安田不動産株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「ワテラス タワーレジデンスってどうですか?part2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 千代田区
  5. 神田淡路町
  6. 2丁目
  7. ワテラス タワーレジデンスってどうですか?part2
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2011-06-20 23:24:25
 

地上41階建、総戸数333戸のタワーマンション。久々のビックプロジェクトですね。
今回の災害で色々な意見あるかと思いますが、引き続き情報交換しましょう。

part1:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/140361/


所在地:東京都千代田区神田淡路町2丁目101番他(地番)
交通:東京メトロ千代田線「新御茶ノ水」駅 徒歩3分
中央線 「御茶ノ水」駅 徒歩4分
東京メトロ丸ノ内線 「淡路町」駅 徒歩5分
都営新宿線 「小川町」駅 徒歩5分
東京メトロ丸ノ内線 「御茶ノ水」駅 徒歩7分
山手線京浜東北線 「秋葉原」駅 徒歩9分
東京メトロ銀座線 「神田」駅 徒歩10分
間取:1LDK~4LDK
面積:45.14平米~146.93平米
売主・事業主:安田不動産・東急不動産・東京建物
販売代理:東急リバブル・東京建物不動産販売・三井不動産レジデンシャル


[スムログ 関連記事]
【淡路町×小川町×新御茶ノ水界隈】モモレジの名作マンション訪問【2017Vol.11】
https://www.sumu-log.com/archives/7891/

[スレ作成日時]2011-03-18 15:48:19

現在の物件
ワテラス タワーレジデンス
ワテラス タワーレジデンス
 
所在地:東京都千代田区神田淡路町2丁目101番、103番、105番(地番)
交通:東京メトロ千代田線 新御茶ノ水駅 徒歩3分
総戸数: 333戸

ワテラス タワーレジデンスってどうですか?part2

928: 匿名さん 
[2011-06-16 23:01:16]
ここ湾岸じゃないけど、すぐ近くの神田川との関係で考えると海抜高度は湾岸と大して変わらないよね。
たぶん、海抜10メートルもないでしょ。
929: 匿名さん 
[2011-06-16 23:47:22]
ここは将来性も利便性も兼ね備えたマンションだね。楽しみだ。
930: 匿名さん 
[2011-06-17 07:34:51]
海抜重視の人は、それこそ番町麹町とかでしょうね

でもここは湾岸と違って多分津波の心配はないし、
万が一来たとしても20F以上の住戸は問題ないと思いますよ
多少揺れやすい地域ではあるけど、大手町程ではないし
931: 匿名さん 
[2011-06-17 08:58:18]
まじめな話、浜岡を止めなきゃ行けないと思っているほど、近い将来関東に震災がくると多くの学者が言っていて、その準備をしてるんですよね。

マンションの高層階居住者って、建物は残ったとしても、ライフラインが途絶えたときって、ほんとに毎日水をとりに行くのにも往復だし、トイレのことを考えるとさすがに高層階は住めないと考えるのが適切なんだと思うのですが、この辺は皆さんどのようにお考えなんでしょうか?

少なくともマンションの3階とかに住んでたら、ライフラインが全て停止してもそこでの生活あり得ると思うんですが。
932: 匿名さん 
[2011-06-17 09:57:34]
万一の場合は、東北地方との比較では 人口密度 経済規模、地域の結びつきなどから、まったく違う現象が起きるのではないでしょうか。そのなかで、高層マンションも一長一短で購入を控えなくてはという事にはならないのでは。停電が続けば無法地帯化するでしょうし、簡易トイレなんか絶対数が足りなくなりますよね。高層マンションの高層階から、ごみ、糞尿投げ捨てるでしょう。治安秩序がなく、避難所という場所から溢れかえる人々・・・  もちろん、そのような状況になることは望んでいません。
933: 匿名さん 
[2011-06-17 11:26:26]
我が家は、話し合い済んでます。小学生の子供が二人居ます。

東北クラスになったら、その日のうちに、家族全員が揃ったら車で西に向かいながらネットがつながるところで京都辺りにホテルを2ヶ月押さえる。

嫁さんと子供をそこに届けて、帰りは食べ物、水などを買い込んで私だけ東京に戻って仕事をする。

車が駄目なら、電話がつながった時点で、関西の友人にホテルの手配と東京からの救出を依頼することになってます。関西の友人とは、逆に関西で震災が起きたときは逆に私が手伝いすることになってます。

つまり、東北クラスになったらタワーマンションに家族で住むつもりは、ありません。

ただ、先日の震災のときに、夜中まで渋滞しているのに、秩序の取れた帰宅風景を見たものとしては、932さんのおっしゃられる様に、多くの日本人が愚劣な振る舞いをするとは思いませんが。
934: 匿名さん 
[2011-06-17 11:32:02]
それより、東北クラスなら
都内の至る所が大火災になってるでしょう。
932さんとはまた別の状況になると思います。
935: 匿名さん 
[2011-06-17 11:33:27]
マンションとは無関係な話題で荒らすのはやめろ
936: 匿名さん 
[2011-06-17 11:53:31]
震災のことを考えるのが高層マンション購入と関係ないですか? いやなら、自分で話題振れば
937: 匿名 
[2011-06-17 12:36:51]
購入にネガティブに働く意見を全て排除したい立場の方のご意見にみえますね。

倍率一倍以外の方には歓迎すべき購入検討者のご意見ですが。
939: 匿名さん 
[2011-06-17 14:02:16]


浴槽の水はいつも抜かないでいるので、トイレはそれで流します。
なくなったら簡易トイレがあります。
食べ物飲み物は管理組合配布+自分で買った備蓄があります。
カセットコンロでお湯は沸かせるし、
電気はエネポ、ろうそく、バッテリーいろいろあります。
基本的な設備が壊れない(建物が傾くとか、水を流せなくなるとか)限り1週間程度なら自宅にいます。

37階ですが、中学生の子供、私、家内は健康なのでエレベーターなくても上り下りできますし
防災訓練のときは実際何度も上り下りしています。
山登りに比べればたいしたことはありません。
トレーニングとポジティブに考えるといいですよ。
疲れますけどね。


十分じゃないかもしれませんが、備えるのにたいそうな手間がかかることもありません。
心配したらきりがないですが、参考までに。
940: 匿名さん 
[2011-06-17 14:12:39]
>933さん
そんな震災が起きないのを祈るばかりですが、
首都圏を大震災が襲ったら、交通網はすぐに麻痺しそうですよね。
電車はもちろんダメなので、車も動かないだろうなと予測しています。

ただ、そういったことを考えると日本全国安全な場所はないので
いつまでたってもマンションが買えませんね。。
941: 匿名さん 
[2011-06-17 14:45:37]
日本はおろか世界中、地球に住んでいれば天災のリスクはあるわけで。。。
どこに住むかは自己責任だよね。

震災は本当に怖いけれど、防災関係がしっかりしているならいいかなと思っている。
こちらも力を入れているみたいだけれど、実際はどのように機能するか、かな。
942: 匿名さん 
[2011-06-17 14:54:21]
東京の震災時の状況は
1)大火災(火炎旋風でコンクリの建物外に出るのは危険)→外に出られるのは数日~1週間後?
2)交通網の麻痺→回復は1週間~1ヶ月後?
3)インフラ麻痺→回復は数日~1ヶ月後?
4)治安悪化→直後というより、1週間後~3ヶ月後位が危険?

すみません、勘で書いてみました・・・

強いて言うなら、ここは大地震でインフラがストップした所で火事が発生しても、
自家発電でスプリンクラーが作動する点に期待が持てます

とりあえず非常用品(飲食料、生活用品含む)は今回の震災で皆が学習し、
各家庭最低1週間分は備蓄しているのでは?
3日分では到底足りなそうだと分かりましたしね
943: 匿名さん 
[2011-06-17 15:01:54]
>939さん
浴槽の水をいつも貯めていると、バスルームがすぐにカビちゃいません?
今のマンション(財閥系の築浅)は1日放置するだけでカビるのですが・・・
何時間か置きに浴室乾燥を作動させるなど、何か対策等ありましたら教えてくださいませ
944: 匿名 
[2011-06-17 15:08:59]
それ言い出したら、オール電化なら非常時もタンクに水が…
って話になり兼ねないから止めましょう。
945: 匿名さん 
[2011-06-17 15:09:29]
下水止まって、トイレを含めた排水も使えないと思います。中層でひどい火災が起きたら助けに来れないだろうから駄目でしょうね。これだけかな、その辺が納得出来ればということだと思います。
946: 匿名さん 
[2011-06-17 19:31:35]
カビは出ないですね。
入浴後には浴室の換気扇を2時間
更衣室やトイレは24時間換気扇を回しっぱなしにしているからかもしれません。
湿気は感じないです。

水を流せなくなったら簡易トイレのみですね。
ごみにはなりますが、結構つかえますし、
この物件は地上まで降りれば仮設トイレがあるみたいですね。

火災が起きたらさすがに家にいるわけにはいきませんね。
自分たちでまずは消火しなきゃいけないのでしょうかね。
消防車は出払ってるでしょうから、来てくれないだろうし。

防災訓練では一応何度かやってはいるものの、
水は非常用電源でポンプが動くそうですが、
所詮素人だし。どうなんでしょう。

どこのタワマンもそうだと思いますが、
非常階段は防火扉で隔離され、
2系統用意されているので逃げるのは何とかなるでしょうくらいに思っています。

まあ、考えたらキリがないですが、やっぱ高いとこ好きなので
やれることやって後はなるようになるくらいに考えています。
あまり心配性な方は確かに心配の種の尽きない物件でしょうね。
タワーで焼け死ぬのも、住宅街で火災に巻き込まれるのも、似たようなもんです。
と、考えられる私はタワマン向きだと思います。

私は今のタワマンからの買い替えで、ワテラスや飯田橋タワーを検討中です。
よく考えてあると思いますよ。この物件も。
947: 匿名さん 
[2011-06-17 20:28:36]
946さんと同意見です。震災についてあれこれ考えることは多いですが、実際問題、震災のことばかり考えていたら、マンションの買い時を逃してしまいそうです。これから先、何年後に地震が来るのかわかりませんが、その地震の恐怖に怯え、地震が怖いから高層マンションは止める。とか、そんな買い物の仕方はしたくないなと思います。
948: 匿名さん 
[2011-06-18 00:28:07]
震災の話はこの辺にして。

ここのMRの営業だけど、殆ど東急リバブルが仕切ってるの?
他社の営業もいるんだろうか?

なんかわかりにくいね。
売主である安田不動産の人間は営業にいないみただけど。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる