マンション雑談「【23区限定】 災害リスクの少ない・住みやすい地域を語ろう  (火災・地震・津波・液状化・生活環境・教育環境など)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンション雑談
  3. 【23区限定】 災害リスクの少ない・住みやすい地域を語ろう  (火災・地震・津波・液状化・生活環境・教育環境など)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-09-09 20:53:08
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】23区内の災害リスクの少ない、住みやすい区| 全画像 関連スレ RSS

未曾有の大地震から早くも1ヶ月が経とうとしています。
東北・北関東より比較的被害が少なかった23区ですが
この震災を期に、自分たちの住む場所の安全性を改めて検証してみましょう。

東海・南海大地震の可能性も高まる現在において
長期的な視点でもっとも安心してかつ住みやすい地域は何処なのか?
 火災・地震・津波・液状化・軟弱地盤などの災害リスクはもとより
 生活・教育・行政などの環境も含めて総合的に議論していただきたいと思います。

【スレッドを検討板からマンション雑談板へ移動しました。2011.09.07 管理担当】

[スレ作成日時]2011-04-06 12:27:37

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

【23区限定】 災害リスクの少ない・住みやすい地域を語ろう  (火災・地震・津波・液状化・生活環境・教育環境など)

501: 匿名さん 
[2011-08-31 17:18:06]
東京湾北部でマグニチュード7.3の地震が起きるとする内閣府や東京都の想定によると、水道が止まるは東京都全体では35%で、23区では46%、多摩地区は11%と予測している。

23区のなかでも、液状化の発生などが予想される東部地域ほど水道管への被害が大きくなると予想。断水率は墨田区が80%、江東区が79%に達する。

東京都は埋設管の耐震化率を2010年度末の27%から、2012年度に32%、2019年度に48%まで高める計画を立てている。現在、都が想定する復旧までの日数はおおむね30日で、耐震化率が48%まで高まる2019年度でも復旧までの日数はおおむね20日かかる。

液状化マップ
http://farm7.static.flickr.com/6139/5958890320_587965f3ab_o.jpg

断水率マップ
http://www.waterworks.metro.tokyo.jp/customer/life/s_taisaku.html


断水だけではなく、電力やガスの供給にも少なからず被害がありそうです。

ライフラインの被害分布
http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/pdf/h18choka/shiry...
502: 匿名さん 
[2011-08-31 17:18:54]
京浜東北線から東側の東部地域は橋梁や高架橋の崩壊や倒壊、耐荷力などに影響がでて鉄道などの交通網が麻痺する恐れがあります。

鉄道被害
http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/pdf/h18choka/shiry...
503: 匿名 
[2011-08-31 18:02:02]
地盤が強い内陸部って八王子だろ?

まさか都心が安全だとか思ってないよな(笑)
504: 匿名さん 
[2011-08-31 18:54:47]
先程の千葉県北部地震(M4.5)、何故、埼玉、川崎、23区内陸(練馬・北)が震度3で、
千葉に近い23区の区部は震度2なのか?

誰かこのメカニズム説明してください。
505: 匿名さん 
[2011-08-31 19:01:36]
地盤は幾層にも積み重なっていて、伝搬方向や揺れる深さで違うのですわ。
506: 匿名さん 
[2011-08-31 19:13:52]
テーブルの上に豆腐と粘土を置いてテーブルを揺すると、どっちが大きく長い時間揺れるか。
507: 匿名さん 
[2011-08-31 19:30:05]
液状化では人はまず死なないからね。

自宅に帰れるというのは重要ね。


火災に巻き込まれるのと訳が違うよね。

508: 匿名さん 
[2011-08-31 19:33:22]
帰ったら立ち入り禁止とか周辺ぐちゃぐちゃとか。
嬉しくないな。
509: 匿名さん 
[2011-08-31 19:35:01]
>テーブルの上に豆腐と粘土を置いてテーブルを揺すると、どっちが大きく長い時間揺れるか。

じゃあ先程の地震は?どう説明する?江東区在住だけどほとんど揺れて無かったよ。

茨城震源の方がよく揺れる・・理由が分からん。

510: 匿名さん 
[2011-08-31 19:39:44]
冷やっこに立てた爪楊枝が倒れた。
ついでにお茶こぼして怒られた。
511: 匿名さん 
[2011-08-31 19:41:52]
>>508
>帰ったら立ち入り禁止とか周辺ぐちゃぐちゃとか。
>嬉しくないな。

三日ほどかけて帰ったら自宅が消失とか周辺焼け野原とか。
嬉しくないな。
512: 匿名さん 
[2011-08-31 19:55:34]
うちのほうは建ぺい率も厳しくて密集してないからなあ。
みんな立派な邸宅ばかりだから火災はあまり心配してない。
大規模店舗も禁止だし、大型トラックも通らない。
514: 物件比較中さん 
[2011-08-31 21:01:38]
まあまあ、買えない賃貸アパート暮しの貧乏人達がストレス発散するためにネガってるんだから、優しく見守ろうよ(笑)
515: 匿名さん 
[2011-08-31 21:08:51]
内陸が焼失する可能性もタワマンが倒壊する
可能性もあるだろ。

ただ先の地震で23区で起きたのは
九段会館の崩落、お台場の火災・崩落、
湾岸の液状化。
これらの事実からどちらがリスクあるか
判断すりゃいいよ。


516: 匿名さん 
[2011-08-31 21:24:35]
>>515
首都直下でも同じと考えるのは愚かでないかな?
517: 匿名さん 
[2011-08-31 21:38:03]
>516
なら311で被害あったとこなんか論外だな。


518: 匿名さん 
[2011-08-31 22:30:36]
>>517
NHKでやってたよ。関東大震災の時は7割の家屋が焼失したって。

まあ、今はそこまでひどくはないだろうけれどね。

安政江戸地震では、「日本橋通り白木屋あたりから芝大木戸までは、蔵作り土蔵や人家は八分どおり倒れ、崩れた家は数知れず、高輪は大半崩れ、品川上宿少々、下宿は六分通り崩れた」(大阪の瓦版「東都珍事実録話」)そうだ。

全然震源の違う地震で結果を推測するって科学的かな?

519: 匿名さん 
[2011-08-31 22:34:04]
木造戸建ての世界とはまるっきり変わってしまったからな。
520: 匿名さん 
[2011-08-31 22:35:32]
近郊の木造住宅密集地域
いわゆる業火ベルト地帯が心配です。
521: 匿名さん 
[2011-08-31 22:44:46]
震災では、内陸での家屋の倒壊や大規模火災はほとんどなかった。むしろ湾岸のコンビナートが燃えた。
耐震や耐火対策に比べて、津波と液状化への対策は不十分だったため被害が顕著であった。
522: 匿名さん 
[2011-08-31 22:47:21]
>>521はいつもの人ですか。
馬鹿らしいから寝ます。
523: 匿名さん 
[2011-08-31 22:49:20]
>>いわゆる業火ベルト地帯が心配です。

良かったじゃん。

人気ない液状化、放射汚泥埋立地、地盤リスクと満載の湾岸埋立地も安くなるし。

そう思ってるなら、どんどん買ってあげてね。
524: 匿名さん 
[2011-09-01 04:32:52]
>>513
あー。
また湾岸埋立地の買い煽りに致命的に不利な情報ですね。
525: 匿名さん 
[2011-09-01 07:47:14]
「液状化は無かった」っていうスレが虚しいな。
526: 匿名さん 
[2011-09-01 08:42:54]
世田谷ガスタンクは大丈夫なのか?w
528: 匿名さん 
[2011-09-01 09:04:41]
けさもNHKで高層マンションの震災懸念材料のレポートしてたね。お年寄りが停電で真っ暗の階段を這いながら移動したと聞いて驚いた。
529: 匿名さん 
[2011-09-01 09:14:52]
不意の地震に不断の用意
530: 有明住人 
[2011-09-01 09:26:18]
>本日公開の最新情報です。 『東北地方太平洋沖地震による関東地方の地盤液状化現象の実態解明』 国土交通省関東地方整備局 http://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000043569.pdf

こちらありがとうございます。

23区に関連するところは下記ですね。

東京湾岸(東京~川崎)
調査票数12
被害大0
湾岸部(千葉)と比べると相対的に被害は小さいが、噴砂の量は多い傾向にあった

荒川下流流域
調査票数5
被害大0
河川敷のゴルフ場やグラウンドの液状化で、大部分が旧河道跡の埋土。堤内地では液状化は発生していない
531: 入居済み住民さん 
[2011-09-01 09:30:38]
私夫婦は現在府中市白糸台のクリオ壱番館です。初代理事長・防災管理者の経験もあり、近くには浅間山
標高83mで津波被害は防げそうです。また白糸台3す。町目は府中でも高いそうで
532: 匿名さん 
[2011-09-01 11:28:31]
府中は消防車も新しいのたくさん持ってる。
競馬場収益は強いねw
533: 匿名さん 
[2011-09-01 12:45:08]
渋滞のクルマに引火して延焼は怖いね!都内ダメだ!
534: 匿名さん 
[2011-09-01 12:51:33]
535: 匿名さん 
[2011-09-01 12:55:57]
本当に幼稚だなあんた。
536: 匿名さん 
[2011-09-01 13:00:38]
http://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000043569.pdf

こんなの発表されたら湾岸は住むな買うなって言ってるようなもんだな。


537: 匿名さん 
[2011-09-01 13:03:17]
ここ読む限り、湾岸と環七沿いと一級河川沿いを避ければ
大丈夫そうだな。
538: 匿名さん 
[2011-09-01 13:09:29]
北西部環八外側ならエスケープゾーンもある。
539: 匿名さん 
[2011-09-01 15:20:03]
行政としてはちゃあんと調べて公開しておけば、買う時に納得済みのはずだよね、っていえるからね。
後になって税金でなんとかしてくれ、といわれても困るから調べているんでしょう。
540: 匿名さん 
[2011-09-01 16:41:29]
買った奴が悪い
買っちまったら全て購入者責任

こんなの不動産業界だけじゃないか?
541: 匿名さん 
[2011-09-01 16:48:49]
断層とかわかってても地価に影響するから発表できないらしいね。
国土交通省の友達がいってた
542: 有明住人 
[2011-09-01 18:10:01]
行政としては、まだ販売しなくてはいけない土地があります。
そこの資産価値を上げるための努力はするでしょうね。
543: 匿名さん 
[2011-09-02 03:19:39]
昔、洲崎神社の界隈は水害に遭いやすいので、幕府がその一帯の土地を買い取って、住民は他所へ移り住んだそうだ。
そんな風にテレビで洲崎神社が紹介されてたよ。
今は逆かな。
544: 匿名さん 
[2011-09-02 09:55:37]
軟弱地盤
水の近く
人が多い場所
NG
546: 匿名さん 
[2011-09-02 11:51:12]
内陸部も繁華街や雑踏は避ける。
幹線道から離れる。


これ大事!
547: 匿名さん 
[2011-09-02 12:57:07]
運河や河川敷も
548: 匿名さん 
[2011-09-02 13:27:44]
No.82 by 匿名さん 2011-08-31 02:47:11
津波の直撃や、落下物に当たるとか、よほど古い建物に住んでいるレアケースでもないなら、地震そのもので死ぬことは無いと思う。

むしろ怖いのは被災後。
避難所不足
トイレ不足
物資不足
水不足
食料不足
過密エリアほど困窮する。
困窮した人間が集まると暴動も起きる。
3月11日も暴動とまではいわなくとも取っ組み合いの喧嘩は多々あった。
そういうときって制止に入る者がいないんだよね。
むしろ触発され拡大する。

549: 匿名さん 
[2011-09-02 13:31:00]
ネガさんって、ほんと悲観論が好きですよね。
ポジは被災しても前向きに生きると思います。
550: 匿名さん 
[2011-09-02 13:36:00]
湾岸開発を全面的にやめ、内陸の木造密集地に大規模再開発(広い公園付き)を。
山手線内側は開発計画が目白押しだが、世田谷はあきらめかな。
551: 匿名さん 
[2011-09-02 13:38:33]
>>550
地権が複雑に絡んでいるからね。

一度何かの原因で更地になって特例法でも作らないと無理でしょう。

552: 匿名さん 
[2011-09-02 13:39:50]
内陸、高台、大規模再開発、高くても損しないものを選びたいですね。
553: 匿名さん 
[2011-09-02 13:42:43]
世田谷を通す外環道地下建設で、地上部分は整理できるね。
あとはゴジラを歩かせるか。
554: 匿名さん 
[2011-09-02 13:42:43]
俺は、湾岸超高層、眺望良好な広い間取りで十分満足ね。地震で万が一のことがあっても、一月も海外に避難すればまた元の生活に戻れるだろう。


555: 匿名さん 
[2011-09-02 13:46:09]
直下型で湾岸の地盤が沈下や速報流動で崩壊したら、地下杭むき出しの浮き上がるマンションに。
1か月どころか、放棄せざるを得ないんじゃない?
556: 匿名さん 
[2011-09-02 13:48:38]
「俺」様の言うとおりですね♪
俺様はどの海外に避難されるのでしょうか?
私は、台湾市と中国の田舎町の一軒家(空き家)を仮確保してあります。
どちらも友人が手配してくれました。
557: 匿名さん 
[2011-09-02 13:56:16]
>>556 さん
俺の場合は、タイのスクムビットにはサービスアパートメントを確保してあるよ。国内だと夏場は信州の湖畔に別荘があるよ。ただし別荘地のネット環境はバンコクより悪いね。

都内湾岸で「速報」流動とやらを心配しだしたら、隕石の落下も心配しないとけないだろう。

それと命は買えないがマンションはまた稼げば買える。火災を避ける方が賢明だと思うよ。

558: 匿名さん 
[2011-09-02 16:32:37]
倒れはしないと思うが。

傾けるくらいは簡単でしょ、閻魔さまだもん。

ただ、いったん基礎が弛んだら強い余震でどうなるかわからんよ。

559: 匿名さん 
[2011-09-02 16:42:12]
心配だのう。

気の毒に。


561: 匿名さん 
[2011-09-02 17:20:50]
気の毒ねえ。

安全とは思えないところばかりが売れて。

562: 匿名さん 
[2011-09-02 17:36:14]
売れてる?
目悪いのかな。


震災後の賃貸住宅市場の変化(高層マンション)と2011年6月期1都3県賃貸住宅指標

http://www.atpress.ne.jp/view/22245


563: 匿名さん 
[2011-09-02 17:39:17]
トップアナリストが語る震災後の住宅事情
「都心周辺マンションの人気がさらに加速!
地震に強いお買い得物件はこうして見つけよう」
――石澤卓志・みずほ証券チーフ不動産アナリストに聞く

http://diamond.jp/articles/-/12444

もどうぞ。

564: 匿名さん 
[2011-09-02 17:46:03]
不動産アナリストのちょうちん記事に踊りながら>>560のリンク先読みなよ。
565: 匿名さん 
[2011-09-02 17:48:39]
>>560=564
自分が購入した地域でもないのに、何度も資料みてる執着は、どんな理由からなの?
そのへんがほんとうに興味あるんだが・・・・誰も答えてくれない(^^;
566: 匿名さん 
[2011-09-02 17:49:31]
まあまあ、お気の毒に。

http://diamond.jp/articles/-/12444?page=4

「近郊型から都心へ」が加速
割安感から城東エリアがおすすめ

――今後の住宅購入トレンドをどう見ているか。

 もともと起きていた「近郊型から都心部へ」のトレンドがさらに強まってくるだろう。今回の震災で多くの方が帰宅難民・通勤難民になった。また、東京電力が行った計画停電でも東京23区だけが別扱いになったことからも、「都心部が有利」という意識を持った人が多い。したがって、交通利便性はもちろんのこと、他の面からも都心部の人気が高まる結果になるはずだ。

――これから東京圏で人気になるのはどのエリアだろうか。

 東日本レインズのデータによると、都心3区(千代田区、中央区、港区)の成約数は減少しているものの、もともとの物件の供給量が少ないこともあり、価格が上がっている。都心の交通利便性の点でもこれらの地域の優勢が認識されてくるだろう。

 台東区、江東区、葛飾区、墨田区などの城東エリアは比較的安いマンションの大量供給が起きていたが、価格が上がり始めている。ただ、このエリアはもともと軟弱地盤といわれる土地も含まれている。実際に今回の震災による被害はひどくなかったが、安全な物件を物色する傾向が予想されるため、人気物件とそうでない物件がはっきりと分かれると考えられる。とはいえ、引き続き比較的手ごろに買える点で、有力なエリアだろう。

567: 匿名さん 
[2011-09-02 17:51:58]
東京湾北部地震が起きる前に売れなかったらもうその先は無いね。
個人的には売れなくていいと思うよ。
それだけ犠牲者が少ないわけたから。
568: 買いたいけど(怖くて)買えない人 
[2011-09-02 17:56:05]
好きでウメタテ団地に捧げたお安い人生なんだからさ
でも他人を巻き込まないでねー
569: 匿名さん 
[2011-09-02 17:59:28]
ご愁傷様

570: 買いたいけど(怖くて)買えない人 
[2011-09-02 18:45:03]
311で液状化した箇所だけでも直したのか?
571: 匿名さん 
[2011-09-02 18:53:37]
気の毒な方は、ずっと気の毒のようね。

液状化起きなかった湾岸エリア物件 需要回復早いと専門家
2011.08.28 16:00

http://www.news-postseven.com/archives/20110828_27884.html

 東日本大震災を契機に、首都圏(東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県)の新築・中古分譲マンション市場には、どのような変化が起きているのか、今年下半期以降の市場はどう動くのか、東京カンテイの市場調査部主任研究員の井出武氏が解説する。
 
 * * *

 今年下半期以降の首都圏のマンション市場は、どう動くのか。今後を占う上でひとつの指標となるのが、今年9月以降に販売を予定している新築マンションの販売動向だ。その価格や売れ行きによって、価格水準や、マンション需要2 件がどの程度回復したのかが、ある程度把握できるだろう。

 阪神大震災の際、兵庫県では、液状化の被害を受けたエリアとそうでないエリアとの間で大きな価格差が生じた。液状化被害を受けたエリアのマンションでは、震災から半年後に価格が急落し、震災前の価格水準に回復するまで3年を要した。

 今回の震災で液状化が起きたエリアは首都圏のごく一部であり、首都圏のマーケットを一変させてしまうほどのインパクトはないと考えられるが、液状化の被害を受けた物件や、地震によってインフラが損傷したエリアに関しては、プライスダウンせざるを得ないだろう。価格はいずれ適正な水準に戻ると考えられるが、回復までにある程度の期間を要することは間違いない。

 一方、同じ湾岸エリアでも、液状化現象がほとんど見られなかったエリアに関しては、「液状化対策がしっかりと施された安全な埋立地」という点をセールスポイントにして、早い時期に計画再開が決定されたり、人気が出たりする可能性もある。

 いずれにせよ、湾岸エリアには、都心部への交通アクセスの利便性や、城南エリアや城西エリアなどのブランド住宅地に比べて価格が割安といった絶対的な優位性がある。消費者が震災後のショック状態から脱し、冷静な目でマンション2 件購入を考えられるようになれば、湾岸エリアの需要2 件も回復していくだろう。

※マネーポスト2011年9月号
572: 匿名さん 
[2011-09-02 19:01:47]
安物買いの銭失い
573: 匿名さん 
[2011-09-02 19:02:24]
珍しくポジな情報だが・・・掲載してるニュースサイトがゴシップネタサイトだからな。。。困った(笑
574: 匿名さん 
[2011-09-02 19:07:44]
>>573
豊洲の放射能汚染のゴシップネタは狂喜して喜んでいたのにね。

お気の毒。

575: 匿名さん 
[2011-09-02 19:12:06]
液状化した豊洲は、下がる一方ですね
576: 匿名さん 
[2011-09-02 19:32:04]
くだらない話しで盛り下がっているところ失礼いたします。

日本列島に接近している台風12号の影響により、東京+首都圏にも「警報」が多数発令されています。
これは演習や訓練や妄想ではありませんので、各自ご自宅付近の大雨災害にご注意ください。

◆関東甲信地方 の警報・注意報
 http://mainichi.jp/weather/warn/area_03.html

東京では、多摩西部と南部に「大雨警報」「洪水警報」「雷警報」。
しかし灌水し易い地域は、まじめに準備しておいたほうがいいですよ。

577: 匿名さん 
[2011-09-02 19:36:12]
豊洲の水捌け心配しろよw
578: 匿名さん 
[2011-09-02 19:52:38]
NHKニュースで多摩川決壊の警告をやってたね。

579: 匿名さん 
[2011-09-02 19:56:32]
12号は、強風と超大雨が予想されてますので、それによる灌水も多いと思いますよ。
関東でも台風の進路には注意が必要です。
580: 匿名さん 
[2011-09-02 19:59:49]
東北北関東大震災の時の堤防決壊の様子をこの前やっていたけれど、一旦堤防を水が越えると、スーパー堤防も無力でないかな。これ以上自然災害が起こらないことを祈りましょう。


581: 匿名さん 
[2011-09-02 20:08:24]
前から不思議に思ってた。
なんで豊洲は液状化するほどユルいのに水捌け悪いのか。
582: 匿名さん 
[2011-09-02 20:11:18]
前から不思議に思ってた。
スレの話題の流れに乗れずにいつも同じネタに戻るのか。
583: 匿名さん 
[2011-09-02 20:11:36]
世田谷よりはかなりいいのでは?
584: 匿名さん 
[2011-09-02 20:22:05]
そして、同タイミングで世田谷ネガさんも登場。
もしかしてネガさんって同じ組織(笑)の人達なのかなっと。
585: 匿名さん 
[2011-09-02 20:23:56]
世田谷区も低い場所はダメ
ニコタマは・・・

それでもウメタテ低地よりは数段いいが。
586: 匿名さん 
[2011-09-02 20:48:08]

震災後M5以上600回目前、見えぬ終息 “余震の連鎖”原因

産経新聞 9月2日(金)7時56分配信

 国内で過去最大のマグニチュード(M)9・0を記録した東日本大震災によるM5以上の余震が600回に迫ろうとしている。8月にも11回観測され、終息の気配はうかがえない。気象庁は、大規模な余震の影響で新たな余震が発生する“余震の連鎖”を理由に挙げる。地震学者は「今回の地震で余震域以外でも地震が誘発されている。余震を含め地震は年単位で続くだろう」との見方を示す。

 気象庁によると、東日本大震災の震源域は岩手県沖から茨城県沖の南北450キロ、東西150キロに及ぶ。

 震源域周辺では1日までにM5以上の余震が559回発生。月別でみると、3月427回▽4月56回▽5月29回▽6月17回▽7月19回▽8月11回-と減少傾向にあるが依然、10回以上発生している。

 気象庁は「今回の巨大地震では、断続的に発生する余震の規模が大きいことが影響している」と分析。東京大学地震研究所の大木聖子助教も「大規模な余震が発生すると、周辺でその余震が起きる」と指摘する。

 ただ、“余震の連鎖”を生み出す大規模な余震について、大木助教や気象庁は「数は際立って多くない」と説明する。

 一般的に最大余震は本震からM1程度小さいとされる。今回の地震ではM7級の余震が6回しか観測されておらず、同規模だった平成16年のスマトラ沖地震(M9・1)と同数だった。7年の阪神大震災(M7・3)で今回のM7級に相当するM5級の余震も約1カ月間に計6回。今回の地震はもともとの規模が大きいため、一定規模以上の余震回数も多くなっているとみられる。

 一方、スマトラ沖地震では発生から約5年半後の昨年6月にもM7・5の余震が発生。大木助教は「今回も数年単位で大規模な余震が発生する可能性がある」という。

 今回は余震域以外の長野県や静岡県などでもM5、6級が発生するなど、岩盤のバランスが変わった内陸部などで新たな地震が誘発されている。大木助教は「東日本全域に影響は及んでおり、警戒は続けなければならない」と話す。
587: 匿名さん 
[2011-09-02 21:05:40]
>それでもウメタテ低地よりは数段いいが

1mも冠水するところはないでしょう。

588: 匿名さん 
[2011-09-02 21:31:42]
>557
>都内湾岸で「速報」流動とやらを心配しだしたら、隕石の落下も心配しないとけないだろう。

魚市場予定地で側方流動が起きたんだが。ググれば画像も出てくる。
589: 匿名さん 
[2011-09-02 21:54:58]
>魚市場予定地

て、液状化対策済みだっけ?

590: 匿名さん 
[2011-09-02 21:57:45]
ヘドロが噴出した画像もあったよ。
すぐブルーシートで覆い隠したらしいけど
591: 匿名さん 
[2011-09-02 22:00:00]
確か、これから土壌の入れ替えをして、液状化対策するんじゃあなかったっけ?

592: 匿名さん 
[2011-09-02 22:03:49]
これから対策するところを未対策と言われても・・・。

6街区は317億で清水JV/豊洲新市場汚染土対策工/都財務局‎

日刊建設通信新聞

14年度末の開場を目指す豊洲新市場は現在、市場本体の設計作業を日建設計の担当で進めている。都は設計作業と並行して、汚染土壌の処理に加え、汚染地下水対策や液状化対策、地下水管理システムの整備など、万全の対策工事を進めていく考え。

593: 匿名さん 
[2011-09-02 22:04:45]
液状化を隠すくらいしか対策はないよ。
液状化は起こる。
594: 匿名さん 
[2011-09-02 22:28:10]
液状化で人が死ぬことはほとんどない。

地震の際の火災で過去たくさんの人が亡くなったことは事実。

595: 匿名さん 
[2011-09-02 22:32:58]
ま、話題になったし、税金でしっかり対策施されるでしょう。
場所がマンション所在地ではないので、購入者や住民には関係ありませんが。
596: 匿名さん 
[2011-09-02 22:34:11]
>>液状化で人が死ぬことはほとんどない。

「死ぬことは無い」と断言しないで、「ほとんど無い」って言わざるを得ない自信の無さが哀れ。

浦安がああなることは予想できなかった。

さらに大きな地震でどうなるかは怖くて想像できないってのが正直なところだろ?
597: 匿名さん 
[2011-09-02 22:37:11]
はいはい、そうですね(棒読み
浦安は千葉県なので、問題の解決は千葉の方にお願いして、東京23区に戻りましょう。
598: 匿名さん 
[2011-09-03 00:13:31]
死ななくても、資産暴落で生き地獄
599: 匿名さん 
[2011-09-03 00:32:00]
浦安買わなきゃ大丈夫でしょ。

豊洲なんて、水溜りができる程度だろうし。そもそもマンションは関係ないような(笑)
600: 匿名さん 
[2011-09-03 01:12:53]
関係ないって思うのは自由だわなw

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる