住宅なんでも質問「ピアノを弾くんですが防音対策は必要?3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅なんでも質問
  3. ピアノを弾くんですが防音対策は必要?3
 

広告を掲載

マンションでのピアノは厄介 [更新日時] 2006-03-17 17:03:00
 
【一般スレ】マンション住戸のピアノ防音対策| 全画像 関連スレ RSS

400を越えていますので、新しく造りました。
ウサ晴らしだけではなく、困っている側、演奏者共に考えませんか?

[スレ作成日時]2005-09-15 07:11:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ピアノを弾くんですが防音対策は必要?3

22: 20 
[2005-09-18 08:56:00]
最初→事業主、販売会社が策定したものではなく、最初の総会で理事等が集まり
(私もたまたま理事でした)、発議で住民の議決により制定となっています。
但し内容としては、ほぼ「入居とマンション生活ご案内冊子」の内容を格上げしたものです。
→最近このあたりは規約までいかなくても入居案内等によく記載があると思います。
→大手ディベ、販社に直接確認してみてください。

私のほか3名が二棟目のマンションであったため、問題となりそうな点を心得ており、
ピアノ、駐車(輪)場、ペットという三大問題について、最にある程度のアウトライン規約を
提案し、了解を得ています。住民の評判は非常にいいです。
23: 匿名さん 
[2005-09-18 15:26:00]
>>20さんへ
そうでしたか?
やはり、タイミングは大事なんですね。
24: 20 
[2005-09-21 07:14:00]
>23
書き込みしたこと自体を忘れていたのでレスが遅れました。
はい、そうなのかもしれません。
たまたまですが、スムーズに規約制定しマンション内でも問題なく皆さんモラルとして
認知頂いています。
この程度の規約であれば演奏する方も遵守して頂けますし、結果論として、規約がある
ことで「ピアノの音は響く」というコンセンサスが出来て、1.2の対応で演奏頂ける方が
多くなったと感じています。
前のスレも見ましたが、ピアノ可という文言だけですと対策なく長い時間音を響かせる
方がいるようですので、ポイントはここかと思います。

また一応ピアノ所有は申請して頂くことをお願いしています。
結構、どこのお宅が音源が解からないんですよね。

お困りの方は、先ずは理事会等の役員に事情を説明し理解者を造る。
そして共存共栄できるアウトライン規約化で上記ポイントの流れを造るが得策では
ないでしょうか?
それはピアノだけでなく、その他の問題でも言えるかと思います。

25: 23 
[2005-09-21 15:35:00]
>>20さんへ
マンションの三大問題は、何処のマンションでも重要課題なのに、
改善が難しい問題ですね。
竣工後1年以上管理組合が発足しなかった上、2年目第2期の役員も管理会社が
いつの間にか選出していて、設立総会でも委任状多数で決定でした。
結局、管理会社に流されちゃってここまで来た感じです。
そういう意味では、タイミングを逃しちゃった訳です。

>>結構、どこのお宅が音源が解からないんですよね。

そうなんですよね、うちのマンションでも本当に音源が分からないので、
管理組合に直訴出来ないと言うのが実情なんです。

>>ピアノ所有は申請して頂くことをお願いしています。

うちのマンションにもそれを提案しようと思います。
ペット飼育は登録制なのに、何故、ピアノが登録制でないのか?
と、いつも疑問に思っています。
26: 20 
[2005-09-21 22:13:00]
>23さん

>結局、管理会社に流されちゃってここまで来た感じです。
 そのほうが多いことと思います。
 でもこれだと「管理会社に都合の良い(広くいい顔が出来るか、特定の方に優位となる)」御用
 組合が出来ることと、初期段階において諸費用を高く見積もられるという弊害があるかと最初の
 マンションのときに感じており、自分の理事となってもいいので、入居3ヶ月目で総会の開催、
 役員の選出へと動きました。

>何故、ピアノが登録制でないのか?と、いつも疑問に思っています。

 ペットは、ある意味、嗜好品。
 対してピアノは芸術、教育的見地をも含むという市場創造の上手さもあったのではないでしょうか。
 そして、困っている方のほうがクレームを言いづらい、また条件や規約成文化がしずらい
 雰囲気があるのではないでしょうか?
 過去レスでも、それを微妙に刺激した(理解出来ない、芸術を阻害する)ご意見が散見されるかと思います。

ピアノに関しては、直接大きく弊害に会ったことはありませんが、以前のマンションで
 2階上のお宅がピアノ所有で、やはり音は小さいですが聞こえてはいました。
 (私の上の階の方は結構お困りの様子はありました)
 よって、規制ということではなく、演奏するならという条件付けをさせて頂いたんです。
27: 匿名さん 
[2005-09-22 12:13:00]
話をぶった切りでスミマセン。

消音ユニットを取り付けましたが
打鍵音ってどの程度下方向に伝わるものなんでしょう?
当方マンション最上階・絨毯敷き
隣家に接しない壁に10cm程隙間を空けて設置してます。
28: 匿名さん 
[2005-09-22 22:14:00]
ピアノ禁止を管理規約化するスレかいた者です。
こちらでピアノに迷惑している人たちも、
ピアノ演奏を制限する規約化を考えませんか?
ピアノ禁止というのはスローガンでして、演奏の制限と考えてもらってけっこうです。


http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/5683/
29: 匿名さん 
[2005-09-23 12:00:00]
>>27
消音ユニットつきで、それくらい配慮があれば隣近所もOKと思うよ。
深夜はやめたほうがいいと思うけど。
30: 匿名さん 
[2005-09-23 15:56:00]
>>29
レス、ありがとうございます。

サイレントにしたものの
思ったより打鍵音が大きく感じて驚いてる状態です。
ドアを閉めた状態では他の部屋(自宅)には聞こえないのですが
下方向にはどの様に聞こえてるのかなぁ、と。

上階がサイレントにされてる方(変な表現ですが…)
がいらっしゃれば参考にお聞きしたいです。
ちなみにピアノのある場所は、リビングではありません。
縦長の間取りで南側がリビング、玄関側(北)の洋室に設置してます。
31: 匿名さん 
[2005-09-23 21:04:00]
>30
それくらい配慮があれば、周囲のお宅もOkでしょう。
羨ましいくらいです。
我が家の上は、対策なく演奏で、本当困ったお宅です。
優しくクレームをお話しても、返って我が家を攻撃で最低です。

是非貴殿のようなピアノ演奏者さんが増えていくことを期待しています。
32: 匿名さん 
[2005-09-24 10:28:00]
読売新聞で特集が組まれていました。
http://www.yomiuri.co.jp/homeguide/news/20050924hg01.htm

新聞、テレビ等でどんどん取り上げてもらえるといいですね。
33: 匿名さん 
[2005-09-25 00:44:00]
よーし、いい傾向だ。
ドンドン社会的にピアノの騒音に関して注目を浴びて、
少しでも配慮が必要という認識を広めて欲しい。

注釈ですが、私は演奏自体が駄目といっているわけではない。
防音室が無理なら配慮(対策や時間設定)をして欲しいという希望、要望者です。
34: 匿名さん 
[2005-09-25 20:45:00]
ピアノだろうが何だろうが音に関して他人様には雑音以外なにものでもないちゅー事でしょ?
>ピアノを弾くんですが防音対策は必要?
聞くなよ、そんなアッタリ前の事。子供でもわかるんちゃう?
35: 匿名さん 
[2005-09-26 01:41:00]
常識ある子ども以下の常識のない大人がいるんだな。そいつらがマンションでピアノ弾くわけ。
36: 匿名さん 
[2005-09-26 07:12:00]
ギターをつま弾く人がいるけど、
部屋へ音は入ってこないのに
なんでピアノは入って来るんだろう?
TVの音も入って来ないじゃない
なんでピアノだけ響くんだろう?
37: 匿名さん 
[2005-09-26 11:37:00]
>36
ピアノとギターでは、音量が違いすぎる。ギターの音は軽い。ピアノは重低音も出る。
だから響く。
38: 匿名さん 
[2005-09-26 13:19:00]
今某掲示板でささやかに祭られてるスレのまとめサイトです。
ピアノ騒音で悩んでる方は一度覗いてみたらいかがでしょうか。
相手が何を考えてるのか参考になるかも?
http://seikatuneko.hp.infoseek.co.jp/
39: 匿名さん 
[2005-09-26 22:06:00]
ピアノは振動も利用して音を出す。
そして調律士や教室では、音を響かせるため防音をしないで演奏を推奨したりする。
元々音量だけでなく振動あるのに、そんな教えを広められるから、他人様に迷惑を
及ぼす(対して演奏は当然の行為と信じて疑わない、下手をすると羨ましいだろと
凄い勘違いする)音量と振動になります。
40: 匿名さん 
[2005-09-26 22:32:00]
新築マンション入居の引越しのとき、どこかの部屋からピアノの音が聞こえてきて
「げ、ピアノ持ってる人いるんだ」と思ったのですが聞こえたのはその時だけ。
入居日以降は一日中外出しない日でも演奏の音は聞こえません。
どんな対策をしたのか気になります。
まさかずっと弾いてないってことはないと思いますが(笑)。
41: 匿名さん 
[2005-09-27 06:58:00]
良心的なピアノ奏者の方に具体的な対策を開示して欲しいよね。
安くて効果的な方法があると奏者も嬉しいのでは?
一部の奏者はそれでも対策しないんだろうけど・・・

42: 匿名さん 
[2005-09-27 15:26:00]
>>41
もう嫌って程何度も書かれてるよ
43: 匿名さん 
[2005-09-27 19:21:00]
ピアノは戸建てでも勘弁して欲しいです。
裏の家、時間は良心的、腕前も上々なんだけどリビングの窓を開けて
弾いてくれるので疲れて仕事から帰ってきたときは辛いです。

しかも最近オーボエらしきものも吹きはじめた様子。
ピアノも響くけど、笛も音が良く通ってますます気になる。

町内会長の家なんだよね…
44: 匿名さん 
[2005-09-27 23:24:00]

町内会長というのが最大のネックですね。
親父+中途半端に権威を持った人ほど、他人の意見に耳を傾けない傾向があるし。
自分がルールとはがり自己中になる。
ピアノの問題とは外れるけど、地域社会の大きな問題点だと思う。 
45: 匿名さん 
[2005-09-29 14:14:00]
>>39
>そして調律士や教室では、音を響かせるため防音をしないで演奏を推奨したりする。

通常そんな推奨はしません。
あなた自身がそういう推奨でもされたのですか?
伝聞や推測で書かないこと。
46: 45 
[2005-09-29 14:22:00]
このスレ延々ループでうざすぎ。勝手にまとめます。

1.集合住宅で生ピアノ弾くならビルトイン防音室設置(アビテックス、ナサール、ミュージックキャビン)すべし
2.防音室が設置できないなら消音装置(サイレント機構)を付けるかデジタルピアノにすれ
3.サイレント、デジピでも打鍵の振動は伝播する(特に下の階に対して)。よって振動対策は必要。
4.窓を開けてピアノを弾くなどもってのほか。
5.戸建ての防音性は鉄筋コンクリート造のマンションに劣ることが多いから、隣家と接する部屋にはピアノを置くな。
   どうしても置かなければならない場合は、上記に準じて防音対策する(防音窓は必須)。

適当に書いたので、適宜追加・編集よろしく。
47: 匿名さん 
[2005-09-29 15:39:00]
デジタルピアノでも壁置きされると音が隣に漏れます
デジタルピアノだから壁置きしても大丈夫でしょ!と言い張るお隣さんに困ってます・・・
48: 匿名さん 
[2005-09-29 16:33:00]
47>
1.ステレオのスピーカーを壁に向けてぴったりつける
2.相手がピアノの弾きはじめたら、ピアノの名曲をフルパワーでCD1枚かける
(その間お買い物でもどうでしょう)にっこり
49: 匿名さん 
[2005-09-29 23:25:00]
>>45
されましたよ。
というか、上のお宅がそれを理由に防音対策を拒否しました。
因みに調律士も同席でそれを認めました。
50: 匿名さん 
[2005-09-29 23:44:00]
エレピにも当然アンプが内蔵されているのですから大きな音も出ます
それはモラルの問題ですね
神経質になる事はないと思いますがモラルを持つ事が大切です
51: 匿名さん 
[2005-09-30 00:15:00]
>>48
ピアノの名曲より、般若心経のCDのほうが効果があるよ。
52: 匿名さん 
[2005-09-30 06:59:00]
>>48.51
それをやったらどっちもどっち。
他のお宅が迷惑だから、止めようよ。
ピアノで困っているお宅が、更に騒音を撒き散らすなんてナンセンスというか
やはりモラル違反でしょう。

その気持ちは理解できるけど。
53: 匿名さん 
[2005-09-30 08:44:00]
もう法律で決めてもらっちゃうしかないんじゃない?
ピアノ購入時に防音室、または振動対策を義務化して
対策ない場合にはピアノ買えないくらいにしてほしいです。
ピアノメーカーもただ売るだけじゃなく、そういったアドバイスを
必ずしてほしい。
54: 匿名さん 
[2005-09-30 09:41:00]
都内某区のHPの環境(近隣公害)というページに以下のような注意がありました。

ピアノを設置するときは、部屋の遮音を徹底しましょう。
(1) 2重サッシにする。
(2) 防音カーテンを設置する。
(3) 床に防振マット、じゅうたんを敷く。
(4) 遮音ボードを壁に貼る。
(5) 吸音テックスを天井に貼る。
アタッチメントパネル、弱音ペダルの取り付け、消音ピアノも効果的です。
また、足の下に防振ゴムを敷きましょう。

その他に”時間に注意”とも書かれています。
区のHPにここまで書かれているのを見つけて感心しました。
55: 54 
[2005-09-30 09:44:00]
連続ですみません。46さんの提案やこれまでの話をあわせて私なりにまとめてみます。

マンションにおいて生ピアノを弾く場合
・管理組合に届出をする。
・ビルトイン防音室(アビテックス、ナサール、ミュージックキャビンなど)を設置する
・防音室が設置できない場合
 隣戸と接して設置しない
 消音装置(サイレント機構)を付ける
 振動対策を行う(防振マット、じゅうたん、防振ゴムなど)
・音を出して弾く場合(防音室設置の場合は除く)
 演奏時間帯、連続演奏時間を定める
 窓を閉める(可能ならば二重サッシ、防音カーテン)
 ピアノと壁の間にマットレス等を設置する(可能ならば遮音ボードを壁や天井に貼る)

デジタルピアノの場合
・管理組合に届出をする。
・隣戸と接して設置しない
・振動対策を行う(防振マット、じゅうたん、防振ゴムなど)
・音を出して弾く場合は上記と同様

見落としがあるかもしれませんので、気づいたことがある方は適当に追加、変更、編集をお願いします。
56: 匿名さん 
[2005-09-30 10:48:00]
ピアノの消音について
ttp://www.inter-edu.com/forum/read.php?1202,88098,page=1

スレ主さんは謙虚なんだけど…
57: 匿名さん 
[2005-09-30 17:00:00]
>>55を見ると悲しくなるな。
幼稚園児じゃないんだから「近隣に迷惑ならないように」で当然>>55の内容はやってほしいよ。
これじゃ楽器演奏してる人が**みたいだ。。。
ここまで書かないと解らない楽器演奏者の代わりに、
同じ楽器演奏者として謝罪します
58: 匿名さん 
[2005-10-01 11:58:00]
>>57
貴方のような方ばかりだといいんだけど、
実際はそうでない方のほうが多いのが問題なんだよね。
でも本当、そんなことを言って頂けると嬉しいというか、少し功名を感じます。

ピアノ販売店、メーカーももう少しこの対策啓蒙をお願いしたいね。
高額ピアノを推奨ではなく、ピアノのランクを1つ下げても防音対策グッズを
抱き合わせで販売すれば、ビジネスモデルとしていけると思うんだけどね。

59: 匿名さん 
[2005-10-01 11:59:00]
↑功名ではなく光明でした。失礼致しました。
60: 匿名さん 
[2005-10-01 14:42:00]
世の中アフォが多いから、アフォに刃物をもたせるようなピアノ販売に
圧力をかけた方がいいな。ピアノメーカーが2、3潰れようがかまわないし。
61: 匿名さん 
[2005-10-01 16:12:00]
55の内容くらいの対応もしないでピアノを演奏する人、そんなにいるのかな。。
我が家は奥さんが電子ピアノだけど、勿論周囲への音は気にしているし
(というか気になる)昼間に1,2時間それもヘッドホンでの演奏です。
音だししても5分くらいかな。

55の対応も出来ないピアノ演奏のお宅は糾弾されてもしょうがないと思う。
逆にこれくらいの対策をしている場合、多少はご近所も大目に見て頂けると嬉しい
というかご近所付き合いも良好かと思います。
62: “ 
[2005-10-02 15:06:00]
>61
君には前スレを熟読するのをおすすめする。
非常識なピアノ弾きがいるからこのスレが存在している。
君の奥さんの話はいいから、もっと現実を見てくれ。
63: 匿名さん 
[2005-10-02 17:39:00]
隣がピアノ弾き始めた窓開けで
この人が弾くと煩いのなんのって、うちの方に壁付けなんだもん
元ちとせの曲のサビの部分を永遠に弾かれてもなー
しかも間違ってばっかりウザー
64: 匿名さん 
[2005-10-02 17:54:00]
お返しにスネークマンショーでも永遠にかけてやれ。愛の野球場とかがいいぞ
65: 61 
[2005-10-02 21:37:00]
>62
逆説的な意味だったんだけどな。
普通に考えたら対策は必要と意識するはずなのに、対策しないお宅は一般感覚から
逸脱しているのでは?という意味で書いたんだけどね。

要するに音量と振動は大きいが、はっきり書くと資金的に都合から対策は出来ない
よって逆切れしたり、困っている側を神経質と指弾するんでは?と考えたんだけど、
違う?

66: 匿名さん 
[2005-10-02 21:40:00]
61 回りくどいぞ。
貧乏=**だから、迷惑ピアノ弾きもその類だろ。なけなしの金でピアノ買って
しまい、人の迷惑もかえりみず舞い上がっているのだろう。
出て行ってほしい連中だよ。
67: 61 
[2005-10-03 22:21:00]
>66
すみません、簡潔明瞭でなかった点は確かに認めます。
お詫びします。

本音を話せば、65の分析で真実を捉えてると思うのです。
ピアノに全資金を投下してしまうので、満足な対策が出来ずご近所迷惑なことに。
それを指摘されると『自分でも認識をしているだけに』、尚更攻撃的な
言動と攻撃、周囲の囲い込みをするのではと!

普通の感覚と聴力の持ち主だったら音量自体、気になるでしょう。
68: 55 
[2005-10-04 09:48:00]
私自身はピアノ騒音に悩んでいるのではありません。
今後デジタルピアノを購入したいと考えているものです。
気持ちよく弾きたいからこそガイドライン(規約)があった方がいいと思い、
55のようにまとめてみました。まだ未入居でだいぶ先の話になりますが、
できればあれを元に規約の提案をしたいと考えていますが難しいでしょうか?

私自身は子供の頃、戸建てでアップライトを弾いていました。
ピアノを弾くときは窓を閉めたり、時間帯に気をつけたりはしてましたが、
振動については気にしていませんでした。こちらのスレッドを見て、マンションの場合、
デジタルピアノでも振動対策をしなければならないと初めて知りました。
57,61さんからみれば信じられないと思われてしまうかもしれません。
67で書かれているように、認識しているけど資金的余裕がなく、という方もいるかもしれませんが、
気づいていない(気付けば対策する)という方もいるでしょう。そのためにも明文化したいです。
でも本当は58さんのおっしゃるように、まずはメーカー、販売店で対策について教えてもらえるとうれしいです。

69: 匿名さん 
[2005-10-04 18:32:00]
>>68
そうなんですよ。
マンションの床の構造も事前に確認されて、それにあった防音対策をしましょう。
二重天井・二重床構造と、直床張り構造では対策は違うようです。
うちのマンションは直床張りの、直置きの様でコンクリートへの振動伝播騒音で大迷惑しています。
けれど二重天井・二重床構造のマンションでも、「音の太鼓現象」による騒音があるそうです。
デジタルにしろ、サイレントにしろ打鍵音騒音もあります。
結局はなんらかな迷惑を近隣住民に掛ける事に為るという事を認識して下さい。
うちに聞こえるピアノ騒音は、下手糞な練習曲を録音するために、あえて生音を出して弾き、
そのテープを再生している音も微かに聞こえてきます。
でもピアノの発生源が特定できない!!
だから管理組合にも、自治会にも、当該住居者にも、苦情が言えない!!
こういう状況、毎日、ストレスの連続です!!
70: 匿名さん 
[2005-10-04 20:07:00]
>69
嫌味とかでなく、随分と音が響くマンションですね。
直上であれば、流石に直ぐにわかると思いますので、上のお宅以外の周囲
またはフロアを跨いだお宅ではないでしょうか?

いずれにせよ、ストレスの毎日、お見舞い申し上げます。
71: 匿名さん 
[2005-10-04 23:52:00]
>>70
マンションの音の伝わり方を、侮ってはいけませんよ。
マンションの構造・工法によって、振動伝播音は、上下左右だけでなく、
数階、或いは数軒も離れた部屋に、思いもよらないくらい大きな音が伝わるという事です。
入居してみないと判らない事ってあるんです。
分譲新築マンションでも、販売員の言う事、カタログだけでは判らない事なのです。
そして入居後、部屋の外から(バルコニーや玄関前共用廊下など)は、音の出所が判らないんです。
更に管理組合や自治会、管理会社、管理事務所は当てにはならないという事を認識しておく必要があるでしょう。
72: 匿名さん 
[2005-10-05 07:09:00]
まともな管理組合、管理会社はピアノに関して公平(騒音を出す側への対策を求める)が
そうでないところも実際は多いだろ。
管理組合の理事のご機嫌伺いをする管理会社が多いから、組合の理事がピアノ擁護派で
あれば、全く期待が出来ないと思う。
組合ってこの問題に限らず団塊世代以上の気分次第の判断、ジャッジで期待できない場合が
多い。
73: 匿名さん 
[2005-10-08 08:54:00]
町内会や管理組合は、騒音に対する対応の基準がなく役員の主観(ピアノへの好悪)で判断される、
また人間関係が絡みますので、都道府県・市町村の公害課や相談課への相談がいいと思います。

防音対策をしない、時間設定もしないようなお宅がピアノを演奏している場合は、
地方の各行政機関が制定している「近隣騒音(郊外)に対する条例」に違反している
可能性があります。(程度にもよりますが対策がない場合該当でしょう)

お住いの行政機関のwebでその旨の申し出方法が掲載されていると思いますので、
確認してみたら如何でしょうか?
掲載されていない地域にお住いの方は、既にそれらの対策を明示している役所のwebを
印刷持参がいいと思います。
役所は明文化、前例主義ですので、他の区(市)役所で実行されている場合は速やかに
同様の動きをしてくれる場合が多いと思います。

我が家の場合、フローリングで対策なし、長時間、しかも親子2台での演奏でしたので、
相談をしたところ、対策についての指導をキッチリして頂いております。

また軽犯罪法一条一四号では「公務員の制止をきかずに、人声、楽器、ラジオなどの音を
異常に大きく出して静穏を害し近隣に迷惑をかけた者」は拘留または科料に処すると
規定しています。
74: 匿名さん 
[2005-10-08 08:58:00]
誤変換がありました。

「近隣騒音(公害)に対する条例」です。
75: 匿名さん 
[2005-10-08 09:48:00]
ちょっと調べたけど、横浜市の場合は以下の通りパンフレットで具体的な対策を周知していました。
http://www.city.yokohama.jp/me/kankyou/kaihatsu/kisei/shindou/seikatsu...
76: 匿名さん 
[2005-10-09 16:43:00]
少なくても楽器可の分譲マンションに住んでいるのなら
ご近所の練習の音が聞こえたとしても我慢するのが常識ではないでしょうか?
77: 匿名さん 
[2005-10-09 17:25:00]
これはまた豪快に一本釣りにきましたね。
78: 匿名さん 
[2005-10-09 20:21:00]
またループな話で釣られるか。
床がピアノの重量に耐えられるので持ち込みは不可ではないが、
大音量と大振動のピアノ等の楽器の演奏に際しては、モラルとして
対策が必要と考えるのが常識ではないでしょうか?

でもご近所に我慢を強いらせるほどの音量だという認識はあるんですね?

79: 匿名さん 
[2005-10-13 11:36:00]
「趣味で弾くのに防音まではなかなか…」という認識しかない人が気軽にピアノを習う。そんなケースが多すぎる。
本来ピアノは(たとえ趣味でも)消音機とかデジピ等のオモチャで代用すればいいようなものではなく、
本格的な防音室で生音を出してこそのもの。(消音ピアノやデジピはあくまで夜用のセカンドピアノです)
防音室と生ピアノ(できたら夜用のセカンドに高級デジピも)をセットで用意できない人は弾くべきじゃないのよ。
周囲に迷惑音を撒き散らしてるような人間は、まずそこに気付け、ってことですね。
隣家と揉めながらピアノ弾くぐらいならピアノやめて他に趣味を持つべきです。
80: 匿名さん 
[2005-10-13 23:49:00]
俺は充分な対策さえされていて、漏れてくる音なら許容するよ。
でも76みたいに、頭から我慢しろとか、対策しないご家庭のは断固して許容できない。
お互い様というなら、消音に対してもお互い気を遣ってから言って欲しい。

先ず、否定できない既定として、生だとピアノは大騒音は間違いない。
それに対して否というピアノ愛好者がいたら驚くよ。


81: 匿名さん 
[2005-10-15 10:25:00]
お互い様とか言う人への報復は当然の権利と考えていいのかね?
そうするとたまに出て来る、スピーカーを壁に向けて鳴らし返す
ってのもお互い様ですから我慢してくださいって実行しちゃうんだけど。
82: 匿名さん 
[2005-10-17 19:44:00]
>>81
お互い様って言われたからそれならってスピーカー壁に向けてやったら
さらに大音量で鍵盤が壊れそうな音出されたよ
おかげでマンションでそのうちのピアノ音が問題になってくれたけど
83: 匿名さん 
[2005-10-19 11:39:00]
82>
修行が足らんな、フルパワー好きな音楽24時間流し続ければ最後は勝てる!

それにピアノを騒音と捉えずに、ホームシアターやり放題とか
プラス思考で生きていくんだよ、スーパウーハー砲発射!!
84: 匿名さん 
[2005-10-19 12:04:00]
そこらの安シアターセットじゃ、生ピアノの音圧には対抗できないけどね。
85: 匿名さん 
[2005-10-23 17:36:00]
隣戸の生ピアノの騒音に迷惑している人は、同じ系統のピアノ音楽を
隣戸が弾いていないときに、隣戸の壁にスピーカーを密着させて、
同じぐらいの音量で「鑑賞」すれば、苦情はほとんど生ピアノを弾く家に
行くでしょう。そうすると、集合住宅全体で、この住戸をなんとか
しなくてはならないという議論が起きます。
爆音ロックや地響きホームシアターで対抗するのは愚作です。
私はピアノが好きですが、この楽器そのもののイメージを損なうような、
非常識なピアノ弾きには消えてもらいたいと思っています。
86: 匿名さん 
[2005-10-24 07:11:00]
>>85
上手い方法ですね、真似てみようかと思います。
実は、我が家は横のお宅が大音量で演奏しておりまして、そしてなんとその下のお宅が
先日引越ししていきました。
我が家に聞かれた時は、まだ音が小さかったのですが、最近は練習曲だと思うのですが、
非常に強く響く音が聞こえてきます。

>そうすると、集合住宅全体で、この住戸をなんとかしなくてはならないという議論が
>起きます。

この雰囲気造りを目指したいと思います。

>この楽器そのもののイメージを損なうような、非常識なピアノ弾きには消えて
>もらいたいと思っています。

全くそうですよね。
私もピアノは嫌いではありませんが、あの音量と振動を集合住宅で平気で演奏できる
神経は疑問です。
自分達も気づいていると思うのです。
しかし対策は費用が掛かるから、敢えてしていない方がいるんだと悪意すら感じます。


87: 匿名さん 
[2005-10-24 07:50:00]
>>86
>自分達も気づいていると思うのです。

むしろその音量に自己陶酔しているのではないでしょうか?
家に響いてくるピアノの演奏も、時に音が弱くなりますから、
弱く弾くことも可能なのに、敢えてガンガン弾くのは
独りよがりの自己陶酔以外の何ものでもないでしょう!
きっと管理規約変えてやる!!
88: 匿名さん 
[2005-10-24 12:44:00]
いっそ迷惑ピアノをを録音して、それを音源としてリミックスして流してやるとか。
もちろんミスってるパートを重点的にリフレインw
89: 匿名さん 
[2005-10-24 22:03:00]
>>88 いっそ迷惑ピアノをを録音して、それを音源としてリミックスして流してやるとか。

SN比悪すぎ。(^^;)
でも、一服の清涼剤として、このくだらない**を許す。
90: 匿名さん 
[2005-10-24 22:05:00]
上の自己レスです。
意外なところで意外な文字が伏字になってしまった・・・
91: 匿名さん 
[2005-10-24 22:12:00]
>>自分達も気づいていると思うのです。
>むしろその音量に自己陶酔しているのではないでしょうか?

あー、うちの上のお宅はまさにこれですわ。
子供の演奏に自己陶酔していますね。

やんわりと苦情を言いに伺ったとき、まさに演奏中。
呼び鈴鳴らしても、4度目でやっと出てきました。
そして話は大声でないと聞こえない程の音量です。
正直な感想としては、あーこの家族「耳が聞こえにくくなっている」だろうなでした。
勿論上の御宅は全く対策なしです。

時間制限をお願いしたら、逆切れでしたので、管理組合にクレームを入れて
対応頂いております。
結果、渋々時間設定です。
しっかし、音はでかいです。
本音としては、貧乏の方はピアノ購入するならば、ランクを落としてください。
そしてそのランク下げで対策をして頂きたいです。
92: 87 
[2005-10-25 00:21:00]
>>88
>いっそ迷惑ピアノをを録音して、それを音源としてリミックスして流してやるとか。

管理規約変えてやる為に、毎日の演奏の開始、終了時間を記録し、
録音を試みています。
しかし、24時間換気装置の騒音(家のを切ってても煩い)や、
廊下を通る宅配業者の台車の音、ローラーブレードで走るガキ達の
騒音などが、結構、入ってて再生音は余りよくは無い。
なんか良い録音方法は無いものでしょうかね……。

93: 匿名さん 
[2005-10-25 14:51:00]
騒音で迷惑している人は別スレたてて心置きなくやっていただけないでしょうか。

※騒音で迷惑する主要な理由:相手が防音対策してくれないから!!

防音対策してくれない相手に対して、どう対策させるかが問題の焦点になります。
集合住宅における迷惑行為にどう対処するか、という論旨で一般化することもできます。
防音対策そのものを考えようというこのスレでいくら「迷惑なんです」と愚痴をこぼしても
解決には至りません。ループに陥るだけです。
もう3スレ目なので、いい加減にしましょう。愚痴を言いたい人は別スレへ。
94: 匿名さん 
[2005-10-26 15:02:00]
>>93
このスレの最初の書き込みをした「ピアノン」さん自身が、
>趣味でピアノを弾くのですが上下左右の部屋に迷惑かけないよう
>防音の対策を考えてます。YAMAHAが出してる
>防音ルームは見てみましたが何百万もするのでびっくり。
>何か他にいい方法ありませんか。
>それとも1日1時間前後であれば別に防音しなくても大丈夫でしょうか。
という書き込みをしている事こそが、そもそも問題なんだと思いますよ。

1.中途半端な趣味程度と言う認識。
2.何百万と言う金額を出してまで防音室を作る気は無い。
3.何か他にいい方法は?と言う安直な方法で誤魔化そうとしている。
4.更に質が悪い事に「それとも1日1時間前後であれば別に防音しなくても大丈夫でしょうか。」
  と言う思考回路が、そもそも言語道断!!

こういう中途半端なピアノ弾きや、親たちがマンションで時間もわきまえずに
生音でピアノを弾きまくるから、ピアノを弾く輩に、「あんたらが安易に出す騒音で、
どれだけの近隣住民が迷惑し、苦しんでいるのかを自覚しなさい!!」って、
みんなして警鐘を鳴らしているんじゃないですか!!
ちゃんと防音室を設置して、近隣住民に迷惑を掛けないようにしてくれたら、
誰も文句は言わないのよ!
ほら! 大音響で始まった!!
95: 匿名さん 
[2005-10-26 17:00:00]
このスレ、ループとなっても、このスレ自体が人目に触れる、
検索エンジンに掛かることが「ひとつの啓蒙運動」になるのではと
思っていますが、如何でしょう?

少々通常では考えられない思考のピアノ演奏者もいるので、それらの方々への
警鐘として、効果があるのではないでしょうか?
96: 匿名さん 
[2005-10-31 13:42:00]
日曜日昼間マンション内でピアノ演奏がはじまった
愕然とした
上の部屋と思い、玄関先まで行ったがどうもここではないらしい
躯体を伝ってくるピアノの音源を探す事は難しい
でもきっと見つけて玄関にでっかく張り紙してやる
97: 匿名さん 
[2005-10-31 22:38:00]
ウチのマンションでは、土・日でも午前中に弾き始めますよ。
折角の休日、前夜は夜更かしをしたのでゆっくり朝寝をしようと思っていたのに……!!
最悪の休日でした! 全く!!
98: 匿名さん 
[2005-11-01 07:56:00]
ウチの隣は発表会前なのか、土・日に朝8時くらいから20分くらい弾いては止め、
また1時間ほどして20分くらい弾いては止め・・・と1日中やられました。
あなたの発表会だろうが、ウチには全く関係ないんですけど・・・
朝寝しようと思っていたのが両日とも台無し、最悪の目覚めでした(涙)
99: 匿名さん 
[2005-11-03 00:33:00]
96さん、私も時々、上下階の廊下を歩き回っています。
でも玄関先のドアや窓が完全に閉まっていると音が微かにしか聞こえず、
部屋を特定する事が出来ないんですよね。
バルコニーでもサッシが閉まってると玄関側と同様で、微かにしか聞こえません。
けれど室内に戻るとリビング側も廊下側の部屋のサッシや窓際など躯体伝いに
響く音はまるで演奏している部屋状態???
これって本当に許せないですよ!!  <(`^´)>
で、先日の昼間に鳴った時、多分、バルコニー側のサッシが少し開いていたのだと思いますが、
割りと大きく聞こえたので、1階の専用庭前の敷地内道路を歩いてみると、
問題の部屋は、私の部屋の下ではないか……?という気がしたのです。
でも、それも確信が持てなくて……。
日によて、弾く時間も、弾いている時間の長さも、曲のテンポも音量も、
気分次第でマチマチだから、荒れている日なんか堪らないですよ。
今日は、風邪気味で寝ていたかったのに……。
本当にマンションでの生ピアノの演奏は防音室を入れる事を
行政レベル・国レベルで法的に規程して欲しいと思いませんか?
100: 匿名さん 
[2005-11-03 20:31:00]
96ではないが、行政機関による規制強化には賛成です。

ピアノを弾く方は、特にマンションの場合、隣近所への騒音、振動について
より真摯な考え方が必要です。
勤務時間、内容、仕事の仕方(自宅で仕事)など多様化した社会では、マンション
でのピアノは防音室設置を標準として欲しいです。

101: 匿名さん 
[2005-11-04 01:48:00]

引っ越しおばさんが暴れているスレはここですか?
102: 匿名さん 
[2005-11-04 14:38:00]
>>101
なんですか?それ???????
103: 匿名さん 
[2005-11-06 02:00:00]
うちはこのスレを見つけて防音室の工事を決心しました。何百万とかかりましたが
今は工事をして本当に良かったと思っています。
このスレは是非継続させて、マンションでピアノを弾く、ということはこれだけ苦痛に思っている方々が
いる、ということを知らせて欲しいと思います。
常識ある人なら、何らかの対策を考えると思いますから。
そうでないひとが、どうも多いようですが・・・・・。
104: 匿名さん 
[2005-11-06 09:41:00]
子供がアップライトのピアノを弾いてますが、
人に迷惑を掛けてまで、弾くものではないと思っているので、

ピアノの裏に防音パネルを入れる。
じゅうたんの上に置く。
隣戸に接する壁に置かない。
時間は夕方5時頃まで。長くても1時間。毎日弾かない。
弱音ペダルを使用。
部屋という部屋の窓、ドアは閉める。

で弾かせていますが、やっぱり迷惑を掛けているのでしょうか・・・
本格的にとまで考えていないので、防音室は考えていません。
(もし迷惑を掛けていたら、言い訳にもなりませんよね。スミマセン。)

どのくらい、周りのお宅に聞こえているのかわからないのですが、
お隣、下の階の方もピアノを持っているようですが、聞こえてきた事は
ないので、大丈夫かな?と勝手に思っていましたが・・・。
他にできる対策がありますか?できる事はやっていきたいと思っています。


105: 匿名さん 
[2005-11-06 10:02:00]
>>104
うちも上の階のピアノの騒音で苦労した経験がありますが、それくらいの
対策をして頂ければ、うちだったら気にしないです。
(では無かったのでうちの場合は大変でした→仕事に影響があるので
引越ししました)

願わくば、一度下の階で演奏をお聞きになっては如何でしょうか?
聞かされる側としても、常識があればOKしてくれると思いますよ。
貴方や103さんのような方が、増えてくれると嬉しいのですが、現実は
違って辛い思いをしている御宅が多いことと思います。
106: 匿名さん 
[2005-11-06 11:21:00]
>104
下の階の方に尋ねれば済む話だと思うんですが。
あるいはお子さんに実際弾かせながら訪ねて
「今弾いているんですがいかがですか」と
訊いてみてはいかがでしょう。
107: 匿名さん 
[2005-11-06 11:31:00]
私は防音室なし、対策それなりでも、時間設定を1日1時間で
してくれたらと思います。

ハッキリ言って子供の下手糞な演奏ですので、聞かされるのは苦痛ですが、
それでもご近所として演奏が始まって終わりの時間が固定されて
いれば、こちらもヘッドホンで他の音楽を聞く、外出するなどして
逃げることができます。

満足な対策もなしで、自由に演奏させろと言われるならば、騒音公害以外の
何者でもありませんわ。
実際はこれが多いのでしょうね。
108: 匿名さん 
[2005-11-06 21:40:00]
104です
今日、たまたまエレベーターで下の階の方にあったので、
思い切ってピアノのこと聞いてみたところ、
気にしたことないとのことでした。
ここを読んで、もし迷惑を掛けていたら・・・と
心配だったので、ほっとしました。
でも、思わぬところに伝わっている可能性も有るので、
今後も気をつけていきたいと思います。

109: 匿名さん 
[2005-11-06 22:41:00]
>>104
ウチのマンションでは、自治会が掲示板に、お宅がしておられる様な対策を施す様に
掲示しましたが、ウチに聞こえるピアノは、一時期、弾く日数や演奏時間が極端に減少しましたが、
最近は元に戻り、休日の午前中からの演奏や、家族団欒の夕食時の演奏、1回1時間を1日に2〜3回、
気紛れなデタラメ演奏と、全く改善の意思が感じられません。
ほとぼりが冷めるのを待っていたようです。
演奏している部屋が特定できないので、訴える方法が今現在無いので、余計にイライラします。

フローリング床材をコンクリートの躯体に直張りの床に、中途半端な防音対策をしても
意味が無いんじゃないでしょうか?
ピアノを弾くのなら、本当にご近所に迷惑を掛けない様にする為には、
高かろうが、何だろうが「防音室」しかないと思いますよ。

まして、本格的にはピアノをさせる積りが無いという中途半端な親の、安易な考えが
この問題を次の代、つまりあなた方の子供もまたいい加減な感覚で子供にピアノを習わせると言う
連鎖を生む事になるのです。

>>107
演奏時間が固定されている……と言う場合は少ないのでは無いでしょうか?
ウチに聞こえるピアノは朝・昼・晩と時間は気紛れでマチマチです。
体調のいい時は、音楽でも聴けますでしょうが、具合の悪い時は正直言って「苦痛」です。
また、看護師や病院関係者をはじめとする夜間勤務の職業の者にとって、日中は大切な
睡眠時間でしょう!!
そういう人達は逃げようが無いですよね。
だからマンションで「防音室なし」の演奏などは絶対にご法度にしてもらいたいものです!!
110: 107 
[2005-11-07 21:34:00]
それは、当然のこととして「防音室」設置が私も望ましいです。
でも、このスレや私の経験から、そんな対策をしてくれる演奏者は悲しいかな稀と
考えています。

よって、防音室が無理、さらに対策が無理ならば、せめて時間設定をして頂きたいと
いうのが、不幸なことに上のお宅がピアノを演奏する下の階の願いです。

本当勘弁して欲しいです。
ピアノの対策が一切ない演奏の方々!!
111: 匿名さん 
[2005-11-07 23:20:00]
>>107
>防音室が無理、さらに対策が無理ならば、せめて時間設定をして頂きたいと
>いうのが、不幸なことに上のお宅がピアノを演奏する下の階の願いです。

あなたは多分お若くて、健康でお元気な方なのでしょうね。。。
頭痛の激痛で何日も食事も取れずに寝込むことなんて無いんでしょうね。
高熱の出るインフルエンザにも無縁な方なのでしょうね。
そしてあなたの家族には夜間勤務の方はいないんでしょね。
そしてあなたはとても寛容な方です。
わたしには、とてもそれだけの寛容さはありません。

自分自身の生活と安静をえる為に、そして夜間勤務の家族の安眠を守る為に、
私は音の発生源を突き止め、改善させる為に訴えていこうと思うようになって来ました。
自分の生活環境は、やはり自分の手で勝ち取る!
最近、そういうように思うようになって来ました。
折角、買ったマンションの生活で、何故、望んでいない騒音の為に我慢しなきゃいけないの!
そう考えると黙っている方が、精神衛生上良くない!
そういう結論に達しました。
だからピアノの音も、騒ぐ子供たちの親たちにも、アピールしていく事にしました。
ピアノ騒音で被害を受けている方が引っ越すなんて、どう考えても「不条理」ですから!!

112: 匿名さん 
[2005-11-07 23:36:00]
防音と直接関係のない話で恐縮ですが、教えてください。

11月末入居予定で、アップライトピアノを搬入したいと考えています。
田の字間取りで、リビングでなく廊下側の洋室に搬入したいのですが、
廊下から洋室に入れるには90度回転する必要があり、ふつうの状態では
つっかえて入らず、ピアノの側面を下にして立てた状態にしないと入りそうに
ありません。
質問ですが、ピアノは立てても音質の劣化等はないのでしょうか?

同じような経験をされたかた、ご助言いただければ幸いです。
113: 匿名さん 
[2005-11-08 00:09:00]
>>112
まず防音工事をして下さい!
防音室を入れ内で、ピアノを搬入することは、
今後の近隣騒動の原因を自らつくる事になるでしょう。
このスレを始め、これまでのスレを全部お読みになった上で、
ピアノを入れましょう。
ここに出てくる、ピアノの騒音に苦しめられている人々の
苦痛を理解しましょう。
無駄な争いを避ける義務がピアノを持ち込む人にはあることを
確り自覚しましょう!!
114: 匿名さん 
[2005-11-08 00:10:00]
>>112
退場命令
115: 107 
[2005-11-08 07:14:00]
>>111
夜間勤務だとしても、日中1時間程度起きているでしょう。
その1時間に攻めて設定して欲しいということですが、それも寛容しないの?
そりぁ少し貴方も強引すぎというものでは?

頭痛で高熱だったら、上のお宅にその際にその旨話せばいいでしょう。
反対、困った派もそんな理屈を翳し過ぎの場合、うまく纏まる話も纏まらないと思うけどね。

先ず、上のお宅は「防音室」を設置してくれそうな裕福なお宅ですか?
子供がいる場合、ほとんどがピアノとその維持費、そして発表会の衣装に資金を投下している
から余力ある家庭は少ないと思うよ。

俺もピアノは反対派だけど、ピアノを演奏する側にも、一定の気配り(本来は自主規制)の
中で演奏する自由は基本的にあるでしょう。

対して、貴方のお宅が深夜勤務というならば、その間の中で妥協点を探すのが「大人の態度では?」
そして、私に対して若いというならば、貴方は人生経験と人間関係の調整経験は豊富なのでは?
116: 匿名さん 
[2005-11-08 09:53:00]
>>107
>夜間勤務だとしても、日中1時間程度起きているでしょう。
>その1時間に攻めて設定して欲しいということ

夜間勤務と言ってもシフトがあるの!
固定時間制の夜間勤務じゃないし、月により、日により、他の方との日程調整で変るのよ。

まして人命に関わる仕事をしている者にとっては、睡眠時間はとても重要で、
たとえ1時間と言えど無駄にしたくないし、家族としても無駄にさせたくは無い!

>上のお宅にその際にその旨話せばいいでしょう。

あなたには読解力が無いのですか?
音源が分からないって書いているでしょう!
言って行くところが分からないから困ってるんでしょう。

>上のお宅は「防音室」を設置してくれそうな裕福なお宅ですか?
>子供がいる場合、ほとんどがピアノとその維持費、そして発表会の衣装に資金を投下している
>から余力ある家庭は少ないと思うよ。

基本的にマンションにピアノを持ち込むのなら、
「防音室」はマンション購入費用の一部、必要経費と考えるべきです!
これまでのスレでも、この意見は再三でされていることですよ。
いい加減な気持ちでピアノを持ち込まれ、何の対策も無しに、
毎日毎日生音で下手糞な、騒々しいピアノの音を聞かされれば、
誰だってストレスが溜まりますよ!

>ピアノを演奏する側にも、一定の気配り(本来は自主規制)の
>中で演奏する自由は基本的にあるでしょう。

気配りがあって、常識的な方なら「103さん」の様に
ちゃんと「防音室」設置されるでしょう。
そういう方がいらっしゃるのに、何の対策もしないでいる人がいることの方が
おかしいのではないですか?
これまでの巷で発生する騒音に関する様々な揉め事は、
人を変えるということです。
いくら人間を長くしていても、人生経験を積んでいる人でも、
無対策のピアノ騒音に、毎日、脅かされていればストレスに耐え切れなくなります。
人とはそういう生き物なのでは無いでしょうか?
我慢にも限度が有り、その限度を超えるとどうなるのか?
それは誰にも分からないのではないでしょうか?

117: 匿名さん 
[2005-11-09 21:23:00]
>>116
音源が判らないということは、普通の解釈だと他のお宅は気にならない
レベルで、お宅だけが神経質ということでは?

音源すら判らない。
では実際どんな解決方法を図ろうとしているの?
防音室設置が絶対譲れないならば具体的にはマンション内の
掲示板にでも書き込みするんですか?
私もピアノでは散々困った体験者だけど、ここで憂さ晴らしだけをしても
始まらないでしょう。

マンションでのピアノ演奏=防音室が社会の常識だったらいいけど、本当にそうですか?

ピアノ演奏者にも極端な人がいるけど、貴方の極端だと思う。
事件など起こさないでくださいね。
逆にピアノで困っているものの私が考える常識派としては迷惑ですので。。。


118: 匿名さん 
[2005-11-10 08:57:00]
人にはいろいろなものの見方があり
赤ん坊の泣き声や幼児の外遊びの声がうるさいと感じる人もいます。
ピアノの音も、許容範囲が様々で
たとえ、防音室を設置した後でも
かすかに聞こえる音で許せない人もいる。
とても難しい問題ですね。私の経験からすると周りとの人間関係で
音の問題は180度変わってきます。
基本はピアノをどうしても弾きたい人は、周りに迷惑をかけないように出来る最大限の努力をして
近所の方々に腰を低くして意見を聞いてみることです。
そして、その意見、希望に出来るだけ沿うようにするのが常識だと思います。
最終的にはマンションでピアノを弾く場合
近所の方が厳しいかたならそれは運が悪かったと思ってピアノの音を出すことは
あきらめたほうがいいでしょう。

119: 匿名さん 
[2005-11-10 15:39:00]
>>117。118
>音源が判らないということは、普通の解釈だと他のお宅は気にならない
>レベルで、お宅だけが神経質ということでは?

確かに音に対する感受性は人によって多少違いはあるでしょう。
しかし、ピアノの音は「固体伝播音」と言うコンクリート・鉄骨鉄筋等を
伝って様々な方向へ伝播します。
自分の部屋に響いてくる音が、直ぐ上の部屋、直ぐ横の部屋とは
限らないようです。
最近の新築分譲マンションは、玄関ドア・窓やバルコニー側のハイサッシが、
きっちり閉じられていたら、内部の音は外部には余り漏れないのです。
でも直張りのフロリーングは打鍵音器であるピアノは、音圧も大きく、
躯体部分に振動した音は、ダイレクトに周辺住戸に伝播します。
その振動を伴う音が病気で休んでいる身には苦痛なのです。
よくこういう相談の掲示板では何かと言うと「神経質」と言う言葉が出てきて、
音に苦しんでいる人達の意見を一蹴しようとする方がいますが本質を擦りかえられたくはないです。
防音室をはじめ周辺住戸に迷惑を掛けない対策をしていれば、伝播してくる振動や音は軽減されます。
そこまでしてくれたら誰も文句は言いません。

>具体的にはマンション内の
>掲示板にでも書き込みするんですか?

勿論マンションのHPの掲示板に書き込みをし、ピアノ論争も起こりました。
自治会も注意喚起と防音対策について文書を発行し、
エントランスにある掲示板に掲示していました。
それでも改善されないピアノの所有者なので、今は規約改正に向けての
準備として記録・録音などを残し、役員になる方法も含めて検討しています。

>周りとの人間関係で音の問題は180度変わってきます。
それは周りの方が、我慢させられているだけに過ぎません。
相談コーナーの掲示板を読んで御覧なさい。
今後の付き合いもあるからイヤとは言えなかったいう方、相当多いです。
ピアノ弾きの「甘え」でしかありません。
錯覚しないで下さい。

120: 匿名さん 
[2005-11-10 19:58:00]
>119
ご心労、心よりお見舞い申し上げます。
質問させていただきます。目指している規約改定の内容は防音室の義務化ですか?
それとも、具体的な時間設定・防音パネル、シート等の設置の義務化でしょうか?
後者の場合、119さんにとって根本的解決にはならないと思います。
かといって、今の住宅事情の中、規約で防音室を義務とする事が可能なのでしょうか?
成功した例はあるのでしょうか?
121: 匿名さん 
[2005-11-10 22:12:00]
>かといって、今の住宅事情の中、規約で防音室を義務とする事が可能なのでしょうか?
>成功した例はあるのでしょうか?
子供が飛んだりはねたりがうるさいからと言って子供作るなとは言えないですからね。
真面目にに考えるとピアノだけ防音室とは言えないですよ。
ホームシアターのサブウファーとか問題だし。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる