住宅なんでも質問「ピアノを弾くんですが防音対策は必要?3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅なんでも質問
  3. ピアノを弾くんですが防音対策は必要?3
 

広告を掲載

マンションでのピアノは厄介 [更新日時] 2006-03-17 17:03:00
 
【一般スレ】マンション住戸のピアノ防音対策| 全画像 関連スレ RSS

400を越えていますので、新しく造りました。
ウサ晴らしだけではなく、困っている側、演奏者共に考えませんか?

[スレ作成日時]2005-09-15 07:11:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ピアノを弾くんですが防音対策は必要?3

22: 20 
[2005-09-18 08:56:00]
最初→事業主、販売会社が策定したものではなく、最初の総会で理事等が集まり
(私もたまたま理事でした)、発議で住民の議決により制定となっています。
但し内容としては、ほぼ「入居とマンション生活ご案内冊子」の内容を格上げしたものです。
→最近このあたりは規約までいかなくても入居案内等によく記載があると思います。
→大手ディベ、販社に直接確認してみてください。

私のほか3名が二棟目のマンションであったため、問題となりそうな点を心得ており、
ピアノ、駐車(輪)場、ペットという三大問題について、最にある程度のアウトライン規約を
提案し、了解を得ています。住民の評判は非常にいいです。
23: 匿名さん 
[2005-09-18 15:26:00]
>>20さんへ
そうでしたか?
やはり、タイミングは大事なんですね。
24: 20 
[2005-09-21 07:14:00]
>23
書き込みしたこと自体を忘れていたのでレスが遅れました。
はい、そうなのかもしれません。
たまたまですが、スムーズに規約制定しマンション内でも問題なく皆さんモラルとして
認知頂いています。
この程度の規約であれば演奏する方も遵守して頂けますし、結果論として、規約がある
ことで「ピアノの音は響く」というコンセンサスが出来て、1.2の対応で演奏頂ける方が
多くなったと感じています。
前のスレも見ましたが、ピアノ可という文言だけですと対策なく長い時間音を響かせる
方がいるようですので、ポイントはここかと思います。

また一応ピアノ所有は申請して頂くことをお願いしています。
結構、どこのお宅が音源が解からないんですよね。

お困りの方は、先ずは理事会等の役員に事情を説明し理解者を造る。
そして共存共栄できるアウトライン規約化で上記ポイントの流れを造るが得策では
ないでしょうか?
それはピアノだけでなく、その他の問題でも言えるかと思います。

25: 23 
[2005-09-21 15:35:00]
>>20さんへ
マンションの三大問題は、何処のマンションでも重要課題なのに、
改善が難しい問題ですね。
竣工後1年以上管理組合が発足しなかった上、2年目第2期の役員も管理会社が
いつの間にか選出していて、設立総会でも委任状多数で決定でした。
結局、管理会社に流されちゃってここまで来た感じです。
そういう意味では、タイミングを逃しちゃった訳です。

>>結構、どこのお宅が音源が解からないんですよね。

そうなんですよね、うちのマンションでも本当に音源が分からないので、
管理組合に直訴出来ないと言うのが実情なんです。

>>ピアノ所有は申請して頂くことをお願いしています。

うちのマンションにもそれを提案しようと思います。
ペット飼育は登録制なのに、何故、ピアノが登録制でないのか?
と、いつも疑問に思っています。
26: 20 
[2005-09-21 22:13:00]
>23さん

>結局、管理会社に流されちゃってここまで来た感じです。
 そのほうが多いことと思います。
 でもこれだと「管理会社に都合の良い(広くいい顔が出来るか、特定の方に優位となる)」御用
 組合が出来ることと、初期段階において諸費用を高く見積もられるという弊害があるかと最初の
 マンションのときに感じており、自分の理事となってもいいので、入居3ヶ月目で総会の開催、
 役員の選出へと動きました。

>何故、ピアノが登録制でないのか?と、いつも疑問に思っています。

 ペットは、ある意味、嗜好品。
 対してピアノは芸術、教育的見地をも含むという市場創造の上手さもあったのではないでしょうか。
 そして、困っている方のほうがクレームを言いづらい、また条件や規約成文化がしずらい
 雰囲気があるのではないでしょうか?
 過去レスでも、それを微妙に刺激した(理解出来ない、芸術を阻害する)ご意見が散見されるかと思います。

ピアノに関しては、直接大きく弊害に会ったことはありませんが、以前のマンションで
 2階上のお宅がピアノ所有で、やはり音は小さいですが聞こえてはいました。
 (私の上の階の方は結構お困りの様子はありました)
 よって、規制ということではなく、演奏するならという条件付けをさせて頂いたんです。
27: 匿名さん 
[2005-09-22 12:13:00]
話をぶった切りでスミマセン。

消音ユニットを取り付けましたが
打鍵音ってどの程度下方向に伝わるものなんでしょう?
当方マンション最上階・絨毯敷き
隣家に接しない壁に10cm程隙間を空けて設置してます。
28: 匿名さん 
[2005-09-22 22:14:00]
ピアノ禁止を管理規約化するスレかいた者です。
こちらでピアノに迷惑している人たちも、
ピアノ演奏を制限する規約化を考えませんか?
ピアノ禁止というのはスローガンでして、演奏の制限と考えてもらってけっこうです。


http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/5683/
29: 匿名さん 
[2005-09-23 12:00:00]
>>27
消音ユニットつきで、それくらい配慮があれば隣近所もOKと思うよ。
深夜はやめたほうがいいと思うけど。
30: 匿名さん 
[2005-09-23 15:56:00]
>>29
レス、ありがとうございます。

サイレントにしたものの
思ったより打鍵音が大きく感じて驚いてる状態です。
ドアを閉めた状態では他の部屋(自宅)には聞こえないのですが
下方向にはどの様に聞こえてるのかなぁ、と。

上階がサイレントにされてる方(変な表現ですが…)
がいらっしゃれば参考にお聞きしたいです。
ちなみにピアノのある場所は、リビングではありません。
縦長の間取りで南側がリビング、玄関側(北)の洋室に設置してます。
31: 匿名さん 
[2005-09-23 21:04:00]
>30
それくらい配慮があれば、周囲のお宅もOkでしょう。
羨ましいくらいです。
我が家の上は、対策なく演奏で、本当困ったお宅です。
優しくクレームをお話しても、返って我が家を攻撃で最低です。

是非貴殿のようなピアノ演奏者さんが増えていくことを期待しています。
32: 匿名さん 
[2005-09-24 10:28:00]
読売新聞で特集が組まれていました。
http://www.yomiuri.co.jp/homeguide/news/20050924hg01.htm

新聞、テレビ等でどんどん取り上げてもらえるといいですね。
33: 匿名さん 
[2005-09-25 00:44:00]
よーし、いい傾向だ。
ドンドン社会的にピアノの騒音に関して注目を浴びて、
少しでも配慮が必要という認識を広めて欲しい。

注釈ですが、私は演奏自体が駄目といっているわけではない。
防音室が無理なら配慮(対策や時間設定)をして欲しいという希望、要望者です。
34: 匿名さん 
[2005-09-25 20:45:00]
ピアノだろうが何だろうが音に関して他人様には雑音以外なにものでもないちゅー事でしょ?
>ピアノを弾くんですが防音対策は必要?
聞くなよ、そんなアッタリ前の事。子供でもわかるんちゃう?
35: 匿名さん 
[2005-09-26 01:41:00]
常識ある子ども以下の常識のない大人がいるんだな。そいつらがマンションでピアノ弾くわけ。
36: 匿名さん 
[2005-09-26 07:12:00]
ギターをつま弾く人がいるけど、
部屋へ音は入ってこないのに
なんでピアノは入って来るんだろう?
TVの音も入って来ないじゃない
なんでピアノだけ響くんだろう?
37: 匿名さん 
[2005-09-26 11:37:00]
>36
ピアノとギターでは、音量が違いすぎる。ギターの音は軽い。ピアノは重低音も出る。
だから響く。
38: 匿名さん 
[2005-09-26 13:19:00]
今某掲示板でささやかに祭られてるスレのまとめサイトです。
ピアノ騒音で悩んでる方は一度覗いてみたらいかがでしょうか。
相手が何を考えてるのか参考になるかも?
http://seikatuneko.hp.infoseek.co.jp/
39: 匿名さん 
[2005-09-26 22:06:00]
ピアノは振動も利用して音を出す。
そして調律士や教室では、音を響かせるため防音をしないで演奏を推奨したりする。
元々音量だけでなく振動あるのに、そんな教えを広められるから、他人様に迷惑を
及ぼす(対して演奏は当然の行為と信じて疑わない、下手をすると羨ましいだろと
凄い勘違いする)音量と振動になります。
40: 匿名さん 
[2005-09-26 22:32:00]
新築マンション入居の引越しのとき、どこかの部屋からピアノの音が聞こえてきて
「げ、ピアノ持ってる人いるんだ」と思ったのですが聞こえたのはその時だけ。
入居日以降は一日中外出しない日でも演奏の音は聞こえません。
どんな対策をしたのか気になります。
まさかずっと弾いてないってことはないと思いますが(笑)。
41: 匿名さん 
[2005-09-27 06:58:00]
良心的なピアノ奏者の方に具体的な対策を開示して欲しいよね。
安くて効果的な方法があると奏者も嬉しいのでは?
一部の奏者はそれでも対策しないんだろうけど・・・

42: 匿名さん 
[2005-09-27 15:26:00]
>>41
もう嫌って程何度も書かれてるよ
43: 匿名さん 
[2005-09-27 19:21:00]
ピアノは戸建てでも勘弁して欲しいです。
裏の家、時間は良心的、腕前も上々なんだけどリビングの窓を開けて
弾いてくれるので疲れて仕事から帰ってきたときは辛いです。

しかも最近オーボエらしきものも吹きはじめた様子。
ピアノも響くけど、笛も音が良く通ってますます気になる。

町内会長の家なんだよね…
44: 匿名さん 
[2005-09-27 23:24:00]

町内会長というのが最大のネックですね。
親父+中途半端に権威を持った人ほど、他人の意見に耳を傾けない傾向があるし。
自分がルールとはがり自己中になる。
ピアノの問題とは外れるけど、地域社会の大きな問題点だと思う。 
45: 匿名さん 
[2005-09-29 14:14:00]
>>39
>そして調律士や教室では、音を響かせるため防音をしないで演奏を推奨したりする。

通常そんな推奨はしません。
あなた自身がそういう推奨でもされたのですか?
伝聞や推測で書かないこと。
46: 45 
[2005-09-29 14:22:00]
このスレ延々ループでうざすぎ。勝手にまとめます。

1.集合住宅で生ピアノ弾くならビルトイン防音室設置(アビテックス、ナサール、ミュージックキャビン)すべし
2.防音室が設置できないなら消音装置(サイレント機構)を付けるかデジタルピアノにすれ
3.サイレント、デジピでも打鍵の振動は伝播する(特に下の階に対して)。よって振動対策は必要。
4.窓を開けてピアノを弾くなどもってのほか。
5.戸建ての防音性は鉄筋コンクリート造のマンションに劣ることが多いから、隣家と接する部屋にはピアノを置くな。
   どうしても置かなければならない場合は、上記に準じて防音対策する(防音窓は必須)。

適当に書いたので、適宜追加・編集よろしく。
47: 匿名さん 
[2005-09-29 15:39:00]
デジタルピアノでも壁置きされると音が隣に漏れます
デジタルピアノだから壁置きしても大丈夫でしょ!と言い張るお隣さんに困ってます・・・
48: 匿名さん 
[2005-09-29 16:33:00]
47>
1.ステレオのスピーカーを壁に向けてぴったりつける
2.相手がピアノの弾きはじめたら、ピアノの名曲をフルパワーでCD1枚かける
(その間お買い物でもどうでしょう)にっこり
49: 匿名さん 
[2005-09-29 23:25:00]
>>45
されましたよ。
というか、上のお宅がそれを理由に防音対策を拒否しました。
因みに調律士も同席でそれを認めました。
50: 匿名さん 
[2005-09-29 23:44:00]
エレピにも当然アンプが内蔵されているのですから大きな音も出ます
それはモラルの問題ですね
神経質になる事はないと思いますがモラルを持つ事が大切です
51: 匿名さん 
[2005-09-30 00:15:00]
>>48
ピアノの名曲より、般若心経のCDのほうが効果があるよ。
52: 匿名さん 
[2005-09-30 06:59:00]
>>48.51
それをやったらどっちもどっち。
他のお宅が迷惑だから、止めようよ。
ピアノで困っているお宅が、更に騒音を撒き散らすなんてナンセンスというか
やはりモラル違反でしょう。

その気持ちは理解できるけど。
53: 匿名さん 
[2005-09-30 08:44:00]
もう法律で決めてもらっちゃうしかないんじゃない?
ピアノ購入時に防音室、または振動対策を義務化して
対策ない場合にはピアノ買えないくらいにしてほしいです。
ピアノメーカーもただ売るだけじゃなく、そういったアドバイスを
必ずしてほしい。
54: 匿名さん 
[2005-09-30 09:41:00]
都内某区のHPの環境(近隣公害)というページに以下のような注意がありました。

ピアノを設置するときは、部屋の遮音を徹底しましょう。
(1) 2重サッシにする。
(2) 防音カーテンを設置する。
(3) 床に防振マット、じゅうたんを敷く。
(4) 遮音ボードを壁に貼る。
(5) 吸音テックスを天井に貼る。
アタッチメントパネル、弱音ペダルの取り付け、消音ピアノも効果的です。
また、足の下に防振ゴムを敷きましょう。

その他に”時間に注意”とも書かれています。
区のHPにここまで書かれているのを見つけて感心しました。
55: 54 
[2005-09-30 09:44:00]
連続ですみません。46さんの提案やこれまでの話をあわせて私なりにまとめてみます。

マンションにおいて生ピアノを弾く場合
・管理組合に届出をする。
・ビルトイン防音室(アビテックス、ナサール、ミュージックキャビンなど)を設置する
・防音室が設置できない場合
 隣戸と接して設置しない
 消音装置(サイレント機構)を付ける
 振動対策を行う(防振マット、じゅうたん、防振ゴムなど)
・音を出して弾く場合(防音室設置の場合は除く)
 演奏時間帯、連続演奏時間を定める
 窓を閉める(可能ならば二重サッシ、防音カーテン)
 ピアノと壁の間にマットレス等を設置する(可能ならば遮音ボードを壁や天井に貼る)

デジタルピアノの場合
・管理組合に届出をする。
・隣戸と接して設置しない
・振動対策を行う(防振マット、じゅうたん、防振ゴムなど)
・音を出して弾く場合は上記と同様

見落としがあるかもしれませんので、気づいたことがある方は適当に追加、変更、編集をお願いします。
56: 匿名さん 
[2005-09-30 10:48:00]
ピアノの消音について
ttp://www.inter-edu.com/forum/read.php?1202,88098,page=1

スレ主さんは謙虚なんだけど…
57: 匿名さん 
[2005-09-30 17:00:00]
>>55を見ると悲しくなるな。
幼稚園児じゃないんだから「近隣に迷惑ならないように」で当然>>55の内容はやってほしいよ。
これじゃ楽器演奏してる人が**みたいだ。。。
ここまで書かないと解らない楽器演奏者の代わりに、
同じ楽器演奏者として謝罪します
58: 匿名さん 
[2005-10-01 11:58:00]
>>57
貴方のような方ばかりだといいんだけど、
実際はそうでない方のほうが多いのが問題なんだよね。
でも本当、そんなことを言って頂けると嬉しいというか、少し功名を感じます。

ピアノ販売店、メーカーももう少しこの対策啓蒙をお願いしたいね。
高額ピアノを推奨ではなく、ピアノのランクを1つ下げても防音対策グッズを
抱き合わせで販売すれば、ビジネスモデルとしていけると思うんだけどね。

59: 匿名さん 
[2005-10-01 11:59:00]
↑功名ではなく光明でした。失礼致しました。
60: 匿名さん 
[2005-10-01 14:42:00]
世の中アフォが多いから、アフォに刃物をもたせるようなピアノ販売に
圧力をかけた方がいいな。ピアノメーカーが2、3潰れようがかまわないし。
61: 匿名さん 
[2005-10-01 16:12:00]
55の内容くらいの対応もしないでピアノを演奏する人、そんなにいるのかな。。
我が家は奥さんが電子ピアノだけど、勿論周囲への音は気にしているし
(というか気になる)昼間に1,2時間それもヘッドホンでの演奏です。
音だししても5分くらいかな。

55の対応も出来ないピアノ演奏のお宅は糾弾されてもしょうがないと思う。
逆にこれくらいの対策をしている場合、多少はご近所も大目に見て頂けると嬉しい
というかご近所付き合いも良好かと思います。
62: “ 
[2005-10-02 15:06:00]
>61
君には前スレを熟読するのをおすすめする。
非常識なピアノ弾きがいるからこのスレが存在している。
君の奥さんの話はいいから、もっと現実を見てくれ。
63: 匿名さん 
[2005-10-02 17:39:00]
隣がピアノ弾き始めた窓開けで
この人が弾くと煩いのなんのって、うちの方に壁付けなんだもん
元ちとせの曲のサビの部分を永遠に弾かれてもなー
しかも間違ってばっかりウザー
64: 匿名さん 
[2005-10-02 17:54:00]
お返しにスネークマンショーでも永遠にかけてやれ。愛の野球場とかがいいぞ
65: 61 
[2005-10-02 21:37:00]
>62
逆説的な意味だったんだけどな。
普通に考えたら対策は必要と意識するはずなのに、対策しないお宅は一般感覚から
逸脱しているのでは?という意味で書いたんだけどね。

要するに音量と振動は大きいが、はっきり書くと資金的に都合から対策は出来ない
よって逆切れしたり、困っている側を神経質と指弾するんでは?と考えたんだけど、
違う?

66: 匿名さん 
[2005-10-02 21:40:00]
61 回りくどいぞ。
貧乏=**だから、迷惑ピアノ弾きもその類だろ。なけなしの金でピアノ買って
しまい、人の迷惑もかえりみず舞い上がっているのだろう。
出て行ってほしい連中だよ。
67: 61 
[2005-10-03 22:21:00]
>66
すみません、簡潔明瞭でなかった点は確かに認めます。
お詫びします。

本音を話せば、65の分析で真実を捉えてると思うのです。
ピアノに全資金を投下してしまうので、満足な対策が出来ずご近所迷惑なことに。
それを指摘されると『自分でも認識をしているだけに』、尚更攻撃的な
言動と攻撃、周囲の囲い込みをするのではと!

普通の感覚と聴力の持ち主だったら音量自体、気になるでしょう。
68: 55 
[2005-10-04 09:48:00]
私自身はピアノ騒音に悩んでいるのではありません。
今後デジタルピアノを購入したいと考えているものです。
気持ちよく弾きたいからこそガイドライン(規約)があった方がいいと思い、
55のようにまとめてみました。まだ未入居でだいぶ先の話になりますが、
できればあれを元に規約の提案をしたいと考えていますが難しいでしょうか?

私自身は子供の頃、戸建てでアップライトを弾いていました。
ピアノを弾くときは窓を閉めたり、時間帯に気をつけたりはしてましたが、
振動については気にしていませんでした。こちらのスレッドを見て、マンションの場合、
デジタルピアノでも振動対策をしなければならないと初めて知りました。
57,61さんからみれば信じられないと思われてしまうかもしれません。
67で書かれているように、認識しているけど資金的余裕がなく、という方もいるかもしれませんが、
気づいていない(気付けば対策する)という方もいるでしょう。そのためにも明文化したいです。
でも本当は58さんのおっしゃるように、まずはメーカー、販売店で対策について教えてもらえるとうれしいです。

69: 匿名さん 
[2005-10-04 18:32:00]
>>68
そうなんですよ。
マンションの床の構造も事前に確認されて、それにあった防音対策をしましょう。
二重天井・二重床構造と、直床張り構造では対策は違うようです。
うちのマンションは直床張りの、直置きの様でコンクリートへの振動伝播騒音で大迷惑しています。
けれど二重天井・二重床構造のマンションでも、「音の太鼓現象」による騒音があるそうです。
デジタルにしろ、サイレントにしろ打鍵音騒音もあります。
結局はなんらかな迷惑を近隣住民に掛ける事に為るという事を認識して下さい。
うちに聞こえるピアノ騒音は、下手糞な練習曲を録音するために、あえて生音を出して弾き、
そのテープを再生している音も微かに聞こえてきます。
でもピアノの発生源が特定できない!!
だから管理組合にも、自治会にも、当該住居者にも、苦情が言えない!!
こういう状況、毎日、ストレスの連続です!!
70: 匿名さん 
[2005-10-04 20:07:00]
>69
嫌味とかでなく、随分と音が響くマンションですね。
直上であれば、流石に直ぐにわかると思いますので、上のお宅以外の周囲
またはフロアを跨いだお宅ではないでしょうか?

いずれにせよ、ストレスの毎日、お見舞い申し上げます。
71: 匿名さん 
[2005-10-04 23:52:00]
>>70
マンションの音の伝わり方を、侮ってはいけませんよ。
マンションの構造・工法によって、振動伝播音は、上下左右だけでなく、
数階、或いは数軒も離れた部屋に、思いもよらないくらい大きな音が伝わるという事です。
入居してみないと判らない事ってあるんです。
分譲新築マンションでも、販売員の言う事、カタログだけでは判らない事なのです。
そして入居後、部屋の外から(バルコニーや玄関前共用廊下など)は、音の出所が判らないんです。
更に管理組合や自治会、管理会社、管理事務所は当てにはならないという事を認識しておく必要があるでしょう。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる