マンション雑談「【23区限定】 災害リスクの少ない・住みやすい地域を語ろう  (火災・地震・津波・液状化・生活環境・教育環境など)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンション雑談
  3. 【23区限定】 災害リスクの少ない・住みやすい地域を語ろう  (火災・地震・津波・液状化・生活環境・教育環境など)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-09-09 20:53:08
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】23区内の災害リスクの少ない、住みやすい区| 全画像 関連スレ RSS

未曾有の大地震から早くも1ヶ月が経とうとしています。
東北・北関東より比較的被害が少なかった23区ですが
この震災を期に、自分たちの住む場所の安全性を改めて検証してみましょう。

東海・南海大地震の可能性も高まる現在において
長期的な視点でもっとも安心してかつ住みやすい地域は何処なのか?
 火災・地震・津波・液状化・軟弱地盤などの災害リスクはもとより
 生活・教育・行政などの環境も含めて総合的に議論していただきたいと思います。

【スレッドを検討板からマンション雑談板へ移動しました。2011.09.07 管理担当】

[スレ作成日時]2011-04-06 12:27:37

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

【23区限定】 災害リスクの少ない・住みやすい地域を語ろう  (火災・地震・津波・液状化・生活環境・教育環境など)

352: 匿名さん 
[2011-08-25 08:23:34]
安いから危険でも住めなんて家族に言えんわな。
353: 匿名さん 
[2011-08-25 11:42:26]
今さら湾岸埋め立て地に釣られる能天気もおらんだろう。
354: 有明住人 
[2011-08-25 12:49:56]
>346
>江東区で液状化被害の報告出してないか? たしか豊洲だけで100箇所以上。

本当の江東区が発表した液状化の状況はこちら
http://www.city.koto.lg.jp/seikatsu/bosai/58976/58570.html
355: 匿名さん 
[2011-08-25 17:15:24]
液状化しやすい地盤は河川や湾岸の近く、沼や池だった土地

2011/06/20 10:10
東日本大震災では、千葉県浦安市をはじめ湾岸部で液状化が多発した。浦安市は市域の4分の3が液状化。噴き出した泥でマンホールが持ち上げられ、道路もひび割れた。

「家の耐震性を知るには建物の強度だけでなく、地盤の強さについて確認しておくことも重要です」と話すのは、NPO法人・耐震総合安全機構の矢野克巳さん。地盤が軟弱な場所では揺れが大きくなるため、耐震性もより高めておく必要がある。

では、実際に液状化の液状化が起こりやすい土地はどういった特徴があるのだろうか。まず、そのひとつめ、それは河川や湾岸の近くにあるということ。

「液状化が起こるのは、地盤が砂状でゆるく、地下水位の高いところ。こうした地盤の代表的なものが湾岸部の埋立地です。また内陸部であっても、大きな河川沿いや湖の周辺などの埋立地は液状化の危険があります。マンションは、建物を支える杭が深い強固な地盤まで打ち込んであれば傾くことはありませんが、その周辺の道路は液状化被害を受けてしまいます」(矢野さん)

液状化しやすい場所は、各自治体が作成しているハザードマップで確認できる。そして、ふたつめの特徴。それは沼や池だった土地ということ。不動産コンサルタント『さくら事務所』代表取締役社長の長嶋修さんはこう語る。

「以前、ある特定のマンション周辺だけが液状化したケースがありました。おかしいと思って古地図を確認してみると、明治時代には沼があった場所で、埋立地だったのです」

同様に、かつて池や谷だった土地も液状化の危険があるという。昔の地形を調べるには、地元図書館で古地図を見るなどの方法がある。

液状化だけでなく、地盤が崩れやすい土地も確認しておきたい。

「山などの傾斜地を造成した宅地の場合には、斜面を削って平地にしている“切り土”なのか、斜面に土を盛って平地にしている“盛り土”にしているかで地盤の強さはまったく異なります。盛り土の場合は、地盤が充分に締め固められていないため、大地震が来たときには地盤が崩れやすい」(長嶋さん)

切り土か盛り土かの見極めは設計図の中に造成の経違が書かれているのでチェックを。

丘陵地で階段状に家が建っている場合には、“切り土”か“盛り土”かを判断しよう。
356: 匿名さん 
[2011-08-25 17:22:09]
湾岸埋立地と同じく造成地は液状化の可能性高いね。
359: 匿名さん 
[2011-08-26 04:24:24]
インフラ壊滅しても建物が傾くようなことないなら気にしないのだろう。
ワイルドだね。
360: 匿名さん 
[2011-08-26 19:16:17]
大きな地震による液状化、隕石が落ちた時の大津波、ゴジラが吐き出す放射能を恐れる前に、

◆東京メトロ丸ノ内線が運転再開 4万7700人に影響 2011.8.26 17:18
 http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110826/dst11082617190013-n1.htm
東京メトロは、神田川の増水危険のため26日午後3時50分から全線で運行を見合わせていた丸ノ内線について、午後4時55分から全線で運転を再開した。神田川の水位が下がったためという。
この運休で約4万7700人に影響が出た。
---
洪水・灌水のほうが身近な災害かな。
361: 匿名さん 
[2011-08-26 23:37:46]
◆羽田空港トンネルで車8台が水没 水位一時1メートルに 2011.8.26 20:07
 http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110826/dst11082620100017-n1.htm
362: 匿名さん 
[2011-08-27 00:11:49]
>>360
丸の内線は危険ですね。
やはり、有楽町線を選んでよかった。
363: 匿名さん 
[2011-08-27 00:25:48]
埋立地区付近の有楽町線はもっと危険なのでは
365: 匿名さん 
[2011-08-27 08:17:13]
今回の豪雨も凄かったですね!
366: 匿名さん 
[2011-08-27 09:08:56]
>>365
本当にすごかったですね。

やはり災害・水害に強い有楽町線を選んでよかったです。
367: 匿名さん 
[2011-08-27 09:11:36]
東側除けばね。
368: 匿名さん 
[2011-08-27 09:27:48]
液状化するくせに水捌け悪い。
369: 匿名さん 
[2011-08-27 09:46:52]
最重要は地盤!

堅牢な地盤!

基本中の基本です!!

370: 匿名さん 
[2011-08-27 12:43:30]
海底の亀裂が広がっているようですね。

万一に備えましょう。

371: 匿名さん 
[2011-08-27 12:44:40]
ぎゃぁぁぁぁぁぁあああああああ 

地震怖いよう。えーーーん。
372: 匿名さん 
[2011-08-27 12:50:34]
これから埋め立て地なんか住んだら誰にも相手してもらえなくなるだろ!
373: 匿名さん 
[2011-08-27 12:58:01]
そもそも、埋立地は論外!埋立地のタワマンなんか、怖すぎてもう見えない。
何を言われても今は何も信じられないし。
候補に戻るのは、近辺で大地震が起きて被害が少ないことが確認できてからだな。

頑丈地盤のタワマンってどう評価すべきなんだろうね。
375: 匿名さん 
[2011-08-27 13:12:35]
>373
じゃあ見なきゃいいじゃない。変なひと。
だから、結局は羨望のまと。うふふ。

そういえば、活断層ってどうして強固地盤のところにばかりあるの?

377: 匿名さん 
[2011-08-27 13:23:06]
ピンクはハズレ地域
ピンクはハズレ地域
379: 匿名さん 
[2011-08-27 19:30:40]
やたらと福島県沖と茨城県沖が動いてる。
380: 匿名さん 
[2011-08-27 19:40:15]
一気に動くよりは少しずつメリメリ動いてくれるほうがいい。
東京湾北部のアスペリティはドカーンと大きく動くから破壊力がある。
381: 匿名さん 
[2011-08-27 19:53:33]
だから、どうして活断層は硬い地盤のところにあるのってきいてんの!
382: 匿名さん 
[2011-08-27 20:02:32]
よくしらないけど、そもそも、それは本当なの?
データはありますか?
383: 匿名さん 
[2011-08-27 20:31:05]
首都直下型地震(東京湾北部地震)の予想震源地は江東区地下ですよ。
トヨスくんお得意のテイゾウ情報ではありませぬ。
マンションコミュニティ上部のリンクからでもソース探せます。
384: 匿名さん 
[2011-08-27 20:56:37]
あらゆる想定の見直しが必要 豊洲がAAA?

NHKスペシャル 9/1放送 巨大津波が都市を襲う~東海 東南海 南海地震~

  死者・行方不明者およそ2万人、マグニチュード9.0。観測史上4番目の巨大地震が引き起こした東日本大震災。大震災は甚大な被害を及ぼしただけでなく、地震学の常識や、日本のあらゆる地震の「想定」に根底から見直しを迫っている。中でも見直しが急がれるのが、人口が密集する首都圏から九州にかけての太平洋沿岸を襲う東海・東南海・南海の「3連動地震」だ。2003年に国がまとめた想定ではマグニチュードは8.7、津波は高い所で10㍍を超え、最悪の場合、揺れと津波で約2万8000人が犠牲になるとされていた。しかし、東日本大震災では、沖合の浅い海底で起きた「大きな滑り」が津波を増幅させていた。同じことが「3連動地震」でも起きた場合、「これまでの想定の1・5倍から2倍の津波が沿岸を襲う可能性がある」と指摘する専門家もいる。
番組では、東日本大震災によって明らかになった地震の新たなメカニズムを検証。想定のない脅威に直面することになった大都市・名古屋を取材する。さらに、甚大な被害が出るとされる高知県で始まった新たな取り組みにも密着。最新の研究によって「超巨大連動地震」の実像をつかむとともに、いま私たちに何ができるのか、「命を守る方策」を考えていく。
385: 匿名さん 
[2011-08-27 21:05:40]
外海からの波が東京湾に入りにくいってのはあったとしても、三浦や江東区が震源で揺れたら、湾内で津波発生することもありえないか?

浅い海のほうが波高は高くなるんだけど、どうだろうね。

386: 匿名 
[2011-08-27 21:38:58]
東京湾の断層って千葉京葉線沿線のことで東京の話ではない
387: 匿名さん 
[2011-08-27 23:34:57]
福島県沖が震源の有感地震が1日30回以上。
同様に茨城県沖の有感地震も1日10回以上。
388: 匿名さん 
[2011-08-28 04:41:23]
>>東京湾の断層って千葉京葉線沿線のことで東京の話ではない


嘘は吐かないで下さい。根拠が無ければ誰も信用しません。

東都の想定によると、断水率は東京都全体の平均が35%。23区内は46%、多摩地区は11%。

23区内でも、液状化の発生可能性が高い東部地域ほど水道管への被害が大きくなると想定。断水率は墨田区が80%、江東区が79%で、23区内の断水率を引き上げる要因になっています。

液状化しやすい地域
http://farm7.static.flickr.com/6139/5958890320_587965f3ab_o.jpg

【首都直下地震の切迫性】
(首都直下地震による東京の被害想定)
http://www.waterworks.metro.tokyo.jp/customer/life/s_taisaku.html



389: 周辺住民さん 
[2011-08-28 05:44:08]
平成23年08月28日02時30分 発表。
時刻:平成23年08月28日02時25分頃
震源:東京都23区 ( 北緯35.7度、東経139.6度)
地図:http://maps.google.co.jp/maps?q=35.7,139.6%28%93%8C%8B%9E%93s%82Q%82R%8B%E6%29&z=10
深度:約90km
規模:マグニチュード3.5
震度:最大震度1


西荻窪の直下・・・恐ろしいよ
立川断層だいじょうぶか??
390: 周辺住民さん 
[2011-08-28 05:54:11]
今日起きた地震調べてみた。
2011/08/28 04:57:03 【平成23年08月28日04時49分頃】奄美大島近海(M4.2/最大震度2)
2011/08/28 02:33:03 【平成23年08月28日02時25分頃】東京都23区(M3.5/最大震度1) 西荻窪(直下)
2011/08/28 01:21:03 【平成23年08月28日01時14分頃】奄美大島近海(M4.1/最大震度2)
2011/08/28 00:57:03 【平成23年08月28日00時50分頃】奄美大島近海(M4.5/最大震度2)
2011/08/28 00:51:03 【平成23年08月28日00時44分頃】奄美大島近海(M3.5/最大震度1)

万一は覚悟した方がいいかも。歪計も乱れてる。

首都圏では、とくに三浦断層群と立川断層はリーチかかってるから。
確立が上がった小田原地震(関東大震災)の引き金にならなければ御の字。
東京湾北部震源地も用心。
391: 周辺住民さん 
[2011-08-28 06:03:31]
発生時刻 28日02時25分頃
震源地 東京都23区 (北緯35.7度 東経139.6度 深さ90km)
規模 マグニチュード3.5
震源 西荻窪
http://www.mapion.co.jp/m/35.7_139.6_5/


連投すいません。
地鳴り、一瞬ガクッとしたらしい。深さがあるので微妙ですが、
立川断層の影響があるかもしれないとのこと。

393: 匿名さん 
[2011-08-28 10:59:35]
マグニチュード3.5って、震度にすると1以下だと思う。
地鳴りしたんだ?笑 へぇ~!
394: ご近所さん 
[2011-08-28 18:49:10]
関東大震災では神奈川、東京多摩地区の揺れによる倒壊は甚大だったみたいです。
農地が大部分で人口が少なかったので火災の被害はなかったが、倒壊数が一番多かった。

今は、揺れよりも火災による被害の方が大きいと言われているので、消火が一番の課題。

特に山手通りと環八の間は火災で焼失する可能性が高いエリア。
農道が今の道路インフラになっている東急・小田急沿線の密集地は要注意。
311以降のシミュレーションでR246などは火災合流で避難路に使ってはいけないと
東京都で発表されました。

湾岸の場合、特に台場は丈夫らしい(8が移る際の調査)。
ただし生活インフラはどうなるか・・・
江東区の深川、横十間川より南、海側は液状化の可能性が高いと調査されている。
豊洲も含まれる(あくまで都の想定)。

M8クラスが来たら東京は何処も凄まじいことになるので、
本来は細かいエリア毎の防災情報が必要。
395: 匿名さん 
[2011-08-28 19:36:44]
マンションが倒壊する、ということはなかなかないと思うんだが。
インフラ破壊や躯体内部の設備破壊は凄まじいだろう。
数年数十年放置なんてことも有り得る。
396: 匿名さん 
[2011-08-28 19:56:14]
火災発生⇒スプリンクラー故障⇒延焼

コレが怖い 宮城ではあったよ。
397: 匿名さん 
[2011-08-28 20:05:17]
埋立地と古い木造密集地は避ければよい、というよりなぜそんな住まいを選ぶ必要があるのか?
398: 匿名さん 
[2011-08-28 20:39:36]
○○○は大丈夫
○○○は安全
○○○は安心
全て希望的観測。
現実には想定震度内にもかかわらず液状化して駆体にも亀裂走りまくった。
399: 匿名さん 
[2011-08-28 20:55:45]
三連動地震の可能性が極めて高い!
史上最大の巨大地震。

NHKニュースで東大地震研究所発表してました。
400: 匿名さん 
[2011-08-28 20:57:29]
本気で予知できると思ってんの???
東北の地震も予知できてりゃよかったのにな(笑)

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる