注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「良質住宅イシカワをどう思いますか?建てた方の感想など・・・part2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 良質住宅イシカワをどう思いますか?建てた方の感想など・・・part2
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2013-07-02 19:35:21
 

前スレが1000件を大きくこえていましたので、新スレ作りました。
引き続き実際に入居している方など情報交換をしましょう。

前スレ
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/18274/

[スレ作成日時]2011-04-16 09:06:55

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

良質住宅イシカワをどう思いますか?建てた方の感想など・・・part2

790: 物件比較中さん 
[2013-02-09 22:46:23]
※787
塗り壁も選べるんならイシカワもありですね
サイディングはあの偽者感というかチープ感が
どうしても理解できないので、レンガ、タイル張り以外の選択肢
は塗り壁や吹き付けしかないと思ってました
791: 入居済み住民さん 
[2013-02-10 02:24:22]
>>789

素人では想像もつかない部分

具体的に教えてください。
792: 契約済みさん 
[2013-02-10 02:25:17]
サイディングもデザイン性が上がり、いろいろ選べます。夫婦で楽しみながら決めました。
定期補修が必要ですが、それはそれできれいになったり、貼り替えでその時代に合わせたデザインに変えることもできます。
コストもそうだが、サイヒングにはサイディングの良さがある。だからイシカワに限らず、HMの多くがサイディングを採用している。
793: 匿名 
[2013-02-10 02:33:03]
うちは50坪でオプション満載で諸費用込みで2000万円位だったなか〜
北国だから暖かい地域より少し高いです。
断熱とサッシがちがいますので。
794: 購入検討中さん 
[2013-02-10 09:21:52]
良質住宅で打ち合わせ中ですが、Q値計算や気密性能試験やった方いませんか?
適当に断熱材追加、熱交換換気、気密シート追加等してますが指標がないので効果のほどがわかりません。
断熱気密関連で追加した要素とその結果について知りたいです。体感レビューも歓迎です。
795: 契約済みさん 
[2013-02-10 11:01:53]
ニチハにしましたが、サイディング施工は、業界大手がやってました。
防止シート、外壁通気、16mmサイディング金具止め 
昔の直張り施工にくらべ、今の工法は良くできています。

塗り壁の質感の高さや、意匠はいいですね。
こちらでは見た目の問題で、建売の塗り壁(ラス網にモルタル)が多くなってます。
ですから、16mm金具止めサイディングの施工費用と比較しても実際はそんなに変わらないかもしれません。
イシカワの価格は知りませんが・・・

ただ、施工が職人の腕に左右されるので、そこが解決できれば塗り壁もいいと思います。




796: 契約済みさん 
[2013-02-10 13:53:59]
デザイン性はKMEWよりも、ニチハの方が数段上ですよね。
KMEWのはパっと見でいかにもプラスチック的な安っぽさがありますよね。
797: 購入検討中さん 
[2013-02-10 17:20:09]
前スレの1045あたりで、福島の方が震度5強での地震被害の様子を写真付きで公開されてますが
いくら金物を使用しようが、筋交いを入れようがイシカワのような在来軸組み工法というのは地震に弱いんですかね?
やはり面構造の2×4の方が地震に対しては強いのでしょうか?

当方、築25年の2×4の家で宮城在住、震度6強の地震にあいましたが
前スレの1045さんほど酷い被害は受けませんでした。ドア部分などの開口部で
クロスのヒビ割れが若干あった程度です。

新築であの被害は酷すぎると思いますが、あれがイシカワの性能なのでしょうか?
798: 匿名さん 
[2013-02-10 19:18:16]
>>796
たしかにパナソニックのショウルームで実物見ましたが、表面がツルっとして、断面は樹脂っぽくて軽量化のため空洞が空いてます。

ニチハは日本橋のショウルームで見ましたが、表面はざらっとした感じで、断面もセメントっぽいです。

空洞が原因で反るかもと思ったのと、ざらっとしたニチハのほうがうちは好みでした。

799: 匿名さん 
[2013-02-10 19:48:44]
>>797
1階の壁量が少なく、筋交いのみの在来工法だと、倒壊はしないけどひずみが大きくなります。
ひずみが大きいから、ひずまない石膏ボードが割れるんですね。
枠組み工法は壁を合板で固めてるから、ひずみが少ない・・・石膏ボードが割れない。
鉄骨もひずみは大きく、噂の東京マガジンで放送された、壁が外れた茨城の積水ハイムも原理は一緒。

今の在来工法は、外壁に合板打ち付けている(イシカワはダイライト)のが多いから、枠組み工法に似ています。

合板と筋交いの併用が最強ではないでしょうか?
800: 購入検討中さん 
[2013-02-10 20:42:43]
>>797
筋交いというのはある程度歪むことによって、地震のエネルギー逃がすという感じでしょうか。

イシカワは単なる在来軸組工法ではなく2×4のような耐力壁のある面構造のような
構造も持ち合わせてるんですね。その割りに前スレ1045さんのように大きな被害を受けている
のはちょっと心配ですね。たまたま、設計が悪かったのでしょうか。

筋交いについては、充填断熱が難しそうで断熱の欠損とかが多くなりそうな印象で
あまり良いイメージはないですが、イシカワはそのような構造ということですね。

ちなみに、イシカワの標準仕様の場合、壁倍率はどの程度なのでしょうか?
筋交いはダブルでしょうか?ダイライトは12mmで3倍の壁倍率のようですが、イシカワの仕様は9mmですかね?
801: No.800 
[2013-02-10 21:08:20]
色々と調べてみて、軸組み工法+ダイライトというのも
2×4に比べると地震には弱いのでしょうか。

イシカワの工法だと倒壊まではいかないのでしょうけど、
筋交いが破損したりと、地震に遭った場合の被害が大きそうですね。
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28831/all/
802: 入居済み住民さん 
[2013-02-10 21:49:32]
ダイライトは繰り返し地震に襲われた時に弱いと言われている。
(釘の保持力、材質の粘りの無さなど)
住宅用の建材としては未完成なもので避けるべきである。
803: 匿名さん 
[2013-02-10 22:02:10]
>>800

もらった図面によると
ダイライトのみ2.5倍
ダイライトと筋交いシングル 4.5倍
ダイライトと筋交いダブル 5.0倍(基準法の上限が5倍なので実際は6.5倍)

外壁以外のシングル筋交い 2.0倍
外壁以外のダブル筋交い 4.0倍

うちはダイライトが外壁全面と筋交いもかなり入れてます。
もちろん耐震等級は3です。
家の4隅は壁にして、ダイライトと筋交いダブルで入れればいいと思います。

設計のときに業者に指示しましょう。

筋交いはひずみが大きいが、粘りがありますので、ダイライトが破壊(かなり巨大地震)されても筋交いで粘るといわれてます。

ただし、筋交いダブルにいれると、断熱材の施工が大変(厚さ45mmの筋交いがクロスするので壁内の隙間がほとんど無い)です。

あと、石膏ボードは12.5mmだと思いますが、40mmで150mmビス打ちにすれば、石膏ボードでも壁が強くなります。


804: 匿名さん 
[2013-02-10 22:21:22]
>>802
(釘の保持力、材質の粘りの無さなど)
おっしゃるとおり一般的にそういわれてます。
素材が硬いんです。
それだけ考えると値段の安い構造用合板がいいと思います。
ダイライトから構造用合板の変更なら安いからしてくれるでしょう。

ただし構造用合板は透湿性が低いため、壁内部で結露(高気密の住宅はやっかいです)し腐食、木材なのでシロアリにも食われます。
壁内部から湿気が逃げないので、外壁通気工法のメリットがなくなってしまいます。

いろいろ調べましたが、ベストの建材なんてなくて、ベターなところに落ち着くのが現実です。

釘ピッチと食い込みを気をつけて施工、壁内部の結露はまずいので、個人的にはダイライトがイイかと思います。

心配な人は筋交いいっぱいいれてもらえばいい。


805: 購入検討中さん 
[2013-02-10 23:43:23]
>>803
詳細に教えて頂きありがとうございます。

壁倍率という数値でみると、筋交いダブル+ダイライトで十分な耐力があるんですね。
在来軸組み工法についてはよく分かってないのですが、全ての部分に筋交いがあるというわけではなくて
四隅などの要所、要所に入れるという感じなのですね。

断熱については、イシカワのように筋交いのある工法の場合は、現場発泡ウレタンという選択肢にすれば
良いかのかと思いますが相当なコストアップになってしまうのでしょうか。

いずれにせよ、専門家であるイシカワで十分に考え抜かれた結果の仕様なのでしょうから
素人が疑問に思うまでも無く大丈夫な規格なんだと思います。

前スレの1045さんは特別な事例だと理解すべきなんでしょうかね。
806: 匿名さん 
[2013-02-11 12:52:09]
地震の被害なんて、建物の構造だけでは比べられないと思います。現に免震構造でも大きな被害な報告もありましたから。
構造だけ強くしても、地盤が弱きゃ意味ないでしょ。
特別な事例っていうか、地盤が弱かったんじゃないですかね?
807: 匿名さん 
[2013-02-11 15:25:39]
壁内部の結露ってそれ程、頻繁に起きる事象なのかね
普通に室内側に防湿シートを貼るなり、現場発泡で断熱施工したりすれば気にする必要もないように思うんけどな
それならば外壁下地は合板でも問題ないし、ダイライトのように1枚1枚の間隔を空けて設置する必要もないから
気密性の点でも有利
外壁の通気層なんてのはどこでもやってることだし、内部からの湿気の流入さえ防げばそれで十分なんじゃないだろうか
日本でツーバイの施工実績がどの程度あるかは知れないけどかなりあると思うから、実際にはそれ程気にする必要もないんじゃ
ないかな
808: 匿名さん 
[2013-02-11 17:42:52]
雪が降るような冬の湿度が高い地域なら、壁内部の結露はしそうだけど、太平洋側みたいに冬乾燥するところでは合板でいいかもね。
まあ、最後は施主の好みだとおもいます。
合板は施工も簡単で、材料も安いから喜んで変えてくれるんじゃない。
809: 匿名さん 
[2013-02-11 21:47:57]
実際に契約してみたら、安かろう悪かろうですよ。
オススメはしません。結局オプションばかりで
安くもなんともないし。
810: 匿名さん 
[2013-02-11 22:54:04]
>>809
そんなことないと思いますよ
値段を考えればとても満足のできる住宅だと思います
811: 契約済みさん 
[2013-02-12 04:21:20]
イシカワにはがんばってもらってます。 何故安いか? それは安い業者を使うからでしょうね。 いい業者にあたれば安くていい家が出来ます。 ただし、工期は長めに余裕を持って設定する必要があります。小さな業者を使いますから。
812: 入居済み住民さん 
[2013-02-13 22:52:24]
工期に余裕をもつことは重要ですね。
実際に現場に行けば、職人さん一生懸命やってますが、工程どおりなんて難しいですよね。
工事始めればわかるけど、工期絶対厳守だと仕事が建売並になそうで怖いよね。
813: 匿名さん 
[2013-02-14 12:34:59]
イシカワで建てる場合には、工期はどの程度見込んでおけばよいのでしょうか?
814: やっと もうすぐ完成 
[2013-02-14 16:07:26]
被災地です。一昨年末に契約 いろいろありましたが もうすぐ完成です。
815: 匿名 
[2013-02-14 17:52:59]
総じて満足。
予算に余裕あったから何でもできた。
積水で建ててたら、大幅値引きしてもらっても1000万は多く払ってたはず。

816: 契約済みさん 
[2013-02-14 21:17:54]
No.813さんへ。本拠地の新潟県なら速いと思いますが、関東では半年くらいでしょうか。
817: 良質住宅に住んでます 
[2013-02-15 00:12:50]
北海道ですが工期は3ヶ月で完成しました。
実際2ヶ月半くらいかな?と言った感じです。
こちらはゆっくりでも良いと伝えましたが案外早かったです。週2回は現場に顔をだして大工さんとも色々話ましたが大工さんは過去にダイワハウスとかもやってたと言ってましたがどっちもキツイけどイシカワの現場の方が良いと言ってましたよ~
多分ダイワはもっとキツかったんでしょうね?
冬は本州の現場に行こうかな?と大工が言ったました~
818: 匿名 
[2013-02-15 01:23:43]
仕事の邪魔じゃないの?週に2回とか。
819: 契約済みさん 
[2013-02-15 11:55:12]
毎日行くくらいじゃないと、大工さんは確実に手抜きしますよ。
820: 匿名さん 
[2013-02-15 18:20:20]
実際契約して工事がはじまったら毎日でも見に行きたくなるんじゃないですかね?高い買い物する訳だし、まぁ毎日行きたくても実際はいけないですが
821: 購入検討中さん 
[2013-02-15 18:34:25]
イシカワじゃありませんけど、建築現場に興味があり
隣の家の新築工事を毎日、興味をもって観察していました。

やはり、大工さんは適当ですね(笑)年中、マニュアル通りの同じような施工の繰り返しでしょうから
適当に済ませようという気持ちも分かります。

請負ではない職人気質の工務店とかでないときちんとした家を建てるのは難しいのではないでしょうか。
822: 住まいに詳しい人 
[2013-02-15 19:07:33]
施工基準(長期優良、フラット、建材メーカーの基準などなどありすぎる)どうりに仕事させるほうが難しい。
大工も2級建築士持ってる人もいるから、勉強してない人としてない人の格差がでかい。

昔の職人気質の大工の方が、施工基準を知らなかったりするからまずいんだよね。
823: 匿名さん 
[2013-02-15 19:28:44]
うちの地区、ローコスト系はだめです。手抜きが多くて。
安いということでその協力会社は、もてはやされてますけど。
824: 匿名さん 
[2013-02-15 19:56:08]
結局、腕の無い工務店がイシカワなどの仕事を請け負うんでしょうから
仕上がりも期待できなくて当然じゃないでしょうか。
本当に実力のある会社なら請負の仕事をやる必要はないですよね。
825: 購入経験者さん 
[2013-02-15 20:03:20]
家に来ていた大工は一人親方(兄弟で2人だけど)だよ。
だから、直接請負なんて無いから、いろんな在来工法のハウスメーカー経験してたな。
大工のほうが監督より全然詳しかったよ。
826: 匿名さん 
[2013-02-16 05:41:55]
>>824
>腕の無い工務店がイシカワなどの仕事を請け負う

これは×
腕が良いから仕事がある。腕が良いから単価が良いというのは昭和の話。平成も20年以上経てば世情は変わる。
今は数少ない単価のいい仕事をやるのか、単価安くとも数をやるのかの2択。数こなす大工は熟練されるし、数こなさない大工は鈍る。


腕良いって評判の大工が安くても良いので仕事くださいって言ってくる時代。技術レベルに問題はないけど管理レベルには個人差あって疑問が残るけど
827: 匿名 
[2013-02-16 06:00:57]
どこもプレカットのプラモデルだから、差が出るのは断熱。
828: 契約済みさん 
[2013-02-16 10:24:02]
設計図、マニュアルどおりにやってくれれば・・・
それ以上何をもとめるの?
829: 匿名さん 
[2013-02-16 11:04:08]
例えばグラムいくらと決まった価格の肉だってスーパーでは自分なりに品定
めしますど、家に関してはそれすらもしないって事ですか。
いくら良い建材や工法を使っても、人の手による加工が入るので仕上がりには
差がでてます。
比較する必要なく同じに見えると言うなら、それは人それぞれの考えですが。
830: 契約済みさん 
[2013-02-16 21:37:22]
サイディング、キッチン、システムバス・・・・など
みなさんどこのメーカーにしましたか?

831: 購入検討中さん 
[2013-02-16 23:48:08]
>>826
その意見には賛同できませんね。

最近の大工仕事は数をこなせば腕があがるという内容の仕事でもないような気がします。
マニュアル通りにさえやらない、手抜きの適当な作業ばかりの仕事が行われたりもするんじゃないでしょうかね。
釘打ちなどもプシュプシュっと機械打ちで、釘を打つ箇所に構造上の差があるようには思えない場所で、
3箇所打ったり5箇所打ったり適当です。床下のスタイロフォームも適当にカットして隙間だらけでした、

少なくとも、自分の家の隣の建築現場ではそうでした。そこそこ大手の住宅メーカーです。
832: 匿名さん 
[2013-02-17 00:25:57]
830⇒当方の仕様です。
サイディング⇒ニチハ
建具、フローリング⇒ダイケン
キッチン⇒タカラ
バス⇒タカラ
トイレ⇒INAX
シャンプードレッサー⇒ハウステック
玄関⇒トステム
窓⇒トステム
照明⇒パナソニック
こんな感じです。
833: 入居済み住民さん 
[2013-02-17 08:19:37]
我が家は832さん家とほぼ同じだけど、建具がエイダイ、洗面がTOTO。
タカラのキッチンと風呂はいいですよね。


834: 購入検討中さん 
[2013-02-17 16:23:29]
フローリングはダイケンの標準の合板から、ダイケンの最上級の無垢仕様の合板に変えることはできますか?
その場合は、標準のものとの差額分だけ支払えばよろしんですかね?
835: 入居済み住民さん 
[2013-02-17 18:27:33]
大建なら契約の前に指定すればいいんんじゃない。
契約前なら、そのくらいならサービスでやってくれるかもよ。

836: 匿名 
[2013-02-17 19:14:16]
ツルツルは後悔するよ。
実家の応接間みたいで。


やっぱり無垢だね。ナラやバーチ。シルバーチェリー。
837: 匿名さん 
[2013-02-17 20:02:36]
無垢は汚れが染み込むし水拭きできないんでしょ?
醤油こぼしたら終わりじゃん
838: 契約済みさん 
[2013-02-18 04:20:55]
着工してます。なんとか順調ですが、綱渡りです。いかにもローコストですが、上手く進んで欲しい。
839: 匿名さん 
[2013-02-19 20:04:38]
新聞に載ってたけど、東北の方は大変ですね。
生コン、砂利など建築資材高騰、人手不足深刻人件費高騰。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる