マンション雑談「やはり湾岸タワマンは安全だった。しかし。。。」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンション雑談
  3. やはり湾岸タワマンは安全だった。しかし。。。
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-08-04 22:45:00
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】湾岸エリアの問題点| 全画像 関連スレ RSS

今回の地震で湾岸タワマンが安全であることが証明されました。
しかし、エレベータの停止など不便な思いをした方も多いと思います。

意外なことも起こったでしょう。エレベータのほか、何か不便なことありましたか?
タワマンならではの困ったことを共有しましょう。

[スレ作成日時]2011-03-12 06:33:22

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

やはり湾岸タワマンは安全だった。しかし。。。

725: 匿名さん 
[2011-03-22 19:47:39]
724クン、パニクって大惨事になってるけど大丈夫?

713さんや717さんのコメントをもう一度よーく読んでみてね

分かったら早くバイトした方がイイよ

35年ローンが火吹いてるから 笑
728: 匿名さん 
[2011-03-22 20:19:29]
何だか、年収600~700万円位で欲しいマンションが買えず悶々としている人と、同じく年収600~700万円位で無謀なローンを組んで中途半端な物件を買ってしまった人が、自身の選択を正当化したくて否定しあっているような感じですね。

実社会では、似たもの同士仲良く出来そうなものですが…
729: 匿名さん 
[2011-03-22 20:23:03]
普通に考えても、いま湾岸を買おうかしら~なんて人がいるはずがないわけで・・・・
建設する側も、赤字が解り切ってる事業は進めない。
埋立地の新規計画は全て凍結だ。
730: 匿名さん 
[2011-03-22 20:25:10]
だから浦安と違うって。
東京ベイエリアはほぼ無傷だよ。
731: 匿名さん 
[2011-03-22 20:31:15]
液状化と帰宅困難以外はね
732: 匿名さん 
[2011-03-22 20:36:16]
>731

東京ベイエリアが、帰宅困難?
茨木に勤務ですか?
733: 匿名さん 
[2011-03-22 20:41:34]
だから浦安と違うって。
東京ベイエリアはほぼ無傷だよ。

ホントかな?
734: 匿名さん 
[2011-03-22 20:42:52]
必死でネガってるのは、賃貸アパート暮らしの貧乏人だよ。

貧乏人は資産ないから呑気だよね〜(笑)
今日もネガパトロールお疲れ様です!
736: 匿名さん 
[2011-03-22 20:44:53]
東北太平洋沖地震でこの被害です。地盤の弱い埋立地の開発は、被害が大きくなるだけ。今回の地震を教訓に、国や都が規制をすることを望みます。
737: 匿名 
[2011-03-22 20:47:44]
貧乏な人をイジメて楽しいか?
738: 匿名さん 
[2011-03-22 20:48:26]
結局、千葉浦安の話なの?
740: 匿名 
[2011-03-22 20:52:55]
浦安の話じゃないの?
742: 匿名 
[2011-03-22 20:53:56]
浦安の話じゃないの?
743: 匿名さん 
[2011-03-22 20:55:54]
>1
今回の地震で震度5なら湾岸タワマンが安全であることが証明されました(一部除く)。
744: 匿名 
[2011-03-22 20:56:10]
豊洲には水溜まりができた程度で被害がなかったのですが?

無理やり浦安と結びつけようとしてるのかな?(笑)
746: 匿名さん 
[2011-03-22 20:59:12]
浦安大変だね
748: 匿名さん 
[2011-03-22 20:59:57]
皆さん、共同溝ってご存知でしょうか?
地下鉄建設並みの高コストですが、震災の被害からインフラを守るシステムです。

あなたの街にも整備されているか早急に確認してください。

新浦安には共同溝がありませんでした
749: 匿名 
[2011-03-22 21:00:53]
なんで新浦安の話題が多いのかな?
750: 匿名さん 
[2011-03-22 21:03:21]
共産党の豊洲市場予定地の無理くり液状化話には呆れるわ。
ん?
どこ?
どこですか?

×300倍ズーム

ここです!


うーん。

雨降ってもなるんじゃ(汗


政権取らない奴は適当に生きれて楽だな
消費できない奴は適当にネガれて楽だな
752: 匿名 
[2011-03-22 21:05:39]
新浦安の話題が多い理由がわからないな(笑)

東京の話題にしませんか?
753: 匿名さん 
[2011-03-22 21:07:52]
734クンさあ、次から次へとよく湧いてくるねえ

キミの狭い世界観だと賃貸=貧乏になっちゃってるようだけど
仕方ないからキミが一生知ることのない話を少しだけ教えてあげるよ

世の中には数千万~億以上稼いで不動産を購入できる位の資金は所有しているけど
敢えて買わない人が一定数いるわけよ

賃貸により得られる節税効果、資金効率の弾力性を維持したい、
いつでも気軽に好きな所へ引っ越せるから、等の理由でね
って言ってもキミには難し過ぎて理解できないんだろうなあ

これは会社役員や外資で働く人々にとっては当たり前の話
だからボクの周りでも年収1000万円程度の若手から億以上稼いでる人まで
賃貸してる人は多くいるわけ

そして最後に「賃貸人」とか「貧乏人」などと言ってる
キミが一番貧乏(貧相)なんだって事に早く気付きなよ

貧乏っていうのは「お金があるかないか」ではなく精神の問題…
まあこの話はキミには理解不可能な世界だろうな

死ぬまで現状の不平不満を言いながら働き、お金の心配ばかりして
つまらない人生を過ごしてくださいな
754: 匿名さん 
[2011-03-22 21:07:53]
湾岸にも共同溝が整備された街と整備されてない街があるので要注意。

デベに騙されないようにな。
762: 匿名 
[2011-03-22 21:17:52]
共同溝が無い地域って地震あったらインフラ壊滅しますよ
763: 匿名さん 
[2011-03-22 21:18:48]
>753

そんなの誰でも知ってるよ。

そもそも、賃貸=貧乏って書いてないでしょ。
賃貸アパート=貧乏ならギリギリ理解できるがね。

年収1億の人がアパート住みます?
765: 匿名さん 
[2011-03-22 21:28:00]
↑ 誰でも知ってるって…ぷぷっ

どんだけ虚勢張ってんだよ 笑
お前には知り合いにもいない世界だろーがw

もういいよ、コイツは
766: 匿名さん 
[2011-03-22 22:03:58]
豊洲

https://twitter.com/iwakamiyasumi/status/50158599330201600



もう住むところでない
767: 匿名さん 
[2011-03-22 22:05:55]
今度は市場の話かい(笑)

もう、どうでもよくなるわな。
769: 匿名さん 
[2011-03-22 23:07:18]
765さん、
768クンは自分のリスク許容度も検討できずに35年フルローン組んだ途端、
大震災で自分の経済力では手に負えない程の膨大な含み損を抱えてしまい
パニクってるだけなのでナマ暖かい目で見てやりましょう

768クン、
震災でご家族・ご友人や全財産を失ってる人々が大勢いるのに
キミのつまらない資産やたかが知れてる額のお金の心配ばかりで
挙句、不特定多数の人を「貧乏人」呼ばわりする程のキミの人生
その本当につまらない、何の価値もないキミの人生に幸あれ…
771: 匿名さん 
[2011-03-22 23:15:55]
「臨海副都心の共同溝」のページをどうぞ。
液状化についても言及がありますよ。新浦安もこの方式にすればよかったのに。

http://www.sakae-koukan.co.jp/noshock/kiyodoh.html
772: 匿名さん 
[2011-03-22 23:30:35]
湾岸タワー検討していました。
今回の地震でマンション買うのは大変なリスクだと改めて思いました。
賃貸でいいから旅行とか子供とかにお金かけます。

湾岸タワー住人の皆さま
家が賃貸ですと気がらくですよ。
773: 匿名さん 
[2011-03-22 23:36:46]
>家が賃貸ですと気がらくですよ。

あまりにも賃貸不動産屋丸出しなのでは?
774: 匿名さん 
[2011-03-22 23:37:54]
安アパートだと、倒壊して死ぬ可能性もあるよ。
賃貸だと30万以上ださないとまともなものが出てこないからなぁ。

まぁ、お金と命、どちらが大事かってのはそれぞれの価値観ですから。
775: 匿名さん 
[2011-03-22 23:45:31]
湾岸タワマンだと、倒壊して死ぬ可能性もあるよ。
分譲だと1億以上ださないとまともなものが出てこないからなぁ。

まぁ、お金と命、どちらが大事かってのはそれぞれの価値観ですから。
777: 匿名さん 
[2011-03-23 00:33:51]
今回の変えられない事実って、東京で死傷者を出したのは都心・城西ってことでしょ。
激震になれば更に死傷者が増えるよ。決して逆転することは無いから。
778: 匿名さん 
[2011-03-23 00:35:55]
まぁ液状化で必死に隠蔽したがるのも無理は無いですねぇ。
事実として死んでしまってはマンションなんか関係無いですからね。
779: 匿名 
[2011-03-23 00:41:27]
ぽぽぽぽーん豊洲
781: 購入検討中さん 
[2011-03-23 00:45:31]
液状化は阪神の時にあれ程騒がれたのに、
十年もしたら忘れられました。
今回もしばらくすればまた人気も出るかもよ。
それまでおとなしくしてなさい。
782: 匿名さん 
[2011-03-23 00:48:48]
多くの死傷者を出したことは今でも語り継がれてますからね。

また耐震強度の低いふるい木造家屋の多くが倒壊したことも知られています。

街が古いとあなたのマンションは大丈夫でも、震災に巻き込まれる可能性も高いですよ。

783: 匿名さん 
[2011-03-23 00:49:00]
忘れられた?違うよ~(笑)

忘れてない人は埋め立てエリアなど検討外
忘れた人だけが購入しただけ
784: 匿名さん 
[2011-03-23 00:50:16]
今回の地震でも都心・城西で死傷者を出してしまったことは後世に伝えられるんでしょうね。

東京も例外ではなかったと。

一部のネガの慌てっぷりは忘れ去られるだろうけど(笑)
785: 匿名さん 
[2011-03-23 00:50:25]
他のスレ引用。
皆さん大深度の共同溝ってしってますか?

(新宿、六本木、現築地、大手町、豊洲、有明、中央防波堤、芝浦、大井が地下40m以深の
大型シールドトンネルでつながっており電気、水道、通信、物流、インフラの通り道です。)

芝浦、大井以外は都市再生緊急整備地域(開発めまぐるしい)にあたり
現築地以降の湾岸は、頑丈な大深度の共同溝1本がつながっています。

よく考えるとマンションに直接に荷物が届く分けないし
マンションと地下40mは直悦繋がってないので
結局は経由を繰り返して浦安同様、電線共同溝(浅いところ)を利用しています。

大深度の共同溝があっても液状化対策しても、40m以上の地中でで影響を受ければ同じです。

とはいえ被害にあえば新宿方面から大深度の共同溝を通して
接続された都市再生緊急整備地域の出口付近の地中のに物資が運ばれてきます。

都心部、内陸は陸続きで放射線状の幹線道路の下に頑丈な共同工もありますし
民間企業が無計画に施工したインフラがあるので、
以降100年かけて大深度の共同溝を引きます。

昔のように無計画に電柱をたてたり、何度も道路を掘削するより
近代的にインフラをまとめて、地中に埋めたほうが効率的ですし、景観もいいですが
大深度の共同溝とマンションが、直接繋がってないのであれば
デベは何を自慢げにと思いますし、マンションの資産価値は図れないように思います。

共同溝とは2以上の公益物件を収容するトンネルで、電気、通信の電線共同溝が一般的です。
身近なのが道路の電線で横切るとで危ないので埋めていたり、
マンションも電柱から直悦引き込むのではなく地中経由するのが一般的です。

大型で人が歩ける広さの共同溝も都内、横浜、全国政令都市、浦安なんかもあるようです。

大深度の共同溝ですが、通信会社、電力会社、地下設備があるデーターセンター、
重要設備のある建物、公共性が高い建物は直接接続されている可能性はあります。

ちなみに大半のデベは地盤改良をしても効果がわからないので
基礎の太さ、本数、方法で対応するようです。
786: 匿名さん 
[2011-03-23 01:08:46]
787: 匿名さん 
[2011-03-23 01:47:28]
地震で怖いのは液状化よりも津波と火災だと思います。

昔は液状化によって(1964年の新潟地震のように)マンションが倒壊するということはあったのでしょうが、現在では考えにくいと思います。
今回は幸いにも、事実として液状化による死傷者のニュースは聞いてません。
特に、多くは免震マンションである湾岸タワマンは、倒壊する可能性は皆無かと思います。
ここが倒壊するようなら、免震機能の無い都心の老朽化した高層ビルの方がよっぽど倒壊リスクは高いでしょう。

とは言え、液状化リスクが高いのは否めなく、液状化すればライフラインの断絶等で生活に支障を来たし、修復に出費がかさむことになってしまうのも事実でしょう。。。
これは、埋立地リスクとして許容するしかないのではないでしょうか。
厳しいかもしれませんが、自己責任です。

今回あまりにショッキングな津波と原発の影響で気仙沼の火災が忘れさられようとしていますが、首都圏で大地震が起こった時に何が一番やばいのか?
政府はしっかりと考えた上で対策を打つべきだと思います。
関東大震災で何が一番やばかったのか?

もちろん、東北の復興に目処がたった後のお話です。
788: 匿名さん 
[2011-03-23 02:20:15]
埋立地・低地に住んでいる人は、憐れみの目で見られているけど、
キャナリーゼとか耐えられるのかな?

まぁ、引っ越すほどのおカネもないだろうから、耐えるしかない
のだろうけど…。

埋立地症候群(ノイローゼ)とか、でてきそうな予感。
789: 匿名さん 
[2011-03-23 02:22:07]
http://dailynews.yahoo.co.jp/photograph/pickup/?1300804592

被災地に戻ったシカ=釜石
790: 匿名さん 
[2011-03-23 08:12:49]
共同溝についての啓蒙が必要だと思い知った。

インフラを守るには共同溝しかない。
791: 匿名さん 
[2011-03-23 08:15:12]
臨海副都心は、世界一の共同溝が張り巡らされている地域だよ。
調べてごらん。
792: 匿名さん 
[2011-03-23 09:23:19]
火災心配ですね

千葉県被害状況

死者16名(野田市1名、習志野市1名、旭市12名、山武市1名、八千代市1名)
建物火災13件(千葉市5件、市川市2件、船橋市1件、鎌ケ谷市1件、八千代市2件、野田市1件、習志野市1件)

建物被害
全壊391棟
(船橋市1棟、習志野市2棟、香取市22棟、旭市339棟、山武市2棟、横芝光町3棟、銚子市1棟、佐倉市18棟、成田市3棟)

一部破損10,602棟
(船橋市2棟、習志野市826棟、柏市542棟、銚子市72棟、成田市71棟、市川市49棟、四街道市24棟、野田市618棟、松戸市127棟、我孫子市219棟、印西市320棟、佐倉市58棟、八街市4棟、白井市422棟、鎌ヶ谷市169棟)
794: 匿名さん 
[2011-03-24 00:31:18]
確かに液状化の被害は思ったより低いですね。ネガさん効果のおかげかわかりませんが、
これが当然の結果なのかもしれません。インフラは税金で直してくれますからね。
795: 匿名 
[2011-03-24 04:42:11]
湾岸住民って地震なめ過ぎだな。

福島第2原発も出来た当時は安全対策万全って報道してたんだぞ!

ところが想定外でこの現状。

人間ごときの技術なんてモロい。
796: 匿名さん 
[2011-03-24 06:20:32]
皆さん、液状化を心配されていますが、、、

共同溝ってご存知?
臨海副都心には、世界最大の共同溝が整備され、もちろん液状化対策や地盤改良工事を行っております。
#千葉のほうでは、共同溝でなく、浅い場所にインフラ埋設してあったので大惨事となりました。

臨海副都心の共同溝は、電気・ガス・水道だけでなく、ゴミや共同の冷暖房も整備されている、世界でも巨大な共同溝となっております。もちろん、車も通れる。

これが町全体に這わせてあるんです。

皆さんの町にもこのような共同溝があるかどうか、確認してみてはどうかな?
797: 匿名さん 
[2011-03-29 08:20:23]
スレ上げますね。
798: 匿名さん 
[2011-03-29 08:49:21]
液状化でボロボロになるかもしれなくてもそんな危険性には触れてはいけません。
そんなことしたらもう埋立地のマンションは一軒も売れなくなるので。そんなことになったら空室のままで放置されてる売れ残りはどうしたらいいんですか?
799: 住まいに詳しい人 
[2011-03-29 08:57:20]
なんか共同港について盛んに宣伝しまくっている人(団体?)がいるけど、不気味だ。
何かを隠したいのか?
原発は安全と言っていたのと同じ。
800: 匿名さん 
[2011-03-29 08:58:01]
じゃあ何で建てたんですか。
本当に必要だったのですか。
801: 匿名さん 
[2011-03-30 09:29:39]
原発は必要ですよ
802: 匿名さん 
[2011-03-30 10:48:45]
今回の震度5の地震で湾岸のタワマンはかなり
やられていたけど、地震6くらい普通に来るから、
その時高層階の外壁がやられたらどうすんの?
てっぺんまで足場を組むの?
それともそのままで、潮風に腐食されるままにすれの?
803: 周辺住民さん 
[2011-03-30 23:35:03]
でも、まぁ地価共同工ってのは、
液状化と密接な関係があるらしいから、
押さえておいたほうがいいよ。
『地下共同溝』●|http://eeg.jp/3u5n
804: 匿名さん 
[2011-03-30 23:43:58]
一時期、災害時備蓄に関して嬉々としてネガってたバカがいたが、
まっとうな政策で、マンション資産に影響するってことに気付いたかな?
805: 匿名 
[2011-03-31 01:31:01]
豊洲で液状化は90箇所なんでしょ?安いから豊洲で買っても良かったけど、共同溝だかなんだか知らないけど、液状化が90箇所も起きてる時点で、怖いから止めたよ。
806: 匿名 
[2011-03-31 01:32:00]
豊洲の液状化は知ってるけど、有明はどうだったの?
807: 匿名さん 
[2011-03-31 06:20:21]
液状化の話が出ましたので、共同溝の説明をさせていただきます。

共同溝っていうのは、地下鉄建設並の高コストなものです。
しかし、地震での災害時に、水道・ガス・電気などのインフラを守ることができるものです。
地下鉄並みのコストだが、地下鉄並みの頑丈さがあります。また、液状化対策・地盤改良も同時に行うことになります。

つまり、新浦安みたいにならないためには、共同溝が必要。
地震によるインフラ断絶を防ぐ必要があるのです。
808: 匿名さん 
[2011-03-31 06:21:31]
臨海副都心は、街全体に世界一の共同溝が設置されております。
もちろん、液状化対策もばっちり。
809: 匿名 
[2011-03-31 12:36:16]
バッチリかどうかはわからないな。
インフラが寸断されにくいだけで地上が不安定なのは変わらないんだから結局避けたほうが無難じゃない?
液状化対策ってのは液状化しなくなるんじゃなくて、液状化するけどギリギリ平気に出来るって話でしょう。
そんな心配はないほうがいい。
倒壊や火災の心配は確かに低そうだけど、内陸も再開発エリアはインフラも工夫されているよ。
マンション自体に火災があれば危険なのは一緒。
今後の内陸の再開発エリアに期待したいな。
810: 匿名さん 
[2011-03-31 12:47:51]
>今後の内陸の再開発エリアに期待したいな。
これは、その場所があればってことなんですよね。
しかも、どうしてもギュウギュウに詰まった開発になってしまいます。
だから、内陸でなく湾岸の住居を好む人が減らないのです。
811: 匿名 
[2011-03-31 21:27:31]
別なスレでも同じ書き込みしましたが


少なからず湾岸は絶対に液状化率が高いですね!


豊洲、有明、新木場、辰巳などの新興埋め立ては避けるべし。


城東湾岸は久喜や我孫子など湿地内陸での液状化のドサクサに


紛れて誤魔化そうとしてるけど、割合からしたら、圧倒的に


液状化の率が高いのが 豊洲、有明、新木場、辰巳なのは確かだから、


どうしても東京都で湾岸のマンションが良いなら、城東湾岸と違って


割高になるのは諦めて、せめて向こう岸の城南湾岸にしといた方が無難。


812: 匿名はん 
[2011-03-31 21:41:55]
>ギュウギュウに詰まった開発

それと海や液状化を恐れ続けるのとどっちがいいか、、、お好み次第でどうぞ。
813: 匿名 
[2011-03-31 23:29:06]
中流層の住み処でしょ。富裕層はあえてリスクとらないよ。液状化対策はとるべきだけど、そもそもそんな対策が必要のないところに住めばよいだけ。
814: 匿名さん 
[2011-03-31 23:40:29]
液状化対策された町に住めばいいじゃん。
815: 匿名 
[2011-03-31 23:52:50]
東京に大地震が起きたとき、最も怖いのは、液状化なんかじゃなく、大津波なのでは?

東京都のハザードマップによると、湾岸部はもとより、千代田区や大田区、台東区、北区、荒川区、板橋区でも一部が水没。
江東区や墨田区、葛飾区、足立区にいたっては、ほとんどすべてが水没地域になっているんだが。

もっとも、新宿区や中野区、杉並区、世田谷区、渋谷区あたりは、火災旋風が起きかねないので要注意。
817: 匿名 
[2011-04-01 00:10:35]
対策が必ずしもうまく機能しないのは、今回の地震でいやというほど思い知らされたのでは?

あえて対策が必要なところに住む必要がない。少なくとも富裕層は。

今週号の週刊ダイヤモンドみました?あのデベフレンドリーな雑誌ですら、湾岸の大幅な人気低下を予想していますよ。常識的な感覚からすれば、誰も否定しないと思いますが。

結局、湾岸購入者のうち現実を受け入れられない人が各地でのたうち回っているだけ。

まぁ、あと半年もすれば、湾岸の凋落ぶりは自ずと明らかになるのでは?
818: 匿名さん 
[2011-04-12 15:20:37]
タワマンを長期のローンなんか組んで購入したひとは後悔してるだろうね。
でも、そこに住むしかないから。。。関東直下の地震が来ないように祈るだけ。
819: 匿名さん 
[2011-04-12 15:28:28]
>関東直下の地震が来ないように祈るだけ。

被害予想はこうなってるんだけれど。
被害予想はこうなってるんだけれど。
820: 匿名さん 
[2011-04-12 17:31:34]
命の危険考えると液状化はそんなにリスクじゃないんだよね。
ゴミゴミした内陸で防災訓練でバケツリレーやらされて
「こりゃ、本当にヤバイな」と思った。
湾岸の防災訓練はバケツリレーじゃなく消火器の使い方の訓練でホッとしたよ。
マンション外廊下なのも喜んでると営業に怪訝な顔されたな。
煙に巻かれて死ぬ恐怖を皆感じてない方が不思議なんだけど。
危機意識低いよね、みんな。

しかし、政府の予想なんて甘いのに平気で内陸住んでる人の気が知れない。
821: 匿名さん 
[2011-04-12 17:34:56]
>>811=817
改行多くて迷惑...自分も携帯だろうからよくわかるでしょうに。
823: 匿名さん 
[2011-04-12 18:01:24]
>湾岸タワマン危険過ぎて法規制で売買停止の可能性が出てきたから

出てない出てないw
824: 匿名さん 
[2011-04-12 18:03:36]
>>816 by 匿名
>地震の日からタワマン中古が溢れててワロタ
ポジだけど、不動産売買も低迷して当然だと思う。
だけど、ネガさんの煽りにはその根拠がいつも付いていない。
ワロタなら、どのサイトにタワマン中古が溢れているのか提示してくれ。

都内の低中層・戸建ての成約低迷のほうが深刻だと思うが・・・・

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる