マンション雑談「【23区限定】 災害リスクの少ない・住みやすい地域を語ろう  (火災・地震・津波・液状化・生活環境・教育環境など)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンション雑談
  3. 【23区限定】 災害リスクの少ない・住みやすい地域を語ろう  (火災・地震・津波・液状化・生活環境・教育環境など)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-09-09 20:53:08
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】23区内の災害リスクの少ない、住みやすい区| 全画像 関連スレ RSS

未曾有の大地震から早くも1ヶ月が経とうとしています。
東北・北関東より比較的被害が少なかった23区ですが
この震災を期に、自分たちの住む場所の安全性を改めて検証してみましょう。

東海・南海大地震の可能性も高まる現在において
長期的な視点でもっとも安心してかつ住みやすい地域は何処なのか?
 火災・地震・津波・液状化・軟弱地盤などの災害リスクはもとより
 生活・教育・行政などの環境も含めて総合的に議論していただきたいと思います。

【スレッドを検討板からマンション雑談板へ移動しました。2011.09.07 管理担当】

[スレ作成日時]2011-04-06 12:27:37

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

【23区限定】 災害リスクの少ない・住みやすい地域を語ろう  (火災・地震・津波・液状化・生活環境・教育環境など)

52: 匿名さん 
[2011-04-17 18:53:58]
売れていないのは前から。
世田谷区の即入居可物件は相変わらず多いです。半分が売れ残りw
http://new.realestate.yahoo.co.jp/mansion/area/search/?geo=13112&p...
53: 匿名さん 
[2011-04-17 19:16:19]
液状化もないし、高層で隣に大きな公園もある。敷地内に災害対策物資輸送用桟橋もある。
海外脱出の際も羽田に20分でアクセス。そんなマンションありましたね。
54: 匿名さん 
[2011-04-17 19:19:47]
災害に強いマンション?
災害に強いマンション?
55: 匿名さん 
[2011-04-17 22:14:33]
この桟橋では実際にはせいぜい100人単位でしか移送できんだろう。
何千人もいる住民はどうすんだろうか・・・?
56: 匿名さん 
[2011-04-17 22:18:11]
>100人単位でしか移送

住民の移送が必要?

そんな訳ないだろう。
57: 匿名さん 
[2011-04-17 22:42:49]
>>52

人口比で見れば江東の方がひどいだろうな。

世田谷90万人近く、江東はその半分程度。
世田谷中低層中心、江東は大規模物件中心。

http://new.realestate.yahoo.co.jp/mansion/03/area/search/13/131/1313/1...

値段は安めなのに、これね。
今後はいったい何万戸積み増しされることやら・・・
58: 匿名さん 
[2011-04-17 22:48:35]
>>57
世田谷が売れなくなったなんて、散々報道されていて周知の事実なのに、今更何を?
59: 匿名さん 
[2011-04-17 22:51:55]
一時期ほど売れなくなったということだろ。そもそも、二子玉川とか除けば比較的人気のエリアでは新規物件があまり出ていない。どうでもいいけど、埋立地中心に江東はこれから世田谷どころではなくなるよ。ご愁傷様。
60: 匿名さん 
[2011-04-17 23:04:44]
>>58

外周区の割高エリアは新築が出ない分、中古が結構回転してたんだよ。
新築と中古を分けて見てると見誤るよ。

なお、3K以上のファミリー向けだけで見ると、江東は中古も出回ってる。
江東:625
世田谷:637
by Yahoo不動産

同じ人口や広さであれば、倍以上の中古が出てることになる。
世田谷などどうでもいいけど、湾岸の煽りはどう転んでも無理だね。
61: 匿名さん 
[2011-04-18 00:15:22]
>60
売却中物件のデータですか?
成約済のデータで比較しないと回転してるとかわからないですよね。
62: 匿名さん 
[2011-04-18 04:16:20]
洪水マップです、良く検討しましょう!

http://flood.firetree.net/?ll=35.6751,139.8669&z=7&m=9
63: 匿名さん 
[2011-04-18 11:14:53]
>61

一定期間中の在庫数が一定以下に維持できてるかどうかが、在庫・生産管理の基本。
需給バランスがとれていれば、基準在庫数以下を維持できる。
物件が捌けてるかどうかの量だけでは、需給バランスがとれているかどうかはわからない。

城南は、少ない供給に見合った需要で回ってるから、実は在庫数は意外とコンスタント。
城東の場合は、供給過多、需要旺盛だったのかもしれんが、もうバランスは大きく崩れようとしている。
量的拡大は一見景気がいいが、こけると一気に転落する恐れもある。
だから高級品・ニッチ商品の企業は量は抑えて、需給バランスをとることで市場を守るわけ。
64: 匿名さん 
[2011-04-18 11:22:55]
豊洲とは関係ないものだが、うまく行っておれば、掲示板でネガする必要もないし、お客さんの案内で忙しいはずだろう。で、なんで、あちらこちらで、それもひどい言葉を使って豊洲ネガする必要があるのか、理解できません。
65: 匿名さん 
[2011-04-18 11:55:37]
売り言葉に買い言葉だと思うがw
66: ビギナー 
[2011-07-27 10:13:06]
そろそろ話を元に戻しませんか?
結論からいうとどの地域が住みやすいのでしょうか。

災害リスクと生活環境、物価や通勤の利便性、
将来的な不動産価値も含めて
ベスト3くらいであげてみてはいかがでしょう。

今、中古マンション買うならこの地域(駅名)というようにお願いします。






67: 匿名さん 
[2011-07-27 14:53:06]
どうでもいいけど、営業なら営業手腕で客をつかまえるってことしないのかね。豊洲をネガったり、物件所在地だけで勝負するなら、所詮、不動産営業なんて必要ないんじゃないのか?
68: 匿名さん 
[2011-07-29 22:32:18]
湾岸と世田谷の人気が下がったのはイヤほど学習したが、じゃあどこがいいんだ。
具体的地名挙げたら豊○と比較されて叩かれるから誰も書けないんですかね。
69: 匿名さん 
[2011-07-30 05:38:17]
城北の高台エリア
70: 匿名さん 
[2011-07-30 06:08:45]
普通に吉祥寺か下北沢がいいんじゃない。
71: 匿名さん 
[2011-07-30 08:56:27]
吉祥寺や下北沢が物価や通勤の利便性がいいとは思えないんだが?
渋谷・新宿に通勤する割合は全体的には少ないだろ。
まだ東急目黒線の方が南北線や三田線につながってる分、便利さでは有利かもしれないが、それでも物価面では×。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる