マンション雑談「【23区限定】 災害リスクの少ない・住みやすい地域を語ろう  (火災・地震・津波・液状化・生活環境・教育環境など)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンション雑談
  3. 【23区限定】 災害リスクの少ない・住みやすい地域を語ろう  (火災・地震・津波・液状化・生活環境・教育環境など)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-09-09 20:53:08
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】23区内の災害リスクの少ない、住みやすい区| 全画像 関連スレ RSS

未曾有の大地震から早くも1ヶ月が経とうとしています。
東北・北関東より比較的被害が少なかった23区ですが
この震災を期に、自分たちの住む場所の安全性を改めて検証してみましょう。

東海・南海大地震の可能性も高まる現在において
長期的な視点でもっとも安心してかつ住みやすい地域は何処なのか?
 火災・地震・津波・液状化・軟弱地盤などの災害リスクはもとより
 生活・教育・行政などの環境も含めて総合的に議論していただきたいと思います。

【スレッドを検討板からマンション雑談板へ移動しました。2011.09.07 管理担当】

[スレ作成日時]2011-04-06 12:27:37

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

【23区限定】 災害リスクの少ない・住みやすい地域を語ろう  (火災・地震・津波・液状化・生活環境・教育環境など)

201: 匿名さん 
[2011-08-11 21:21:19]
三井が豊洲の再開発をするようです。
1000億円規模の開発ってどのくらいなんでしょうねぇ。

かなり大規模な感じですが。
203: 匿名さん 
[2011-08-12 00:48:54]
>188
関東大震災は火災被害のほうが大きかったのでは?
一面だけ見てすべてを判断することはできないよね
205: 匿名さん 
[2011-08-12 01:32:14]
関東大震災のときと住宅事情が違うし、地震は毎回同じ場所で起こるわけでもない。
古い木造密集地が都内で一番多いのはどこか。
206: 匿名さん 
[2011-08-12 10:11:40]
電車通勤30分が長いとか惜しいとか言ってしまう亭主は家族の安全守れない。
207: 匿名さん 
[2011-08-12 10:12:58]
守れるよ。

ケチって賃貸とかは絶対守れない。
210: 匿名さん 
[2011-08-12 21:28:06]
いまフジでやってる。すさまじい映像だ・・・。
叫び声、鳴き声・・・犠牲になられた方には合掌。
やはり、自然の力には人智だけでは勝てない。

東京湾で大火災が無いとなぜ言えるのか?東京湾で津波が無いとなぜ言い切れるのか?
液状化は対策していれば100%安全なのか?


金曜プレステージ「「わ・す・れ・な・い〜東日本大震災155日の記録〜」」
http://www.fujitv.co.jp/b_hp/kinpre/index.html

3月11日に日本を襲った東日本大震災。私たち日本人が、あらためて思い知
ったのは、何十年、何百年という単位で、こうした大災害は確実にこの日本
列島に襲い掛かるという事実だ。いつ来るかわからないけれども、確実にや
ってくる次の大地震に備えるために、私たちは、今回の出来事をしっかりと
記憶の底にとどめる必要がある。
この番組は、東日本大震災と、これに立ち向かった日本人を決して忘れない
ための記録である。
番組ではフジテレビ系列が“あの瞬間”から取材し続けた膨大な映像や、こ
れまで明らかにならなかった“未公開映像”をできる限り入手して、それら
さまざまな場所で起きたさまざまな出来事を、時間の経過に沿って緻密に組
み合わせた時系列のドキュメントにつなぎ合わせることで、大災害の全体像
を初めて明らかにする。ほか、福島第一原子力発電所の内部では何が起きて、
何が行われていたのか。映像をもとにできる限りの検証を行うことで、当時
は知りえなかった真実が明らかになる。
番組をナビゲートするのは、被災地から3度の生中継を送るなど、東北への思
いを決して忘れることなく『とくダネ!』を通じて伝え続けてきた小倉智昭。
発生直後から50時間にわたる生放送、そして、直後に被災地入りして『スーパ
ーニュース』で伝えた安藤優子。安藤は、この番組でも現地から155日目の
“今”を生リポートする。
さらに、宮崎あおいがナレーションを担当。『わ・す・れ・な・い』思いを伝える。
211: 匿名さん 
[2011-08-12 22:17:47]
かなり昔の話だけど。
ニュースの街頭インタビューで湾岸タワーの主婦が子育てにいい環境だと思ってと答えていたけど。
あの主婦、どんな環境で育ったのだろうか。
ヤラセ?
212: 匿名さん 
[2011-08-13 00:42:20]
警戒上げ!
213: 匿名さん 
[2011-08-13 04:12:14]
液状化地域の高層マンションなんか買ったら一生の不覚ですよ。
軟弱地盤は人工的に強化することは困難です。
液状化は繰り返し起こります。


気をつけて。
214: 匿名さん 
[2011-08-13 10:48:36]
日本政府、「東京脱出」を検討 「予備・霞が関」を大阪などの大都市に 豪TV局が報じる

豪州のテレビ局「ABC」は9日、日本政府が大阪のような他の大都市に、予備の首都機能をつくることを検討して
いる、と報じた。

国土交通省が委員会を立ち上げ検討する。

「3・11」のような大地震が東京を襲うことを想定しての、バックアップ措置だという。

Japan is considering the possibility of creating a back-up capital city in case a major natural disaster, like the M
arch 11 earthquake, strikes Tokyo.

A new panel from Japan's Ministry of Land and Infrastructure will consider the possibility of moving some of T
okyo's capital functions to another big city, like Osaka.

http://www.abc.net.au/news/2011-08-09/japan-govt-could-flee-tokyo/2830...
http://www.abc.net.au/news/image/2830442-3x2-700x467.jpg
216: 匿名さん 
[2011-08-13 17:49:30]
災害時にはそうだろう。

家に帰りたくても帰れず家族の安否がしばらくわからないのと、自宅前の歩道の舗装がはがれるくらいだと、後者の方を選ぶだろう。
217: 匿名さん 
[2011-08-13 18:05:18]
液状化なんて、多少足元が濡れる程度ですからねぇ。
219: 物件比較中さん 
[2011-08-13 18:42:31]
液状化はするかしないかはビミョーだよね。
しても一部分だけなんで、ほとんどの湾岸マンションには影響無いだろうね。
液状化以外は湾岸エリアはちゃんと区画整理されてるし、木造住宅もないから心配ないだろうね!

湾岸ネガる暇あったら、賃貸アパート暮しと戸建て密室エリアから抜け出せるように働きなさ〜い(笑)
220: 物件比較中さん 
[2011-08-13 18:45:49]
有楽町線延伸!!
東雲にコストコ?
駅前再開発!!
豊洲駅前に行政サービス拠点整備 日経
東京湾岸開発が再始動 日経
どんどん進化中。
221: 匿名さん 
[2011-08-13 19:01:21]
>214
あなた大阪の人?
南海地震では大阪だってかなりな被害を受けることわかってんのに、なに言うてはるん。

大阪には東京の機能は無理ですやん。それこそ別の意味で日本沈没でっしゃろ。
222: 匿名さん 
[2011-08-13 19:09:57]
買ったうえはあきらめて住むしかない。
自業自得!
223: 匿名さん 
[2011-08-13 19:55:19]
...ということにしたいのですね?

ご苦労さんです(笑
224: 匿名さん 
[2011-08-13 20:37:11]
>>221
無理して喋らないでください、気持ち悪い^^
それ大阪弁じゃないですから。

225: 匿名さん 
[2011-08-13 20:43:12]
※豆知識
大阪・関西が大嫌い、と言っている人
→100%東北の田舎っぺです。先代から東京に住んでる方は関西には交友的です。
東京・関東が大嫌い、と言っている人
→80%九州・四国の田舎っぺです。先代から大阪に住んでる方は嫌いでも口に出しません。
226: 匿名さん 
[2011-08-13 20:54:35]
液状化危険地域に住宅開発する規制してないのは世界でも日本だけ。
227: 物件比較中さん 
[2011-08-13 21:04:17]
えっ!マンハッタンも埋め立て地ですけど。
228: 匿名さん 
[2011-08-13 21:08:37]
はぁ????????? 大爆笑
229: 匿名さん 
[2011-08-13 21:12:41]
抱腹絶倒だなおい

さすが未就学生徒!

仮に埋め立て地でも向こうは地震ないから。
230: 匿名さん 
[2011-08-13 21:18:54]
このマップで東京湾岸はどのあたりですか?
ピンクのとこですか?
白いところですか?
このマップで東京湾岸はどのあたりですか?...
231: 匿名さん 
[2011-08-13 21:43:04]
みんな少しは理科の勉強してから住処の検討しないと。
売り手の理屈真に受けると家族で地獄みるよ。
232: 匿名さん 
[2011-08-13 22:45:12]
理科?
233: 匿名さん 
[2011-08-14 00:27:38]
液状化とか、津波より深刻なのが

湾岸の教育環境でしょ。

というか、教育に疎い親が多すぎるのが、湾岸埋立エリアです。
234: 物件比較中さん 
[2011-08-14 00:40:55]
はあ?
世田谷の貧乏家族じゃないんだから。
235: 匿名さん 
[2011-08-14 01:01:51]
>みんな少しは理科の勉強してから住処の検討しないと。
こんなこといってる親をもっては、子の将来が心配です.......だけど永遠の独身かな。
236: 匿名さん 
[2011-08-14 09:33:47]
理科(爆笑)
理科なんて言葉、10年ぶりに聞いたよ。まさかこの掲示板で「理科」という言葉を使用する低脳がいるとは思わなかったな(笑)
237: 匿名さん 
[2011-08-14 10:44:47]
>>234
世田谷の貧乏家族も、
城東に行けばお金持ちの仲間入り?
238: 匿名さん 
[2011-08-15 16:25:24]
教育に疎い親が多すぎるのが、湾岸埋立エリア
239: 匿名さん 
[2011-08-15 16:34:18]
みんなも「理科実験」してみよう。夏休みの自由研究にどう?

http://staff.aist.go.jp/y-miyachi/ekijoka/
240: 匿名さん 
[2011-08-15 16:44:17]
>売り手の理屈真に受けると家族で地獄みるよ。
世の中いろんな人がいます。
大人になっても理科の実験やってるようでは、そりゃ騙されちゃう人もいるでしょうね。
騙されてもそれに気付かなければ幸せでもありますが・・・騙されてもいないのに何にでも騙されてると思いこむと、幸せにはなれないでしょう。
241: 匿名さん 
[2011-08-15 18:41:57]
必死で湾岸ネガってる方々はどこを買う予定でしょうか?

もし買う予定があれば教えて下さい(笑)
242: 匿名さん 
[2011-08-15 20:05:09]
頼むから、豊洲の人達は「災害リスクの少ない街」のスレに出張してこないでくれ・・・
243: 匿名さん 
[2011-08-15 20:21:19]
液状化ってマンションに関係ないと思うけど・・・
244: 匿名さん 
[2011-08-15 20:22:10]
>>241
さぁ、心の故郷「豊洲」へ・・・
245: 匿名さん 
[2011-08-15 21:28:45]
マンション住まいしなきゃならなくなっても埋立地は対象外だから安心して。
247: 有明住人 
[2011-08-15 22:13:20]
有明民です。およびでない?
(次は蒲田様がいらっしゃるようです)

記念に重力地図を投下しておきます。断層の研究にお役立てください。
http://riodb.ibase.aist.go.jp/gravdb/pub_map_En/Gravity_M24/Gravity_M2...
有明民です。およびでない?(次は蒲田様が...
248: 匿名さん 
[2011-08-15 22:15:53]
>>247
やっぱり有明が史上最強の地盤か
前から知ってたけど

だから有明は人気なんだよね
251: 匿名さん 
[2011-08-16 09:51:18]
結構、安心・安全な街として有名になってきてるかと。

臨海副都心 最先端のインフラが整備された街
http://token.or.jp/magazine/g200806.html

安心安全な街 臨海副都心
http://www.kouwan.metro.tokyo.jp/toppage/anzen_rinkai.htm

災害に強い街
http://www.kouwan.metro.tokyo.jp/business/rinkai/syokai/security.html
253: 物件比較中さん 
[2011-08-17 13:00:23]
液状化よりも火災のほうが怖いでしょ
254: 匿名さん 
[2011-08-17 17:21:02]
液状化も火災も揺れやすい場所が危険。
255: 匿名さん 
[2011-08-17 19:14:43]
>254
それって内陸の河川、湖沼ぞいで、住宅が密集しているところのことね!!!

よかった~東京湾岸で。液状化も火災も縁がないわ。
256: 匿名さん 
[2011-08-17 19:42:02]
津波も心配ない?
257: 匿名さん 
[2011-08-17 21:16:29]



豊洲は安全・安心でした。


http://sites.google.com/site/weneedthefact/basicinformation/extrainfor...
東日本大震災による高層ビルの被害

横浜ランドマークタワー 296m 神奈川県横浜市 震度5強 被害はなし
「横浜ランドマークタワーも大きく揺れ、恐怖を感じました。」

大阪府咲洲庁舎 256m 大阪府大阪市 震度3
・エレベータ4基に5人が最大5時間閉じ込め
・スプリンクラーが破損してロビーが水浸し
・天井ボードや壁面パネルなど10か所損傷
・「レール付のロッカーが左右に大きく揺れて中のファイルが散乱した。ゆっく
  り大きく揺れ、船酔いみたいになって気持ち悪いと言う職員もいた」
・「WTCのほうに行きますと、エレベーターがすべて停止しているためと思います
  が大阪府庁のたくさんの職員の皆さんが、1階エントランスロビーに集まっ
  ておられ、消防隊も駆けつけていました。」

新宿三井ビルディング 224m 東京都新宿区 震度5強
・「床が大きくジェットコースターのように揺れ」「キャビネが倒れたりするこ
  ともファイルが飛び出てくることもありませんでしたが、デスクの上に積ん
  でいた書類が雪崩れていました」
・「とにかくビル全体が凄まじく揺れ、柱や窓ガラスは大きな音を立てました」
・「時間と共に少しづつ揺れは収まりましたが、ビルはまだミシミシと不気味
  な音を立てています」

泉ガーデンタワー 216m 東京都港区 震度5強
・「35Fフロアが信じられないくらい揺れました。」
・「地震ヤバイ!エスカレーター乗ってて落ちるか思ったっ!泉ガーデン内のガ
  ラス粉砕してる… 」
259: 匿名さん 
[2011-08-18 00:18:38]
次の巨大地震では、歩道が砂場になる程度じゃ済まないのでは?

予想震度7 震源地は江東区直下
261: 匿名さん 
[2011-08-18 05:51:08]
豊洲の写真って書いてあるけど、こんなマンションは豊洲にないんじゃない?
見たことないけど。
262: 匿名さん 
[2011-08-18 05:55:28]
インフラ、建物は関東大震災級の地震には耐えられる強度みたいだよ。
見てごらん。

臨海副都心 最先端のインフラが整備された街
http://token.or.jp/magazine/g200806.html

安心安全な街 臨海副都心
http://www.kouwan.metro.tokyo.jp/toppage/anzen_rinkai.htm

災害に強い街
http://www.kouwan.metro.tokyo.jp/business/rinkai/syokai/security.html
263: 匿名さん 
[2011-08-18 21:07:00]
液状化してから『災害に強い…』なんて、恥ずかしくないか?
265: 匿名さん 
[2011-08-18 23:51:08]
液状化じゃ死なないから安心しろ(笑)

あわてない。あわてない。
268: 匿名さん 
[2011-08-19 08:26:13]
あらら。あなたも嫉妬ですか?(笑)
なんて、煽りは置いておいて。。。


高層住宅管理業協会が公表した、東北6県における東日本大震災マンション被災調査データ(旧耐震・新耐震マンション:調査対象1642棟)によれば、
・大破0棟(0%)
・中破26棟(1.6%)
・小破283棟(17.2%)
だそうです。
なおこの調査では、「大破」とは倒壊および建て替えが必要な致命的な被害、「中破」とは大規模な補強・補修が必要になる被害、「小破」とはタイル剥離やひび割れなどの補修が必要な被害を指しています。

震度の割に意外と被害が少ないんですなぁ。
津波さえ無ければ今頃は3/11の地震の事など忘れ去られていたレベルではないでしょうか。
269: 匿名さん 
[2011-08-19 10:05:19]
東京直下型のこといってる?↑

東北じゃなくて、阪神大震災の事例をだしてみるべき。
ポーアイなんかの埋め立て地は本当にひどい被害でした。
二重ローンの嵐。
それが現実。

270: 匿名さん 
[2011-08-19 10:27:27]
まあ、10年もすればみんな忘れて平気でまた埋め立て地に
住み始めるだろうから(もちろん地元ではない)、
湾岸にとっての安心材料は人間の忘れやすさでしょうか。
ただ、湾岸炎上という要素は阪神にはありませんでしたから
家族の安全を考えて逃げたほうがいいとおもいます。
これより先に家を建てるな、です。

内陸・傾斜地のぞく高台・密集地さける・ハザードマップクリアの
中低層にお引っ越しされてください。煽りでもなんでもありません。
既出ですが、古くからのお屋敷町など、都心でも案外該当物件はありますよ。
271: 匿名さん 
[2011-08-19 10:40:06]
今回の地震は東北では周波が非常に短かったんだそうな
木造の被害も震度ほどは出なかったのもそれが原因
272: 匿名さん 
[2011-08-19 14:17:17]
どこのマンションがお勧めですか?

あと地域とか。
273: 匿名さん 
[2011-08-19 21:18:25]
>>270
よくよく最後は都内のタワマン買い煽りかw
地盤的には埋立地より圧倒的に安定はしているが
二次的被害や被災後の生活まで考慮すればタワマンは全て除外でしょ
たとえ西部でも本郷台地でも
274: 匿名さん 
[2011-08-19 21:52:34]
へ?阪神淡路大震災で、ポートアイランドのマンションが無傷であったことは、世界的にも有名なんだけど。ガラスタワーのガラス一枚も割れてなかったんだよね。だから、液状化の問題はライフラインの強化の問題って、その筋では認識されてるんだけど。

ま、ポートアイランドのマンションでは、ガラス一枚も割れないのに、内陸のマンションやビルはバッタンバッタン倒れたり、大した階数でもないのに、二つ折れに折れたりしたからなぁ。
ライフラインも埋め立て地は簡単に改良できるけど、内陸は難しからな〜


275: 匿名さん 
[2011-08-19 21:53:48]
改良でもなんでもどうぞー 自腹でねw
276: 匿名さん 
[2011-08-19 22:15:38]
東京都に地震が発生した時の地域危険度ランキング
http://www.sei-inc.co.jp/bosai/eq/
277: 匿名さん 
[2011-08-19 22:18:59]
いえいえ。湾岸はもう改良の必要はありませんが、もしするとしても、すぐに都や区や、なんと国まで出してくれる、恵まれた、お役人に愛されてるところですから〜。

内陸は全て自腹でね。
278: 匿名さん 
[2011-08-19 22:22:40]
http://www.news-postseven.com/archives/20110512_20153.html

東海地震シミュレーション 東京の揺れは3.11の3倍か

 100~150年周期で発生し、現時点で156年もの不気味な沈黙を保っているのが、駿河湾沖を震源とする「東海地震」だ。東京大学地震研究所教授・古村孝志さんは、こう分析する。

「いつ起こってもおかしくありません。9年前の中央防災会議では犠牲者9200人、建物全壊26万棟、経済損失37兆円超などの被害想定が発表されましたが(下のデータ)、この数字はあくまでも単独で東海地震が起こった場合。東南海・南海地震と連動して起こった場合、さらに被害が拡大する可能性があります」

 震度5強が予想される東京では、耐震性の低い建物は破損したり、傾いたりする恐れがある。

「東日本大震災でも震度5強を記録しましたが、実はビルを揺さぶる長周期地震動はM9.0という地震の規模から考えて小さく、被害は少なかったんです。東海地震で長周期地震動がこの程度という保証はありません。過去の東海地震の傾向から推測すると、長周期地震動による揺れは東日本大震災の時の3倍になると覚悟しておいたほうがいいでしょう」(古村さん)

 静岡市内では震度6強以上が予想されている。専門家の間で危険といわれているのが静岡市蒲原地区。海と山に挟まれた500mの狭いスペースに、東名高速道路と東海道新幹線が走る。

「想定を超える高い津波が襲来した際には2本ともさらわれる可能性も」(古村さん)。

 2009年に発生したM6.5の静岡沖地震では、県内各所で高速道路の路肩が崩れ、復旧までに5日を要した。さらに激しい揺れと津波に襲われれば、陸路は長期間寸断されるだろう。

【東海地震シミュレーションデータ】
想定発生時刻:午前5時
マグニチュード:最大M8.0
震度:最大7
死者:最大9200人
避難者:地震発生1週間後までに約190万人
建物全壊:約26万棟
ライフライン:断水人口約550万人、停電人口約520万人、ガスの供給停止人口約290万人

※女性セブン2011年5月26日号
279: 匿名さん 
[2011-08-19 22:24:17]
http://www.news-postseven.com/archives/20110325_15737.html

“東京大地震”で建物倒壊度高いのは足立区~江東区の川沿い

 街を一瞬のうちにのみ込んだ大津波だが、高台に逃げて九死に一生を得た人も多い。普段から安全な場所を知っておくことが大切だろう。東京都が2008年に作成した『あなたのまちの地域危険度』には中野区で火災が多発、墨田区で建物倒壊が多いとある。

 このデータは、建物倒壊度、火災危険度、建物倒壊と火災の危険性をまとめた総合危険度の3つの危険度を東京23区と多摩地区の町丁目ごとに分け、1位から5099位までにランク付けし、危険の度合いを5つに区分けした。概ね5年ごとに調査を行なっていて、これまでに6回公表をしている。

 現在想定されうる首都圏直下型地震や静岡県を震源にした大規模地震など特定の地震を想定したものではない。

 建物倒壊度が高い地域として想定されるのは荒川・隅田川沿いの足立区南部から荒川区、台東区東部、葛飾区南部、墨田区、江東区北部の下町に広がる地域で危険度が高くなっている。理由としては下町には地震の揺れを増幅する軟らかい地盤が多いことに加え、市街化が早くから進み、古くからの木造建物が多く存在していることから建物の倒壊危険度が高い場所が多くなっている。

 また、火災危険度の高い地域は木造建築が密集している環状7号線沿いにドーナツ状に分布するとともに、中野区、杉並区、北区、足立区など広範囲に及ぶ。

 もし、東京を大地震が襲ったら。有事に備えた準備を事前にしておくことが生き抜く知恵だろう。

※週刊ポスト2011年4月1日号
280: 匿名さん 
[2011-08-19 22:25:29]
http://www.news-postseven.com/archives/20110325_15741.html

大津波 東京直撃なら“海抜0m”のお台場・豊洲は非常に危険

 今回の巨大地震最大の恐怖は、まさに水の猛威だった。岩手県の陸前高田市では、ビル8階相当の20mもの高さの津波が内陸10km地点まで押し寄せ、街を飲み込んだ、と考えられている。もし同規模の津波が東京湾を襲ったらどうなるか。地震災害に詳しい攻玉社工科短期大学名誉教授の大野春雄氏がいう。

「埋め立て地であるお台場や豊洲に加え、海岸沿いの江東区、江戸川区などの城東地区は“海抜ゼロメートル地域”で水が流れ込みやすい。また液状化現象も見られる地域で、危険度は非常に高い」

 また、荒川や隅田川を遡上した津波がより内陸に入り込むと、被害はさらに拡大。

「城東地区にある千代田線や日比谷線などの地下鉄に水が流れ込めば、短時間で丸の内や大手町を通り銀座あたりまで水害が及ぶでしょう。都の電気、ガス、通信などのインフラは地下にあるため、首都機能がストップする可能性もあります」(都市ジャーナリスト・森野美徳氏)

 実は、東京に津波対策のシミュレーションマップは存在しない。というのも、巨大地震が発生しても、三浦半島や房総半島に挟まれた東京湾には高さ20m級の津波の被害はないとされているからだ。しかしながら、今回の大震災をみても想定外だらけ。もし、予想だにしない大津波が都を直撃すれば大惨事は免れない。

 東京23区内は海抜0m地域が22%あり、高低差は約44mとアップダウンのある地形。「目黒区~港区から内陸側は坂が多く、10kmより手前で止まると考えられる。逆に海抜0mが続く荒川沿いはより進む可能性がある」(大野教授)という。

※週刊ポスト2011年4月1日号
281: 匿名さん 
[2011-08-19 22:42:26]
>※週刊ポスト
(苦笑)
282: 匿名さん 
[2011-08-19 23:33:32]
媒体を中傷するくらいしかできないのか?
283: 匿名 
[2011-08-20 00:42:28]
てか今更防災も何も…。
すでに危険地帯でしょ。放射線まみれで。
284: 匿名さん 
[2011-08-20 09:14:05]
今日も埋立地の被害者ゼロで♪
285: 匿名さん 
[2011-08-20 09:36:15]
>災害リスクの少ない・住みやすい地域を語ろう  (火災・地震・津波・液状化・生活環境・教育環境など)

豊洲の場合、
火災 全く問題なし AAA
地震 前回の巨大地震で被害者ゼロ AAA(千代田区・町田市などの内陸は犠牲者が出た)
津波 全く問題なし AAA
液状化 居住地域には液状化は無かった AAA(多少の液状化が発生したとしてもマンションには関係無い)
生活環境 充実した商業施設、都心でもトップクラスの文化圏 AAA
教育環境 豊洲北小は全国トップクラスの成績を誇る AAA
286: 匿名さん 
[2011-08-20 09:43:27]
内陸で死傷者出て湾岸で死傷者ゼロというが
単に運と確立の問題だよ

大規模な火災も発生したし科学館では天井も落ちた
明らかに揺れやすさの面では内陸より増幅されるんだから

ところで豊洲に文化なんかあるのか?
287: 匿名さん 
[2011-08-20 19:05:31]
>教育環境 豊洲北小は全国トップクラスの成績を誇る
根拠は?
288: 匿名さん 
[2011-08-20 19:51:54]
この前の地震じゃ想定された基準内の揺れだったはずが液状化した。

想定外ならどうなるのか???


震度7のダメージを想定してるの?
289: 匿名さん 
[2011-08-20 21:04:16]
>>286-288

ではあなた方はどこにお住まいなのか?
教えてください。

その上で、豊洲のように全ての要素において「トリプルA」をクリアできるようなのか
判定してあげます。
290: 匿名さん 
[2011-08-20 21:44:08]
すっごいネガ必死!!!
いったいどうしたの?!
291: 匿名さん 
[2011-08-20 23:46:43]
>289
287だけど、単純に興味があったから聞いただけなんだけどなぁ。
答えられるなら文科省なりのデーターを提示してくれればいいのに。
何で答えられないんだろう。何でムキになってるんだろう。

それから、こちらの住んでる地域を評価してもらう謂れは無いのでお断りします。
292: 匿名さん 
[2011-08-21 00:46:51]
液状化と言えば、浦安市の人口流出のすごさ、だよね。
http://www.city.urayasu.chiba.jp/menu2357.html
この情報、浦安市としてはもう引っ込めたいだろうね。

もう浦安市は「遊びにいくところ」みたいな感じかな。
液状化と言えば、浦安市の人口流出のすごさ...
293: 匿名さん 
[2011-08-21 00:49:28]
>>291
>それから、こちらの住んでる地域を評価してもらう謂れは無いのでお断りします。

足立区か江戸川区、ですね?
294: 匿名さん 
[2011-08-21 01:36:17]
こんなになってからトリプルAとか、ちゃんちゃらおかしいです。

間もなく出るであろう、新しい安全マップには液状化危険性も加味されます。
こんなになってからトリプルAとか、ちゃん...
295: 匿名さん 
[2011-08-21 02:10:13]
人口の動きで見るのなら江東区は最新の調査でも相変わらず増加率が一番高いようですよ。
http://www.toukei.metro.tokyo.jp/jsuikei/2011/js110f0000.pdf
296: 匿名さん 
[2011-08-21 02:51:24]
いや。ネガは杉並、練馬、板橋、東京都市部の可能性もある。液状化への反応による人気が思ったほどは伸びないからな。
297: 匿名さん 
[2011-08-21 04:41:01]
>>295
安いから。
でも湾岸は純減してると思うぞ。
298: 匿名さん 
[2011-08-21 06:00:19]
気になったから江東区で調べてみたら、有明は普通に増加してる。豊洲は新規物件ないのに微増だった。
若いファミリー層が多いみたいだね。

豊洲と有明の人口数
3月1日 4月1日 5月1日 6月1日 7月1日 8月1日
豊洲 25,514 25,629 25,708 25,740 25,817 25,877
有明 4,274 4,766 5,021 5,452 5,661 5,717

世帯数
豊洲 11,358 11,398 11,429 11,431 11,463 11,468
有明 2,306 2,520 2,641 2,854 2,962 2,989
299: 匿名さん 
[2011-08-21 08:53:03]
>239
もしかして日本語が不自由な人?
それともコミュニケーションに障がいのある人なのかな?

人の住んでるところ気にするより、早く豊洲北小の学力がトップクラスって言ってた証拠出してよ。
239が住人だとすると、子どものレベルも推して知るべしだろうから答えは出てるのかもね。
300: 匿名さん 
[2011-08-21 10:19:22]
埋立地に不都合な質問はトボケ通させていただきます。

あとで「…は人気地域に…」でごまかすパターン。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる