住宅なんでも質問「町内会 自治会 などの活動について」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅なんでも質問
  3. 町内会 自治会 などの活動について
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-04 06:25:10
 削除依頼 投稿する

新築で建てて一戸建てに引っ越しました。みなさん町内会や自治会の活動
などどんな感じですか? 

[スレ作成日時]2006-01-24 22:47:00

 
注文住宅のオンライン相談

町内会 自治会 などの活動について

201: 匿名さん 
[2014-08-05 09:39:36]
やだ!あのダメ戸建て、家の前に路駐してる!速く警察!警察!通報!通報!
マンションには業者の車さえ事前にどーのこーの言ってきたルールに厳しい町内会なのにダメ戸建てはとことんダメねぇ。
通行の迷惑だよ!
202: 元自治会長 
[2014-08-05 10:46:34]
地縁団体である町内会や自治会の役員は、誰でもなれる。
輪番制にすることで、足りない能力を補い合う、地域の助け合いがハッキされる。
地域住民がお互いの得意とすること、助けが必要なところを知るのは交流があるからである。
しかし、長や役と名のつく職にしがみつく者がいる。
その職を地位や権力と取り違え地域支配しようする。

町内会に加入しない住民を誹謗中傷するのは、そのためである。隣国と同じだ。

安全安心な地域生活のための町内会や自治会が、独裁者により支配恐怖地域に変わる。

住民達は告げ口を恐れご近所付き合いを避けるようになる。


203: 匿名さん 
[2014-08-05 10:47:49]
~と**さんの書き込みが続きました・・・
204: 匿名さん 
[2014-08-05 10:51:00]
地域に独裁者が出て来て住民が近所付き合いを避けるようになるって、それ何処の国だよ・・・
205: 元自治会長 
[2014-08-05 11:03:17]
マンションに全戸加入や管理費支払いを要求する町内会の事例。
町内会役員の息のかかる業者に、マンションの修繕を発注させたり備品を購入させるよう、ご近所付き合いと称して強要。

マンション共用設備や備品の町内会への開放利用を強制する。

『マンション住民に加入を強制してはならないこと。』
『マンション管理組合は、管理費で町内会費を扱えないこと。』

役所に通報し、再度の指導を町内会には受けて貰いましょう。
近隣の管理組合と連携すると修繕や災害対策設備などとともに地縁団体についても相談できますよ。
206: 匿名さん 
[2014-08-05 20:53:39]
自治会から役所に、マンション住民活動参加依頼の妙案が無いか相談した
そもそも事の発端は、役所から自治会にマンション住民も加えるよう
お達しがあったから。

役所は直ぐにデベに話をしてくれて、何故か管理会社と話をすることになった
管理会社を窓口にして管理会社の人を自治会活動に出そうとするのは
流石に驚いた。住民活動に業者の参加はお断りした。

会費は頂いているが、活動参加の拒否が明確な場合
一体どう立場を扱っていいのか非情に困るもの。

皆様の地域では如何なものでしょう。
207: 匿名さん 
[2014-08-05 21:54:39]
町内会は デベも管理会社もまったくの無関係 作り話はほかでどうぞ

また役所が要請とか? 1000000%ないから   あほくさ
208: 元自治会長 
[2014-08-05 23:17:03]
>>207
あやふやな記憶ですみません。
13年頃だと思うのですが、役所が敗訴か棄却になり、拒否していた転入届けを受理したことがあったかと…。

もっとも田舎で自治会加入率が9割越える地域です。
住民が、町道の白線ひきからカーブミラーの設置メンテナンス、除雪作業をしなければ生活ができない、自治体でのことです。
209: 元自治会長 
[2014-08-05 23:24:38]
>>206

普通でいいのです。
マンションの加入者を班として認め班長を通じて連絡とればいいだけです。

210: 匿名さん 
[2014-08-06 02:34:55]
加入率9割りが高いって意外、PTAと町会は任意とはいっても
実質全員参加が基本だと思ってた。
下手な勤労より生活保護受給の方がスマートと言われる時代
そのうちボランティア精神とか道徳心の高い人以外
参加者居なくなりそうですね。
211: 匿名さん 
[2014-08-06 07:29:06]
>>210
都会では、地縁活動より知縁活動が盛んです。

全国的なNPO活動をされている方や身近な子育て支援サークルや高齢者の見守りや、障害者の見守り、防災活動などの他

趣味の歴史研究や裁縫やカラオケサークルなどの延長で助け合い活動をされています。

生活の場と学校と勤務地が離れていると地域活動はむずかしいのですよ。
隙間時間に町内会活動はできないのです。
勤務先も町内会活動を支援してはくれません。

できる範囲で助け合いを皆さんしています。
町内会以外のボランティア団体に注目して下さい。
212: 匿名さん 
[2014-08-06 08:45:55]
>206奥ゆかしい町内会もあるもんだねぇ
うちの町内会なんて第一回マンション理事会に町内会長と子分が乗り込んで来たぜぜぜぇ
213: 匿名さん 
[2014-08-06 09:11:46]
>206
マンション規模と自治会年会費を教えてください
214: 匿名さん 
[2014-08-06 09:20:07]
>206んとこの町内会はなんかどんくさそうな感じがする。いや、腹黒か?
もともとマンション受け入れも反対なんでしょ?役所に言われたから仕方なくでしょ?
受け入れて欲しいならお前らマンションさんから来いみたいな。
グダグダしてて、でも逆らえないから町道の白線引き、泣きながら文句いいながらしてるんでそ?
215: 匿名さん 
[2014-08-06 15:32:51]
>もっとも田舎で自治会加入率が9割越える地域です。

凄い加入率 なかば強制でしょうかね
全国の世帯平均での加入率は4割以下らしいから 9割は不思議な数だね
住む事はないだろうし 関係ありませんがね
216: 匿名さん 
[2014-08-06 17:52:17]
マンションさんに新しい風吹かせてもらえば?
217: 匿名さん 
[2014-08-06 18:03:07]
平均4割りって、賃貸単身者も分母の世帯数に入ってんじゃない?
うちの方は10年以上暮らしてる人で8割り以上、先祖からなら10割り
小規模に作られる新興住宅地の扱いが難しいけれど、班編成してもらって
これも8割以上の加入者がある。
それが普通だと思ってたし、大震災以降は地域の防災意識が高まって
形だけだった防災備品の点検と見直しが始まったし、今は地域で何箇所か
手動でも動く井戸を掘る計画がある。
こうしたものも、過去に被災経験のある人が組合に参加してくれたお陰です。

組合組織を我が物にしようとする人と、地域の活動など参加する気の無い人
ばかりになったら、次の大災害ではより大変なことでしょう。
備えはあっても憂いは消えないくらいですから。
218: 匿名さん 
[2014-08-06 19:41:50]
避難所でもマンション差別されそうで怖い
219: 匿名さん 
[2014-08-06 20:06:22]
新規造成された住宅地300戸以上(一戸建て) 町内会加入世帯は2割位ですよ
子ども会は別組織ですし、町内会は別に加入しなくても不便不自由は有りませんしね。

古い地域は地縁にこだわるんでしょうかね、そういう集団は若い人は好まないね。
220: 匿名さん 
[2014-08-06 21:02:38]
>>217
公式な統計調査は住民票の世帯数が分母になります。

単身赴任や学生の一人暮らしで住民票を移動してない世帯は分母に含まれません。

221: 匿名さん 
[2014-08-06 22:20:36]
単身赴任や学生の一人暮らしで住民票がなくたって町内会費の徴収にはくるのに分母に入れない
ということは、本当の加入率はもっと低いってこと?
222: 匿名 
[2014-08-06 22:39:52]
学生はアパートの大家さんが勝手にまとめて払ってるだけでしょ

地縁団体の加入率は昭和の時代から4割以下だよ

強制じゃないから 8割9割10割って? 気がおかしいわ

ドド田舎ならそんな団体なくても成り立ってるしね 戸締りすらしない村とかね
223: 匿名さん 
[2014-08-06 22:41:19]
阪神大震災で避難所にいたけど自治会はまったく活動してなかった。
うちの自治会、加入率はいい方だと思うけどかなり昔に新興住宅地だったところなので、当時の
自治会役員は役員はみんなご老体。
今だって、役員は昭和一桁~10年代生まれの人がほとんど。
みんな真面目だし字もきれいで事務的作業はほんとに頼りになるが・・・。
災害時には自治会役員が一番足手まといだったらどうしよう。
224: 匿名さん 
[2014-08-06 22:45:02]
脱会あるのみ 老齢者に頼られても そうは対応できないよ
225: 匿名さん 
[2014-08-07 12:38:18]
防災会はないのですか?
226: 匿名さん 
[2014-08-07 14:05:57]
都内だが そのような会聞いたことないね
227: 匿名さん 
[2014-08-07 17:42:08]
阪神間だけど 聞いたことない
228: 匿名さん 
[2014-08-07 18:28:19]
マンションさんには防災管理者がいるんですよ。あてにしないで町内会!
229: 匿名さん 
[2014-08-08 09:47:28]
防災会は子供会のようなもので昔は各町内会に有りました。

今は、防災に関心の高い住民が設立活動されるようになってきました。

もよりの自治体に確認されたら教えて貰えるはずです。
自治体の助成を受けて活動しますからね。

防災会に相談するか、無ければ設立したらいいと思います。

230: 匿名さん 
[2014-08-08 10:12:03]
消防団と自治会って実質セットじゃないの
消防団員は自治会会員の家族から出てるし
活動費も負担があるのではないかな。

敢えて逆側から言わせて貰えば、消防団は必要と考えても
ただ住民から募集を募っても集まらない。
そもそも勧誘する組織や手段がなければ集められない。

それを担ってるのが自治会で、良くも悪くも会合で
「貴方の息子を消防団に」って半ば強制で入れてるのが実態でしょう。

外からでは見えなくても、入ってみれば役割の大変さに気が付くかと。

231: 匿名さん 
[2014-08-08 10:18:10]
町内会ってマンションでいうところの管理会社みたいな扱いされてるよね。
子供らが道路で遊ぶのやめて欲しいって町内会長に訴えたり。自分でなんとかすればいいのに。
ボラなのに戸建てさんは町内会に依存しまくりだよね。
だから町内会運営は戸建てさん中心でやるべき!
232: 匿名さん 
[2014-08-08 10:32:48]
まあ自分では何もする気が無い人ほど自治会を批判するもの
そうやって参加しない自分を正当化したいのだ。

このスレッドを見ていると、まるで日本国内でやたらと権利を
主張している外国人の方みたいですね。
彼等の事情は詳しく知りませんが、どうも義務を負う事は拒みつつ
権利だけはより強く要求しているみたいな感じでしょうか。
全く同じ性質の人に見えますね。

任意任意って、もし税金が任意になったら絶対に一円も払わず
それでものうのうと権利だけ主張するだろう人柄が見え見えですわ。
233: 匿名さん 
[2014-08-08 10:53:37]
そうだよね。戸建さんって何でもかんでも町内会に言えばいいって思ってる。
出来るところは自分でやればいいのにね。
隣の家の庭木が自分とこに入ってるとか。そんなことで町内会使うなっつーの!

>232最後、見え見えですわって文末、いきなり上品奥様になってるるるー!
234: 匿名さん 
[2014-08-08 11:47:39]
自治会がいきなり防災組織みたいなのを作った。
先日、自治会に加入していない人も含めて全員にマンションの震災時行動マニュアルが配られた。
巨大地震発生の場合
・同じ階の住民同士で安否確認
・できるだけ各階まとまって近くの公園に集合
・建物被害が小さく部屋に留まることが可能な場合でも、各住戸1名以上は近くの公園に集合。
(マンション全体の被害状況を把握して情報を共有します)

大人が部屋に1人しかいないと子供を残しては出たくないし、マンションの非常階段をみんな
でぞろぞろ歩くってことか。
余震もあるだろうしと考えてしまう。
どっかの偉い人が作った資料をもとに作ってるんだろうけど、マンションに防災会さんかあると
少し面倒。
235: 匿名さん 
[2014-08-08 11:49:54]
町内会が大好きな方がみえるようで、好きなように気の合う者同士で楽しんでよ。

参加したくない人の事はほっといて下さいね、興味ないですから、寄付の要求もやめてね。 笑
236: 匿名さん 
[2014-08-08 16:27:50]
>233
232さんのカキコ見ればわかりますよ。
もし税金が任意になったら・・・・この人はどうやら日本国民の三大義務を知らない人ですね。


>234
マニュアル作成して配ろうが自治会の勝手。このマニュアルに自治会員は従う必要があるが会員外にマニュアル通りに指図はできない筈。

マニュアルの内容についてはマンションに適した避難方法かどうかは検証なんかしていないから恐らく不明。役所や関連組織の雛形をチョイと弄った程度のものだから避難訓練して初めて問題点が浮き彫りになる。しかし翌年に問題点を改善したマニュアルになるかと言えばそうではない。誰も動かないしそもそも形骸化させる事が目的なのだから。


そんな避難ごっこならやりたい連中だけでやるのがいいと思うよ。
237: 匿名さん 
[2014-08-08 17:04:32]
マンションの落ち葉にはうるさいけど戸建てさんの落ち葉にはゆるゆるだよね。
238: 匿名さん 
[2014-08-08 17:18:14]
マンションのはしご車訓練で戸建てさんのお子様が「ボグボドジダギィィ」って騒ぐ騒ぐ
まさか町内会、来年はマンション以外の子もはしご車に乗せるよう要求してくるのかな?
マンションさん立場弱いから困るわぁぁぁ。戸建てははしご訓練してなさい!
239: 匿名さん 
[2014-08-08 18:09:00]
>>238、はしご車に体験で子供が乗れるイベントが年に数回あります。お近くの消防署にご確認下さい。
消防少年団は、町内会はまったく関係ありません。
小学3、4年から入団できます。
ボーイスカウトのような活動らしいです。

>>234
そのマニュアルは、推薦できない内容ですね。
小学校の防災訓練ののりで校庭のかわりに公園なのかな?
その公園は防災公園ですか?
小学生が団体避難するのは、指導が必要だからで、マンションには適しませんよ。
逃げ遅れ全滅になりかねない。助け合うのは安全を確認できてから。

>>230、今は消防団=町内会ではないです。
消防署員を目指す若者もいます。
町内会の役員は高齢者、商店街も後継者ない。子供は町内ではなく別居で会社員。

町内会自治会に関係なく、マンション住まいの団員も普通にみえますし、転居で住居の分団でない地区に所属されている方もいます。

240: 匿名さん 
[2014-08-09 02:00:08]
何でこれ程まで民度が下がったのかなあ

地域住民が主体で活動する組織として、恐らくは大半の地域で
自治会がその役を担ってる。
地域の防災も自治会の連絡網と消防団が通常リンクしてないだろうか

「誰々さん家の家族は夫婦と子供2人」なんて情報でさえ
近所や自治会的なものがしっかりしていないと、緊急の時には
誰も判らなくなってしまう。
だからアパートで火災などがあると、消防は反応無ければ全部屋確認
することになります。

防災時のマニュアルが相応でないと思うなら、それを実情にあったものと
改善を求めるか自分達で改善する。
自分自身がその防災対象であるなら、自分達を守るべきマニュアルを
正しいものになって欲しいと思わないのだろうか?
これでは危ない、もっと改善するべき、自分自身がその対象なのに
全然危機感が無いなんて、一体どういう神経なのでしょう。
何かあったって待ってれば誰か助けてくれる、全然余裕で大丈夫って感じですか?

そもそも自治会は好きな人が集まって勝手にやればいいって・・・
貴方はそれで日本人なのかね・・・

以前あった夏の悲しい事故ですが、玄倉川水難事故ってご存知ですか
防災や安全を、自分の好きな様にするとこうなるかもって事件です。
241: 匿名さん 
[2014-08-09 08:51:28]
↑なにこれポエム?
242: 匿名さん 
[2014-08-09 10:39:55]
>240あの水難事故は会社という組織だったからこそ起きた事故だよね。
ダメ組織に所属してるといいことなんてないんだよ。自分の頭で考え判断するようにしなけりゃ生き残れない。
子供でもね。だからマンションを攻撃するダメ町内会なんて従う意味ないんだよ。
243: 匿名さん 
[2014-08-09 10:58:43]
>>240
自治とは、自らが考え動いたときに自治になるのですが、今の自治会や町内会はそうでないのです。

役員支配町内会や自治会なため、会員は兵隊としてしか参加できない。なので愚痴しかでない。

今の町内会や自治会は命令組織。しかし、人が、命令に従うとしたら、恐怖か信頼です。

単世帯化、生活の多様化、を受け入れられない町内会や自治会は会員の活動や役割を改善することができない。

消防団員、民生委員と町内会が連携できない。
下手すると反目し合う関係。

改善するには、行政が町内会や自治会を教育するしかないと思います。
助成金は、登録数ではなく、活動実績にすべきでしょう。

244: 匿名さん 
[2014-08-09 11:12:59]
消防団員が取りにくる消防協力金なんぞ、
だいたい各家3000円5000円支払っているが、
3年に一回行く台湾旅行の旅費になるか飲み代だよ。
245: 匿名さん 
[2014-08-09 13:53:34]
かの大震災での津波映像見たこと無いですか?

消防署員より消防団員の人が、あちこちの地域でずっと沢山見られますよ。
もちろん消防署の人も警察も最善を尽くしていたと思いますが
大災害時には圧倒的に人手が足らないのですよ。
消防団員なんて極端な話、そうした緊急事態
行政の手に負えない時に、初めて有効となる組織と言っていいでしょう。

これがどうにも理解不能な人は、ユーチューブででも津波映像を見てください
田舎の消防団のおっちゃんが、あちこちに出てきますから。
まさか緊迫した映像をみれば、一体何をしていたかが少しは理解できるかと。

別に消防団員が飲み食いしたって旅行に行ったっていいのですよ
仕事で雇われてる訳でもないのに、その時には最前線で命を張ってる立場に
なったりするのですよ。
文句を言うなら、それは貴方が率先して消防団に入ればいいのです。

自治会も同じです、震災以降に見直されてる(良い面でも悪い面でも)所です
やりたくない理由に文句を付けてるのは、傍から見たら滑稽ですよ。
246: 匿名さん 
[2014-08-09 14:28:42]
彼らは自治体や地域から、補助金ももらっているところもある。祭りや催しのときは飲み放題。其の上、協力金渡渉したものが女遊びの旅行に使われる。消防団の存在意義はある。
ただ、県会議員の金の使い方が問題であるように、昔から地域の自治会等も、項目や使い方がおかしい点は多々あるから指摘したまで。

震災の映像を盾に、平時は、何をしても構わないという理屈はおかしい。



247: 匿名さん 
[2014-08-09 14:35:32]
好きな人だけ団体行動したら良い、災害時もね。
おいら家族は自助努力するよ、後は自治体の助け待つのみ。

被災時の団体なんて意味ないどころか邪魔なだけ。
他人の爺さん婆さん子どもまで面倒みられるくらい、余裕の災害なら良いけどね。
248: 匿名さん 
[2014-08-09 15:13:18]
>>245
そこまで他人を強制するならご自分が消防団に入団しご活躍下さい。

被災映像で、ご家族から退団を拝まれた人、入団を取り止めた人もいます。
映像と同じ行動で消防団に命を落とすこたとを強要しないで下さい。
消防団は消防署員ではないことをお忘れなくね。
249: 匿名さん 
[2014-08-09 16:25:53]
>>243は正鵠を得ているね。
古だぬきが主権を握っているような地域では、一般の人が納得できる会計とは程遠いのでは。

私の地域では観光地だから自治会費の40%は観光協会費に使われる。まあいいんだろうが、自治会費は100%地元自治のために使われるべきでは、と意見したが、議論にもならなかった。
観光協会は別にあって、お金集めてるんだけど。
250: 匿名さん 
[2014-08-09 19:51:59]
>247 避難要請したら、うるせーボケって返される御家族でしょうか?

>248 強要なんて誰か言いました?世の中には命を掛けてまで尽力されてる方が
     陰ながら大勢いらっしゃるのですよ、それをどうせ集めた会費で遊んでる
     人達だろうと思う人が居るからオカシイのです。
     勿論全てが良いとは言えないかもしれません、それでも最初から何もしようとも
     しない貴方には、何も言う資格など持ち合わせてもいないということです。
     せめてそれくらいは自覚されては、と思うのですけどね。
      

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる