マンション雑談「【23区限定】 災害リスクの少ない・住みやすい地域を語ろう  (火災・地震・津波・液状化・生活環境・教育環境など)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンション雑談
  3. 【23区限定】 災害リスクの少ない・住みやすい地域を語ろう  (火災・地震・津波・液状化・生活環境・教育環境など)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-09-09 20:53:08
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】23区内の災害リスクの少ない、住みやすい区| 全画像 関連スレ RSS

未曾有の大地震から早くも1ヶ月が経とうとしています。
東北・北関東より比較的被害が少なかった23区ですが
この震災を期に、自分たちの住む場所の安全性を改めて検証してみましょう。

東海・南海大地震の可能性も高まる現在において
長期的な視点でもっとも安心してかつ住みやすい地域は何処なのか?
 火災・地震・津波・液状化・軟弱地盤などの災害リスクはもとより
 生活・教育・行政などの環境も含めて総合的に議論していただきたいと思います。

【スレッドを検討板からマンション雑談板へ移動しました。2011.09.07 管理担当】

[スレ作成日時]2011-04-06 12:27:37

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

【23区限定】 災害リスクの少ない・住みやすい地域を語ろう  (火災・地震・津波・液状化・生活環境・教育環境など)

72: 匿名さん 
[2011-07-30 08:59:33]
将来的な不動産価値を考慮したら、上がり切ったエリアよりもこれから上がる可能性の高い所が狙い目。
73: 匿名 
[2011-07-30 11:10:10]
これから上がる可能性の高い所、、、

どこですか?
そんなところありえなさそうですが、都心なのに比較的安めの新宿区とかですかね?でも正直高い一部以外はあんまり住みたくないなぁ。
74: 匿名さん 
[2011-07-30 13:06:57]
水害を忘れてはいけないようですね。大河川近辺は危険。過去の事例の検討も忘れないようにね。
75: 匿名さん 
[2011-07-30 23:21:09]
>大河川近辺は危険。過去の事例の検討

例えばどこですか?
かつては暴れ川だった隅田川(=荒川)の事?
荒川放水路ができてから約100年、一度も氾濫していませんがねぇ。
76: 匿名さん 
[2011-07-30 23:34:46]
東北の地震も防災意識があり訓練してても予想もしない大被害となった。
今、新潟でも対策を施してたはずの河川の大氾濫に見舞われた。

自然を相手に防御の過信は禁物かな。<特に今年は。
77: 匿名さん 
[2011-08-02 00:07:37]
けっこう揺れたね!

78: 匿名さん 
[2011-08-02 00:39:23]
>>75
周期的にくる荒川氾濫も近々と言われてますよね?
東京駅から東側は壊滅の予想ですよ。
詳しくは東京都へお問い合わせを。
81: 匿名さん 
[2011-08-02 01:43:11]
>周期的にくる荒川氾濫も近々と言われてますよね?

荒川での最後の氾濫は明治43年ですが、周期的とは100~200年?
82: 匿名さん 
[2011-08-02 03:42:23]
去年の夏あたりにニュースやってたな。
数寄屋橋あたりも3メートルくらいの水深になるんじゃなかったか。
83: 匿名さん 
[2011-08-02 06:03:10]
>81

うちの祖母は「荒川脇にあるお寺の屋根が見えなくなって、お墓が流された。あの時は川口とかは大変だったみたいよ」と記憶しているから、最後の氾濫は昭和ですよ。だってうちの祖母は大正生まれですから。しかも堤防はその頃から変っていないそうです。

また、祖父の実家は代々埼玉の荒川近辺ですが、昔は荒川の決壊というのは毎年のようにあって、だから長く堤防脇に住宅は造られなかったそうです。今でも通常時の川幅に対して、ものすごく幅のある堤防が造られていますが、それでも越えてくるそうです。とにかく一旦氾濫を起こすと手がつけられない川だから、「荒川」なんですよ。
84: 匿名さん 
[2011-08-02 10:40:42]
ハンデは大きいね。
85: 匿名さん 
[2011-08-02 11:15:18]
自然の力って凄いですね。
86: 匿名はん 
[2011-08-02 11:33:44]
河川沿いや湾岸は、普段の日常で楽しめる「水場」が事が起きると脅威になるね。
それは事実だし完全な対策は難しい。(自然の大災害は常に想定を超えるのだし)

いつか起きるかもしれない災害を選ぶか、日常の心癒される環境を選ぶか....
おっと、別に2者選択でもないけどね。

スレタイの災害リスク、どの地域でもいろんなリスク要素がある。
それらの要素に可能な範囲で対策と準備をすれば良いだけ。
87: 匿名さん 
[2011-08-02 12:22:26]
危険地域に率先して住む必要はないですよね。
88: 匿名さん 
[2011-08-02 17:23:04]
液状化のスリルを羨む人もいるみたいですよ。物好き通り越してますね。
89: 匿名さん 
[2011-08-02 17:30:09]
>危険地域に率先して住む必要はないですよね。
その危険というのがさまざまだからね。
 地盤緩い
 液状化し易い
 側方流動し易い(そんなとこ都内住宅地にあるかしらんけど)
 地震に共振し易い(どこだそれ?)
のほか、
 空気が悪い(基幹道路沿いはほんと健康害しますよ)
 風紀が悪い(繁華街、利便性では最高でしょうが・・・・)
 隣の親父が怖い
などなどなどなど...
なるべく環境良いとこ選びたいもんです。
90: 匿名さん 
[2011-08-02 17:40:15]
液状化に「し易い」「し難い」はある。

側方流動に「し易い」「し難い」はない。

側方流動は液状化に伴って起こるもので、その時々の震度や揺れ時間、地震エネルギーの伝わり方で変わってくる。基礎杭が捻じ曲げられたり、断裂したりする場合もあるから、安全とも言い切れない。
91: 匿名さん 
[2011-08-02 20:08:27]
ピサの斜塔みたいな観光名所作ります。
壮観ですよ!
92: 匿名さん 
[2011-08-02 20:37:28]
>>83
埼玉の方の狭い上流の事は知らんが、少なくとも東京側の荒川放水路(分岐点は北区志茂の岩淵水門)ができてから氾濫した事は100年間ないだろ。
荒川本流は川幅が狭かったんで放水路造って二つの川に分岐→昭和40年頃に正式に荒川本流を隅田川とし、放水路を荒川と命名
http://www.ktr.mlit.go.jp/arage/arage/www_master/index.html
93: 匿名さん 
[2011-08-02 20:54:15]
地震が続いていますが新たな液状化もあるのでしょうか?

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる