一戸建て何でも質問掲示板「こうすればよかった!注文住宅の反省会 【第4部】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. こうすればよかった!注文住宅の反省会 【第4部】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-06-10 14:57:57
 

注文住宅を建てた方の反省会第4部です。

図面では気づかない、住んでからわかったこと、結構ありませんか?
愚痴、これから建てる人へのアドバイスなど書きこみましょう。

注文住宅に関するものなら、ジャンルは問いません。


前スレはこちらです。
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/50556/

[スレ作成日時]2011-02-26 08:37:55

 
注文住宅のオンライン相談

こうすればよかった!注文住宅の反省会 【第4部】

451: 匿名さん 
[2012-01-12 16:57:45]
床暖房羨ましいです。
うちも関東内陸部ですが、この時期はやっぱり朝晩冷えますよ。
オール電化ではないのでガスファンとこたつで乗り切ろうと思っています。
エアコンもありますが、あの風が苦手であまり付けていません。
452: 匿名さん 
[2012-01-13 14:56:44]
>>448
うちの実家が暖房用に各部屋にガス管を引いていたけど、
結局、リビング以外でガスファンヒーターを使わなかったよ。
地震のときとか壁の内部でガス管が損傷したらと思うと怖い。
453: 匿名 
[2012-01-13 15:23:38]
リビングは使ってるじゃん
454: 匿名さん 
[2012-01-13 17:04:36]
>452、453
漫才だ。
ボケもツッコミも実に的確で楽しい。
455: 匿名さん 
[2012-01-14 09:42:03]
リビング以外で使わないなら無駄な配管だよな。
せいぜい自殺ぐらいしか使い道がないな。
456: 匿名さん 
[2012-01-14 10:22:47]
>>449
Ⅳ地区次世代省エネ住宅で床暖房設置しました。
ガスだからか標準でついていたのですが、ヒートポンプは高いらしいですね。
一つの基準として、今までエアコンで満足できていた人はわざわざ床暖房などを導入する必要はないと思います。
最新のエアコンは性能もいいし、湿度をコントロールできるものもありますし。
私はエアコンによる暖房が好きではなく、今までもガスファンヒーターで足元から暖めるなど試行錯誤をしてきたので、床暖房にしてよかったと思っています。
リビングには最新のエアコン、ガスファンヒーター、床暖房がありますが、エアコンは使っていません。
457: 匿名さん 
[2012-01-14 16:13:21]
エアコンの湿度コントロールなんてほとんど無意味ですよ。
加湿器の加湿性能を10とすれば、ガスファンヒーター7、加湿機能付きエアコン1、加湿機能無しエアコン-3、ってとこです。
458: 匿名 
[2012-01-15 06:54:02]
蓄熱暖房暖かい。一日中どの場所も暖かいって幸せだ。体くっつけてもアチチじゃないのも嬉しい。
459: 匿名さん 
[2012-01-16 14:12:41]
薪ストーブ予定なんだけど、管理できるのかが心配
461: サラリーマンさん 
[2012-01-18 17:05:27]
やめときなはれ
近所の人が洗濯物干せなくてこまる→イライラがたまる→意地悪される→子供や孫も仲間はずれされる→石油ストーブを各部屋に設置して、薪ストーブは早朝のみになる。

実体験です。
462: 匿名さん 
[2012-01-18 23:10:00]
山荘みたいな所ならいいと思うけど
463: 匿名さん 
[2012-01-18 23:32:28]
>>459
やめたほうがいい。いまどき薪ストーブなんか使っていると、
放射性物質を含んだ薪を燃やしていると思われるのがオチだ。
売っている薪は海外の森林を違法に伐採して作った薪や産地偽装の薪かもしれない。
このスレに「やめておけばよかった」と投稿することになるだろう。
464: 匿名 
[2012-01-19 02:57:00]
煙で肺ガンリスク上げてまで設置する意味がわからない。
近所から煙たがられるし。
465: 匿名さん 
[2012-01-19 09:39:17]
薪ストーブ・・・そうですか   ショボーン

近所に民家のない田舎暮らしなので、近所からの苦情は問題ないと思うのですが
否定派が多いですね。

薪ストーブ一台で全館暖房
ガスや灯油などの化石資源を使わず
もちろん、造るのに大変な資源を使う電気も使わないで
暖房出来たらエコだと思っていたんだけど・・・

機械から出てくる温風よりも体に優しく
芯まで温まる遠赤外線暖房だと思っていたんだけど・・・

設置後ここに「やめておけばよかった」ってことになるのも悲しい
466: 匿名さん 
[2012-01-19 09:57:30]
>465
いやいや。ここに書き込んだらこうなりますって。
みんなあなたの状況を知らないから、
聞いたことのあるトラブル事例を教えてあげただけ。

予想できるトラブルやリスク、管理の手間と言ったものを調べ、
ひとつずつ自分の生活にあてはめてみて、それで設置を判断すればいいと思います。
私はめんどくさそうで考えてもみませんでしたが、
運用している人の話を聞くと素敵だなと思いますよ。
467: サラリーマンさん 
[2012-01-19 11:52:28]
野焼きが法に触れてて 薪ストーブが法に触れない不思議。
468: 匿名さん 
[2012-01-19 12:21:03]
以前、完成ドリームハウスに登場して最近売りに出た物件(借景の家)にも、
薪ストーブがあったね。あそこも都会の住宅街だっけ。
469: 匿名 
[2012-01-19 12:25:51]
>468
都会とは言えないけど住宅街でしたね。
少なくとも薪ストーブは非常識と言えるくらいの立地でした。
470: 匿名さん 
[2012-01-19 15:16:49]
>>465さん
田舎なら敷地も広いだろうしそれに民家も無いなら良いんじゃない?
街中の住宅街で使うのはちょっと?的な感じです自分は。
471: 匿名 
[2012-01-19 18:38:38]
薪ストーブは近所迷惑。
近隣に迷惑がかかるようなご近所さんがいないなら構わないんじゃないの。
472: 匿名さん 
[2012-01-19 20:04:24]
スレ違いだから、薪ストーブのスレに行ってくれ。
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/208288/
473: 匿名 
[2012-01-19 20:27:28]
都市ガスなのにオール電化にして完全に失敗したよ(>_<)
474: 匿名さん 
[2012-02-07 21:52:11]
都市ガス通ってる地域なのにオール電化にしたってことですよね?なぜ失敗なんですか?
475: 匿名 
[2012-02-08 09:30:03]
ダイニングのペンダントライトを引っ掛けシーリングではなく、ライティングレールにすればよかった・・・。

テーブルの位置変えられない。
476: 匿名さん 
[2012-02-08 09:46:14]
シーリングに付けるレールじゃダメなの?
477: 匿名さん 
[2012-02-08 10:17:41]
あれカッコ悪くね?
478: 匿名 
[2012-02-08 11:14:14]
トイレの前に暗さに反応するフットライトつけたけど、一晩中ついてるのでもったいない。
人感式が良かった。
479: 匿名さん 
[2012-02-08 11:46:47]
もっと安い家を建てればよかった
ローンが1万違うだけで全然違う
480: 匿名 
[2012-02-08 13:00:16]
フローリングを標準でついてる安いやつではなく無垢にすればよかった。
差額いくらか聞けばよかった。10年くらいたったらリビングだけ張り替えようかな。
481: 匿名 
[2012-02-09 07:41:29]
自分でやるから付けなくていいと思ってけちったとこが未だにそのまま。
何万かだったら付けたほうがいいですね。
482: 匿名さん 
[2012-02-09 10:55:59]
>478
電気代ただみたいなものじゃないの?
483: 匿名さん 
[2012-02-09 11:09:41]
2階の窓の位置が高すぎた。
夏場の通気性が心配。下部で滞留しそう。圧迫感もある。
平面の間取り図では気づかなかった。

低い位置の窓だと手すりが必要になるとのことで、
HMのデフォルトで2階の窓は高いとのこと。
手すりつけて巨大まどにすれば良かったよ。
484: 匿名 
[2012-02-09 12:29:57]
リビングに隣接している部屋、和室じゃなくて洋室にすれば良かった…。
485: 入居済み住民さん 
[2012-02-09 14:05:49]
南道路で玄関からリビング丸見え。
レースのカーテンを閉めてても
テレビを付けていると外からうっすらと確認できる。
NHKの金取りにテレビ無いの言い訳が使えない。
間取り的にテレビの位置も変えれない…
486: 匿名 
[2012-02-09 21:29:59]
>478さん
うちはコンセントに差し込むタイプを使用してますがLEDで電気代は月3、4円ですよ。
487: 匿名 
[2012-02-10 00:26:24]
外玄関脇に、防水コンセントつけたが、高さが低くて使いにくい。

せめて、30センチ位の高さにしとけば良かった!
488: 購入検討中さん 
[2012-02-10 09:36:59]
小上がりの畳ダイニングにしようかと思っています。子供がダイニングで遊んでいるのを見ながら食事を作り、たまにはごろんと横になり…
を想像していますが、実際に畳ダイニングにした方いらっしゃいますか?汚れが気になりますか?
感想聞かせてください。
489: 入居済み住民さん 
[2012-02-10 22:44:03]
階段下収納のドアと部屋のドアが当たるのは、同時に開くと当たるのは分かっていたけど、
収納のドアは、滅多に開けないので、交互に開ければよいと思ってました。
しかし、入居後子供がガンガンドア同士をぶつけ、傷だらけになってしまった。
片方を高くても引き戸にすればよかった。
490: 匿名 
[2012-02-21 00:49:51]
勝手口のガラスを防犯ガラスにすれば良かった。
サムターンが取り外しできないなど、ガラスを割られたら面格子なんか役に立たない。。。
491: 入居予定さん 
[2012-02-21 08:08:59]
トイレのペーパーフォルダーをここの勧めで2連にしたのは良かったが、工務店の勧めるまま右側に設置してしまった。
よく調べてみると、利き腕の右手で引き出すことが多いので左側の方が使いやすいと言うこと。

壁が塗り壁なので、今から変更は高くつきそう
492: 匿名さん 
[2012-02-21 11:53:31]
トイレットペーパーの位置が逆でもそんなに使いづらくないと思うよ。
逆の手でふけと言われるとやりづらいですが。
493: 匿名さん 
[2012-02-21 12:04:02]
>492さん、確かに拭くのはきついですね(笑)
外出先でけっこう右側にホルダーが配置されているトイレがありますが、気にならないですよ。
変更しなくても大丈夫なのではないでしょうか。
494: 492 
[2012-02-21 13:07:36]
そういえばうちのトイレ、1階と2階でトイレットペーパーの位置が逆です。
全く問題ないです。
495: 匿名 
[2012-02-21 14:22:45]
うちも右にペーパー、左に手洗いだけど特に問題なく使用してますよ
496: 匿名 
[2012-02-21 14:52:19]
>491
うちはその定説?を認識していましたが、ドアの開く方向を考慮して逆にしました。
カラカラ引き出したあと畳むなり丸めるなどすると思うので、左か右かはあまり関係無いと思います。
ただ、たまに見ますけど真正面はやりづらいですね。
497: 購入検討中さん 
[2012-02-21 21:30:51]
土地を購入し、ハウスメーカーも決まりました

現在間取り等詳細打ち合わせ中です。

以前キッチンをリフォームした実家ではIHでなく、ガスにしたのですが

母はIHにした方がお手入れが楽でよかったと我が家にはIHにしたほうがよいとすすめてきます

オール電化でないとIHキッチンは電気代がかさむという話も聞いたのですが、

実際電気代はガスよりもかさむのでしょうか?

オール電化でなく、IHを利用されている方にメリット、デメリットをお聞きしたいです。
498: 匿名 
[2012-02-21 23:47:41]
スレ立ててるね
499: 入居済み住民さん 
[2012-02-23 23:42:00]
夏に設計したので、冬の寒さ対策が十分ではありませんでした。

断熱材はサーモウール、窓は二重ガラス、っていうのでさぞあったかいのかと思ったら、

寒い寒い。今からでもリフォームして二重窓にしたいです。

せめて樹脂サッシにすればよかった!

そうでなければ、窓をもっと減らすんだった!

新築なのに、梱包材を窓に張り付け、カーテンを二重にしています。
500: 入居済み住民さん 
[2012-02-24 00:08:05]
>499
あー,うちも。
Ⅳ地域でも比較的温暖な地域だったので次世代省エネ基準程度で良いかなと思ったけど,断熱性が足りない!
せめてQ値2.0くらいを目指せばよかった。
窓も一回り小さくしても良かったかなと思う所が何か所もある...
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる