マンション雑談「【23区限定】 災害リスクの少ない・住みやすい地域を語ろう  (火災・地震・津波・液状化・生活環境・教育環境など)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンション雑談
  3. 【23区限定】 災害リスクの少ない・住みやすい地域を語ろう  (火災・地震・津波・液状化・生活環境・教育環境など)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-09-09 20:53:08
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】23区内の災害リスクの少ない、住みやすい区| 全画像 関連スレ RSS

未曾有の大地震から早くも1ヶ月が経とうとしています。
東北・北関東より比較的被害が少なかった23区ですが
この震災を期に、自分たちの住む場所の安全性を改めて検証してみましょう。

東海・南海大地震の可能性も高まる現在において
長期的な視点でもっとも安心してかつ住みやすい地域は何処なのか?
 火災・地震・津波・液状化・軟弱地盤などの災害リスクはもとより
 生活・教育・行政などの環境も含めて総合的に議論していただきたいと思います。

【スレッドを検討板からマンション雑談板へ移動しました。2011.09.07 管理担当】

[スレ作成日時]2011-04-06 12:27:37

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

【23区限定】 災害リスクの少ない・住みやすい地域を語ろう  (火災・地震・津波・液状化・生活環境・教育環境など)

1: 匿名さん 
[2011-04-06 12:39:15]
【湾岸エリア】

デメリット: 液状化、軟弱地盤、孤立化
メリット : 地価安い

【山の手エリア(低地・密集地)】

デメリット: 火災延焼
メリット : 生活環境、地価安い

【山の手エリア(高台)】

デメリット: 地価高い
メリット : 教育環境、生活環境


3: 匿名さん 
[2011-04-06 13:11:00]
世田谷区危険宣言されたらスレ統合
さすが管理人
4: 匿名さん 
[2011-04-06 13:58:52]
>さすが管理人

ここのスレ主は「匿名さん」。本当の管理人さんなら、各スレ閉鎖するのではないだろうか?
6: 匿名さん 
[2011-04-07 08:32:10]

http://hennsati.seesaa.net/article/47202986.html
振興住宅地はどこも仕方ないのかもしれないけど
有名私立に通わせる家庭で湾岸選ぶ人は少ないよね

7: 匿名さん 
[2011-04-07 08:33:22]
>>3
世田谷区ってそんなに危険なの? 初めて聞いたw
8: 匿名さん 
[2011-04-07 08:53:17]
【湾岸エリア】

デメリット: 液状化、軟弱地盤、孤立化、知能指数低い
メリット : 地価安い

【山の手エリア(低地・密集地)】

デメリット: 火災延焼
メリット : 生活環境、地価安い

【山の手エリア(高台)】

デメリット: 地価高い
メリット : 教育環境、生活環境
9: 匿名さん 
[2011-04-07 08:58:15]
>>3

粘着ネガが無意味なコピペ繰り返して、無理やり危険宣言出して終わらせたんだろう?



10: 匿名さん 
[2011-04-07 08:59:11]
教育指数の低い湾岸住民ならやりかねない
12: 匿名さん 
[2011-04-17 00:43:29]
確かに、学校が少ないのは埋立地にとって致命的かもしれない。

今後、有名私立が埋立に移転する予定でもあれば別だけど。
13: 匿名さん 
[2011-04-17 00:51:08]
15: 匿名さん 
[2011-04-17 01:47:00]
16: 匿名さん 
[2011-04-17 01:50:53]
この図を見ると興味深いね。内陸高台が安全とはいえない。
この図を見ると興味深いね。内陸高台が安全...
17: 匿名さん 
[2011-04-17 02:13:24]
>>16

世田谷・目黒・渋谷はさほど危険じゃないね。
城東全域と中野・練馬・杉並・大田が危ないのかな??
18: 匿名さん 
[2011-04-17 02:19:12]
>内陸高台が安全とはいえない

火災と倒壊で見た危険度だからね。街が古いところはどうしても危険判定されるでしょう。生死には直結しないかもしれないけど、液状化や地盤沈下や浸水の恐れについては考慮されていない。大震災だって大部分の人は生き残るんだから、資産価値や住居が失われてしまう恐れがあるところには住みたくないよね。その後の人生があるんだもの。
19: 匿名さん 
[2011-04-17 02:21:24]
首都直下でもっとも危険なのは火災と言われて久しいよ。
首都直下でもっとも危険なのは火災と言われ...
20: 匿名さん 
[2011-04-17 02:23:11]
火災が起これば、帰宅困難は311の比ではないのは、誰が考えても明らか。

火災区域への通行は半日は困難だそうだ。
火災が起これば、帰宅困難は311の比では...
21: 匿名さん 
[2011-04-17 02:23:23]
この図は正確でないよ。
15や16とはかなり違うが、15や16のほうがはるかに基礎データが細かい。
22: 匿名さん 
[2011-04-17 02:24:24]
大災害時は近そうでも無理して家に帰んないほうがいいでしょ
24: 匿名さん 
[2011-04-17 02:34:24]
>電気が止まり=水が止まったら

止まらないように、自家発電機まであるのが、超高層。といっても、大地震だと、もちろんその覚悟は必要だ。

それでも、電柱が軒並み倒れ、電線がたれさがり、広範囲に火災が起こる地域よりは、復旧が簡単なことは、誰が考えても明らか。
27: 匿名さん 
[2011-04-17 02:48:38]
>>25
無知もよいとこ。
>タワマンの自家発電機って急病人を運ぶためのエレベーター電源として
>わずかな量が確保されてるだけじゃん。ましてやマンションの給水ポンプを動かすことなんて不可能。

給排水ポンプとスプリンクラー、非常用エレベータが動作することは、消防法上、最低限必要。どこも4時間から8時間程度は動作するようになっている。

エレベータは但し点検を受けるまでは使えないが、規模の大きいマンションほど、サービスの優先順位は当然高い。

問題は消防法で蓄えられる燃料が6時間前後に限られていることだが、災害時に優先して燃料が供給される契約をしているマンションも多いんだよ。
28: 匿名さん 
[2011-04-17 02:50:30]
>何が起こるかもっと想像してみた方がいいよ

別に想像しなくても、世田谷区のホームページを見れば、道が狭くて消防車が入れない、電柱が倒れ電線がたれさがる、近距離避難が全域で困難って書いてあるよ。
29: 匿名さん 
[2011-04-17 06:29:38]
例えエレベーター止まって登れなくても、お年寄りは
避難所に行けばいいだけ。

30: 購入検討中さん 
[2011-04-17 09:38:11]
教育環境よりこちらのほうが子供がいる家庭では心配です
http://hp85100.blog97.fc2.com/blog-entry-44.html
31: 匿名さん 
[2011-04-17 11:29:24]
>例えエレベーター止まって登れなくても、お年寄りは
>避難所に行けばいいだけ。

それと、大規模マンションだと、集会所とかもあるし、ロビーも広いし、マンション外に避難しなくとも、まあ何とかなるのではないかな。
32: 購入検討中さん 
[2011-04-17 11:32:16]
マンション自体が被害を受けていないのに
集会所・ロビーで非難生活??
そんな不便なマンション住みたい人なんているの?
33: 匿名さん 
[2011-04-17 11:36:28]
>内陸高台と埋立地の危険性はさておき(議論するまでもないので)

じゃあどこに住めばいいの?
内陸川沿いの低地ですかw
危険なんて言い始めたら、東京近辺なんて危険だらけ。
相対的にまだましなのは、一部の内陸高台やごく一部の埋立地くらいじゃないのかね。
34: 匿名さん 
[2011-04-17 11:52:00]
福島、仙台のタワーの掲示板見ると、みんなタワーでよかったとしか書いてないなぁ

低層は病院とかも倒壊してる中でだから、やはり
耐震性は高いんだよ
35: 匿名さん 
[2011-04-17 12:06:24]
うちのマンションは、3.11後にコンシャルジェから防災用品・非常食と、どこへ行っても
売り切れだった備蓄のペットボトルの水が大量に配布されました。こういうマンションの方が安心。
36: 匿名さん 
[2011-04-17 12:08:45]
単に備蓄を配布しただけじゃない?
37: 匿名さん 
[2011-04-17 12:08:55]
>福島、仙台のタワーの掲示板

タワーなんて、いくつあんだよw
仕事でたまに行くが、ずーっと中低層のビルが続いてるだけだがな。
38: 匿名さん 
[2011-04-17 12:11:39]
タワマンはどこも備蓄してるからね。
各家庭でやるか、マンションに任せるかの違いだけだろう。
水がないって・・・タワマンが建ってる市街地はなくても、あるとこにはあんだけどね。
39: 匿名さん 
[2011-04-17 12:52:31]
>そんな不便なマンション住みたい人なんているの?

サポートの必要な老人だけの話なんだが。

超高層は大体、屋外避難の必要がないようだよ。万が一でも近隣が整備されているから大きな防災公園などがあるようだよ。

その他のマンションは屋外避難で、場所によっては、電柱が倒れ、電線が垂れ下がっている中を、、火災を避けて逃げ惑わないといけないのではないかな。
40: 匿名さん 
[2011-04-17 17:40:32]
液状化と地面の沈下隆起で逃げ惑うエリアも出てくるだろう。
津波や高潮が来たら、もう逃げるも何もないね。。。
41: 匿名さん 
[2011-04-17 18:01:53]
>津波や高潮が来たら

今回の地震をきっかけに、6階以上に逃げるようにってことじゃあなかったっけ?
42: 匿名さん 
[2011-04-17 18:04:04]
>6階以上

大規模超高層だと1・2階は階高がかなり高いから、3階か4階で十分かも知れないね。
43: 匿名さん 
[2011-04-17 18:19:05]
火災が一番怖いよね。
ほとんどの人がこれで死ぬから。
45: 匿名さん 
[2011-04-17 18:33:46]
都心部湾岸の人気って落ちないね。
すぐネガが湧き出してくる。
47: 匿名さん 
[2011-04-17 18:38:05]
江東区も液状化で戸建が倒壊しやすいとされる地域が結構あるからね。火災エリアやそういうエリアは、マンションといえども避けるべきだろうね。
48: 匿名さん 
[2011-04-17 18:40:58]
買いたい人が多いからじゃないですか?
買いたい人は売値が下がって欲しいと思うからね。
50: 匿名さん 
[2011-04-17 18:51:30]
>>49
相対的に割高外周区のイメージを上げる作戦ですかね?
割高外周区はそれでも売れていないのですか?
52: 匿名さん 
[2011-04-17 18:53:58]
売れていないのは前から。
世田谷区の即入居可物件は相変わらず多いです。半分が売れ残りw
http://new.realestate.yahoo.co.jp/mansion/area/search/?geo=13112&p...
53: 匿名さん 
[2011-04-17 19:16:19]
液状化もないし、高層で隣に大きな公園もある。敷地内に災害対策物資輸送用桟橋もある。
海外脱出の際も羽田に20分でアクセス。そんなマンションありましたね。
54: 匿名さん 
[2011-04-17 19:19:47]
災害に強いマンション?
災害に強いマンション?
55: 匿名さん 
[2011-04-17 22:14:33]
この桟橋では実際にはせいぜい100人単位でしか移送できんだろう。
何千人もいる住民はどうすんだろうか・・・?
56: 匿名さん 
[2011-04-17 22:18:11]
>100人単位でしか移送

住民の移送が必要?

そんな訳ないだろう。
57: 匿名さん 
[2011-04-17 22:42:49]
>>52

人口比で見れば江東の方がひどいだろうな。

世田谷90万人近く、江東はその半分程度。
世田谷中低層中心、江東は大規模物件中心。

http://new.realestate.yahoo.co.jp/mansion/03/area/search/13/131/1313/1...

値段は安めなのに、これね。
今後はいったい何万戸積み増しされることやら・・・
58: 匿名さん 
[2011-04-17 22:48:35]
>>57
世田谷が売れなくなったなんて、散々報道されていて周知の事実なのに、今更何を?
59: 匿名さん 
[2011-04-17 22:51:55]
一時期ほど売れなくなったということだろ。そもそも、二子玉川とか除けば比較的人気のエリアでは新規物件があまり出ていない。どうでもいいけど、埋立地中心に江東はこれから世田谷どころではなくなるよ。ご愁傷様。
60: 匿名さん 
[2011-04-17 23:04:44]
>>58

外周区の割高エリアは新築が出ない分、中古が結構回転してたんだよ。
新築と中古を分けて見てると見誤るよ。

なお、3K以上のファミリー向けだけで見ると、江東は中古も出回ってる。
江東:625
世田谷:637
by Yahoo不動産

同じ人口や広さであれば、倍以上の中古が出てることになる。
世田谷などどうでもいいけど、湾岸の煽りはどう転んでも無理だね。
61: 匿名さん 
[2011-04-18 00:15:22]
>60
売却中物件のデータですか?
成約済のデータで比較しないと回転してるとかわからないですよね。
62: 匿名さん 
[2011-04-18 04:16:20]
洪水マップです、良く検討しましょう!

http://flood.firetree.net/?ll=35.6751,139.8669&z=7&m=9
63: 匿名さん 
[2011-04-18 11:14:53]
>61

一定期間中の在庫数が一定以下に維持できてるかどうかが、在庫・生産管理の基本。
需給バランスがとれていれば、基準在庫数以下を維持できる。
物件が捌けてるかどうかの量だけでは、需給バランスがとれているかどうかはわからない。

城南は、少ない供給に見合った需要で回ってるから、実は在庫数は意外とコンスタント。
城東の場合は、供給過多、需要旺盛だったのかもしれんが、もうバランスは大きく崩れようとしている。
量的拡大は一見景気がいいが、こけると一気に転落する恐れもある。
だから高級品・ニッチ商品の企業は量は抑えて、需給バランスをとることで市場を守るわけ。
64: 匿名さん 
[2011-04-18 11:22:55]
豊洲とは関係ないものだが、うまく行っておれば、掲示板でネガする必要もないし、お客さんの案内で忙しいはずだろう。で、なんで、あちらこちらで、それもひどい言葉を使って豊洲ネガする必要があるのか、理解できません。
65: 匿名さん 
[2011-04-18 11:55:37]
売り言葉に買い言葉だと思うがw
66: ビギナー 
[2011-07-27 10:13:06]
そろそろ話を元に戻しませんか?
結論からいうとどの地域が住みやすいのでしょうか。

災害リスクと生活環境、物価や通勤の利便性、
将来的な不動産価値も含めて
ベスト3くらいであげてみてはいかがでしょう。

今、中古マンション買うならこの地域(駅名)というようにお願いします。






67: 匿名さん 
[2011-07-27 14:53:06]
どうでもいいけど、営業なら営業手腕で客をつかまえるってことしないのかね。豊洲をネガったり、物件所在地だけで勝負するなら、所詮、不動産営業なんて必要ないんじゃないのか?
68: 匿名さん 
[2011-07-29 22:32:18]
湾岸と世田谷の人気が下がったのはイヤほど学習したが、じゃあどこがいいんだ。
具体的地名挙げたら豊○と比較されて叩かれるから誰も書けないんですかね。
69: 匿名さん 
[2011-07-30 05:38:17]
城北の高台エリア
70: 匿名さん 
[2011-07-30 06:08:45]
普通に吉祥寺か下北沢がいいんじゃない。
71: 匿名さん 
[2011-07-30 08:56:27]
吉祥寺や下北沢が物価や通勤の利便性がいいとは思えないんだが?
渋谷・新宿に通勤する割合は全体的には少ないだろ。
まだ東急目黒線の方が南北線や三田線につながってる分、便利さでは有利かもしれないが、それでも物価面では×。
72: 匿名さん 
[2011-07-30 08:59:33]
将来的な不動産価値を考慮したら、上がり切ったエリアよりもこれから上がる可能性の高い所が狙い目。
73: 匿名 
[2011-07-30 11:10:10]
これから上がる可能性の高い所、、、

どこですか?
そんなところありえなさそうですが、都心なのに比較的安めの新宿区とかですかね?でも正直高い一部以外はあんまり住みたくないなぁ。
74: 匿名さん 
[2011-07-30 13:06:57]
水害を忘れてはいけないようですね。大河川近辺は危険。過去の事例の検討も忘れないようにね。
75: 匿名さん 
[2011-07-30 23:21:09]
>大河川近辺は危険。過去の事例の検討

例えばどこですか?
かつては暴れ川だった隅田川(=荒川)の事?
荒川放水路ができてから約100年、一度も氾濫していませんがねぇ。
76: 匿名さん 
[2011-07-30 23:34:46]
東北の地震も防災意識があり訓練してても予想もしない大被害となった。
今、新潟でも対策を施してたはずの河川の大氾濫に見舞われた。

自然を相手に防御の過信は禁物かな。<特に今年は。
77: 匿名さん 
[2011-08-02 00:07:37]
けっこう揺れたね!

78: 匿名さん 
[2011-08-02 00:39:23]
>>75
周期的にくる荒川氾濫も近々と言われてますよね?
東京駅から東側は壊滅の予想ですよ。
詳しくは東京都へお問い合わせを。
81: 匿名さん 
[2011-08-02 01:43:11]
>周期的にくる荒川氾濫も近々と言われてますよね?

荒川での最後の氾濫は明治43年ですが、周期的とは100~200年?
82: 匿名さん 
[2011-08-02 03:42:23]
去年の夏あたりにニュースやってたな。
数寄屋橋あたりも3メートルくらいの水深になるんじゃなかったか。
83: 匿名さん 
[2011-08-02 06:03:10]
>81

うちの祖母は「荒川脇にあるお寺の屋根が見えなくなって、お墓が流された。あの時は川口とかは大変だったみたいよ」と記憶しているから、最後の氾濫は昭和ですよ。だってうちの祖母は大正生まれですから。しかも堤防はその頃から変っていないそうです。

また、祖父の実家は代々埼玉の荒川近辺ですが、昔は荒川の決壊というのは毎年のようにあって、だから長く堤防脇に住宅は造られなかったそうです。今でも通常時の川幅に対して、ものすごく幅のある堤防が造られていますが、それでも越えてくるそうです。とにかく一旦氾濫を起こすと手がつけられない川だから、「荒川」なんですよ。
84: 匿名さん 
[2011-08-02 10:40:42]
ハンデは大きいね。
85: 匿名さん 
[2011-08-02 11:15:18]
自然の力って凄いですね。
86: 匿名はん 
[2011-08-02 11:33:44]
河川沿いや湾岸は、普段の日常で楽しめる「水場」が事が起きると脅威になるね。
それは事実だし完全な対策は難しい。(自然の大災害は常に想定を超えるのだし)

いつか起きるかもしれない災害を選ぶか、日常の心癒される環境を選ぶか....
おっと、別に2者選択でもないけどね。

スレタイの災害リスク、どの地域でもいろんなリスク要素がある。
それらの要素に可能な範囲で対策と準備をすれば良いだけ。
87: 匿名さん 
[2011-08-02 12:22:26]
危険地域に率先して住む必要はないですよね。
88: 匿名さん 
[2011-08-02 17:23:04]
液状化のスリルを羨む人もいるみたいですよ。物好き通り越してますね。
89: 匿名さん 
[2011-08-02 17:30:09]
>危険地域に率先して住む必要はないですよね。
その危険というのがさまざまだからね。
 地盤緩い
 液状化し易い
 側方流動し易い(そんなとこ都内住宅地にあるかしらんけど)
 地震に共振し易い(どこだそれ?)
のほか、
 空気が悪い(基幹道路沿いはほんと健康害しますよ)
 風紀が悪い(繁華街、利便性では最高でしょうが・・・・)
 隣の親父が怖い
などなどなどなど...
なるべく環境良いとこ選びたいもんです。
90: 匿名さん 
[2011-08-02 17:40:15]
液状化に「し易い」「し難い」はある。

側方流動に「し易い」「し難い」はない。

側方流動は液状化に伴って起こるもので、その時々の震度や揺れ時間、地震エネルギーの伝わり方で変わってくる。基礎杭が捻じ曲げられたり、断裂したりする場合もあるから、安全とも言い切れない。
91: 匿名さん 
[2011-08-02 20:08:27]
ピサの斜塔みたいな観光名所作ります。
壮観ですよ!
92: 匿名さん 
[2011-08-02 20:37:28]
>>83
埼玉の方の狭い上流の事は知らんが、少なくとも東京側の荒川放水路(分岐点は北区志茂の岩淵水門)ができてから氾濫した事は100年間ないだろ。
荒川本流は川幅が狭かったんで放水路造って二つの川に分岐→昭和40年頃に正式に荒川本流を隅田川とし、放水路を荒川と命名
http://www.ktr.mlit.go.jp/arage/arage/www_master/index.html
93: 匿名さん 
[2011-08-02 20:54:15]
地震が続いていますが新たな液状化もあるのでしょうか?
94: 匿名さん 
[2011-08-02 21:27:33]
地震のたびに少しずつゆるんで、大きな揺れのときに一気にブレークすることはあるでしょう。
95: 匿名さん 
[2011-08-02 21:32:30]
>92
ありますよ。カスリーン台風の時。それから昨年もゲリラ豪雨で床下浸水はしてる。なにも堤防決壊だけじゃないし。
96: 匿名さん 
[2011-08-02 23:17:17]
液状化する軟弱地盤なのに水捌け悪いって不思議だ。
97: 匿名さん 
[2011-08-03 00:14:07]
雑談へ。
98: 匿名さん 
[2011-08-03 00:47:49]
プロファイリングは進んでますか?
99: 匿名さん 
[2011-08-03 09:02:17]
内陸の液状化しやすいところには、側方流動の防止策ってあるの?
100: 匿名さん 
[2011-08-03 11:37:26]
>地震のたびに少しずつゆるんで、大きな揺れのときに一気にブレークすることはあるでしょう。
困っちゃいましたね。雨による土砂崩れと同じイメージなのでしょうか。
液状化は、その土地の水分が出て「土地が締まる」現象です。
また揺れの大きさに比例しません。揺れる長さは影響あります。

>液状化する軟弱地盤なのに水捌け悪いって不思議だ。
不思議ではなく、水分を保留してしまうから液状化が起こるのですよ...

内陸のほうの現実的な事故は、水道管破裂による集中的な陥没とそれによる傾斜・倒壊でしょうね。
もちろん内陸といえども、液状化も起こりますが、土台がしっかりしてれば液状化による建物への影響は少ないと思います。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる