マンション雑談「【23区限定】 災害リスクの少ない・住みやすい地域を語ろう  (火災・地震・津波・液状化・生活環境・教育環境など)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンション雑談
  3. 【23区限定】 災害リスクの少ない・住みやすい地域を語ろう  (火災・地震・津波・液状化・生活環境・教育環境など)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-09-09 20:53:08
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】23区内の災害リスクの少ない、住みやすい区| 全画像 関連スレ RSS

未曾有の大地震から早くも1ヶ月が経とうとしています。
東北・北関東より比較的被害が少なかった23区ですが
この震災を期に、自分たちの住む場所の安全性を改めて検証してみましょう。

東海・南海大地震の可能性も高まる現在において
長期的な視点でもっとも安心してかつ住みやすい地域は何処なのか?
 火災・地震・津波・液状化・軟弱地盤などの災害リスクはもとより
 生活・教育・行政などの環境も含めて総合的に議論していただきたいと思います。

【スレッドを検討板からマンション雑談板へ移動しました。2011.09.07 管理担当】

[スレ作成日時]2011-04-06 12:27:37

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

【23区限定】 災害リスクの少ない・住みやすい地域を語ろう  (火災・地震・津波・液状化・生活環境・教育環境など)

183: 匿名さん 
[2011-08-08 21:09:35]
揺れやすさマップ
水害 マップ

で画像検索しましょう。
184: 匿名さん 
[2011-08-08 21:43:58]
巨大地震の発生で東京湾岸沿岸の居住地域が津波で被害を受ける可能性って
0.0000%なのでしょうか?
185: 匿名さん 
[2011-08-08 23:44:38]
津波はさほどでないにしても、荒川氾濫したら住めないよ。
188: 匿名係長 
[2011-08-10 00:10:34]
関東大震災と東日本大震災の結果など参考まで
関東大震災では港区麻布の極一部の高台と新宿区市谷の高台と文京区の関口~目白台連なる豊島区高田高台と連なる新宿区下落合~中落合~西落合高台は、無被害でした。
今回の地震、盛り土の渋谷区と世田谷東急沿線地区は、地盤のずれが何ヵ所もありました。
今回の地震でも関東ローム層が地盤面近くまで入っている上記地区は、全くの無傷でした。
歴史は繰り返しますので教訓まで
189: 匿名さん 
[2011-08-10 13:29:51]
高台が一番!!

縄文時代からそうでした。
190: 匿名さん 
[2011-08-10 18:15:24]
今は平成だよ
191: 匿名さん 
[2011-08-10 18:40:37]
平成だと低地が安全とか?
まさか。笑
193: 匿名さん 
[2011-08-10 22:37:27]
危険はあっても利便性優先なんて言う検討者いるかな?
194: 匿名さん 
[2011-08-11 00:04:12]
安全性重視なら豊洲では?

京浜東北線以西だと地滑り、大火災の危険性が高いかと。
195: 物件比較中さん 
[2011-08-11 13:20:00]
三井不動産は東京湾岸の豊洲地区(東京・江東)で2012年度から大規模な再開発に乗り出す。地権者のIHI、地元自治体などと組み、超高層オフィスビルや公共施設を一体的に整備する。総事業費は1000億円超。東日本大震災後、不動産各社は液状化現象などへの懸念から臨海部の再開発を一時停止していたが、三井不は安全性を確保すれば立地の良さなどから需要はあると判断した。



 東京湾岸部では同じ東京都江東区内の東雲や有明などで大手不動産が今秋にもタワーマンションを売り出す見通し。需要回復が見込めれば臨海部の再開発が加速する可能性がある。豊洲は旧石川島播磨重工業(現IHI)の東京工場などがあった地域。再開発の対象区域は約4万7400平方メートル。東京メトロ有楽町線と東京都の新交通「ゆりかもめ」の豊洲駅前に立地する。三井不はIHIと超高層オフィスビルや商業施設を整備する。
197: ご近所さん 
[2011-08-11 15:24:17]
昔から東京湾岸は震災の瓦礫の埋め立て地と決まっている。
いざとなったらゴミ捨て場として利便に適う。
199: 匿名さん 
[2011-08-11 16:06:46]
液状化で建物倒壊 やってたね
201: 匿名さん 
[2011-08-11 21:21:19]
三井が豊洲の再開発をするようです。
1000億円規模の開発ってどのくらいなんでしょうねぇ。

かなり大規模な感じですが。
203: 匿名さん 
[2011-08-12 00:48:54]
>188
関東大震災は火災被害のほうが大きかったのでは?
一面だけ見てすべてを判断することはできないよね
205: 匿名さん 
[2011-08-12 01:32:14]
関東大震災のときと住宅事情が違うし、地震は毎回同じ場所で起こるわけでもない。
古い木造密集地が都内で一番多いのはどこか。
206: 匿名さん 
[2011-08-12 10:11:40]
電車通勤30分が長いとか惜しいとか言ってしまう亭主は家族の安全守れない。
207: 匿名さん 
[2011-08-12 10:12:58]
守れるよ。

ケチって賃貸とかは絶対守れない。
210: 匿名さん 
[2011-08-12 21:28:06]
いまフジでやってる。すさまじい映像だ・・・。
叫び声、鳴き声・・・犠牲になられた方には合掌。
やはり、自然の力には人智だけでは勝てない。

東京湾で大火災が無いとなぜ言えるのか?東京湾で津波が無いとなぜ言い切れるのか?
液状化は対策していれば100%安全なのか?


金曜プレステージ「「わ・す・れ・な・い〜東日本大震災155日の記録〜」」
http://www.fujitv.co.jp/b_hp/kinpre/index.html

3月11日に日本を襲った東日本大震災。私たち日本人が、あらためて思い知
ったのは、何十年、何百年という単位で、こうした大災害は確実にこの日本
列島に襲い掛かるという事実だ。いつ来るかわからないけれども、確実にや
ってくる次の大地震に備えるために、私たちは、今回の出来事をしっかりと
記憶の底にとどめる必要がある。
この番組は、東日本大震災と、これに立ち向かった日本人を決して忘れない
ための記録である。
番組ではフジテレビ系列が“あの瞬間”から取材し続けた膨大な映像や、こ
れまで明らかにならなかった“未公開映像”をできる限り入手して、それら
さまざまな場所で起きたさまざまな出来事を、時間の経過に沿って緻密に組
み合わせた時系列のドキュメントにつなぎ合わせることで、大災害の全体像
を初めて明らかにする。ほか、福島第一原子力発電所の内部では何が起きて、
何が行われていたのか。映像をもとにできる限りの検証を行うことで、当時
は知りえなかった真実が明らかになる。
番組をナビゲートするのは、被災地から3度の生中継を送るなど、東北への思
いを決して忘れることなく『とくダネ!』を通じて伝え続けてきた小倉智昭。
発生直後から50時間にわたる生放送、そして、直後に被災地入りして『スーパ
ーニュース』で伝えた安藤優子。安藤は、この番組でも現地から155日目の
“今”を生リポートする。
さらに、宮崎あおいがナレーションを担当。『わ・す・れ・な・い』思いを伝える。
211: 匿名さん 
[2011-08-12 22:17:47]
かなり昔の話だけど。
ニュースの街頭インタビューで湾岸タワーの主婦が子育てにいい環境だと思ってと答えていたけど。
あの主婦、どんな環境で育ったのだろうか。
ヤラセ?
212: 匿名さん 
[2011-08-13 00:42:20]
警戒上げ!

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる