マンション雑談「【23区限定】 災害リスクの少ない・住みやすい地域を語ろう  (火災・地震・津波・液状化・生活環境・教育環境など)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンション雑談
  3. 【23区限定】 災害リスクの少ない・住みやすい地域を語ろう  (火災・地震・津波・液状化・生活環境・教育環境など)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-09-09 20:53:08
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】23区内の災害リスクの少ない、住みやすい区| 全画像 関連スレ RSS

未曾有の大地震から早くも1ヶ月が経とうとしています。
東北・北関東より比較的被害が少なかった23区ですが
この震災を期に、自分たちの住む場所の安全性を改めて検証してみましょう。

東海・南海大地震の可能性も高まる現在において
長期的な視点でもっとも安心してかつ住みやすい地域は何処なのか?
 火災・地震・津波・液状化・軟弱地盤などの災害リスクはもとより
 生活・教育・行政などの環境も含めて総合的に議論していただきたいと思います。

【スレッドを検討板からマンション雑談板へ移動しました。2011.09.07 管理担当】

[スレ作成日時]2011-04-06 12:27:37

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

【23区限定】 災害リスクの少ない・住みやすい地域を語ろう  (火災・地震・津波・液状化・生活環境・教育環境など)

1: 匿名さん 
[2011-04-06 12:39:15]
【湾岸エリア】

デメリット: 液状化、軟弱地盤、孤立化
メリット : 地価安い

【山の手エリア(低地・密集地)】

デメリット: 火災延焼
メリット : 生活環境、地価安い

【山の手エリア(高台)】

デメリット: 地価高い
メリット : 教育環境、生活環境


3: 匿名さん 
[2011-04-06 13:11:00]
世田谷区危険宣言されたらスレ統合
さすが管理人
4: 匿名さん 
[2011-04-06 13:58:52]
>さすが管理人

ここのスレ主は「匿名さん」。本当の管理人さんなら、各スレ閉鎖するのではないだろうか?
6: 匿名さん 
[2011-04-07 08:32:10]

http://hennsati.seesaa.net/article/47202986.html
振興住宅地はどこも仕方ないのかもしれないけど
有名私立に通わせる家庭で湾岸選ぶ人は少ないよね

7: 匿名さん 
[2011-04-07 08:33:22]
>>3
世田谷区ってそんなに危険なの? 初めて聞いたw
8: 匿名さん 
[2011-04-07 08:53:17]
【湾岸エリア】

デメリット: 液状化、軟弱地盤、孤立化、知能指数低い
メリット : 地価安い

【山の手エリア(低地・密集地)】

デメリット: 火災延焼
メリット : 生活環境、地価安い

【山の手エリア(高台)】

デメリット: 地価高い
メリット : 教育環境、生活環境
9: 匿名さん 
[2011-04-07 08:58:15]
>>3

粘着ネガが無意味なコピペ繰り返して、無理やり危険宣言出して終わらせたんだろう?



10: 匿名さん 
[2011-04-07 08:59:11]
教育指数の低い湾岸住民ならやりかねない
12: 匿名さん 
[2011-04-17 00:43:29]
確かに、学校が少ないのは埋立地にとって致命的かもしれない。

今後、有名私立が埋立に移転する予定でもあれば別だけど。
13: 匿名さん 
[2011-04-17 00:51:08]
15: 匿名さん 
[2011-04-17 01:47:00]
16: 匿名さん 
[2011-04-17 01:50:53]
この図を見ると興味深いね。内陸高台が安全とはいえない。
この図を見ると興味深いね。内陸高台が安全...
17: 匿名さん 
[2011-04-17 02:13:24]
>>16

世田谷・目黒・渋谷はさほど危険じゃないね。
城東全域と中野・練馬・杉並・大田が危ないのかな??
18: 匿名さん 
[2011-04-17 02:19:12]
>内陸高台が安全とはいえない

火災と倒壊で見た危険度だからね。街が古いところはどうしても危険判定されるでしょう。生死には直結しないかもしれないけど、液状化や地盤沈下や浸水の恐れについては考慮されていない。大震災だって大部分の人は生き残るんだから、資産価値や住居が失われてしまう恐れがあるところには住みたくないよね。その後の人生があるんだもの。
19: 匿名さん 
[2011-04-17 02:21:24]
首都直下でもっとも危険なのは火災と言われて久しいよ。
首都直下でもっとも危険なのは火災と言われ...
20: 匿名さん 
[2011-04-17 02:23:11]
火災が起これば、帰宅困難は311の比ではないのは、誰が考えても明らか。

火災区域への通行は半日は困難だそうだ。
火災が起これば、帰宅困難は311の比では...
21: 匿名さん 
[2011-04-17 02:23:23]
この図は正確でないよ。
15や16とはかなり違うが、15や16のほうがはるかに基礎データが細かい。
22: 匿名さん 
[2011-04-17 02:24:24]
大災害時は近そうでも無理して家に帰んないほうがいいでしょ
24: 匿名さん 
[2011-04-17 02:34:24]
>電気が止まり=水が止まったら

止まらないように、自家発電機まであるのが、超高層。といっても、大地震だと、もちろんその覚悟は必要だ。

それでも、電柱が軒並み倒れ、電線がたれさがり、広範囲に火災が起こる地域よりは、復旧が簡単なことは、誰が考えても明らか。
27: 匿名さん 
[2011-04-17 02:48:38]
>>25
無知もよいとこ。
>タワマンの自家発電機って急病人を運ぶためのエレベーター電源として
>わずかな量が確保されてるだけじゃん。ましてやマンションの給水ポンプを動かすことなんて不可能。

給排水ポンプとスプリンクラー、非常用エレベータが動作することは、消防法上、最低限必要。どこも4時間から8時間程度は動作するようになっている。

エレベータは但し点検を受けるまでは使えないが、規模の大きいマンションほど、サービスの優先順位は当然高い。

問題は消防法で蓄えられる燃料が6時間前後に限られていることだが、災害時に優先して燃料が供給される契約をしているマンションも多いんだよ。
28: 匿名さん 
[2011-04-17 02:50:30]
>何が起こるかもっと想像してみた方がいいよ

別に想像しなくても、世田谷区のホームページを見れば、道が狭くて消防車が入れない、電柱が倒れ電線がたれさがる、近距離避難が全域で困難って書いてあるよ。
29: 匿名さん 
[2011-04-17 06:29:38]
例えエレベーター止まって登れなくても、お年寄りは
避難所に行けばいいだけ。

30: 購入検討中さん 
[2011-04-17 09:38:11]
教育環境よりこちらのほうが子供がいる家庭では心配です
http://hp85100.blog97.fc2.com/blog-entry-44.html
31: 匿名さん 
[2011-04-17 11:29:24]
>例えエレベーター止まって登れなくても、お年寄りは
>避難所に行けばいいだけ。

それと、大規模マンションだと、集会所とかもあるし、ロビーも広いし、マンション外に避難しなくとも、まあ何とかなるのではないかな。
32: 購入検討中さん 
[2011-04-17 11:32:16]
マンション自体が被害を受けていないのに
集会所・ロビーで非難生活??
そんな不便なマンション住みたい人なんているの?
33: 匿名さん 
[2011-04-17 11:36:28]
>内陸高台と埋立地の危険性はさておき(議論するまでもないので)

じゃあどこに住めばいいの?
内陸川沿いの低地ですかw
危険なんて言い始めたら、東京近辺なんて危険だらけ。
相対的にまだましなのは、一部の内陸高台やごく一部の埋立地くらいじゃないのかね。
34: 匿名さん 
[2011-04-17 11:52:00]
福島、仙台のタワーの掲示板見ると、みんなタワーでよかったとしか書いてないなぁ

低層は病院とかも倒壊してる中でだから、やはり
耐震性は高いんだよ
35: 匿名さん 
[2011-04-17 12:06:24]
うちのマンションは、3.11後にコンシャルジェから防災用品・非常食と、どこへ行っても
売り切れだった備蓄のペットボトルの水が大量に配布されました。こういうマンションの方が安心。
36: 匿名さん 
[2011-04-17 12:08:45]
単に備蓄を配布しただけじゃない?
37: 匿名さん 
[2011-04-17 12:08:55]
>福島、仙台のタワーの掲示板

タワーなんて、いくつあんだよw
仕事でたまに行くが、ずーっと中低層のビルが続いてるだけだがな。
38: 匿名さん 
[2011-04-17 12:11:39]
タワマンはどこも備蓄してるからね。
各家庭でやるか、マンションに任せるかの違いだけだろう。
水がないって・・・タワマンが建ってる市街地はなくても、あるとこにはあんだけどね。
39: 匿名さん 
[2011-04-17 12:52:31]
>そんな不便なマンション住みたい人なんているの?

サポートの必要な老人だけの話なんだが。

超高層は大体、屋外避難の必要がないようだよ。万が一でも近隣が整備されているから大きな防災公園などがあるようだよ。

その他のマンションは屋外避難で、場所によっては、電柱が倒れ、電線が垂れ下がっている中を、、火災を避けて逃げ惑わないといけないのではないかな。
40: 匿名さん 
[2011-04-17 17:40:32]
液状化と地面の沈下隆起で逃げ惑うエリアも出てくるだろう。
津波や高潮が来たら、もう逃げるも何もないね。。。
41: 匿名さん 
[2011-04-17 18:01:53]
>津波や高潮が来たら

今回の地震をきっかけに、6階以上に逃げるようにってことじゃあなかったっけ?
42: 匿名さん 
[2011-04-17 18:04:04]
>6階以上

大規模超高層だと1・2階は階高がかなり高いから、3階か4階で十分かも知れないね。
43: 匿名さん 
[2011-04-17 18:19:05]
火災が一番怖いよね。
ほとんどの人がこれで死ぬから。
45: 匿名さん 
[2011-04-17 18:33:46]
都心部湾岸の人気って落ちないね。
すぐネガが湧き出してくる。
47: 匿名さん 
[2011-04-17 18:38:05]
江東区も液状化で戸建が倒壊しやすいとされる地域が結構あるからね。火災エリアやそういうエリアは、マンションといえども避けるべきだろうね。
48: 匿名さん 
[2011-04-17 18:40:58]
買いたい人が多いからじゃないですか?
買いたい人は売値が下がって欲しいと思うからね。
50: 匿名さん 
[2011-04-17 18:51:30]
>>49
相対的に割高外周区のイメージを上げる作戦ですかね?
割高外周区はそれでも売れていないのですか?

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる