千葉の新築分譲マンション掲示板「浦安市の住環境ってどうですか?(その2)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  3. 浦安市の住環境ってどうですか?(その2)
 

広告を掲載

頑張れ浦安 [更新日時] 2013-02-21 20:04:38
 
【地域スレ】浦安市の住環境| 全画像 関連スレ RSS

【地域スレ】液状化で露呈した地盤とインフラの脆弱さ、今後の浦安の復興で安心が得られる地域と変貌できるのか?
今後も住み続けて良いのか、ましてや新たに選んで終焉の棲家として良いのか?
千葉県でもっとも高額地価であった被災地域の情報交換、意見交換をしましょう。

[スレ作成日時]2011-05-02 11:02:37

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

浦安市の住環境ってどうですか?(その2)

184: 匿名さん 
[2011-06-19 17:06:42]
いまだに、地面がブヨブヨするってマズくないですか??
185: 周辺住民さん 
[2011-06-19 17:21:15]
聞くな このヤロー 住めるかボケ 朝鮮の方がましよん
186: サラリーマンさん 
[2011-06-23 20:55:22]
ばか~ん
うちの奥さんウメタテーゼって
言われてるのよん
だれかうちの家買ってちょうだい。
187: 購入検討中さん 
[2011-10-19 18:53:53]
ヤダよー。
傾いた家やマンションは買えませえん
地盤沈下や液状でマンションの杭が折れているとの住民の方から聞いとるよ
次の地震では倒壊するマンションがあるってことも。お大事に。
188: 購入経験者さん 
[2011-10-20 19:12:34]
ん〜。15年前に通勤不便で(車は高速で渋滞,東京への橋を渡るだけで1h、/電車はすぐ雨や風で止まる)その街を離れ東京に購入しましたが、レインズを見ますとその時手放した価格より高く取引されていますね(あまり落ちませんように。嫌いな街ではないので)

 参考までに40百万→85百万→60百万→10年前/売り価格40万でしたが。(宅地140平方㍍?)
 どうなんでしょうね。買って下さった方の幸いを祈るのみです。
 
 人によっては、ずっと住みたい人もいるのでは?
今も住んで居る方に聞きますと、「不動産屋に売りたいと言っても買い手がつくと言えません、と言われた」人が多くて。
 
戸建て建て替え需要のための賃貸需要はかなりあるようです。
マンションのほうが今や有利なのでしょうかね。






 
189: 匿名さん 
[2011-10-20 20:21:43]
あまりあてにはならない情報ですが、今日の夕刊紙に浦安や首都圏の今回の
液状化は、本震でなく30分後に起こった茨城沖の影響によるものだと
書かれていました。
東海大の教授が房総沖でM8警告しています。
190: 匿名さん 
[2011-10-20 20:23:29]
追加で、すぐではなく何十年後からしいです。ホッ
191: 匿名さん 
[2011-10-20 20:30:05]
タイの浸水見て思った。
やっぱり内陸の高台が良いと。
湾岸は、液状化、浸水、高潮、津波とリスク高杉。
192: ご近所さん 
[2011-10-20 22:17:33]
やっぱり海抜の低い場所は地球温暖化とともにこれから先は危険でしょうね。
ただでさえ海抜のが低いのに地盤沈下で尚更低くなってる。
震災後からは公園前の空き地には大きな水溜りがあります水がいつまで経っても履けない。
悲しいが次の震災も必ず液状化するでしょう。
193: 匿名さん 
[2011-10-20 22:58:30]
標高見れるサイトあったよね。
どなたかURLお願いします。
194: 匿名さん 
[2011-10-20 23:00:51]
Google Map 標高
http://wisteriahill.sakura.ne.jp/GMAP/GMAP_ALTITUDE/index.php


失礼。自分で見つけました。
これで自分の住所を打ち込むか地図で探して位置をクリックすれば
ほぼ正確な標高がわかります。
195: 匿名さん 
[2011-11-11 17:32:49]
海抜はこれがわかりやすいね。

http://flood.firetree.net/
196: 匿名さん 
[2011-11-11 20:05:02]
震災は、住宅ローン減税などで上向いていた地価動向に冷や水を浴びせた。都心へのアクセスの良さで人気だった千葉県浦安市は、液状化が激しかった7地点の調査を休止し、内陸寄りの住宅地(4地点)の下落率も、7.1%で前回の1.9%から大きく落ち込んだ。
地元の不動産業者は「取引は依然停滞しており、地価下落はさらに顕著になる」と指摘する。


震災で悲惨だった宮城県三陸町より実は新浦安は悲惨な状況だよね。
株で言う、紙くず同然の土地
197: 匿名さん 
[2011-11-11 20:05:37]
震災後、全国の土地取引の状況をふまえた初めての本格的な調査となった。調査は2万2460地点で実施した。津波の被害が大きかった岩手県陸前高田市や宮城県石巻市、福島県の原発周辺地域、
液状化が生じた千葉県浦安市などのそれぞれ一部、計93カ所は土地の取引が成立せず、市場価値を判断できないので調査を取りやめた。

 全国的には、住宅地の下げ幅が3.2%(前年3.4%)、商業地は4.0%(同4.6%)、工業地なども含めた全用途は3.4%(同3.7%)で、
いずれも2年続けて下げ幅が縮小した。商業地では31都道府県で下げ幅が緩やかになり、2008年秋のリーマン・ショックに端を発した地価下落のペースに歯止めがかかりつつある。

 だが、被災3県は厳しい数字となって表れた。住宅地の下げ幅は、岩手4.7%、宮城3.8%、福島5.4%で、全国平均よりも大きかった。
商業地も、福島県郡山市熱海町が全国の商業地で最大の15.0%下がるなど、深刻な影響が出た。宮城県東松島市の調査地点(準工業地)は18.2%下落し、全用途で全国最大の下げ幅だった。

 液状化が目立った東京湾岸地域も著しく下落。千葉県浦安市の住宅地が7.1%下がり、東京圏の人口10万人以上の都市で最も下げ幅が大きかった。

198: 匿名さん 
[2011-11-11 20:12:21]
財産評価基準書
http://www.rosenka.nta.go.jp/index.htm

国土交通省地価公示・都道府県地価調査
http://www.land.mlit.go.jp/landPrice/AriaServlet?MOD=0&TYP=0

「液状化は同じ場所で繰り返し発生する傾向がある」と専門家 三度目の浦安液状化
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110921-00000011-pseven-pol
199: 匿名さん 
[2011-11-11 20:18:34]
震災後、全国の土地取引の状況をふまえた初めての本格的な調査となった。
調査は2万2460地点で実施した。津波の被害が大きかった岩手県陸前高田市や
宮城県石巻市、福島県の原発周辺地域、液状化が生じた千葉県浦安市のそれぞれ一部の
計93カ所は土地の取引が成立せず、市場価値を判断できないので調査を取りやめた。
(朝日新聞)
200: 匿名さん 
[2011-11-11 20:49:59]
なぜ売れてもないマンションや戸建から人が退去するのか浦安の人口が減り続けるのか
疑問に感じませんか?
201: 匿名さん 
[2011-11-11 23:54:12]
別に疑問に感じないが・・・。
引越しできるのは、自宅を塩漬けにしても転居先を買ったり借りたりできる富裕層。
もしくは、気軽に引越しできる賃貸住まいの人。
大半の住民は、自宅のローンと引越し先の家賃の2重払いになるので、引越したくても引越せない。
いたって、簡単な理由。
202: 匿名さん 
[2011-11-12 12:05:32]
マンション・戸建希望の方は今購入するなら相場よりも倍の広さでご提供と飛びついた馬鹿がいとお瑕疵
203: 匿名さん 
[2011-11-12 12:35:01]
他の市の湾岸は順調に売れているから、イメージだけで
また数年すれば人は戻ってくるのじゃないかな。
ただ以前のような高級感は無理かもしれないけれど。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる