元気ないから今のうちに海外企業の買収を進めるべきだな。
262: 匿名さん 
[2011-07-14 07:28:00]
中国の元が強くなる前にやるべき事をスピードをもってこなして行くこと。
263: 匿名さん 
[2011-07-14 08:17:35]
円高が定着しそうだから、郊外の地価下落は覚悟したほうが良いよ。
264: 匿名 
[2011-07-14 08:19:55]
関係ないような(笑)
265: 匿名 
[2011-07-14 08:48:54]









以上、高卒営業クンの妄想でした




266: 匿名さん 
[2011-07-14 08:51:57]
郊外の工場がなくなったら内需も落ち込み、税収もがた落ち。
日本経済もボロボロになり、東京も無傷で済む訳ないよ。
どんだけめでたいんだよ。
267: 匿名 
[2011-07-14 08:53:26]
円高→安い海外製品が入ってくる→デフレ、国内企業ピンチで雇用喪失→郊外の地価下落
268: 匿名さん 
[2011-07-14 09:20:44]
>267
円高→安い海外製品が入ってくる→デフレ、国内企業ピンチで雇用喪失→郊外の地価下落
→生活保護費者数増大→法人税大幅アップ→東京の企業も海外へ→東京地価下落へ

最後まで書こうよ。
269: 匿名さん 
[2011-07-14 10:01:58]
海外赴任急増

これ本当。
270: 匿名さん 
[2011-07-14 10:21:44]
安い郊外のマンションに人が流れるな。
271: 匿名さん 
[2011-07-14 11:44:01]
円続伸、東京市場でも78円台=米国債格下げ見通しで
時事通信 7月14日(木)9時24分配信

 14日午前の外国為替市場では、米格付け大手のムーディーズ・インベスターズ・サービスが、米国債の格付けを引き下げる方向で見直すと発表したことから、ドルを売って円を買う動きが強まり、1ドル=78円台後半に続伸して始まった。午前9時現在、前日比54銭円高・ドル安の78円84~87銭。
 米国債の格下げ見通しに加えて、バーナンキ米連邦準備制度理事会(FRB)議長が追加金融緩和の可能性を示唆したことも、ドル売りの材料となった。早朝には一時78円60銭台まで円高が進んだが、その後は米国債の格付け見直しが「むしろ(難航している)米政府の債務上限引き上げ問題の協議を促す材料」(FX業者)とされ、ドルを買い戻す動きも出て円高の勢いが緩んだ。 
272: 匿名さん 
[2011-07-14 18:42:27]
だれも政府、日銀に期待していませんね。とことん行く所まで逝くしかなさそうだなあ。
273: 匿名さん 
[2011-07-14 18:57:35]
城西の中古マンションの平均成約価格が3千万円台割れ目前ですね。
http://www.reins.or.jp/pdf/trend/mw/mw_201106.pdf
中古を含めて高い物が売れなくなってきてます。
274: 匿名さん 
[2011-07-14 20:25:59]
民間の不動産経済研究所が14日に発表したマンション市場動向によると、6月の首都圏マンション発売戸数は、前年比32.9%減の3441戸となった。
275: 匿名さん 
[2011-07-14 20:29:21]
東京カンテイ(東京都品川区)はこのほど、3大都市圏における6月の分譲マンション賃料(1平方メートル換算)をまとめた。それによると、首都圏の1都3県すべてで下落し、特に東京都で弱含み基調が鮮明であることが分かった。
 東京都(2960円、前月比0.5%下落)は前月に引き続き3000円割れ。都と神奈川県(2027円、同0.6%下落)、埼玉県(1620円、同1.6%下落)は、前年比もマイナスとなっている。千葉県(1593円、同0.2%下落)も下落したが、同じ築年数(19.8年)だった10年11月(1572円)及び11年2月(1598円)の水準は上回った。
276: 匿名さん 
[2011-07-14 20:34:08]
家賃が下がり続けているのに誰がマンションを買うの?
http://yachin.homes.co.jp/city/ad11=13/tk=3/sort=2d/
世田谷区の家賃レベルは荒川区並みまで落ちたぞ。
277: 匿名さん 
[2011-07-14 20:53:36]
郊外では貸せないマンションがリフォームされて中古市場に出回っているようだ。
値段は下がり続けても郊外は???

トーセイは、大型賃貸マンション「ルネ東寺尾」(総戸数・127、横浜市鶴見区)を1棟丸ごと取得した。共用部を対象に大規模なリニューアル工事を実施するとともに、空室の分譲販売を開始した。
同社は賃貸マンションを購入した上で、既存施設のリニューアルによって資産価値を高める「リスタイリング事業」を手掛けている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110713-00000009-fsi-bus_all
278: 匿名さん 
[2011-07-14 21:04:22]
中古マンション成約数、5月→6月
東京都975戸→1070戸
神奈川県675戸→600戸
埼玉県317戸→309戸
千葉県284戸→291戸
郊外のローカル需要は、神奈川、埼玉、千葉の順に尽きて行く。
279: 匿名さん 
[2011-07-14 21:13:56]
世田谷でこれじゃ、東側は悪夢状態なんだろうね。
280: 匿名さん 
[2011-07-15 01:09:18]
城西の中古マンションの平均成約価格が3千6百万円から3千万円に急落。
http://www.reins.or.jp/pdf/trend/mw/mw_201106.pdf
中央線沿線の購入層が地震を境に大きく変わったようだ。
高額マンションが売れるエリアじゃなくなった。
281: 匿名さん 
[2011-07-15 01:30:36]
帰宅難民問題の影響かな?
282: 匿名さん 
[2011-07-15 01:35:48]
国土交通省の統計資料などによると、最近10年間で首都圏での人身事故が多い路線のワースト3は、中央線、京浜東北線、山手線の順。
283: 匿名さん 
[2011-07-15 01:41:55]
新宿の就業者数が減り続けている影響がここに来て出てきた。
284: 匿名さん 
[2011-07-15 02:17:09]
都心への利便性だけ考えると城西はかなり割高。

価格レベルの見直しが進むのは当然だろう。
285: 匿名さん 
[2011-07-15 07:37:32]
日経の社長アンケートで3年以内に海外移転を検討が全体の4割!!

円は70円台に定着しそうだよ。

郊外で工場跡地がいっぱい余って、郊外の地価は二束三文になる!
286: 匿名さん 
[2011-07-15 07:40:52]
こりゃ、日本、空洞化するな
287: 匿名さん 
[2011-07-15 07:46:09]
海外経済の構造的な問題を反映している今回の円高は、長期にわたるとの見方が少なくない。想定以上の円高は東日本大震災の被害から立ち直りつつある日本企業の競争力を根こそぎ奪う。原発再稼働問題での政府の場当たり的な対応もあって、日本企業は“6重苦”に苦しんでおり、“日本脱出”がいよいよ現実味を帯びてきた。
もともと日本勢は海外勢と競争する上で税制・労働法制などの面で不利を強いられてきた。だが、日本経済を支えてきた輸出企業にとっては、「円高が最も厳しい」(日本自動車工業会の志賀俊之会長)。13日に国内生産拠点の再編策を発表したトヨタ自動車の豊田章男社長は、「石にかじりついてでも日本でのものづくりに取り組む」と話したが、その言葉からは悲壮感さえ漂う。
288: 匿名さん 
[2011-07-15 07:49:08]
残る道は、いよいよ日本脱出。「1ドル=78、79円台になると、日本国内でのものづくりは非常に難しい状況になる」。
オムロンの山田義仁社長が13日の会見でこう話したように、日本企業のトップも海外脱出が視野に入っていることを公然と認め始めた。
政府の無策は、国内企業に、究極の選択を迫ろうとしている。
289: 匿名さん 
[2011-07-15 07:53:16]
近郊のアパート家賃は下がり続けているが借り手がなく、空きがいっぱい。
http://yachin.homes.co.jp/city/ad11=13/tk=3/bg=1/sort=2d/
290: 匿名さん 
[2011-07-15 23:51:02]
少なくとも3年はドルは70円台~80円前半のレベルが続くでしょう。
日本で輸出産業の工場立地は無理のようです。
郊外で工場跡地が大量に出て来ますから、郊外でOKの人は3年は待つべきでしょう。
今の半額は間違いないです。
291: 匿名さん 
[2011-07-16 00:08:56]
1ドル120円が80円に、
ドルベースだと500万円の給与が4.17万ドルから6.25万ドルに
50%の賃上げをしたのと同じ。
輸出製造業の工場は3年間でほとんどが日本から無くなるでしょう。
292: 匿名さん 
[2011-07-16 04:09:08]
どうしたらいいんっでしょう?
今、マンション買うのは早いかな?
293: 匿名さん 
[2011-07-16 06:32:15]
今買って良さそうなのは都心から近くて坪単価が250万円前後のマンションくらいでしょう。郊外はいくら安くても将来の値下がりリスクが大きいし、都心の高額マンションは景気が悪くなるとまだまだ下がりそうだし。
294: 匿名さん 
[2011-07-16 06:57:53]
企業の海外移転「加速」は必至 高い税金に電力不足、さらに円高
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110715-00000007-jct-bus_all
295: 匿名さん 
[2011-07-16 07:30:14]
共稼ぎ環境の充実度が人を引き付けるかどうかの決め手になるだろう。
子育て支援施設の整備状況
就学前児童人口に対する保育サービスの充足割合
千代田区35.0%、中央区35.3%、港区29.4%、新宿区38.6%、
文京区31.0%、台東区31.5%、墨田区41.0%、江東区36.1%、
品川区36.2%、渋谷区31.1%、豊島区37.2%、目黒区29.7%、
中野区34.5%、荒川区41.7%、大田区31.9%、世田谷区27.3%、
杉並区30.1%、練馬区28.4%、板橋区37.9%、北区38.3%、
足立区32.1%、葛飾区38.0%、江戸川区28.2%、
都心に近いところでは墨田区が良い。
296: 匿名 
[2011-07-16 07:36:44]
城東教授まだいるのか
国のことより江東区や墨田区のことだけしか考えて無い
典型的地場業者
297: 匿名さん 
[2011-07-16 07:43:32]
待機児童数が多い区
        設備整備度
・世田谷区688  27.3%  
・練馬区564   28.4%
・足立区485   32.1%
・大田区396   31.9%
・板橋区341   37.9%
298: 匿名さん 
[2011-07-16 07:51:12]
今買うなら複数路線の駅近物件の中で割安のマンションを選ぶしかないね。
今後の開発次第という物件は厳しい。
丸の内の開発ですら危ないよ。景気悪くなれば賃料の高い東京を離れる企業も増えるからね。

299: 匿名さん 
[2011-07-16 07:56:08]
>>298
そうすると中央区ですか?
現在の平均坪単価285万円。
300: 匿名さん 
[2011-07-16 08:03:01]
日本橋エリアですね。
隅田川を越えると複数路線可は、
門前仲町、清澄白河、森下、住吉、両国、錦糸町と言ったところで、
さらに安く買える。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる