住友不動産株式会社 関西事業部の大阪の新築分譲マンション掲示板「シティタワー大阪天満 part12」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 大阪の新築分譲マンション掲示板
  3. 大阪府
  4. 大阪市
  5. 北区
  6. シティタワー大阪天満 part12
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2011-07-16 18:12:36
 

シティタワー大阪天満 については販売開始2年、竣工1年を超えました!
350戸近くまだ部屋があるそうです。今後はどうなるのでしょうか?
検討中の方や住民さんやご近所さんや周辺住民さんなど、日頃感じていることを色々と意見を交換したいと思っています。よろしくお願いします。

所在地:大阪府大阪市北区樋之口町38番1(地番)
交通:
大阪市営谷町線 「天神橋筋六丁目」駅 徒歩6分(公式ホームページによると)
大阪市営堺筋線 「天神橋筋六丁目」駅 徒歩6分(公式ホームページによると)
阪急千里線 「天神橋筋六丁目」駅 徒歩6分(公式ホームページによると)
大阪環状線 「天満」駅 徒歩9分(公式ホームページによると)
間取:1LDK~4LDK
面積:56.03平米~98.49平米
売主:住友不動産 関西支店

物件URL:http://www.sumitomo-rd-mansion.jp/kansai/temma/
施工会社:(株)大林組
管理会社:住友不動産



【一部テキストを修正しました。管理人 11.02.14】

[スレ作成日時]2011-02-12 13:55:33

現在の物件
シティタワー大阪天満 ザ・リバー&パークス
シティタワー大阪天満
 
所在地:大阪府大阪市北区樋之口町38番1(地番)
交通:大阪市営谷町線 天神橋筋六丁目駅 徒歩6分
総戸数: 649戸

シティタワー大阪天満 part12

81: 匿名さん 
[2011-02-14 21:19:39]
やっぱり⑤ですか。
82: 匿名さん 
[2011-02-14 21:24:03]
スミフは在庫好きの集団か?
83: 匿名さん 
[2011-02-14 22:28:30]
中小企業の不動産になると、銀行からの借り入れがありますので、どうしても売り切らなければなりません。
逆に住友は資金があるので、叩き売りしなくても金は回ります。
前述にありましたように、竣工前完売もそういった意味では、住友からすると、値段設定が低すぎたという判断になります。
84: 匿名 
[2011-02-14 22:29:04]
それだけ在庫かかえても十分利益がでるように価格にたっぷり上乗せしてますから。
85: 匿名さん 
[2011-02-14 22:34:51]
三井も三菱も在庫はセールして売り切るなぁ。
アウトレットまではしないみたいだけど。

すみふは意地でも下げない方針なんやろね。
利益は確保出来てるし。
86: 匿名さん 
[2011-02-14 22:45:11]
永住する気がない物件はやめといた方が賢明かと思います。
今の時代、買い替えようと思ってもそんなに甘くありません。
87: 匿名さん 
[2011-02-14 22:48:13]
もちろん現金でポンと買う方は別です。
ローン組の方は、いざという時処分出来るかはマスト。
処分出来なければ、団信で賄わざるを得ない…。
それだけは避けないと。
88: 匿名さん 
[2011-02-15 00:33:56]
>>83
住友の内情詳しいですね。元関係者さんとか?!
私も仕事で住友の人からすぐに売れると値付けが悪かったんだと怒られると聞きました。
その時から住友不動産は根っからのスミトモだなぁと思いました。
89: 匿名さん 
[2011-02-15 02:03:48]
在庫かかえてもいいことはひとつもないのにね
そのうち経営がおかしくなるのでは?
90: 匿名さん 
[2011-02-15 03:10:03]
1年で売り切れるよりも大規模なマンションを建てるんだから、何年かかけて販売するしかないよね。ただ、その戦略がいいのかわるいのかは、現時点では不明ですよね。
 新築にこだわる人がほとんどなら、この戦略は、あまりよくなさげだし。
 いやいや、最初から5年計画のマンションなら4年目、5年目で購入するのも気にならないという人がまあまあいるなら、この戦略は非常にいいし。
 どうなんでしょうね?
91: 匿名 
[2011-02-15 10:50:30]
在庫抱えていい事なんて一つもありません。

すみふが負担しているという、空き住戸の管理費、修繕積立金は、1戸2万として毎月600万程度。
MRの賃料、人件費、広告費などもかなりの額。
めちゃくちゃ低めに見積もって月1000万としても年間1億以上の経費垂れ流し。(ホントはもっとだと思う。)

まぁそれだけ利幅を多く取っているということだけど。笑
92: 匿名さん 
[2011-02-15 11:01:08]
在庫を極力しないためには、仮に年間需要が100戸しか読めないところだと、100戸程度の規模のものしか建てられないことになる。そこに100戸の規模のものを建てたほうが得なのか、500戸の規模を建てて5年間で売り切る計画にするのかと考えて500戸の規模で建てたほうが得だと住友は判断したんだと考えます。ただ、この戦略がうまくいくには、4年目、5年目の物件を購入する層が存在しないといけないのだが。もちろん、住友は、そこまで計算していると思うが、計算通りいくかな?
93: 匿名さん 
[2011-02-15 20:07:00]
維持費や劣化による価値ダウンも折り込み済み?
94: 匿名さん 
[2011-02-15 21:28:34]
すみふが負担してる管理修繕費は
結局管理会社の子会社に納められるだけでは?
修繕費は修繕会社にも回りますが。
95: 匿名さん 
[2011-02-15 22:02:29]
91の考え方は少々間違ってるのでは、
まず、MRの賃料、人件費、広告費は、大規模を5年間売るほうが、100戸のものを新規に5回建てるよりも、かなり安いのではないでしょうか? もちろん、100戸を5回たてるよりも、500戸の大規模がひとつのほうが、はるかに安く建築できるでしょうしね。 これらで節約された分は、もちろんスミフの儲けにもなるだろうけど、購入者にも分配されていると考えるのが自然では?

96: 土地勘無しさん 
[2011-02-16 01:11:41]
金利があるのでそうはならないな
97: 匿名 
[2011-02-16 05:48:48]
キャッシュフローなんて気にしない剛腕経営だな
98: 匿名さん 
[2011-02-16 08:51:33]
95
なぜマンションに14階建が多いかなんかを考えたら相対的な売主の事情が分るかもね。
マンションに関してはボリュームディスカウントの考え方はどうだろう。
99: 匿名 
[2011-02-16 09:28:03]
>95

タワマンの方が遥かに安く建築できるなら、この物件の価格はかなりぼったくり価格という事ですね。
しかも経年劣化も考慮に入れない販売計画ってある意味すごいです。情報弱者をねらう戦略ですね。
100: 匿名さん 
[2011-02-16 09:56:12]
>>95
フルボッコw
っていうか、大丈夫ですか?もう一度、産まれ直したほうがましじゃないですか?

タワマンの物理的メリットは土地の高度利用だけですよ。
そのメリットを最小限にしかいかせない地価の安い僻地に建てると、
デメリット分が購入者にダイレクトに跳ね返ってくるだけです。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる