安田不動産株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「ワテラス タワーレジデンスってどうですか?part2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 千代田区
  5. 神田淡路町
  6. 2丁目
  7. ワテラス タワーレジデンスってどうですか?part2
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2011-06-20 23:24:25
 

地上41階建、総戸数333戸のタワーマンション。久々のビックプロジェクトですね。
今回の災害で色々な意見あるかと思いますが、引き続き情報交換しましょう。

part1:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/140361/


所在地:東京都千代田区神田淡路町2丁目101番他(地番)
交通:東京メトロ千代田線「新御茶ノ水」駅 徒歩3分
中央線 「御茶ノ水」駅 徒歩4分
東京メトロ丸ノ内線 「淡路町」駅 徒歩5分
都営新宿線 「小川町」駅 徒歩5分
東京メトロ丸ノ内線 「御茶ノ水」駅 徒歩7分
山手線京浜東北線 「秋葉原」駅 徒歩9分
東京メトロ銀座線 「神田」駅 徒歩10分
間取:1LDK~4LDK
面積:45.14平米~146.93平米
売主・事業主:安田不動産・東急不動産・東京建物
販売代理:東急リバブル・東京建物不動産販売・三井不動産レジデンシャル


[スムログ 関連記事]
【淡路町×小川町×新御茶ノ水界隈】モモレジの名作マンション訪問【2017Vol.11】
https://www.sumu-log.com/archives/7891/

[スレ作成日時]2011-03-18 15:48:19

現在の物件
ワテラス タワーレジデンス
ワテラス タワーレジデンス
 
所在地:東京都千代田区神田淡路町2丁目101番、103番、105番(地番)
交通:東京メトロ千代田線 新御茶ノ水駅 徒歩3分
総戸数: 333戸

ワテラス タワーレジデンスってどうですか?part2

887: 匿名さん 
[2011-06-15 19:49:29]
882さんじゃないけど、うちはもうすぐ出産予定で、80~100㎡希望@30代です

キッズルームがあるなら、その年代の親も多いのでは?
曙橋のセンター東京なんかもなかなか使い勝手は良さそうですよ
外出時は、キッズルームにベビーシッターを呼んで、
自宅に入れずに見てもらえたり・・・
前に見に行った時は子供が本当に多くて、皆で走りまわって楽しそうでしたけど、
躾は必要だなと思いました
888: 匿名さん 
[2011-06-15 20:03:07]
キッズルーム正直要らないと思ってます。価値がある方には使うヒト少ないと思うので、便利だと思いますよ。

あちこちのマンションでお荷物になっていることをマンション販売に不慣れなデベにはわからなかったのではと思いました。

ここの様に、特に、高層階主体であることから比較的高価格帯が主体となった物件には、小さいお子様は少数派と思います。小学校の学区が優れているところでもありませんし。ここに多数いらっしゃる様に感じるのは、相対的にネットに書き込みをする方の年齢層が低いからだと思います。
889: 匿名さん 
[2011-06-15 22:13:02]
学区の昌平幼稚園・小学校はモロに秋葉原隣接で環境が不安ですね。
結構遠いし、道路の交通量も激しい。
890: 匿名さん 
[2011-06-15 22:13:10]
そうですか?
学区というか、茗荷谷の国立に通わせてるご家庭とかが、
交通の便が良いのでそこそこ入ると思いますが・・・
(あまり区立志向ではないかも)
あとなんだかんだ言って、タワーに住む乳幼児子育て世帯って少なくないですよ

でもキッズルームがお荷物というのはよく分かります
全体に共用部が傷みがちになりますよね
891: 匿名さん 
[2011-06-15 22:43:35]
いずれにせよワテラス購買層は、
ある程度の年収の方々でしょうね。
要望書提出日に客層拝見した所、
独身、ファミリー、年齢層は30代以上
な感じでしたが様々でした。
892: 匿名さん 
[2011-06-15 22:57:00]
私の時は40.50代の方々がご夫婦で…
が殆どでした。
マンションギャラリーのキッズルームには
未就学児、小学生達がお行儀よくTV見て
らして可愛かったです。
70代位の方はお見かけしませんでした。
893: 匿名さん 
[2011-06-15 23:40:50]
ここは子育て環境としてはどうなんだろうね。
余り落ち着いた環境じゃないし、公園だって隣接する淡路町公園ぐらいしかない。

茗荷谷の国立はくじ運も必要だし。

例の秋葉の惨劇の現場も目と鼻の先だな・・・
894: 匿名さん 
[2011-06-15 23:55:53]
番町、麹町小学校の学区なら申し分無かったのですが残念です。
895: 匿名さん 
[2011-06-16 00:19:04]
秋葉原や荒川沖の無差別は
記憶に新しいですね。
警察署は駅前とどこかな?
今日は夜パトカーよく見かけました。
896: 匿名さん 
[2011-06-16 00:49:26]
僕が行ったときは中国人の方もいらっしゃっていました。
それにしても皆さんどんなご職業なんだか…
医者と弁護士以外の方よかったら教えて下さい笑
897: 匿名さん 
[2011-06-16 01:34:57]
大手町勤務だと徒歩でも10~15分程度で通勤できそう。
丸の内でも20分あれば歩けそうだ。
898: サラリーマンさん 
[2011-06-16 09:00:17]
帰りが上り坂なんだよね、冬は良いかもしれないけど。
899: 匿名さん 
[2011-06-16 10:27:09]
>894さん
それではあの辺にされては?
最近六番町にもマンションが出来ましたしね
区立も考えているご家庭は、学区は大事ですよね

>896さん
最近は実家近くに住むのが条件などで、親の援助ありきの人も多いですよね
(うちは違いますが)
900: 匿名さん 
[2011-06-16 10:28:22]
東京駅丸の内界隈へ行く
路線バスとかはあるのでしょうか?
買い物して電車で階段昇り降りより
バスの方が楽なので。
タクシーはワンメーターでは無理
でしょうか、丸ビルあたりだと。
901: 匿名さん 
[2011-06-16 10:46:56]
六番町のというのは
パークハウスですかね。
高層ビルじゃないし、学校も充実
していそうですね。
ただ定期借地権なのでしょうか?

902: 匿名さん 
[2011-06-16 10:49:50]
購入される方々の職業はやはり、様々で範ちゅうで括ることは不可能ですよね。 結局、お金を持っている人やローン返済能力がある人で様々な事情がありますよね。 以前、都心のタワーマンションに住んでいましたけど、暴〇〇関係者もいましたし、もちろん弁護士、医師もいました。 また、職業に関係なく、ご両親がお金持ちという方々もかなりいらっしゃいました。
903: 匿名さん 
[2011-06-16 11:53:16]
六番町は定借のようですね
ですから永住か、将来賃貸にするならいいと思いますが、売却は苦労しそうです

>902さん
わかります
私も現在都心のタワー住みですが、職業は幅広いです
うちのマンションは政治家、経営者、タレント、水商売、会社員、医師、弁護士等色々いますが、外資系企業勤務の外国人(会社の借り上げ)の人も多いです

でも同価格帯の麹町のマンションに住む知人の所は医師と弁護士、資産家の会社員の方が多いようなので、価格帯というより、立地等の属性により住民層が決まるのかな?と思います

ここは政治家、ヤ〇〇、タレント、水商売の方が好む立地ではないので、医師、弁護士、会社員などわりと健全な層が中心になるのでは?
場所柄を考えると、借り上げ社宅も多いかもしれませんね
904: 匿名さん 
[2011-06-16 12:16:58]
確かに港区等と比べると、堅実な方が多いかもしれませんね。
子育て世代もいらっしゃるようですが、躾をしっかりしているような、良識ある方が多いイメージです。
905: 匿名さん 
[2011-06-16 12:38:08]
適当な思い込みを書いてんのかもしれないけど、どうしてそんなに個人情報を知ってるんですか?

”うちがこのマンション買えたのは、両親が金持ちだからです〜”

とか

”わたしは暴力団関係者です”

とか

”わたし仕事は水商売です”

などの会話がなされたってことですか?、マンション内部の個人の仕事なんて一覧表が回ることもないだろうし。

それとも人相風体で決めつけてんですかね?
906: 匿名さん 
[2011-06-16 12:42:22]
六番町も検討したのですが、やっぱり定借がネックです。古い考えなのですがやっぱり所有がいいなと

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる