一戸建て何でも質問掲示板「これはお勧め、こうすれば良かった等教えてください 2 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. これはお勧め、こうすれば良かった等教えてください 2 
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-09-04 15:21:37
 削除依頼 投稿する

家を設計するに当たり、これはお勧め、ここをこうすれば良かった、こうして良かった、ここが悪かった等のご意見を教えていただけないでしょうか?
些細なことでもOKですので、何なりと語り合っていただきたいです。
これからおうちを建てる人々のために、参考になる意見をお願いします。

前スレ→http://www.e-kodate.com/bbs/thread/18341/

[スレ作成日時]2011-02-26 08:35:19

 
注文住宅のオンライン相談

これはお勧め、こうすれば良かった等教えてください 2 

161: 匿名さん 
[2012-07-13 08:24:56]
壁収納、理想ですよね。
ウチも全室そうしたかったけど、嫁入り道具にと
父が作ってくれた家具があり、捨てるに捨てられず、
大変だった。
その家具に合わせたインテリアにしかできないし…
母に処分したいと言ったら、買ったら何百万もするからと
言われ興ざめしましたよ。
162: 匿名さん 
[2012-07-13 08:43:05]
全体的なことです。
総合資格、2級建築士・学科ポイント整理と確認事項を買って、構造と施工を中心に土・日曜で読む。
これで、施工の良し悪しは、これで十分に分ります。
特に基礎施工は、書いてあるとおりに施工している会社としない会社は一目瞭然です。
163: 入居済み住民さん 
[2012-07-13 08:46:51]
>157
IKEAの本棚は、幅木があたる部分が最初からカットされてたよ。
ちょっとだけ感心した記憶がある。
164: 150 
[2012-07-13 10:07:54]
確かに!!地震で扉が開かなくなる可能性も出てきますね。

倒れない事ばかり考えてました。


早速週末に移動しよう。



165: 匿名さん 
[2012-07-13 15:05:53]
1.5畳(1820×1365)の書庫を作りました。
長い2辺に天井までの本棚を設置し、かなりの収納力で満足です。
本棚は自作しました。
(市販のは高い、強度がない、無駄に奥行きがある、等イマイチなので)
166: 匿名 
[2012-07-13 15:38:48]
階段下収納の片側(デッドスペース)に幅900mm×高さ1800mm×奥行き150mmの棚を付けました! 下段はミネラルウォーターや醤油などペットボトルや一升瓶、上段中段にビールや酎ハイ、ジュース等ずらーっと並べて毎日飲むものを決めて楽しんでます。 邪魔にもならずお勧めしますよ!
167: 匿名さん 
[2012-07-13 22:58:20]
>>166
棚には落下防止の柵などはあるでしょうか?(無いと地震のときに困ることになりますよ)
168: 匿名さん 
[2012-07-14 04:59:47]
本棚も棚自体は固定してる家が多いだろうけど
収納してる本の落下防止に柵や戸がついてるものはそう多くないし
>166さんも瓶は下の段に入れてるみたいだし
そこまで細かくツッコミしなくてもと思った…
169: 匿名さん 
[2012-07-14 09:39:42]
小屋裏収納の外側に合板を敷設して、小屋裏から運べるように扉を付けてもらった。
軒裏物置という感じで、野地板がむき出しなのですが、元々収納スペ-スが少なくて困っていたので重宝しています。
合板張り+小屋裏に扉をつける料金だけなので,超格安でした、
水平強度のアップにもなるそうです。
170: 匿名 
[2012-07-14 18:40:29]
166です。柵はしておりませんが、棚下にマットでも敷いときますかな…
171: 匿名 
[2012-07-15 00:25:23]
西側窓を西日を避ける為小さな窓にした。夜あけて寝ると風がはいってくるのでまだエアコンがいらない。
172: 匿名 
[2012-07-15 04:04:12]
いまいち169が分からない。外に通じる扉?小屋裏なら高いところじゃないの?
173: 匿名さん 
[2012-07-15 05:47:25]
屋根裏の一部に壁で囲まれた収納小部屋があって、その小部屋の外側(天井の低い部分とか)にも床板だけはってもらって屋根裏をひろく収納に使えるようにしたんじゃないかな
174: 暇ママ 
[2012-08-03 14:08:23]
もっとお勧めありましたらよろしくお願いしますm(__)m
175: 周辺住民さん 
[2012-08-03 18:29:36]
トイレの照明を調光できるようにした。説明は省くけど、自分にとっては非常に便利。
176: 匿名さん 
[2012-08-04 08:50:00]
駐車スペースを広めに取ったんだけど、1台分くらいは
雨がかからずに直接家に入れる様にしとけば良かった。
177: 匿名さん 
[2012-08-04 09:06:14]
>>153
アゲとは、スレは投稿が無いとだんだんと下に落ちてしまって目に付かなくてさらにレスがつきにくくなるので、意見が欲しいスレには、定期的にアゲと書きます。
本当は一言でも意見を書くのがスマートですがw
178: 入居済み住民さん 
[2012-08-04 09:11:36]
私のところは、家内が冷蔵庫のドアにいろいろな張り物をごちゃごちゃするのがいやで、冷蔵庫の横に、タカラの1m大のホーローパネルを冷蔵庫の横の壁に貼り付けてもらいました。
これは磁石でつくので、連絡掲示板や、いろいろなものを付けるのに重宝しています。
179: 匿名さん 
[2012-08-07 01:07:47]
①SIC
②モニター付きインターホン(子機モニター付き)(パナ)
③ガラス破られて侵入可能な所は防犯複層ガラス
④浴室は通風と採光が可能なプライバシースクリーン(YKKAP)
⑤外部は人感センサースポット照明を多用(オーデリック)
⑥スイッチ グレーシアシリーズ(パナ)
⑦室内ドアはショートストロークハンドルタイプ(大建)
⑧エアコン用のコンセントを天井付けにしてコード見せないようにした
⑨キッチンの背面カウンターをハイタイプ高さ1000(パモウナ)
⑩リビングに壁面収納TV・BD・ノートPC・プリンタ・電話をすっきりと(パモウナCA)
⑪ホスクリーン設置(川口技研)
⑫フック・タオル掛け・傘掛け等の金物(カワジュン)
⑬カーポートエフルージュ(YKKAP)
⑭LOW-E断熱・遮熱ブルーガラス(YKKAP)
⑮ロールスクリーンゼブラ(TOSO)
⑯トイレ ネオレスト(TOTO)
⑰各部屋LANコンセント ひらいてネット(パナ)
⑱TVは全て壁付け(コンパネ補強・壁面収納は専用金物)※TV設置個所には必要コンセントを集中
⑲門扉シンプルモダン両開き(YKKAP)
⑳階段・小屋裏はオペレーター付き窓・勝手口は通風ドア(YKKAP)

皆様の参考になれば幸いです。
180: 匿名さん 
[2012-08-07 01:09:29]
⑱訂正変換ミス 個所⇒箇所
181: 主婦さん 
[2012-08-07 21:54:44]
センサーライトを玄関ポーチ、玄関、勝手口、廊下、二階寝室前に付けました。何かと便利です。

床を無垢板にしたこと。手入れが楽で、肌触りが最高!

浴室は一階ですが、洗濯機置場を二階にし、ベランダ、寝室のクローゼットとの動線をつなげました。楽チン!!
風呂の残り湯が使えないという欠点があります。

キッチン→勝手口、ゴミ置き場→ゴミ出しの動線が一直線の最短距離で、ゴミ出しが苦になりません。

電動シャッター+ブラインドが理想なのですがあまりに高く、手動ですがブラインド雨戸を付けました。
サッシを開けっ放しでも、風が通り防犯にもなります。普段はブラインドを開けた状態で、滅多に雨戸をしまわないので、手動で良かった。

悪かった点は、工務店が外構を重視しないので、最低限の外回りだけやってもらったが、設計段階から考えるべきだった、と後悔しました。
182: 匿名さん 
[2012-08-08 20:06:31]
二階のホールが6畳程度になった、これは吹き抜けにしなかった為

階段から部屋のつながり、トイレや洗面までに余裕が感じられる
それだけで窮屈さを感じないので、非常に良かったと思う。
183: 匿名さん 
[2012-08-11 11:51:46]
>床を無垢板にしたこと。手入れが楽で、肌触りが最高!

何かの皮肉かな?すごく違和感がある。
少なくとも手入れは楽じゃないよ。
184: 匿名さん 
[2012-08-11 12:29:48]
>>183
どんな手入れしてるの?
家の無垢フローリング、築40年近かったけど手入れはクイックルワイパーでしゃっとするだけだったよ。
ワックスも何もなし。ちなみにさくら材でした。
185: サラリーマンさん 
[2012-08-11 17:45:09]
重宝してるのも
・天井埋め込み型ホシヒメ様(枠を造って大工さんへ渡したらタダで枠を天井に取り付けてくれた)本体をネットで買うと半値以下。取説読んで本体を枠に自分で取り付けた。
・玄関の熱線センサースイッチ(パナソニック製WTK4731:暗くなると半(50%)明かり、人を感知すると100%の明かり、夜11:30以降は消えて 深夜人を感知すれば100%点灯、点灯する時間も任意に設定)
・蛍スイッチ 夜は場所がわかっていいぞ。
・マグピタックルシート(薄いゴムに鉄分を入れたシート。基本の大きさがあるが言えばその寸法に切ってくれる)これをクロス貼る前に石膏ボードに貼ってもらう。そして貼り付けた後でクロアスを貼る。凸が分からないようパテ処理必須)メモなど磁石で貼り付けられる。クロスの表面が厚いと強力磁石が必要)
・コンセントは全て3口に(2口と価格は変わらないはず)
・屋根裏階段付き屋根裏部屋を造れる人なら一番高い位置に開閉Low-eの窓を付ける。夏昼夜を問わず開いておくと、輻射熱の放熱(できれば屋根裏点検口も開放しておく。)で夏涼しくなる。屋根裏部屋の照明 蛍光灯付けるならその分凹んで天井につけるようにするといい。1400mmの高さ制限あるが蛍光灯のへっこんだところは許容される。
・タオルウオーマー お金に余裕があれば デザイン性よくおしゃれ。タオルが直ぐ乾く。
・LAN配線したい人は、配管(導線入り)を前もってやってもらう(大手はダメだがローコストHM、工務店なら応じてくれるところがある)。後でLANコードと接続キット、LANコンセントをホームセンターで買ってきて自分で取り付ける。
フレッツ光、TV、太陽光パネルなど外部から入れる人は事前配管(導線入り)をやってもらうといい。(太陽光はパワーコンディショナの位置が配電盤に近く。高気密高断熱の家では必須だろう)
※太陽光パネル新築時に同時導入してしまうと設備として固定資産税に加算される。後付けがいい。後付けなら市役所の人が税金調査で訪問してきても固定資産に算入しない。
・両面時計 後ろからでも前からでも時計1個で時間がわかる。ネットでカッコイイやつ売ってる。
・外付けスクリーン。LIXILでは日射遮蔽シリーズのフレシェード外付スクリーンという名称。庇がない所では、太陽光遮蔽してくれる。今の時期はいい。
・顕熱型24時間換気で電源がACならDCに替える。電気代半分になる。音も静か。全熱型でないので湿気の交換はしないが、メリットとして臭いを除去(全熱は窓開けないとダメ)、トイレに個別の換気不要。メンテナンスも楽。
・玄関ドア カードキーできれば番号で開くもの付けると便利(カード、鍵持って歩かなくてもいい)
・窓にステンドグラスはめ込みたい人:FIX窓にステンドグラス。FIX窓の左右上下寸法より各5mm(縦横10mm)小さくしたサイズのものをオーダーメイドで作ってくれるステンドグラスの所へネット注文。大工さんからいらなくなった窓枠と同色木材やプラスチック材(プラスチックは金属切断用のこぎりで切れる)をもらっておき、ステンドグラスをはめ込んだら上と下の寸法合わせた棒切れに強力両面テ-プ(メーカー名忘れた ホームセンターに行けば必ずある)したのもをFIX窓の上、下に押し付けて貼る。簡単にステンドグラスの窓完成となる。
・脱衣室に扇風機天井近辺に取り付けるといいよ。今の時期、風呂上り気持ちいい。
・建築の際の廃材もらっておくと後で棚とか自分で作れるよ。
・ステンレスの手すりホームセンターで売ってる、ポーチを造る時に大工さんに下地入れてもらうといい。そのステンレス手すり玄関ドアの脇の下地に取り付ける。傘を引っ掛けられるおしゃれなもになる。(傘の長さ以上の高さにつけるんだよ)
・コンセントの場所は、家具を置いたら隠れることがないようにちゃんと高さ位置を決める。多めにつけるといいぞ。
・玄関にイスを造ってもらうと年取ってから座って靴はける。若い時はちょっとした物置き。あと手すりの廃材ももらっておくといい。ホームセンターで手すりの金具売ってるから、その廃材切って自分で手すり付けられる。特にイスの近辺は何かと便利。
・将来電気自動車が主流となると思うので外部防水コンセント1個あると将来多分いい。
・WICに換気取り付けられるんなら付けた方がいい。空気の流れ起きるのでカビとか服が傷まないと思う。

以上だ。
186: 契約済みさん 
[2012-11-29 00:24:10]
あげていきましょう!
187: 契約済みさん 
[2012-11-29 00:26:24]
まだまだ聞きたいのであげて欲しい!
188: 匿名さん 
[2012-11-29 12:14:27]
>184それは築40年だからでは?
新しい無垢板だとある程度油分を入れてあげることを繰り返して数年経たないと手入れは楽にならないって勉強したけどちがうのかな?
もし新しい床でもクイックルだけでいいならぜひ採用したいんだよね。
無垢には憧れてるけど手入れが出来るか自信ないので。
189: 匿名さん 
[2012-11-29 13:04:57]
太陽熱温水器 オール電化で電気温水器からエコキュートに変えましたがそのあとで真空管タイプの太陽熱温水器(10数万円程)をつけてからエコキュートを使わなくなったので無駄な買い物になりました
数年で元も取れるので40度くらいに水温を温めるのに電気エネルギーを使うのはもったいないし
冬でも晴れていれば50度以上あるので夏季は95度を超える事も 
次の日がお天気悪くても前日の高温のお湯が残っていればお風呂も入れました
190: 匿名さん 
[2012-11-29 13:24:51]
188さん
無塗装のものはやはり落ち着くまでは大変とききました。かといって塗装だと無垢フローリングって感じではないですよね。合板よりいいという感覚だと思います。
安いパインはお手入れはそんなにいらないかと思います。でも冷たい床なので、合板気分ですね。
191: 匿名さん 
[2012-11-29 14:31:09]
家の中でLANを構築しようと考えている方。
壁内配管を計画する前にいちど、”PLCアダプタ”をググってからでも遅くはないぞ。
192: 匿名 
[2012-11-29 14:37:31]
>191
PLCなんて今や無線より劣ると思うんだけど。
つか新築なら有線一択でしょ。
既存の家に設置するわけでもないのに、わざわざPLCを検討する意味がわからない。
193: 匿名さん 
[2012-11-29 14:45:11]
おおっ。こんなのあるのか。早速工務店さんにコスト削減で相談します。
でもこれって実際通信早いの?
194: 匿名さん 
[2012-11-29 15:10:11]
うちも検討したけどやっぱり有線にした。
でもメンテナンスを考え、空配管を通した中にLAN配線を這わしてクローゼット内上部に集結。コンセントを設置してルーター類をそこで管理してる。
195: 匿名さん 
[2012-11-29 15:42:20]
192
それもあなたの判断ですから、正しい結論じゃないっすか

193
スペックはlanケーブルには劣るけど、大差ないという意見もある

価格がちと高めなのかネック
ノートさんなら無線だけど、デスクトップなら検討の余地ありかと
196: 匿名さん 
[2012-11-29 16:01:57]
新築で言えば、空配管の194が正解だよ。
この先何十年住む事を考えるなら、汎用性を重視すべき。
197: 匿名さん 
[2012-11-29 16:07:25]
何の汎用性?

汎用性の意味わかってる?使いたかった?
198: 匿名さん 
[2012-11-29 16:21:45]
お前みたいにこの先ずっと同じ仕様で使い続けるなら、配管通さなくてもええよ。

壁に穴開けられて泣くなよ(笑)
199: 匿名さん 
[2012-11-29 16:29:50]
誰に言ってるの?急に関西弁の汎用性君は。
200: 198 
[2012-11-29 16:36:40]
>>199
お前だよ。

反論があるなら受け付ける。
ただ煽りたいなら削除依頼出しとくから。
201: 匿名さん 
[2012-11-29 16:36:53]
何の汎用性か私も聞きたいです。
202: 匿名さん 
[2012-11-29 16:44:46]
"新築 空配管"で検索して下さい。
203: 匿名さん 
[2012-11-29 17:10:53]
198の言うこと一理ある、いや二理も三理もある
汎用性も間違いじゃないかと
204: 匿名さん 
[2012-11-29 17:58:22]
197の自爆。
205: 周辺住民さん 
[2013-05-25 11:31:14]
リビングの掃出し窓に今度テラス屋根とウッドデッキをつけるのだが
シャッター使わなくなるだろうな。

シャッターいらなかった。。。
206: ビギナーさん 
[2013-05-25 12:22:37]
2階のトイレは要らなかったな。

だって誰も使わないし。

4人家族では一家に2台もトイレは必要ない。

都心のマンションでも一家にトイレは1台だけだし、

それで問題になるようなことも聞かないですからね。
207: 入居済み住民さん 
[2014-02-15 18:34:43]
2Fにトイレつけなかったけど洗面台はほしかったな
208: 匿名さん 
[2014-02-15 19:08:10]
下痢風邪に2階トイレは欠かせない、ノロウィルスにやられた時はトイレで寝た。
熱が出た時は2階の洗面がありがたい、掃除にも水周りは欠かせない。

トイレ洗面は飾りでもニッチでもない、身近で有り難い日常の実用品
安価品でいいから有ること使えることが大切。
209: 匿名 
[2014-02-15 23:17:57]
二階トイレって使わない人いるんだwww


浴室暖房
これは冬に欠かせない
アパートに付いてて家を建てる時も絶対に忘れないようにしようと夫婦で何度も言った
210: 入居済み住民さん 
[2014-02-16 09:27:23]
火災警報器を埋め込みに式にしました。
見た目がすっきりして良かったよ。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる