住宅設備・建材・工法掲示板「床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください
 

広告を掲載

名無し@e戸建て [更新日時] 2023-11-24 22:17:34
 削除依頼 投稿する

基礎断熱にしようと思ってるんだけど、湿気対策も兼ねて床下にエアコン設置して冬場の暖房にも使おうと思うがメリット・デメリットを教えてくれ。

[スレッドタイトルを更新しました 2017/12/06 管理担当]

[スレ作成日時]2011-01-13 17:41:50

 
注文住宅のオンライン相談

床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください

7981: 戸建DIY 
[2020-01-28 17:35:13]
もっとすごい失敗に昨日気が付き落ち込んでます。
昨日風が強かったので気が付きました。
気密が保ててない部分がありました。。。
廊下の暖簾の隙間の話が ここにあったと。。

そこをどうやって気密にするか悩んでます。。。。

もう一つの玄関の木の扉 建具屋に作ってもらった扉
両開きで、内外どちらも押して入れる扉
何処にもないので作って貰ったのですが
隙間が。。。。


7982: 匿名さん 
[2020-01-28 17:36:43]
福島県石川郡の一人暮らしの消費電力シミュレーション結果
年間使用量2600kwh
https://kakaku.com/energy/area/?en_pref=7
7983: 戸建DIY 
[2020-01-28 17:43:43]
焼石に水かもですがこんなん注文してみました。

ニトムズ ドア下部シールテープ 透明 1mm×40mm×920mm E0401 ニトムズ(Nitoms) https://www.amazon.co.jp/dp/B002KFFPWQ/ref=cm_sw_r_li_dp_U_5n.lEb5Z4YV...

ニトムズ ドア下部シールテープ 透明 1mm×40mm×920mm E0401 ニトムズ(Nitoms) https://www.amazon.co.jp/dp/B002KFFPWQ/ref=cm_sw_r_li_dp_U_5n.lEb5Z4YV...

今は養生テープを貼ってしのいでます。
7984: 戸建DIY 
[2020-01-28 18:58:26]
今 家に到着 やはりでした 塞いだら 2階 暑くなってきました。
2階 全部屋が19度です。。。
7985: 匿名さん 
[2020-01-29 06:56:48]
床下エアコンの最大の欠点は設定に対して応答が遅い事です。
そろそろ、今の季節の外気気温に対する最適設定温度を模索した方が良いと思う。
設定温度が高過ぎるとオーバーヒートする。
オーバーヒートすると応答性が悪いから中々冷えない。
7986: 戸建DIY 
[2020-01-29 08:15:34]
はい ありがとうございました。
初めて、昨日から床エアコンだけで過ごせました。

困ったことは、子供が風呂上り 服を着ません。。。
「風邪ひくよ!」の言葉に重みが無くなりました。。。
今日朝も、エアコン無しで、不思議な感覚です。
感謝です。 妻と手を合わせてます。

一番遠い西側のスラブも18度となってきました。
私も昨日 頭をよぎりました。そろそろ対策が必要な時期かと 
一概に言えないと思いますが、どのような設定がいいでしょうか
・深夜32℃
・深夜28℃
・ナイト+深夜 28℃
・ALLで28℃

7987: 匿名さん 
[2020-01-29 08:32:37]
深夜割引に加入してるのですか?
7988: 戸建DIY 
[2020-01-29 08:54:55]
ありがとうございます。
はい All電化ですので でも最近は高くなってますが。。。
はぴeタイムR です。
https://kepco.jp/ryokin/menu/hapie_r/
7989: 戸建DIY 
[2020-01-29 09:00:17]
見直したら 勘違いしてました。
高い電気量の月を基本料金として1年間の基本料金が決まると思ってたら、
一番高い日の料金から一か月の基本料金が高くなるだけでした。
1月だけ高いだけでホッ 
7990: 匿名さん 
[2020-01-29 09:23:08]
ナイトタイム優先、基礎に蓄熱させる。
リビングタイムは基礎蓄熱が枯渇した時と天候がわるい時など補う。
デイタイムは停止または送風のみ。
ナイトタイムは32℃でも良いと思う、ただし1階が快適温度以上になったら設定を下げる。
デイタイムは設定温度を目標室温マイナス1℃程度にして止める。
リビングタイムは室温維持を目標とする。
ナイトタイムで蓄熱され温度が上がってるから朝は送風だけになると思う。
日射等が影響して、いつまで送風が持続するか分からないが設定は目標室温+3~6℃程度で様子を見て下さい。
気長に楽しんで最適値を、見つけて下さい。
来年は秋から暖房するようにして下さい、寒くなる前に熱を貯める、エアコンの効率が良い。
早くから暖房しても使用電力は増えないそうです。
7991: 匿名さん 
[2020-01-29 10:01:10]
>>7990 匿名さん

現在、新規契約できるナイトタイムプランなんてあるんですか?

現状、東北電力も東京電力もないような。
7992: 匿名さん 
[2020-01-29 10:02:55]
世紀の失敗作を真似るのも無視するのも自由。
後は自己責任でお願いね。
7993: 匿名さん 
[2020-01-29 10:11:46]
>>7991
時間帯が短く昔より高いが有る。
http://www.tepco.co.jp/ep/private/plan/smartlife/index-j.html
7994: 匿名さん 
[2020-01-29 10:12:29]
真似すると、
一人暮らし16坪の家で年間電力消費量7116kwhは覚悟しないといけない。
3人家族で32坪の平均的家族なら
7116×3×2×0.7(軽減率)=約3万kWhは覚悟しないといけない。
すべて深夜料金としても、15円/kwhとすると、60万円の光熱費が発生する。
7995: 匿名さん 
[2020-01-29 10:16:10]
計算間違いした。
15円/kwh×3万kwh=45万円だ。
年間光熱費45万円は覚悟しないといけない。
7996: 戸建DIY 
[2020-01-29 10:38:56]
>7990
ありがとうございます。
基本:ナイトタイム 32℃ リビングタイム・ナイトタイム 送風
状況に応じて、リビングタイム・ナイトタイムの温度を変えるで行ってみます。
エアコンの予約では、送風には切り替えてくれないようです。。。
入りか切りだけのようで。。。 
スマホでプログラムできるリモコンがあったような気がするので探してみます。

来年は、寒くなる前からで気を付けます。 本当にありがとうございます。
7997: 戸建DIY 
[2020-01-29 10:42:16]
それから ファンを注文しようと思ってるのですが
1階と2階の100φの穴にもファン付けたほうが効果があると思いますか

また、1階の部屋も温度ムラが多いので、サーキュレーターで
かき混ぜたほうがいいでしょうか
7998: 匿名さん 
[2020-01-29 11:07:07]
>7996
手動設定でも駄目かな?
設定温度を超えると送風も停止してしまうのかな?
>7997
100φでは風量が少ないから効果はほとんど無い、空気が運べる熱は僅か。
>かき混ぜたほうがいいでしょうか
風量が多くないと空気が運べる熱は僅か。
温度ムラの原因は窓等の放熱?
床の局所高温?
床下のデッドスペース(風の流れない場所)?
長い時間で解消出来ない事が判明してからでも遅くない。
7999: 匿名さん 
[2020-01-29 11:16:46]
>>7993 匿名さん

東北電力は深夜のプラン平成28年に新規受付終了しているが、プランを変えなければ継続できたはず。

ということは、、、現在のプランにしたら、もっと光熱費が上がるということだね。
8000: 匿名さん 
[2020-01-29 11:24:27]
7908: 通りがかり [2020-01-23 11:38:17]
>よっしゃ バンバン動いてます。
まだ6日。
8001: 匿名さん 
[2020-01-29 11:25:30]
>7996
人は忘れる動物 特に自分を信じれません。 必ず忘れる自信があります。
ということで 探しました。

いい物見つけました 便利な時代になりました。
温度も見てスイッチしてくれるって 夢みたい

SwitchBot スイッチボット
https://www.amazon.co.jp/dp/B07YLW9F3J/ref=cm_sw_r_tw_dp_U_x_IqomEb088...
8002: 戸建DIY 
[2020-01-29 11:35:54]
>100φでは風量が少ないから効果はほとんど無い、空気が運べる熱は僅か
またカルチャーショックを受けました。 
そうか 私はまだまだ浅い。。。。。
空気=熱 でしか考えてませんでした。
ググってみて、少し見えてきました。。。。。

温度ムラの原因は床の局所高温ですね
エアコンに近い所は暑く、この熱を2階に持って行ければと思いました。
これもおいおいと変わってくるのですかな
8003: 匿名さん 
[2020-01-29 11:54:19]
>>7999
電力単価は様々な要因で毎月コロコロ変わる。
>>7920参照
積算値が分かるようにしてる。

参考電気代2011年~2019年の9年分で約105万3千円、約11万強/年。
8004: 匿名さん 
[2020-01-29 11:55:27]
ということは、排気を多くしても 熱は奪われない???
8005: 匿名さん 
[2020-01-29 11:56:39]
>>8003 匿名さん

現在のプランで計算したら、どのくらいになるのかな?
8006: 匿名さん 
[2020-01-29 12:00:13]
>>8003 匿名さん

これから新築する人は、そこが気になるんじゃない?現在、契約できるナイトタイムのプランで、いくらになるのか。
8007: 匿名さん 
[2020-01-29 12:03:54]
>8001
少し高いが便利な物が有るね!
>温度ムラの原因は床の局所高温ですね
床下をスムーズな流れにするか設定温度を下げるしか方法はない。
>ナイトタイムは32℃でも良いと思う、ただし1階が快適温度以上になったら設定を下げる。
8008: 戸建DIY 
[2020-01-29 12:13:32]
1階の快適温度に悩んでます。 エアコン近くは快適温度 一番離れた所は
天井18度 あと少し温度欲しい感じです。
8009: 戸建DIY 
[2020-01-29 12:15:29]
熱交換の原理から、排気が多くなっても熱は奪われにくいのでしょうか
トイレ・脱衣所を24時間換気に変更しても 熱は変わりにくい?
8010: 戸建DIY 
[2020-01-29 12:16:55]
また、この2つを24時間運転とすると 吸気を2つ増やす必要があるのでしょうか
8011: 戸建DIY 
[2020-01-29 12:22:31]
2階の各部屋にファン設置した時の各部屋への熱の流れは あまり無意味になりますでしょうか
8012: 匿名さん 
[2020-01-29 12:24:41]
>>8005>>8006
夜間電力単価は11円/kwのようです。
令和年1月の暖房費=(1月夜間使用電力555kw-6月夜間使用電力189kw)x単価11円/kw=4026円(室内外温度差約22℃、50m2、Q値1.8程度の場合)
他に再エネや燃料調整単価が加わる。
現在、契約できるナイトタイムのプランの価格は知らないから各自計算すれば良い。
8013: 匿名さん 
[2020-01-29 12:44:40]
>ということは、排気を多くしても 熱は奪われない???
入って来る空気が冷たいから床下の熱が奪われる。
>エアコン近くは快適温度
床、天井は何度?
>吸気を2つ増やす必要があるのでしょうか
増やすか径を大きくする、φ200だった記憶がある。
熱は期待しない方が良い。
100m3/hx温度差2℃の場合x空気比熱0.34w/m3=68wで人一人の発熱100wより少ない。
8014: 戸建DIY 
[2020-01-29 12:54:47]
>8013
なるほど、熱は出ていかないが 冷たいのがくるか 「深い」
エアコン近くは22度です。 
吸気は100φ 1つです。 はい 排気は1つにしておきます。
CO2計測して様子見とします。
8015: 戸建DIY 
[2020-01-29 12:56:31]
2階のファンはどうでしょうか 意味あるか 無いか
今ポチる直前で。。。 早くポチらないと 土日に間に合わないので
お願いします。 教えてくださいませ。
8016: 匿名さん 
[2020-01-29 13:00:19]
https://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg

蓄熱式床下エアコンって3日間くらい蓄熱するのかな?

窓枠に挟んだスタイロの効果は?
8017: 匿名さん 
[2020-01-29 13:04:56]
>エアコン近くは22度です。
冬は終わりそうですが待ちましょう。
1年目は地中にも熱が奪われるから安定し難い。
2年目は夏を超えて地中が暖かくなってるから冷えないように保てば良い事になる。
8018: 匿名さん 
[2020-01-29 13:12:40]
>8015
炭酸ガス増加阻止で流れを変える意味は有るがそれだけ。
数の割りにコスパが悪い。
8019: 戸建DIY 
[2020-01-29 13:25:20]
>8017
はい できたのはできたので 来年に期待します。

>8018
うぎゅーーー ファン6個+ガラリ6個=2.5万 Paypay2500円貰える
なので、そんなにも高くは無いのですが。。。 
あっ amazonでダクト3m買ってた。。。。 申しわけないが返品させていただこう
8020: 戸建DIY 
[2020-01-29 13:31:41]
プログラム+温度で操作できる リモコン ポチりました。
リモコンが、エアコンの熱で壊れないのを祈るだけ
それとwifi届くかな しまった確認してなかった 床下だけに。。。
8021: 戸建DIY 
[2020-01-29 13:46:50]
それと、高いと言われてます、 熱を移動させる機械とはどういうものでしょうか
8022: 戸建DIY 
[2020-01-29 14:36:14]
>8021
すみません 読み直したら 私の勘違いでした 無視してください。
8023: 戸建DIY 
[2020-01-29 14:44:40]
エアパスファン
三菱のHP 効果あるように書いてますが。。。。
どうでしょうか
https://www.mitsubishielectric.co.jp/ldg/ja/air/products/ventilationfa...
8024: 匿名さん 
[2020-01-29 15:19:17]
2室にファンが有る場合と無い場合の比較に意味が有るかな?
緑と赤の色で効果が有るように見せてる。
風量130m3/h。
ポンチ絵を見ると最初4℃差程度が1℃差に縮小してる。
給気と排気が有るから差は縮小しやすい、給気だけでは?
エアコンは運転されてるから除湿されてる、温度より湿度が低くなって効果が有るように思うのでしょう?
8025: 戸建DIY 
[2020-01-29 15:30:58]
もがいて すみません。
床下蓄熱式なので、温度の変化は少ないということは
たくさんの時間を使って全部屋を均等にできないかと
例えば1日かかって統一させて そのままを保つような
8026: 匿名さん 
[2020-01-29 16:03:02]
>8025
>例えば1日かかって統一させて そのままを保つような
コンクリートの熱容量が大きいから難しい。
階段部分等はコンクリート面積が大きいから暖まり難い。
8027: 戸建DIY 
[2020-01-29 17:28:20]
ごめんなさい 書き方が悪かったか 私の解釈不足かもですが

2階の熱なんですが、ファンで隣の部屋に移すには
時間がかかるとは思うのですが
1日かけて各部屋に移動できれば、全体が同じ位の温度には
なりませんか
8028: 匿名さん 
[2020-01-29 17:45:36]
>例えば1日かかって統一させて
1000m3くらいの風量の多いので循環させると少しは良いかも、ただし通路が難しい。
エアコンの高温空気をダクトで送る方が良いかも?
炬燵の電気代が不要の炬燵ダクトの考え方。
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%82%AA...
8029: 匿名さん 
[2020-01-29 18:01:11]
階段部のオートロックの扉を開放しても1階の空気は2階に流れないのですか?
流れるなら高温空気程、上に行くから1階の温度は乱れるが2階の温度は上がる。
8030: 戸建DIY 
[2020-01-29 18:14:42]
〉8029
ありがとうございます。
帰ったらやってみます。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる