一戸建て何でも質問掲示板「これはお勧め、こうすれば良かった等教えてください 2 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. これはお勧め、こうすれば良かった等教えてください 2 
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-09-04 15:21:37
 削除依頼 投稿する

家を設計するに当たり、これはお勧め、ここをこうすれば良かった、こうして良かった、ここが悪かった等のご意見を教えていただけないでしょうか?
些細なことでもOKですので、何なりと語り合っていただきたいです。
これからおうちを建てる人々のために、参考になる意見をお願いします。

前スレ→http://www.e-kodate.com/bbs/thread/18341/

[スレ作成日時]2011-02-26 08:35:19

 
注文住宅のオンライン相談

これはお勧め、こうすれば良かった等教えてください 2 

251: 匿名さん 
[2014-03-07 11:08:18]
夏場の小屋根には30分が限界。24時間換気は有りますが、涼む為の物でないので有って無いに等しい。
必要な時は小屋根に階段の窓を開けて朝行く様にしています。そして整理等で時間を要する時は扇風機を持ち込む様にしています。以外と効果有り。
252: 匿名さん 
[2014-03-07 11:11:41]
小屋裏に小窓をつける(北と南側にあると効果的)と空気の入れ替えができます。>図面迄は小窓が有りましたが、区役所から不許可に成りました。
253: 匿名さん 
[2014-03-07 18:15:45]
コンセント、美観という点では多すぎるのもどうかと思う。

計画段階てよく考えておくことと、ひとつのコンセントを三つ口にすることをお勧めするわ
コンセントカバーは洒落たやつ使うと良い

エアコンのコンセントは天井に。
254: 匿名さん 
[2014-03-08 11:53:03]
>>253
我が家はそれ全部やりました。
大正解でしたよ。
255: 匿名さん 
[2014-03-08 14:52:04]
>エアコンのコンセントは天井

本当に天井ですか?我家はエアコンのすぐ横の壁にコンセントを付けてもらいました。天井が良いのですか?
256: 買いたいけど買えない人 
[2014-03-08 17:05:25]
天井に?なにかメリットがあるんですか?そもそもエアコンて直結ではダメなんだろか?
確かにコンセントスイッチは計画的付けないといけないね。
257: 匿名さん 
[2014-03-08 20:17:53]
デザイナーズ系の工務店は天井コンセントですね。
258: 匿名さん 
[2014-03-08 21:36:13]
以前電気の検針の方が、エアコンも使わないときは抜いておくと待機電力がかからないとか言ってました。エアコンも待機電力がかかっているのでしょうか?
259: 匿名さん 
[2014-03-08 21:52:00]
>252
許可okでした。
大きすぎ?
それとも2つはダメ?
260: 匿名さん 
[2014-03-08 22:20:22]
>>256
エアコン用のコンセントが壁面だとエアコンのコードが目立つ。
天井面にすることでコードは目立たないし、視界から消えすっきりする。

>>252
うちの小屋裏にはオペレーターの窓が2つあるよ。確か窓の面積に制限があったと思います。
窓が複数あると風が通り、夏場は全く違いますよ。
熱気が1階→2階→小屋裏の窓から抜け出ていく感じ。
261: ご近所さん 
[2014-03-08 23:08:01]
ローコストで建てなければよかった。
262: 短足海坊主 
[2014-03-08 23:37:02]
ロフトは部屋じゃないので都内では窓の許可が出ない処も多い。
263: ユンボー 
[2014-03-09 01:18:58]
我が家は階段下収納を土間収納にしました。
階段2段分下がるので奥の奥までスペースが出来るので物が十分に置けます。
そこに冷凍冷蔵庫を置いて食料の貯蔵庫にもなっています。
下が下がった分高さも十分にとれるので、手作りの棚には荷物が沢山置けます。
264: 買いたいけど買えない人 
[2014-03-09 05:24:02]
>>260
なるほど、しかし天井には吸い込み口がついているし、横から配線がでるから結局見えるのでは?

そこまでこだわるなら直結して>>258言う様な事でしたら単独でブレーカーで切れる様にしたらダメなのかな?と思いましたが、ヤッパリ問題が出てくるのかな?
難しいですね!

265: 匿名さん 
[2014-03-09 09:05:55]
>>264
そうだとしても、壁コンセントの様にみっともなくならないよ。室内機の上から配線出せば良い。
直結だと機種変更の時に直結し直しですか。
そこまでしなくていいや。
266: 匿名さん 
[2014-03-09 09:27:53]
>エアコンのコンセントは天井

私はエアコンのコンセントは壁面の方が良いと思います。
写真は、私が勤めている会社のものですが、リフォームの際に工務店からの提案で採用していました。
会社ですから、誰も文句を言っていませんが、私の自宅はこれを見て壁面にしました。

直結は面白い意見だと思いました。壁の中にコンセントを埋め込むことができれば、不可能ではないとおもいます。
機種変更を頻繁にするようなものではありませんから、スッキリ納まるなら、その方がいいのではないでしょうか?
私はエアコンのコンセントは壁面の方が良い...
267: 匿名さん 
[2014-03-09 11:11:37]
確かに天井コンセントは違和感ある。生理的にも。
268: 購入検討中さん 
[2014-03-09 11:13:44]
>>261
なぜですか?
269: 匿名さん 
[2014-03-09 11:50:25]
配線をモールで隠蔽したらどうかしら
すっきりすると思うけど
270: ユンボー 
[2014-03-09 12:54:06]
我が家はエアコンの下側にコンセントが付いていますが、エアコン自体高い所に付いているので(あたりまえか)気になった事はありません。
ブルドックの小屋用に買ったスーパーハウスに自分でエアコンを取り付けたのですが、その時元々付いてたコンセントの場所が天井だったので、まさしく写真と同じ感じです。
スーパーハウスだと、天井コンセント多いみたいですね。
271: ユンボー 
[2014-03-09 13:09:21]
壁の中にコンセントを埋め込むのは、DIYで簡単にできます。
まずブレーカーを落としてから、既存のコンセントのネジを外し、裏側に延長用のコンセントを繋ぐ。
エアコンを壁から外し、ダクトの穴からエアコンのコンセントを壁の中に押し込んで、延長した電源コンセントと壁の中で繋げば出来上がり。

似たような方法で超薄型壁掛けテレビを繋いだら、本当にスッキリしました。
272: 匿名さん 
[2014-03-09 15:03:34]
>>266
エアコン本体の設置位置が悪いですね!
もう少し右に設置すればコードが目立たないのに。
これだと天井コンセントにした意味がないですよ。
273: 匿名さん 
[2014-03-09 15:10:08]
子供部屋エアコン設置例
子供部屋エアコン設置例
274: 匿名さん 
[2014-03-09 15:39:29]
気密コンセントにしなくてもいいから天井にするのでは?
275: ユンボー 
[2014-03-09 17:01:58]
これから新築ならいざ知らす、すでにエアコンが付いている家はDIYで気密コンセント。
それともエアコンの真上に穴を開けて、コンセントを増設しますか?
276: 匿名さん 
[2014-03-09 17:11:35]
もちろん新築時の話でしょうスレタイからして。
277: 買いたいけど買えない人 
[2014-03-09 17:14:30]
>>273
いや、吸気口が上にあると思うのですが?ヤッパリ何かとマズイと思います。
確かに見た目はスッキリですが。コンセントにした意味がないですし、抜かないて前提でヤッパリ、ブレーカーで落とす予定ですか?
278: 匿名 
[2014-03-09 17:32:15]
回路分けしてあるから、変にコンセント増やすとブレーカー落ちるよ。

279: ユンボー 
[2014-03-09 17:34:09]
エアコンのコンセント、いちいち抜く意味あるの?
280: 匿名 
[2014-03-09 17:44:37]
あなたには関係ない話です。
281: 匿名さん 
[2014-03-09 17:59:33]
>>277
全く問題有りませんよ。スッキリします。
282: 匿名さん 
[2014-03-09 18:01:29]
>>277
抜けますよ。
283: 匿名さん 
[2014-03-09 18:12:24]
抜けないように見えますが、抜けますよ。
284: 匿名さん 
[2014-03-09 18:18:23]
ソファーに座ってるとコンセント全く見えません。勿論、抜けますよ。問題も全くありません。
ソファーに座ってるとコンセント全く見えま...
285: ユンボー 
[2014-03-09 22:50:41]
>276さん、

なるほど、それは失礼しました。ただ建てた人も良い事で出来る事なら、今からでもやりたいですね。


>278さん、

ブレーカーは、定格電流を超えた場合は落ちるが、コンセントを増やしても定格電流を超えた使用をしなければブレーカーは落ちません。これで落ちたら、延長ケーブルでたこ足配線はできませんよ。


>280さん、

関係ない話ですか?たしかに待機電力を気にして抜くのであれば関係ない話ですね。僕はそんな事はしないので。
ただ、エアコンのコンセントを頻繁に抜き差しすると故障の原因になります。
家じゅうのコンセントを抜いてせいぜい頑張ってください。
286: 匿名さん 
[2014-03-09 23:22:28]
ユンボー、スレに対して避難的なコメは止めろ、積水ハウススレへ戻れ!
287: ユンボー 
[2014-03-09 23:35:18]
>286さん、

何言ってるの?一切避難してないでしょ。どこが避難した?
288: 匿名 
[2014-03-09 23:36:53]
誰がエアコンのコンセントを頻繁に抜き差しするんだよ。猛暑の中エアコンすら使えずに孤独死するお年寄りもいらっしゃるんだよ。計画停電中も無駄に電気使ってる奴には関係ないんだよ。
289: ユンボー 
[2014-03-10 00:30:00]
>288さん、

では何の為に抜き差しするの?待機電力が勿体無いからではないの?違うの?僕はただエアコンは頻繁にコンセントを抜き差しすると故障の原因になるよと言っているだけです。頻繁でないならそれで良いではないですか。

あなたは、悲惨なお年寄りを話に持ち出して、僕を非難する為に利用するのは止めていただきたい。
計画停電中に、自家発電機は大量に売れました。僕もその1人ですが、発電機を用意して生活していた人すべてを非難するつもりですか?余談ですが、あなたはその時何をしましたか?僕はガソリンの携行缶を大量に買って送りました。


知り合いにもいますよ、家じゅうのコンセントを抜いて節約する人が。全然良いと思います。
せいぜい頑張ってと応援していますけど。
290: 買いたいけど買えない人 
[2014-03-10 05:41:36]
まぁ家じゅうのコンセントを抜く手間かけるならコンセントにいってるブレーカー落とした方が早いと思いますが。エアコン専用のスイッチまで出回っているくらいですから人それぞれ考え方の違いでしょう。

>>281-284なるほど、そちらの写真を見る限りでは問題無さそうですね。
あまり一般的でないのは電気屋さんがエアコンの種類が決まってないと嫌がられる可能性があるのかな?
綺麗に収まって問題が起こらないなら魅力的だと思います。
291: 匿名さん 
[2014-03-10 10:55:53]
エアコンの天井コンセントと又はエアコン本体で隠れる壁上部などのコンセントは新築設計時ですね。
以上。
292: 匿名さん 
[2014-03-10 11:05:09]
ここ迄、コンセント位置に拘っているからにはエアコンの配管も隠蔽配管でしょうね。
まさか外壁にヘバリ付いてるような配管ではないでしょうね。
293: 匿名さん 
[2014-03-10 11:32:55]
待機電力って(笑)
今時、そんな・・ お年寄りでしょうか

コンセントなんて5年に1回引き抜いて、ホコリを掃除するだけでしょう。
294: ユンボー 
[2014-03-10 15:00:57]
エアコン用コンセントスイッチがあるなんて目から鱗です、
>290さん、ありがとうございます、さっそく教えてあげようと思います。

https://www2.panasonic.biz/es/densetsu/haisen/komameni_sw/shohin1.html

コンセントがぶら下がっていたらかっこ悪いですからね。

ブレーカーの話はした事がありますが、1つの電化製品を使うだけなのにブレーカー入れたら繋がっている他の物まで電気が流れるので却下だそうですwww

ただ注意が必要なのは、夏から冬にかけてエアコンのコンセントを抜いていた場合、寒さで潤滑オイルが固くなっているので、必ずコンセントを入れてから暖機の為、1~2時間後に使用しないと故障の原因になるらしいです。


>293さん、

僕も同じ考えです、無駄に電気使っている奴なのでwww

でもチリも積もればゴミとなる(笑)と言うのでばかに出来ないかもしれません。




295: 匿名さん 
[2014-03-10 15:08:08]
>>292
なんでかな?
我が家は天井コンセントで室内のコードは目立たなくしました。室外機の設置位置と穴位置は図面で計画的に配置して、配管は短めで効率を考え、外壁同系色の化粧モールだよ。
隠蔽にするとエアコン取り替え時大変そうだから。
業務用エアコンも取り替え時の事考え止めました。
天井コンセント、外部化粧モールの選択が内観とエアコン取り替え考えたら良いと思いました。

あなたは?
296: 匿名さん 
[2014-03-10 15:11:56]
10年位前から注文住宅なら隠蔽配管は標準でしょ。
297: 匿名さん 
[2014-03-10 15:13:24]
273、284ですが・・・
エアコンのコンセントを設置してから、抜いたことありません。
多分、今後もエアコンを取り替えるまで抜かないかもしれません。
298: 匿名さん 
[2014-03-10 15:20:18]
>>296
そうなると、掃除機能のゴミ排出口はどうなるんですか?
隠蔽にしても雨樋あるんですよね?
299: 匿名さん 
[2014-03-10 16:17:31]
エアコンの説明書を開き、掃除不要というのは勝手な思い込みだと思い知った。「世界初、自動吸引・排出 お掃除ロボット搭載」とカタログやCMにはある。しかし、説明書には「自動クリーニング機能」の後に、ほかの説明書と同様に「お手入れ」について2ページにわたって触れているではないか。
慌てて、椅子を使ってエアコンのパネルを開け、4年分のほこりとごみを掃除した。それは半端なほこりではなかった。
300: 匿名さん 
[2014-03-10 16:56:26]
ストリーマー付きでも手入れ面倒なのに、それ以上の機能面倒そう。。
半年に1回ぐらい室外機の吸気口も掃除した方が良いぞ。室外機って意外と大事。
301: 匿名さん 
[2014-03-10 17:05:45]
298ですけど、外部のゴミ排出口から埃は出ている。勿論、全部ではないけど隠蔽にしたらどうなるんだ?
隠蔽されたところに埃が溜まるのかな。それは嫌だな。
302: 匿名さん 
[2014-03-10 17:22:29]
隠蔽配管仕様ではそのタイプのエアコンは無理だと思う。エアコンの掃除は苦にならないから我が家では、お掃除エアコンは不要ですけど。
303: 匿名さん 
[2014-03-10 17:34:09]
「自動掃除エアコンは買いか?」とかを検索すると良いかもね。
304: ユンボー 
[2014-03-10 17:34:39]
我が家は隠蔽配管ですが、エアコン交換は大変なんでしょうか?

新築の時にエアコン取り付けるのを見ていましたが、通常と変わらなかったですよ。

壁の中に通常の配管が先に埋め込まれていて、その配管にエアコンと室外機を取り付けるだけだったです。

こんなものなら、みんな隠蔽配管にすればスッキリしていいと思ってみていました。
305: 匿名さん 
[2014-03-10 19:08:57]
広い部屋用のなら普通にお掃除機能ついちゃってますよね。
306: ユンボー 
[2014-03-10 21:23:18]
隠蔽配管でも、前もってお掃除機能付きエアコンを伝えておけば、専用の配管をもう1本通しておいてくれます。

しかし最近のエアコンは凄いですね。
307: 匿名さん 
[2014-03-10 22:10:44]
多機能でも、手入れは必要。
308: 匿名さん 
[2014-03-10 22:30:17]
305>どのシリーズでもストリーマーは付いてますが、掃除機能はシリーズによる。
309: 匿名さん 
[2014-03-10 23:51:42]
エアコンを隠蔽しても雨樋あるしね。
310: 買いたいけど買えない人 
[2014-03-11 01:05:40]
隠蔽配管の件ですが、配管が銅管なので傷みやすいですよね?交換するには、高額になる事が予想されるのでお金に余裕のある方のみやった方が無難だと思います。
ブレーカーの件は勉強になりました、また知恵をお貸しください。
311: ユンボー 
[2014-03-11 08:04:20]
隠蔽配管て、配管を交換する事はあるのだろうか?可能性はゼロではないだろうけど。
配管洗浄なら、エアコン交換する時にやると良いらしく、10円玉にサンポールをかけた時みたいにあっという間に銅管がピカピカになります。
ビルは隠蔽配管が多いですが、古い雑居ビル等の室外機を見ると一度も交換した事無いであろう配管を問題無く使ってます。
312: 匿名さん 
[2014-03-11 08:16:31]
ローコストで建てて失敗。施工不良多数。
313: 匿名さん 
[2014-03-11 11:17:15]
隠蔽配管で量販店のエアコン買えないとか取り付けてもらえないとかはあるが、新築時にしか出来ない事。隠蔽のデメとかググると有るので後は各自で選択。
314: 匿名さん 
[2014-03-11 11:19:42]
配管が銅管なので傷みやすいですよね?>露出している訳じゃないので普通は傷まないですよ。
315: 匿名さん 
[2014-03-11 11:38:06]
隠蔽配管は美観以外に水道管やガス管、銅線等も使用している電気ケーブル、同軸ケーブルと同じ考え方で酸性雨や赤外線からの劣化を防ぐメリットが有る。
316: ユンボー 
[2014-03-11 13:32:38]
隠蔽配管のデメリットは、将来に向かって万が一と言うものばかりですね。
問題があった件数は全体の何パーセントなんでしょう。相当少ないんじゃないかなと思うけど、交通事故が怖いから車乗らない、と言う位心配性なら向かないかもしれませんね。
それよりも、メリットはすぐ感じます。
室内機及び室外機が制約無しに、好きな場所に自由に設置できるのは、自由設計で建てて良かったなぁと思える一つです。
317: 匿名さん 
[2014-03-11 17:49:12]
>室内機及び室外機が制約無しに、好きな場所に自由に設置できる

これって普通の事ですよね?そんなに感動する程の事もないと思うし、私的にはどうでも良いけど(笑)
318: 匿名さん 
[2014-03-11 18:44:50]
隠蔽配管最大のメリットは見た目。
最大デメリットは機器交換や室外機移動が出来なくなる可能性があること。


319: ユンボー 
[2014-03-11 19:09:56]
>317さん、

隠蔽配管でなければ、外壁側以外あまり付けないですよ、しかも室外機は取り付けた側に設置。
だから南側やベランダに室外機を置くことが多い。
廊下側や隣室側の壁に室内機を設置すると室内を配管が這うように設置されます。

我が家は1階に3台2階に6台のエアコンがありますが、1階の室外機は北側に3台並べて設置し、2階の6台は屋上に並べて設置しました。
320: 匿名さん 
[2014-03-11 20:07:40]
エアコンはその性質上室外機の位置で運転効率が変わりますからね 。
321: 匿名さん 
[2014-03-11 21:49:29]
ユンチャン、来たからこの話題修了。
322: ユンボー 
[2014-03-11 22:07:04]
そうですね、1日中直射日光のあたる南側は、運転効率は最悪です。
自動車が炎天下で、エアコンのききが悪いように、室外機の中にあるコンデ
ンサーをあまり陽に当てないようにした方が良いです。
コンデンサーで高温高圧ガスを冷やしているのですから。
323: 320 
[2014-03-11 23:01:27]
運転効率は年間を通して考えます。
エアコンは暖房の方が光熱費かさみますので冬場を重視して南側に置いて暖かい方が効率的ですし夏場は遮光します。市販品もあり安価で効果的です。
地域、立地によりますが。

細かいことですが、ランニングコスト(気密断熱)にこだわりある工務店なりビルダーは提案してくれる傾向にあるようです。

住んでから光熱費が意外とネックになっている書き込みが多いように思います。



324: 匿名さん 
[2014-03-11 23:03:02]
>>320
それって鉄則ですよね。
配管は短く、室外機の前後のスペースを設け、夏場は室外機を熱から守る。
隠蔽ってエアコンの効率考えると不向きだよ。
325: 匿名さん 
[2014-03-11 23:14:31]
うち市販の室外機保護カバー付けてるよ。
あと、配管は曲げる回数が少ない方が良いって職人さんが言っていた。
326: 匿名さん 
[2014-03-12 07:02:32]
配管は距離も短い方が良いとは聞いたのですが?
327: 匿名さん 
[2014-03-12 07:27:30]
配管の長さは理想が3メートル。最長で7メートルってのが基本。
328: 匿名さん 
[2014-03-12 09:15:13]
エアコンに限らず水道、ガス、配線は短い方が効率はいいよ、作業も楽、部材費も掛からない。エアコンの話は出尽くしましたかね!?
329: ユンボー 
[2014-03-12 09:25:33]
配管の7mはノンチャージで問題ない数字(実際は10m位平気)それを超えた場合は1mにつき、数グラムずつチャージすれば全く問題ありません、曲げる回数も極端でなければ、全然関係ないですよ。
暖房の時は、お湯でもかければが消費電力が下がりますが、冬場の日光は弱いのでほぼ関係ありません。
室外機の設置条件は直射日光の当たらない場所が基本です。だから室外機カバーは有効ですね。
隠蔽配管が効率が悪くなると言うのは、意味が分かりません。

330: 匿名さん 
[2014-03-12 09:38:20]
関東ですが、基礎断熱はお推め。
基礎空間内にエアコン入れれば、床暖と同じ効果でランニングコストが安価になる。
331: 匿名さん 
[2014-03-12 10:46:33]
基礎断熱は、白アリ問題と、コンクリートの臭いと湿気の問題。
あとは、死んだ虫や、小動物丶ホコリ、かみの毛などが溜まった基礎の空間を通った空気が室内を循環するのがいや。
332: 匿名さん 
[2014-03-12 11:04:59]
中国から飛んで来るPM2.5や原発が52基もある日本は嫌だ。
333: 匿名さん 
[2014-03-12 12:36:48]
どうぞ海外へ移住なさって下さい。
334: ユンボー 
[2014-03-12 18:05:49]
そういえば原発は全基停止しているのかな?

原発なんてもはや発展途上国への商品に過ぎない、過去の産物。

早くガスタービンコンバインドサイクル発電に切り替えてほしい。

原発解体すれば莫大な公共事業を生むのにね。

すいません、スレ違いでした m(_ _)m
335: 匿名さん 
[2014-03-12 19:03:53]
コンバインドサイクル!
これこそ輸出て欲しい!
ねぇ安部さん!!
336: 匿名さん 
[2014-03-12 20:39:21]
40年前の旧式マークワンは10機も有るわ、また高レベル廃棄物はずーっと残りますよ。スレチですんません。
337: ユンボー 
[2014-03-12 23:30:24]
コンバインドサイクル発電は夜間停止出来るんだよね。
そしたら、夜間電力割引はなくなりそう。
そうなると、ここのスレに戻ると価格の安い天然ガス、都市ガスにすれば良かったとなるのかな?

あ~~~~我が家はプロパンだ!!
残念!!

それにしても、東海地震で原発がまた爆発したら、逃げ場所あるのかな?
都民は何処に逃げるんたろう?人多いからなぁ。
338: 匿名 
[2014-03-13 01:09:54]
浜岡がやられたら物流の面からも本当に終わりでしょう。富士山の噴火も誘発されたら、日本沈没と言っても言い過ぎではないでしょう。
339: 匿名さん 
[2014-03-13 07:22:35]
全館空調導入すれば良かった。
建ててからでは設置できない。
340: ユンボー 
[2014-03-13 09:04:06]
家の全てのエアコンを点ければ、疑似全館空調になるのでは?
電気代も対して変わらない!?
各部屋ごとに温度調節できるからぎゃくによいかも。
人によって快適温度は違うのに、全館空調の家はどうしているんだろうか?
341: 匿名さん 
[2014-03-13 13:45:48]
人によって微妙な快適温度は違っても
ほどんど差はないし大した問題にならんでしょ
じゃなきゃ会社とか人が集まる場所の空調とか無理だ
342: ユンボー 
[2014-03-13 14:29:49]
なるほど、たしかに理屈はそうだ。
だからオフィスとかは、女性が冷え過ぎてタオルを掛けているんですね。

我が家の妻は酷い冷え性、妻の書斎と僕の書斎は明らかに温度が違う、一緒にいるときはどちらかが、我慢しているかんじだけど(だいたい僕)、女性は冷え性の人が多いから本当に大丈夫?と思ってしまう。
車でさえ、運転席と助手席の温度調整が別々にできるのに。
343: 匿名さん 
[2014-03-13 14:40:40]
話し済んだ?
344: 匿名さん 
[2014-03-13 16:23:30]
最近の超高層オフィスビルでは、女性が膝に膝掛けなどしてません。
昔と比べて、窓の断熱性と空調の均一性が格段に向上してます。
東京駅界隈の超高層ビルを見学して見て下さい。
345: 匿名さん 
[2014-03-13 16:31:51]
全館空調だとトイレや風呂、玄関などまでも室内と同じ温度らしいよ。
全館空調スレに出てたよ。
玄関やトイレにはエアコンを付けられないし、冷暖房の環境が悪い場所になる。
346: 匿名さん 
[2014-03-13 16:48:06]
そりゃユンボーは27℃設定だもの。
話あわないよ。
347: 匿名さん 
[2014-03-13 17:06:00]
全館空調だと冬に23度設定で、暑いとさ
348: ユンボー 
[2014-03-13 18:19:49]
妻が冷え症なので、温度だってあげるでしょ。
ただ全館空調と違うのは温度を上げても一室だけです。
逆に夏はあまり温度を下げません。僕にはちょっと暑いので、困ります。妻のいない部屋は一気に冷やせるので何とか逃げ道がありますがこれが全館空調だったら、ブル小屋は冷えているので、きっとブルドック達と一緒にいたかも・・・

超高層ビルって全体の何%ですか?引き合いに出されても、一般の会社は超高層ではないので極論ですね。

全館空調はトイレも同じ温度だという事は、トイレにもダクトが付いているんですか?
普通の家でもドア開をあけておけば一定の温度にはなるだろうけど、ドアを開けていなくても一定の温度ならば押し入れやパントリーも同じ温度?食材が悪くなりそうだけどどうなんでしょうね。
全館空調スレは見た事あるけど、ダクトの場所等で、かなり良し悪しがあるみたいで難しそうですね。
349: 匿名さん 
[2014-03-13 18:31:08]
>食材が悪くなりそうだけどどうなんでしょうね。
問題なし。残念だったね。
350: 匿名 
[2014-03-13 18:48:26]
あぁ、やれやれだ

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる