住宅設備・建材・工法掲示板「床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください
 

広告を掲載

名無し@e戸建て [更新日時] 2023-11-24 22:17:34
 削除依頼 投稿する

基礎断熱にしようと思ってるんだけど、湿気対策も兼ねて床下にエアコン設置して冬場の暖房にも使おうと思うがメリット・デメリットを教えてくれ。

[スレッドタイトルを更新しました 2017/12/06 管理担当]

[スレ作成日時]2011-01-13 17:41:50

 
注文住宅のオンライン相談

床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください

6601: tk 
[2019-01-26 19:05:53]
>6599
>内基礎に入れてエアコンの風の通風を確保してる。

それなら合板がなぜ具合が悪いの。
説明できるかな。
6602: tk 
[2019-01-26 19:09:15]
>6600
>発泡プラスチック系断熱材も、数値上は透湿抵抗の低いものがあります
外断熱にはXPSが使われているが、これの透湿抵抗の低いものがありますか。
6603: 匿名さん 
[2019-01-26 19:22:49]
>6601
普通の猫土台の常識外ですから当てはまりません。
普通の猫土台は外気を床下に入れて通風します。
基礎近くの湿った空気を通風します、軒から遠いですから雨に晒されやすいですから良材が必要です。
6604: 匿名さん 
[2019-01-26 19:36:53]
>6600
言ってる事は充填断熱の事。
外張り断熱は躯体などほとんど全てが断熱材の内側に有る、断熱材の内側は室温近くで温度が高い。
温度が高いから結露とは無縁です。
結露が有るとすれば外気側近くの継ぎ目の隙間だけです。
気密性に優れていれば通常は室内側負圧ですから継ぎ目から外気を吸い徐々に温まって行きますから結露はしません。
夏は室内側に吸い込みますと逆転結露の恐れが有りますから下記の透湿防水シートの施工が良い事になります。
https://www.tyvek.co.jp/construction/product/drainwrap/
6605: 名無しさん 
[2019-01-26 19:46:36]
単純に考えて下さい
断熱材に小さな穴を開けたら、冬場結露するのは断熱材の外だと思いますか?内側だと思いますか?

6606: tk 
[2019-01-26 20:04:00]
>6603

話の始まりは>6591で「基礎パッキンの代わりに合板を使って自慢しているtkが考えそうなことだ」からだ。

そこでtkが>6601で、なぜ合板では具合が悪いのか質問したら
>6603で「普通の猫土台の常識外ですから当てはまりません。」となってしまった。

tk宅の基礎断熱の猫土台の話が、なぜ床断熱の基礎の話になるんだろうね。
床断熱の住宅なら、合板ではなく樹脂製の猫土台が常識だよね。

ついでに言うと、tk宅の基礎外周の土台はヒバの集成材を使っている。
ヒノキより耐不朽性は上だ。
実際に住んでみて、これは過剰品質だった。
床下全体が居室と同じ環境になっているから安価なツガ材でよかった。


6607: tk 
[2019-01-26 20:11:34]
>6604
>夏は室内側に吸い込みますと逆転結露の恐れが有りますから下記の透湿防水シートの施工が良い事になります。

逆転結露対策には「タイベック・スマート」があります。
https://www.tyvek.co.jp/construction//pressrelease/pdf/pressrelease170...

6608: tk 
[2019-01-26 20:31:41]
>6605
屋外圧より室内圧が低いときは結露しない。

室内圧の方が高ければ断熱材の途中から外側までの間で結露する。
結露位置は、内外の温湿度条件により決まる。

ただし、このケースに当てはまる住宅は極めて少ないはずだ。
tk宅はファンで床下給気をする2種換気だが、実際の室内圧は外気より低いことが確認できているし、理論的に説明もできる。
6609: tk 
[2019-01-26 20:36:37]
>6599
>時々嘘を言ってるのも知ってます。

6599の理解力が追いつかずに、嘘だと思ったんでないかい。
どんな嘘か覚えているかな。
言ってみな。
6610: 匿名さん 
[2019-01-26 20:48:43]
>6609
時々どころではない。
全て嘘です。
そうでしょ、阿武隈のtkさん。
tk宅そのものが存在しない。
tkは絵空事を自慢している。
何しろ、一人上手症という精神的な病にかかっている。
6611: 匿名さん 
[2019-01-26 20:52:25]
>6605
外に室内空気が漏れていれば外気側近くで結露する、外気側は通気層が有るだけだから実害は何も無い。
室内に漏れる場合はどこにも結露しない。
6612: 匿名さん 
[2019-01-26 20:56:17]
>6606
過剰品質ではないよ。
基礎近くは湿った空気です、軒から遠いですから雨に晒されやすいですから良材が必要です。
6613: 匿名さん 
[2019-01-26 21:02:19]
>6607
元ザバーンね、欠陥が有ったのかな名前だけ変更かな?
ザバーンは高額だそうです。
6614: 匿名さん 
[2019-01-26 21:12:15]
>6609
最近の嘘。
>6501
> 14年間、カビなし
>4662
>過酸化水素でカビが死んだようだ。
6615: tk 
[2019-01-26 21:14:41]
>6612
>基礎近くは湿った空気です。

床断熱住宅ならその通りだけれど、tk宅は基礎断熱で基礎内循環ファンにより空気を撹拌しているから当てはまらない。
基礎断熱を知らないで書き込んでいるようだね。
6616: tk 
[2019-01-26 21:18:23]
>6614
6614の単なる理解力不足だね。
6617: 匿名さん 
[2019-01-26 21:28:59]
>6609
>どんな嘘か覚えているかな。
tkそのものが架空の人物です。
tkが架空の人物で実在しないということは、勿論、tk宅も実在しません
tk宅が実在しないということは、tk宅に関わる経験談は全て嘘だということです。
勿論、tk宅の床下も存在せず、基礎パッキン代わりの合板も存在しません。
すべてが絵空事で、tkを取り巻く連中もそのほとんどがtkの一人芝居による産物です。
彼は削除依頼には人一倍敏感で、このレスもtkが削除依頼するでしょう。
必要ならばコピーしておいて、時々思い返すといいですよ。
tkのレスに対してテンポよく返答しているのは、tkの分身でもあり、ある人物の分身でもあります。
6618: tk 
[2019-01-26 21:36:31]
>6613
>ザバーンは高額だそうです

tk宅の床下冷房方式なら夏の室温を28°Cに保って暮らせるから逆転結露は起きない。
だから普通のタイベックでよい。

嘘かどうか、おじさんが検証してくれないかな。

床断熱住宅で1階エアコンで冷房するときは、28°Cでは熱苦しいから、もっと室温を下げなくてはならない。
したがって逆転結露の可能性が高くなる。
6619: 匿名さん 
[2019-01-26 21:45:05]
>6618
お得意の削除依頼はしないのかい。
自慢の床下パッキン代わりの合板。
一度見たいものだな。
自慢するくらいなら、写真で見せてもらわないとピンとこないな。
無理な注文だとは承知しているが。
オショーの亡霊をいつまで引きずるの?
6620: tk 
[2019-01-26 21:46:34]
>6617
>彼は削除依頼には人一倍敏感で、このレスもtkが削除依頼するでしょう。

元祖ひとり上手さんは、よほど削除依頼が嫌なようだね。

6621: 匿名さん 
[2019-01-26 21:50:07]
6622: 匿名さん 
[2019-01-26 21:52:31]
tkの実態、まだまだあるよ。
tkがいつも話している床下とはえらい違いだね。
6623: tk 
[2019-01-26 21:54:20]
>6619
>自慢の床下パッキン代わりの合板。

ただの合板の切れっ端がそんなに見たいのかい。
隠すほど切れっ端に値打ちが出ることがわかったよ。
tkはへそ曲がりだから、過去の見せろという要求の仕方が気に入らなかった。
わざわざ、写真をとってアップするほどの気持ちが湧かなかった。
6624: tk 
[2019-01-26 21:56:32]
>6621
合板の猫土台が見えないよ。
6625: 匿名さん 
[2019-01-26 22:11:10]
>合板の猫土台が見えないよ。
それはこちらが言いたいセリフ。
tkが自慢するネコ土台、どこに使っているの?
ほれ、別の床下画像だ。
https://farm8.static.flickr.com/7540/15369046753_2e10419b8a_o.jpg
6626: 匿名さん 
[2019-01-26 22:17:51]
失礼、同じものを見せてしまった。
ほれ、tk宅の床下だ。
https://farm3.static.flickr.com/2889/11019296874_f1e7d14c24_o.jpg
tkは腹が太いから削除依頼はしないだろうな。
まだまだあるぞ。
6627: tk 
[2019-01-26 22:37:24]
>6626
どの写真も猫土台が見えないよ。
6628: 匿名さん 
[2019-01-26 22:52:28]
tk宅の床下なのにネコ土台が見えない。
すると、tkは嘘八百言ってたことになる。
それ、tk宅の床下だ。
http://farm9.static.flickr.com/8148/7417550266_920a07649f_o.jpg
6629: 匿名さん 
[2019-01-26 23:02:07]
上画像の床下も加湿器が見えないな。
すると、新築かな?
新築の割には木材が黒ずんでいる。
カビかもしれないよ。
来年は加湿器が必要だね。
6630: 名無しさん 
[2019-01-27 02:23:37]
>>6628
横から失礼しますが、そちらもまた変わった床下ですね。

・一見基礎の立ち上がりに見えますが、これはPC二次製品を設置したものでしょうか?

・一本だけ見える床束の様な木材は、仮に設置しているもの?

・ラッピングされた大引の様なものは、一体なんなのでしょう?

6631: 匿名さん 
[2019-01-27 07:35:23]
>6615
絶対にやってはいけない基礎内断熱を推奨していたから間違えてしまった。
6632: 匿名さん 
[2019-01-27 07:59:06]
>6630
普通の基礎に床を嵩上げしてある。
床束は仮ではないです。
ラッピングして有るのは給気ダクト、内側にアルミ製排気ダクトが入ってる、単純な2重管式熱交換器になってる。
木製ダクトは簡単に蓋が開くのは良いが歪で隙間が有るのでラッピングしました。
木製ダクトは別の目的も有ったが失敗してます、失敗の残骸が写真に写ってます。
6633: tk 
[2019-01-27 08:07:49]
>6629
以前のスレに加湿器の写真もあったよ
探してみたらどうだい
6634: tk 
[2019-01-27 08:13:11]
>6628
猫土台が見たくて苦労しているね
元祖ひとり上手さんに見せても何の役にも立たないから見せてあげないよ
役に立つ人が現れたらその人に見せるから、楽しみに待っていてね
6635: tk 
[2019-01-27 08:48:00]
>6631
基礎断熱だけの住宅を作る人は、よほど無知なんだと思う。

基礎断熱の住宅の基礎内でカビが生えたという報告を最近読んだ。
小屋内に空調室を作り、その中にエアコンを置いて、ファンとダクトで全室に給気しているシステムで商売している会社がある。
そこの居住者が梅雨時にエアコンを止めて窓開けしていたら床下にカビが生えていたという。

床断熱の住宅の問題点は、床の断熱性能を高くするのが面倒なことだ。
地場のHMが建てる家は、床断熱がいい加減で壁より断熱性能が低い。

これを簡単に解決する方法は、2×4工法で床組に2×8材を使うことだ。
こうすれば184mmのグラスウールが使えるから、tk式床下エアコンに負けない居住性が得られる。
6636: tk 
[2019-01-27 08:50:41]
>6626
>tkは腹が太いから削除依頼はしないだろうな。
腹は細いから気が向いたらするかもよ。
6637: 匿名さん 
[2019-01-27 09:14:38]
>6635
経験者は語りますね。
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/144631/res/1375/
>tk宅の床下エアコンの使用経過を紹介しています。
>第6回 冬期:暖房モード 加湿……続き
> 3年前、電気工事をするために床下にもぐったとき、偶然、カビに触ったらパラっとはがれた。
>もみ海苔のような感じだ。
>カビは死んでいた。
6638: 匿名さん 
[2019-01-27 09:37:14]
>猫土台が見たくて苦労しているね
実在しないtkの床下をどうやって公開するの?
そちらの方に興味があるね。
教えてチョーだい。
>6635
tkの心理状態がよく表れている。
一人芝居も手の内がバレるようになると、横から見ていて滑稽以外の何物でもない。(笑)
tkも三文役者だね。
6639: tk 
[2019-01-27 09:51:28]
>6638
>実在しないtkの床下をどうやって公開するの?
実持しない床下をなぜ見たがるの。
6640: tk 
[2019-01-27 10:36:49]
>6637

今年は雨がほとんど降らないから猛烈に乾燥している。
床下に去年の2倍くらい水を撒いているが、57%以上は上がらない。
去年は簡単に60%になった。
湿度計が壊れたかと思ってチェックした。
原始的な乾湿球式湿度計を引張り出して比較したら、両者の読みは一致していた。

床下コンクリートのカビ対策は新しい方法を見つけた。
ときどき、散布する水に酸素系漂白剤を混ぜている。
活性酸素が働いた後は、弱アルカリ性の炭酸ソーダに変わるからコンクリートの中性化は問題ない。

躯体の木質でカビが繁殖すると厄介だ。
カビが生えると、これを餌にするダニが繁殖する。
湿度約70%以上でカビが生え始め、80%以上でダニが繁殖すると言われている。
湿度40%以下になると外から入り込んだインフルエンザ・ウイルスは長時間死なないで室内を浮遊する。
湿度が高ければ数時間で死ぬ。
この湿度条件をクリヤーするために、tk宅は湿度60%を目標にしている。

基礎底盤に散水すると水たまりの外周にカビが生えた。
色が黒いからカビと今まで思いこんでいたが、本当は水辺に繁殖する藻類かもしれない。
この場所は水を撒くたびに水没しているから、カビはこのような場所では生きられないはずだ。
乾燥すると乾海苔のようにパリパリになった。
低倍率の顕微鏡で見れば分かるかも知れない。

6641: 匿名さん 
[2019-01-27 11:18:05]
藻なら水辺だけではないな、カビだな、水没しても直ぐには死なない。
死なないから水辺で繁殖してる、死なない程度で湿気が有る所に繁殖してる。
6642: 匿名さん 
[2019-01-27 11:31:52]
>6639
ダメだこりゃ。
こちらまでビョーキが移りそう。
楽しいかい、一人上手の一人芝居。
人間、楽しいのが一番だからね。
でも、赤の他人に迷惑かけないでね。
そのために、隔離○棟に住んでいるんだからね。
6643: tk 
[2019-01-27 11:39:30]
>6641
そのようだね。

本当に気になったら、おじさんのようにブルーシートの池を作ればカビの量はわずかになる。
今は、水を撒く量を加減して水面の広さを変え、蒸発量を調整している。
カビの量は限定的だから蒸発量の調整機能の方を選んでいる。
6644: tk 
[2019-01-27 11:42:14]
>6638
>実在しないtkの床下をどうやって公開するの?

誤字訂正
「実持→実在」しない床下をなぜ見たがるの。
6645: tk 
[2019-01-27 12:32:47]
>6642
>こちらまでビョーキが移りそう。

病気の元は6642(元祖ひとり上手)だ。
tkは「ひとり上手ワクチン」を打ったから免疫力がついている。
6646: 匿名さん 
[2019-01-27 13:33:35]
>6643
プールは一応は考えてカビ対策してます。
プールは端から徐々に深くなるよう緩やかな傾斜になってます。
緩い傾斜ですから風の妨げにならず、カビ胞子が着地しても吹き飛ばされ発芽出来ません。
水辺は蒸発して毎日移動して行きます、長い時間カビ胞子に湿気を与えず発芽させません。
プールの水が空になっても木の調湿効果が有るためにプールが乾いてる時間が長くカビは発芽出来ません。
カビが発生した事は有りませんから飲み水等に入れる塩素剤(消毒剤)を持ってますが一度も使用してません。
6647: tk 
[2019-01-27 18:11:28]
>6645
おじさん宅は木の調湿効果を利用している。
tk宅は基礎底盤に吸い込んだ水が蒸発するため、表面が乾いても急激な湿度低下はない。
tk宅がブルーシートを使ったら、水が切れたときすぐに湿度が下がってしまうはず。
カビ対策は酸素系漂白剤で間に合っているので、このまま使うつもり。
6648: tk 
[2019-01-27 19:04:28]
階段から降りてくる冷気をなくしました。
方法は簡単です。
2階温度が1階より1.5°C低かったのを、2階エアコンを常時動かして1階室温と同じにしただけです。

階段近くの食卓に座っていると冷気で肩が寒くなっていました。
原因が近くの窓からの冷気放射と勘違いして、全館の腰高窓にポリカ中空板を内側から取付けて、窓を3枚構成にしました。
効果があったような気がしたため長い間、この方法で暮らしてきました。

2何前、2階エアコンを常時運転に変えてからは、劇的に寒さがなくなったため、ポリカ中空板の取付を止めています。

室温は早朝が19.5°C以上、日射のある昼間は21~22°Cになっています。
1階と2階の対流がなくなったため、以前と同じ室温でも寒さを感じなくなりました。
これでtk式床下エアコンシステムは改良の余地がなくなりました。
今現在、不満を感じている個所はありません。
6649: 名無しさん 
[2019-01-27 20:16:39]
拙宅は一階の玄関から廊下が一番寒くて、要因はおそらく玄関を引き戸にした事と(一応断熱仕様)
家の南北通しての玄関ホールが8畳と、横に続く廊下があって、無駄に広い玄関は寒いなと思う。

そこで階段の登り口にエアコン付けて(付けられる場所が他に無かった)
冬は風よけカバーで下逆に向けて、温度は16度設定で風量は全開の常時稼働。

これで三種換気のトイレまで、それなりに寒くなくなった(氷点下の夜に玄関付近10度→15度)
それと何となくですが、一階二階の居室も朝寒くない気がします。
エアコンを16度設定としているのは、8畳用を部屋から外して流用したので
20度以上に設定にすると稼働割合が増えて、やたらと電気を食うから。
16度にケチると、夜中もそんなに動かないので経済的、電気代も12月で3千円行かないくらいです。

そのうちAPFの高い新しいエアコン入れたいと思います。
寒い家にお住まいの方は、暖房能力の見合ったAPFの高いエアコンを導入してみて下さい
暖房はよく効くし電気代も大したことありませんよ。
6650: 匿名さん 
[2019-01-28 06:33:21]
>664
エアコンの性能ではなくて家の性能が悪いだけ。
断熱リフォームが必要です。
6651: 匿名さん 
[2019-01-28 07:26:28]
>6649
>一階二階の居室も朝寒くない気がします。
寒さが和らいでいるはずです。
>玄関付近10度→15度
5℃上がってますから室内と廊下の仕切りの温度が5℃以上上がってると推測出来ます。
仕切りが5℃上がれば仕切りからの輻射熱が大幅に上がります、仕切り面側の体感温度は2.5℃上昇します。
ただし1面だけですから全体の体感温度は他の面に左右されますから不明。
6652: tk 
[2019-01-28 07:36:27]
>6649
3千円の電気代で16°Cが維持できるなら家の断熱性能は悪くないはずです。
低い温度で暮らしているのは住み手の習慣だと思います。

tk宅は新築時にコタツを止めたので、室温を22°Cにしていました。
少し寒かったですが、40坪2階建てにエアコン1台を床下に置くだけで3年間頑張りました。

現在は、要所にエアコンを追加して館内の対流を止めたので20°Cで過ごせるようになりました。

さらに着衣も変えました。
セータやジャンパーなどで厚着をしていましたが、ユニクロがライトダウンを売り出してからシャツの上にダウンだけで暮らしていました。
現在はシャツを脱いでヒートテック(極暖)の上に直接ダウンを着ています。
山登りの専門家が、ダウンと体の間に衣類が沢山あるとダウンの保温力が生かされない、と解説していました。
やってみたらその通りでした。

首にも薄いマフラー(100均のタオルを縦半分に切ったもの)を巻いています。
首の後の頸動脈のある部分を保温すれば温かいという専門家の解説を実行しました。
確かに効果があります。
ダウンの襟が汚れないという効果もあります。
6653: tk 
[2019-01-28 08:24:22]
>6632
>失敗の残骸が写真に写ってます。

外気をエアコンのある床下に供給すれば、おじさんがやろうとしたことと同じになるんでないかい。
6654: 匿名さん 
[2019-01-28 09:09:33]
>6653
>やろうとしたこと
理解してるかな?
残骸は何か分かりますか?
6655: 匿名さん 
[2019-01-28 09:25:15]
>6652
涙ぐましい努力に敬意を表します。
小さな家ですが昨日外気温はマイナス10℃以下になってますが室温は約22℃で半袖下着と長袖ワイシャツで過ごしてます。
12月でしたら3千円程度の暖房費です。
6656: 匿名さん 
[2019-01-28 09:41:07]
>3千円の電気代で16°Cが維持できるなら家の断熱性能は悪くないはずです
16℃維持するのに暖房が必要なの?
やっぱり、断熱リフォームが必要。
それにどこにも「3千円の電気代で16°Cが維持できる」なんて書いていない。
やっぱり、「一人上手」の噂は本当みたい。
6657: 匿名さん 
[2019-01-28 10:07:24]
東京なら平均気温は5~6℃程度、大きな家のようだから暖房無しで16℃維持は到底無理。
マンションの中住戸の狭い部屋なら暖房無しで16℃を維持出来るかも知れない。
やっぱり、賃貸マンションの狭い部屋の一人暮らしの噂は本当みたい。
6658: 匿名さん 
[2019-01-28 10:12:52]
>6657
tkの一人芝居の別の役者が登場した。
tkが直接反論しないのがミソ。

6659: 匿名さん 
[2019-01-28 10:17:14]
>6657
>大きな家のようだから暖房無しで16℃維持は到底無理。
どこに東京だとか、大きな家だとか書いているの?
高断熱住宅なら暖房なしで16℃は常識でしょ。
6660: 匿名さん 
[2019-01-28 10:57:26]
>6659
文脈から東京に近い気候と推測してます、断定してないから「なら」です。
やはり文脈から大きな家と推測出来ます。
>高断熱住宅なら暖房なしで16℃は常識でしょ。
色々な条件が有りますから常識にはなりません。
>マンションの中住戸の狭い部屋なら暖房無しで16℃を維持出来るかも知れない。
上は条件に当てはまる。
6661: tk 
[2019-01-28 10:57:58]
>6659に賛成
階段と玄関が寒いからエアコンを付けたという話です。
居室は問題ないと考えるが当たり前。
6662: 匿名さん 
[2019-01-28 11:11:21]
>1660
>東京なら平均気温は5~6℃程度、大きな家のようだから暖房無しで16℃維持は到底無理。
推測で物を言ってもらっては困る。
東京かもしれないし、京都かもしれない、沖縄かもしれない。
推測はいくらでもできる。
おまけに、「到底無理」と断言している。
つまり、東京は推測ではなく、一人芝居の脚本の上では東京となっていたことを証明するもの。
推測なら、「到底無理」という強い口調の言葉遣いは出てこない。
一人芝居の脚本上東京でなくては困るのでしょう。
どちらにしても、暖房なしで16℃維持できないようでは断熱リフォームが必要です。
6663: tk 
[2019-01-28 11:13:38]
>6655
>涙ぐましい努力に敬意を表します。

当人は楽しんで暇つぶしをしています。

室温を下げているのは同居人が暑がりだからです。
今更、代わりを見つけるの無理なのでご機嫌を取っています。

tkは極めて不精で、衣服を沢山脱ぎ着するのはきらいです。
寒くても厚着をしない方法はないか、常に頭の隅にあります。

ただし、楽をするために頭を使うのはマメです。
6664: 匿名さん 
[2019-01-28 11:14:40]
6662さんの言っていることの方が正しい。
6661は筋が通っていない。
やはりtkの一人上手という噂は本当だったんですね。
6665: tk 
[2019-01-28 11:17:57]
>6654
失敗のリカバリーはできたのかい。
床下に外気を入れるのが一番簡単だろ。
そうするとtkがはじめからやっている方法と同じだけどね。
6666: 匿名さん 
[2019-01-28 11:23:51]
>6662
>一人芝居の脚本上東京でなくては困るのでしょう。
つまり、>6649名無しさんと>6652tkさんと>6651匿名さんは同じ脚本の中で同一人物が問答しているということですか?
6667: 匿名さん 
[2019-01-28 11:26:45]
暖房しなければ熱源は家電類と人になり、換気による熱損失も考えると
相当に小さな家で待機電力を奮発してやらない限り、室温は平均気温に近くなる
熱源がある限り、平均気温より年間通して多少室温が高くなるのが正常

高高住宅は冷暖房せずとも、夏涼しく冬温かいなどという話は無い
断熱材は冷房でも暖房器具でもありません。
断熱性が高ければ日中でも室温は上がりにくく、夜間には下がりにくくなり
一日を通して室温変化は少なく、そして平均気温に近づくだけ。

判り易い例であれば、北海道寒冷地の高高住宅においても
暖房を一切しなければ、やがて室内は氷点下になります。

6668: tk 
[2019-01-28 11:28:23]
>6659
>どこに東京だとか、大きな家だとか書いているの?

このスレッドには絶滅危惧種のような珍しい人が住んでいます。
まじめに応答するのは無駄ですよ。
6669: 匿名さん 
[2019-01-28 11:29:48]
>6666
そういうことになります。
このスレにたくさん登場しているように見えますが、あなたと私とtkだけと思っていても結構です。
6670: 匿名さん 
[2019-01-28 11:34:07]
>6662
>暖房なしで16℃維持できないようでは断熱リフォームが必要です。
賃貸マンションの狭い部屋の一人暮らしの人が言う事ではないと思う。

6671: 匿名さん 
[2019-01-28 11:40:40]
>6663
冬は暑がり、夏は寒がりの都合の良い同居人ですね。
6672: 匿名さん 
[2019-01-28 11:50:46]
>6667
内容が少し不足してます、無暖房住宅は存在してます。
日射熱を有効に利用すれば人為的な暖房熱は不用になります。
冷房熱は寒冷地でないと無理です。
6673: 匿名さん 
[2019-01-28 12:12:27]
>6665
>床下に外気を入れるのが一番簡単だろ。
失敗して一時やりましたが一番やりたくない方法です。
湿度の高い外気を床下に直接入れるのは嫌です。
そこで考えたのが井戸水利用の除湿器です、除湿器の効率を上げるためフィン替わりにアルミの針金をたくさん使いました。
残骸はアルミの針金です。
井戸水除湿器が失敗したのは井戸水ポンプの消費電力が多かったからです。
素直にエアコンで除湿した方が消費電力が少ないから失敗です。
木材の調湿性が有るために紆余曲折して遠回りしてますが最終的には井戸水除湿器は無いですが当初の計画通りになってます。
湿度の高い外気(換気空気)は床下に直接入れないでダクトでエアコンの吸気口に換気空気全部を入れてます。
エアコンで十分に除湿した換気空気を床下に流してます。
ヒートポンプ式の除湿換気装置(デシカを真似て属名ヒポン)です。
6674: 匿名さん 
[2019-01-28 12:25:00]
夏の暑さを気にしなくていい北海道には、実験的に本気で無暖房を目指した家がありますが
それでも曇が続いたら暖房無しは無理だし、断熱材の厚さが30センチとかですから
関東関西地方で適用するのは、まだまだ無理がありますね

高高だと冷暖不要みたいな表現は、一部業者の過剰な宣伝がいけないのだと思います
何もせずに家が冷えたり温もったり、魔法瓶断熱なんて言いますが、それは魔法ではありません。
6675: tk 
[2019-01-28 12:35:12]
>6673
>エアコンで十分に除湿した換気空気を床下に流してます
床下エアコンは停止するのですか
6676: 匿名さん 
[2019-01-28 12:36:27]
暖房は内外温度差で必要な熱量からして、相当な空調機器を稼働させる必要がありそうですが
冷房に関しては内外温度差も少なく除湿で快適性は得られるので
屋根裏のエアコンから二階一階に冷気を落としてあげるだけで
家中の冷房が賄える可能性は十分ありそうな気がしますが、どうでしょうか?


6677: tk 
[2019-01-28 12:41:46]
>6669

絶滅危惧種がよく使う用語集
・一人芝居
・一人上手
・二人羽織
この言葉でかなり判断できます
まともに応答すると遊ばれますよ。


6678: 匿名さん 
[2019-01-28 12:45:11]
>6667
6667の知識では語ることのできない世界もある。
東京で高断熱で、無暖房で16℃にならない住宅は高断熱住宅とは言えない。
強いて言うなら、残念な高断熱住宅と言える。
6679: tk 
[2019-01-28 12:46:56]
>6671
>冬は暑がり、夏は寒がりの都合の良い同居人ですね
よく覚えていますね。
この逆なら、床下エアコンをイジりまわす必要がなく、本来の趣味にもっと没頭できたはずです。
一人暮らしで壁に物を言う生活よりましだから大事にしています。
6680: 匿名さん 
[2019-01-28 12:47:40]
このスレは、残念な高断熱住宅を求める人のスレだと言える。
6681: tk 
[2019-01-28 13:00:35]
>6676

そのような住宅を売っている会社もあります。
決定版がないのは、高断熱化してしまえば、どの方式も大差ないということでしょう。

最も簡単な方法は、各フロアーにエアコンを付けることです。
室内が平衡温度に達すれば、各エアコンは小出力運転になって送風量が極小になり、理想的な温度環境になります。
エアコンは10万円以下で取付けられるから安価です。
1台にこだわる必要はありません。

エアコンは出力が下がるほど効率が良くなります。
1台で必要熱量を出すより、複数台で必要熱量を出すほうが低負荷運転になり、電気代が少なくなります。
6682: 匿名さん 
[2019-01-28 13:02:42]
東京の無暖房で夜間の室温16度を維持する条件は一体何ですか?

日中は日射で室内温度を上げる必要があると思いますが
冬の日中に室内温度が上がる家は、夏の日中も当然室温が上がります
外気温や日射に影響され室温が上がりやすい家を、高断熱とは呼べないでしょう

すだれとかカーテン開閉をセットにすると、初めて高高とか言わないですよね
6683: tk 
[2019-01-28 13:20:47]
>6672
>日射熱を有効に利用すれば人為的な暖房熱は不用になります。

日射熱を利用するためには窓面積を増やす必要があります。
窓を大きくすると断熱性能が悪くなって夜間、冷えやすくなります。

この矛盾を解決するために、tk宅は太陽光発電を付けました。
屋根上の広い面積で太陽エネルギーを吸収して電力に変えてしまえば、エアコン暖房にも照明にも用途は自由です。
窓は建築基準法ギリギリの面積にして壁の比率を増やし、熱が逃げないようにしてあります。
tk宅の電力会社からの年間買電量は、太陽光発電量より2割少なくなっています。
6684: 匿名さん 
[2019-01-28 13:30:21]
>>6681
エアコン冷房の除湿能力は温度差があった方が良く除湿するので
設定温度近くで緩く稼働させるより、燃費は悪くても全開近くで稼働させる方が
沢山除湿してくれます。
(室温を下げずに除湿させるのは難しく、そのために再熱除湿機能があります)

単純に家中を上手く除湿したいなら、家中の温度を適温まで下げる能力が
ギリギリになる程度のエアコンが、常に温度を下げるために頑張って動くので除湿能力は高いはずです。

その上で屋根裏から自然に冷風を下に落として、屋根裏まで勝手に上がってくる暖気を冷房する
ファン要らずで循環してくれるのは、手っ取り早く安上がりかなと思った次第。



6685: 匿名さん 
[2019-01-28 14:50:50]
>6675
床下エアコンで除湿してます、エアコンは1台しか有りません。
深夜電力だけで冷暖房徐加湿を賄うのを目標としてます、概ねは成功してます。
8月上旬くらいまでは深夜運転のみです、昼間は木材の調湿で賄ってます、朝から夜にかけて5%くらい室内湿度が上昇します。
木材に水分が蓄積して行き調湿能力が落ちますと室内湿度が夜60%を越えるようになります。
快適性を優先して24時間に切り替えて室内湿度50%弱くらいにしてます。
6686: 匿名さん 
[2019-01-28 15:04:13]
>6685
>6673
>湿度の高い外気(換気空気)は床下に直接入れないでダクトでエアコンの吸気口に換気空気全部を入れてます。
>エアコンで十分に除湿した換気空気を床下に流してます。
>ヒートポンプ式の除湿換気装置(デシカを真似て属名ヒポン)です。
エアコンで室内空気を除湿しますと風量が多いですから冷やし過ぎになってしまいます。
少ない換気空気だけを除湿して湿度の下がった換気空気で室内空気を追い出した方が効率的です。
デシカント式調湿換気装置(デシカ等最大風量200m3/h)が少ない換気空気で40%台の湿度に出来るのは低湿度の換気空気で室内空気を追い出してるからです。
6687: tk 
[2019-01-28 16:03:28]
>6684
冷房の方式の核心をついた考え方です。

tk宅ではこの考え方を具体的に実現しています。

完全床下エアコン(給排気とも床下)で床下を24°Cに保ちます。
外気はファンで床下に供給します。

床下で冷却除湿された空気は、外気流量分だけ床通気口から1階に上がります。
この状態で1階室温は28°Cでバランスしています。

床下で除湿冷却された空気は、28°Cに昇温すると4°C分、相対湿度が下がります。
床面温度は、室温より1°C低くなっているため、床面から1階室温を下げる効果もあります。

1階のエアコンは外気温度が35°C以上になって、1階室温28°Cを保てないときに動かします。

余計なものを付けなくても、暖房のときと同じシステムで除湿冷房を行っています。
6688: tk 
[2019-01-28 16:07:19]
>6675
おじさん、まだ返事がないよ。
6689: 匿名さん 
[2019-01-28 16:12:33]
調湿はデシカント室温調整は1階と2階にエアコン設置。別に床下でなくても快適に過ごせそうだね。
よくエアコンの風がなんて言う人がいるけど、気になるほどじゃないし。
6690: 匿名さん 
[2019-01-28 16:13:35]
え、>6685が返事。
6691: 匿名さん 
[2019-01-28 16:18:45]
>6689
やはり、僅かでも頭寒足熱が快適。
6692: 匿名さん 
[2019-01-28 16:35:07]
>6689
>木材腐朽菌の繁殖条件
>木材腐朽菌の繁殖条件は、適度の水分、温度、酸素、栄養分であり、湿度85%以上、木材含水率が20%以上、温度は20 - 30℃、>高温多湿の環境を好み、酸素を必要とし、栄養分は木材に含まれるリグニン、セルロース、ヘミセルロースである。
東京は露点温度が27℃(27℃湿度100%)以上の日が有った、露点温度26℃(26℃100%)以上は連日近く有る、これからも上昇が予想される。
床断熱で床下のカビは我慢しても土台等は腐らずに済むのだろうか?
6693: 匿名さん 
[2019-01-28 16:44:20]
心配なら竹炭でも敷き詰めては?
6694: tk 
[2019-01-28 17:00:16]
>6689
>調湿はデシカント
・デシカントが幾らするか
・吸湿した水を追い出す電気代がいくら掛かるか

これを調べたら意見が変わるんでないかい
6695: tk 
[2019-01-28 17:03:31]
>6689
>よくエアコンの風がなんて言う人がいるけど、気になるほどじゃないし
風が問題になるのは冬の話。
夏はエアコンの風は快適だよ。
部屋を無駄に冷やし過ぎたら寒いから不快だけどね。
6696: tk 
[2019-01-28 17:10:22]
>6692
>床断熱で床下のカビは我慢しても土台等は腐らずに済むのだろうか?

カビが生えるようでは基礎の通風不足。
土台が腐るような設計はHMの設計者の能力不足。

基礎を細かく仕切ると通風が悪くなる。
例えば、耐力壁の下以外は基礎立上りを付けないで、鋼製束を通風を良くすべき。
6697: tk 
[2019-01-28 17:14:40]
>6690
床下エアコンと外気冷却用エアコンの2台使っているの。
6698: 匿名さん 
[2019-01-28 17:15:22]
湿度が低い時間が有る程度以上無ければ調湿材は役に立たない。
6699: 匿名さん 
[2019-01-28 17:21:22]
>6696
露点温度27℃の意味を理解してますか?
露点温度27℃の外気の風が床下を流れて床下が乾燥すると思いますか?
6700: 匿名さん 
[2019-01-28 17:31:28]
>6697
>6685が返事を良く読みましょう。
6701: 匿名さん 
[2019-01-28 17:36:39]
>6694
イニシャルは高い。
デシカの効率は良い。
消費電力0.52kwで全熱で2.3kw(潜熱1.9kw、顕熱0.4kw)
効率は4.42になる、エアコンの再熱除湿は最高の日立でも2.0程度。
6702: 匿名さん 
[2019-01-28 17:58:19]
>・デシカントが幾らするか
100万位じゃなかった?建築の総費用を3000万とすれば僅か3%
6703: 匿名さん 
[2019-01-28 18:21:11]
一条工務店ならさらぽか空調、床冷暖房。
1種熱交換器付換気装置、他との差額で50万程度。
6704: tk 
[2019-01-28 18:31:13]
>6684
>単純に家中を上手く除湿したいなら、家中の温度を適温まで下げる能力がギリギリになる程度のエアコンが、常に温度を下げるために頑張って動くので除湿能力は高いはずです。

そのようなエアコンを選ぶのは極めて困難でしょう。
エアコンの設定を変えれば似た機能を実現できます。

送風量を自動ではなく微小風量にし、エアコン設定温度を低く設定(例:20°C) すれば、室温が高くても冷たい乾燥空気が得られます。

エアコン設定温度と風量は目標の室温が得られるように動かします。
これで強力な除湿運転になります。
6705: tk 
[2019-01-28 18:43:41]
>6700
よく読んだら分かりました。
おじさんがヒポンで長年舞い上がっていたので、てっきり別についていると思い込んでしまった。
6706: 匿名さん 
[2019-01-28 19:12:36]
>6704
機種により差は有りますがエアコンの風量は強で15~20m3/min(900~1200m3/h)程度で弱でも半分程度のようです。
微風でも風量は結構有る、設定温度になってしまう、室温20℃は無理ですからコンプレーサーが止まり除湿出来ない。
少し前までは東芝の小型エアコンが人気が有った。
https://www.eakon.jp/model2018/annai/kahen.html
東芝のエアコンの最小能力は0.2kwでコンプレーサーが停止しないから除湿能力が高い。
逆に三菱重工のエアコンの最小能力は0.9kwですから直ぐにコンプレーサーが止まって除湿出来ない。
ダイキン等は熱交換器の一部だけ使い、冷房をあまりしないようにして除湿してる。
6707: tk 
[2019-01-28 19:46:44]
>6706
>東芝のエアコンの最小能力は0.2kwでコンプレーサーが停止しないから除湿能力が高い。

tk宅で使っている東芝の大清快(2.8kW)は最低出力45W。
風量は5段階に固定できる。
これなら強力除湿機として使える。
6708: tk 
[2019-01-28 19:54:11]
おじさんちのエアコンについて質問
・外気の供給風量の決め方?
・エアコン吸い込み側に床下内の空気は混合しているか?
・床下の温度は?
6709: tk 
[2019-01-28 20:00:17]
>6701
デシカを使う経済合理性がありますか
ほとんど売れていない理由は何でしょう。
6710: 匿名さん 
[2019-01-28 20:22:25]
>6709
デシカは快適優先。
夏に室内湿度40%近くを簡単に維持出来るのはデシカント式調湿換気装置しかない。
6711: 匿名さん 
[2019-01-28 20:37:30]
デシカは売れていないみたいですよ。
「その結果は、本体だけで軽自動車並みのバカ高い価格になってしまった。あれほど期待したのに、夢物語はあえなく萎むかもしれない。」
となっています。

ーーー
この「デシカホームエア」を売って行くためには、プレスリリースに書かれていた以外の諸点で、消費者はもとより、これを扱うビルダーや工事業者から疑問が出されている。
しかし住宅、中でも木造住宅の設計と工事現場に精通した技術者はダイキンに皆無と言って良い。
ダクトを簡便に配する「設計・施工マニュアル」 を作成出来るスタッフが、一人もいなかったから。
やみくもに営業マンに各社へ働きかけさせたが、マニュアル一つ揃っていない現状では的を得たサジェスチョンが出来ないので、成果らしい成果が得られなかった。
その結果は、本体だけで軽自動車並みのバカ高い価格になってしまった。
あれほど期待したのに、夢物語はあえなく萎むかもしれない。
6712: 匿名さん 
[2019-01-28 20:47:55]
デシカホームエア   定価 990,000円(納入価格はお問合せ下さい)
ストリーマユニット BAPWP35A50 概算価格200,000円
ダクト、給気口など副資材      200,000円
設置費(4人で担ぎ上げ)       60,000円
施工費(電源、試運転調整費含む)320,000円(100㎡程度の住宅)
合計(消費税別) デシカホームエア+780,000円
6713: 匿名さん 
[2019-01-28 20:49:49]
デシカの換気装置は、設置費が約180万円、エアコンが40万円。
エアコン1台&デシカでは、合計220万円です。

しかも、住宅内が均一温度ではありません。

デシカの220万円は、全館空調の150~200万円より、高くなる。
だから、家中で快適性のないデシカは誰も選択しないので売れていません。

高いだけで、快適性に関係ない湿度を調節しているのが、デシカです。
デシカの設置費を180万円とした場合、再熱除湿の電気代1.25万円から、デシカの設置費のもとを取ろうとしたら、
144年かかる計算になります。

デシカが売れない原因が良く分かりますね。
6714: tk 
[2019-01-28 20:55:46]
>6710
デシカの値段は幾らですか。
6715: tk 
[2019-01-28 20:58:05]
>6714取り消し
6716: 匿名さん 
[2019-01-28 21:09:06]
>6708
夏と冬では違う。
夏は室内圧が高い1種換気にしてる、換気空気量は50m3/h程度と思う。
混合してる床下内の空気は僅かに吸わせている開口面積は15cmx2cm=30cm2、エアコンの吸い込み圧等が分からないから風量は不明。
開口面積は可変に出来る床下温度(室温)が下がり過ぎるようなら適当に塞いでる。
エアコンの風量も不明、除湿運転でエアコンが勝手に風量を変えている、換気ファンで押し込んでるから風量ゼロにはならない。
エアコン吹き出しに近い位置の床下スラブ面温度は放射温度計で20℃前後、時々計測してみるエアコン吹き出し部温度は10℃程度が多い。
室内床温度は23~24℃、室温は24~25℃で床温度より1℃程度高い、天井は室温より+0.3℃程度、湿度は50%前後。
夏は頭寒足熱にならないが床冷房で十分快適、当然素足で過ごしてる。
6717: 匿名さん 
[2019-01-28 21:17:49]
一条のさらぽか空調(床冷暖房+デシカント式調湿換気装置)は20%程度が採用してる。
一条は1万棟以上の販売ですから2000年/棟以上になってる。
一条のデシカント式調湿換気装置は長府製作所製で決算でデシカント式調湿換気装置が売れ長府も潤ったと有った。
6718: 匿名さん 
[2019-01-28 21:36:51]
>6717訂正
>2000年/棟以上になってる。

2000台/年以上さらぽか空調は採用されている。
6719: 匿名さん 
[2019-01-29 02:57:23]
>>6717  
それは逆に言ったら、HMが安くセットで推して売っても2割しか採用されてないって事ですよね。
ドラスティックに安くならない限り、今後も大して売れないのは見えてますね。
それよりも屋根裏冷房除湿の方が、安くて簡単で期待できますね。
6720: tk 
[2019-01-29 07:10:53]
>6716
仕組みはよくわかった。
そんに湿度を下げたらおじさんの乾燥肌に悪そう、と感じた。
6721: tk 
[2019-01-29 07:17:56]
>6716
>夏は室内圧が高い1種換気にしてる
説明に排気ファンが出てこないから第2種換気じゃないの。
6722: 匿名さん 
[2019-01-29 07:19:45]
除湿をしたいならエアコンは全開で廻せですね

加湿をしたい場合はどうすればいいでしょう
6723: tk 
[2019-01-29 07:30:43]
>6719
>それは逆に言ったら、HMが安くセットで推して売っても2割しか採用されてないって事ですよね。

一条は部材のほとんどをフィリピンの工場で作っていて、独特な作りになっている。
一条程度の台数が売れれば、デシカを安く長府に作らせることは可能だ。
湿度コントロールが確実にできる家をPRポイントにしているのだろう。
デシカを知らない消費者に2割も売りつけられるとは大したもんだ。
6724: tk 
[2019-01-29 07:35:03]
>6722
>加湿をしたい場合はどうすればいいでしょう
風量自動(普通の冷房)で冷房すれば湿っぽくなるよ
6725: 匿名さん 
[2019-01-29 08:09:49]
一HMの中で二割も売り付けられる事ができる設備には
業界随一と言われる一条営業戦士を褒めるところか
それとも一条向けにエアコン含めて寡黙に作り続ける長府を褒めるところですか
6726: 匿名さん 
[2019-01-29 08:48:39]
>6725
宿泊体験の体感で素直に良さを認めた一条施主でないですか?
知らない事を聞いた話だけではなかなか採用出来ない、正式販売初年度で2000台以上は驚異的数字と思う。
話が広がればどんどん増えると予想する。
6727: 匿名さん 
[2019-01-29 08:55:40]
2000台以上というのは大法螺で実際には240台位らしい。
そのため長府も四半期毎に営業利益が前期割れ。
長府製作所の営業利益
29年第1四半期512百万(前年比▲36.3%)
29年第2四半期416百万(前年比▲33.6%)
29年第3四半期579百万(前年比▲41.3%)
29年12月期1,769百万(前年比▲26.8%)
30年第1四半期416百万(前年比▲18.7%)
30年第2四半期237百万(前年比▲42.9%)
30年第3四半期517百万(前年比▲10.7%)
デシカント式が売れないからでしょうかね。
6728: 匿名さん 
[2019-01-29 09:06:22]
空調といえばダイキンで、デシカといえばダイキンです
それでもダイキンさんが頑張らないのは何故でしょうか
将来性が見込めるなら、パナソニックや三菱電機も
黙ってなさそうですがどうですか?

長府さんを馬鹿にはしていません、特に石油ボイラーでは
圧倒的jな定評があります、太陽熱温水器なんてマイナー品も
頑張ってます
デシカントは一条が仕入先を変えたら、それで止めてしまいそうな
気がするのは気のせいでしょうか?

6729: 匿名さん 
[2019-01-29 09:08:46]
>>6727 流石に元々ニッチなデシカの売れ行きが、会社全体の損益を左右することはないかと思われ
6730: 匿名さん 
[2019-01-29 09:13:13]
>6720
夏は50%で良い、外は湿度が高いから乾燥肌に影響しない、冬は室内を加湿しても外気が低いから肌に影響するのだと思う。
>6721
夏の初期、深夜運転時はエアコンファンと排気ファンでの1種換気も有る、エアコンファンは力が無いから負圧の1種。
煩雑な操作はしないように排気ファンは1年中廻ってる、風呂等を乾燥させ、湿気の逆流も防げる。
6731: 匿名さん 
[2019-01-29 09:23:18]
https://www.chofu.co.jp/ir/settlement/pdf/301201.pdf
>空調機器につきましては、ハウスメーカー向けの全館空調システムやデシカント式空調換気ユニットなどが好調でありましたことから、全体で41億44百万円(同3.4%増)となりました。
僅か240台では屁みたいなもの好調とは言わない。
6732: 匿名さん 
[2019-01-29 09:23:48]
冬は風呂場の換気扇を室内に流すって、加湿の必殺技もある

加湿量は多く、おまけに匂いも良い
6733: 匿名さん 
[2019-01-29 09:30:03]
長府もヒートポンプ熱源機器は結構売れてますから、それが好調なんでしょう
6734: 匿名さん 
[2019-01-29 09:35:31]
>6728
デシカの弱点は高気密住宅でないと使えない事で販売先が限れれてしまう事です。
大手ハウスメーカーの気密性は?です。
ダイキンはビルようで売れれば良いと考えてるのでしょう。
パナソニックは一時開発してたようです、水面下で続けてるかも知れません、問題は気密性と思う。
パナホームの気密性が悪かったら使えない、開発がストップしたのは或いは?
産業用は当然、三菱電気もやってる。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/ldg/ja/air/products/dehumid/hybrid...
高気密住宅が常識になっていけばデシカント式調湿換気装置も普及して行く。
6735: tk 
[2019-01-29 09:37:37]
>6716
>夏は室内圧が高い1種換気にしてる
どのファンの働きで室内圧が高いの
室内圧を計ったことはあるの
6736: 匿名さん 
[2019-01-29 10:35:35]
>6731
好調な全館空調システムにおまけでデシカントを付け加えたのでしょう。
特に前期割れの続く決算報告なのでできるだけ好調に見せたいでしょうから。
6737: 匿名さん 
[2019-01-29 11:19:20]
>6736
勘違いしてないか?
ダクト式全館空調ではないと思うよ、長府が得意のは床暖です。
6738: 匿名さん 
[2019-01-29 11:30:24]
>6735
屋根裏にシロッコファンが有る。
冬に1種換気にすると2重窓の窓ガラスの先が見えないくらい間が結露するから室内圧は高い。
サッシは室内プラス圧には弱いらしい。
6739: 匿名さん 
[2019-01-29 11:59:32]
>>6737 匿名さん
別に勘違いしてない。
床暖だろうが全館空調が好調で、デシカントがおまけ。
6740: tk 
[2019-01-29 12:43:55]
>6738
>冬に1種換気にすると2重窓の窓ガラスの先が見えないくらい間が結露するから室内圧は高い。

50m3/hのシロッコファンで室内圧を正圧にするには、家の空気漏れを小さくする必要がある。
おじさんちの排気口はどのくらいなの。

tkんちは2階壁にΦ100の排気口が4個あるからファンの力で室内が正圧になることはない。
(シロッコファンの口径はΦ100)
この現象は基礎立上りに付けた搬入口を開いて確認した。
・冬は室温より気温が低い ⇒ 室内側の空気が軽いから搬入口から外気を吸い込んだ
・夏の昼間は室温より気温が高い ⇒ 室内側の空気が重いから搬入口から室内の空気が出てきた
シロッコファンが外気を供給している状態は年間で変わらない。

簡単な思考実験をすれば分かる。
シロッコファンに配管をつないだ場合、開放されている配管出口側の圧力は上がらない。
配管出口に絞りを取り付けると絞りの上流圧力は上がるが下流側は開放されているから変化ない。

だから、おじさんちが正圧になるには家全体の空気漏れがごく少ないことが条件だ。
6741: 匿名さん 
[2019-01-29 12:59:57]
>6735
>室内圧を計ったことはあるの
どうやって計るの?
6742: 匿名さん 
[2019-01-29 13:12:57]
>冬に1種換気にすると2重窓の窓ガラスの先が見えないくらい間が結露するから室内圧は高い。
>サッシは室内プラス圧には弱いらしい。

低低住宅の証ですね。
6743: 匿名さん 
[2019-01-29 13:17:49]
>6740
正確な気密値の数値は計測してないから不明ですがそこそこの気密性は有ります。
少ない風量でも外気温度マイナス10℃でも一番高い所に隙間を開ければ外気を吸い込みます。
3種換気時の風量は40m3/h程度と記憶してます。
ファンのPQ線図とオリフィス(流量)計算で風量を出してます、流量係数は分かりませんから正確では有りません。
排気ファンの前の開口面積は10cm2しか有りません、φ36相当の穴で室内を余裕で負圧にしてます。
押し込みファン50m3/h - 排気ファン40m3/h = 10m3/h
6744: 匿名さん 
[2019-01-29 13:30:06]
>6741
マノメーターで測る、差が小さいから測れないかも知れません(計測しようと試みたが分からなかった)。
デジタルマノメーターを使えば分かると思います。
https://www.monotaro.com/s/pages/cocomite/147/
チューブの一本を外へ出して室内との差を計測すれば良い。
差が少ないから微差圧を計測出来るデジタルマノメーターが必要。
6745: tk 
[2019-01-29 13:31:14]
>6741
>どうやって計るの?

U字管マノメーターを作れば金がかからない。

透明窓ガラス近くの隙間(または窓枠に穴を開ける)に細い透明ビニル管を通し、
ガラスの両面にビニル管をテープで貼り付けて
管に水を入れる。

両側の水面の差をスケールで測る。

水が凍結するときはアルコール水を使用
6746: tk 
[2019-01-29 14:04:28]
>6743

おじさんちの室内を、夏は正圧に、冬は負圧にしている仕掛けがやっと分かった。

tkんちは内外温度差を利用して、夏は正圧、冬は負圧を実現している。

この違いはこだわりの差だね。
・おじさん:年間湿度50%目標
・tk  :年間湿度60%目標

tkんちの60%の実現は、50%より簡単だから単純な仕組みですむ。
だから夏冬の切替操作はエアコンの冷暖房だけだ。
ファンは1台しか使っていない。
6747: 匿名さん 
[2019-01-29 14:06:41]
>6740
>だから、おじさんちが正圧になるには家全体の空気漏れがごく少ないことが条件だ。

おじさんちは室内正圧にすると貫通柱周りから漏気して、天井裏で結露して水溜まりとなるんだよ。
6748: 匿名さん 
[2019-01-29 14:19:30]
夏は外気絶対湿度より室内絶対湿度の方が低いから漏れても結露しません。
東京等露点温度が高い地域は逆転結露を防ぐため夏は室内圧プラスがお薦めです。
6749: tk 
[2019-01-29 15:17:53]
>6747
これまでのやり取りで、今のおじさんちの躯体気密性能は相当優秀だということがよくわかった。
XPS断熱だから、テストで水濡れしてもすぐ乾燥するから問題なかった。

tk宅のグラスウールではこうは行かない。
2階のエアコンの排水口がホコリで詰まって1階に水が漏ってきたことがあった。
このときは一瞬焦ったが、壁内のグラスウールに浸水がない漏水経路だったので安心した。
6751: 匿名さん 
[2019-01-29 16:06:36]
>6749
床下、室内循環型の床下エアコンは気を付けた方が良い。
床下、室内循環型の床下エアコンは室内空気の埃を集める位置(床近く)に設置されてる、汚れやすい。
排水ドレンも詰まり易い、ドレンが詰まってドレン水が溢れても室内エアコンと異なり見えないから直ぐに気が付かない。
ドレン水は20L/日は有るから床下は洪水になる、床下で加湿してる事になる、湿度が下がらなくなったら要点検。
床下、室内循環型の床下エアコンは床冷房に不向きで冷房する方は少ないので救われている。
6755: tk 
[2019-01-30 07:30:53]
[NO.6750~本レスまで、他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言、及び、削除されたレスへの返信のため、一部の投稿を削除しました。管理担当]
6756: tk 
[2019-01-30 19:02:40]
■床断熱の思考設計…1
このスレでは床断熱の方がよいという意見が見受けられます。
そこで、tk宅やおじさん宅の床下エアコンの住心地にどのくらい近づけられるかを、何回かに分けて設計をしてみます。

◆床の断熱構造
近所(湘南)で建築中の住宅を見ると床の断熱はt50XPSがほとんどです。
これでは床下エアコンの床には追いつけません。

そこでネダレス構造を採用し、t50XPSを2枚重ねます。

・910ピッチで□105の大引きを取付け、中間の床面は鋼製束で支持
・大引の下側に貫板を910ピッチで取り付ける
・貫の上にt5のスペーサーを置く
・XPSを2枚重ねる
 上下の継ぎ目はずらす
 幅105の切れ端は上段側に使う
・t24床下地合板を張る

この方法なら下向き作業なので確実に施工でき、XPSの残材もでません。

猫土台を使い、床下通風をよくするために基礎立上りは支持壁の下だけにします。
トイレや風呂など小さな部屋は仕切壁にし鋼製束で支えます。
6757: 匿名さん 
[2019-01-30 19:28:17]
>6756
床断熱の弱点は風呂の下、風呂の下だけ中途半端に基礎断熱にするから寒い浴室が多い。
http://www.house-support.net/image3/UBkisodannetu.gif
裸になる浴室、中途半端で寒い、シートショックで死ぬかも、どうしますか?
6758: 匿名さん 
[2019-01-30 20:34:30]
>6757

>シートショックで死ぬかも

ヒートショックね、
ウチは乾気乾燥器付けてるからポカポカ。
6759: 匿名さん 
[2019-01-30 20:39:58]
[他の利用者様に対する暴言や中傷のため、削除しました。管理担当]
6760: tk 
[2019-01-30 21:00:14]
>6757
>裸になる浴室、中途半端で寒い、シートショックで死ぬかも、どうしますか?

次回のテーマに予定しています。
6761: 匿名さん 
[2019-01-30 21:06:16]
>6760
>次回のテーマに予定しています。
tkさん、またネットで調べた新しいニワカ知識をひけらかすんですね。
楽しみ~
6762: tk 
[2019-01-30 21:31:00]
>6761
>楽しみ~
乞う!ご期待!
6763: 匿名さん 
[2019-01-30 21:56:40]
>6762
お得意の一次計算も忘れないでね!
6764: ブサイクな娘だな(笑) 
[2019-01-30 22:25:48]
明確にヒートショックで死亡した人の数、過去のデータで立証されてるのか?
6765: 匿名さん 
[2019-01-31 03:48:24]
ユニットバス下の基礎断熱はきっちりやってもそれだけじゃ寒いです
理由はユニットバス空間に対して、バス床下空間が広すぎて
浴室床から床下が多くの熱を貰い続けないと、基礎空間が十分に温まらない。

基礎空間が温まらなければ、浴室床は常に熱を奪い床下を温める事になる
その状態は要するに、浴室床が冷たく浴室温度も低い。

浴室床が冷たい原因は、床の半分を占める浴槽が断熱浴槽になった部分も大きい
断熱浴槽でなければ、浴槽の湯が持つ膨大な熱量で床下空間を温める事ができた
(その代り湯の温度は、あっという間に下がってしまう)
断熱浴槽では床下を暖めない、面積半分の浴室床が冷たくなって床下と熱交換する。
(だからといって断熱浴槽を否定しません、むしろ必須だと思います)

室内の排気口にもなり、一般的に暖房から離れる浴室の温度は元々低くなる傾向
その浴室下を基礎断熱しても空間が広いため、容易に浴室まで一定温度になり難い。
解決策は手っ取り早く浴室か隣接する脱衣場での暖房
基礎断熱よりも浴室床断熱の強化、また床下通気させないなら結露の可能性ある排水の
断熱も忘れないほうがいい。

余談だがユニットバス漏水の弱点は唯一、ドア下枠周囲 今のドアには段差が少ない
おそらく優れたユニットバスほど段差は少ない。これは構造的にパッキンが劣化すれば
そのまま僅かな漏水を繰り返す事になる、繰り返せばやがてドア枠の下は腐朽する
問題はここがもし気密化されている場合乾燥は見込めず、湿気の逃げ場は隙間を探して
浴室周囲の壁の中くらいしかない。
ユニットバスの漏水が非常に少ない一方、ドアの境が経年で腐朽しているのは当たり前
気密断熱化は、よく考えてからやる方がいい。
6766: 匿名さん 
[2019-01-31 06:51:39]
>6764
溺死は検視するから正確な数値。
2018年11月24日 「日本経済新聞」から
>浴槽で死亡したケースは2016年に65歳以上で4821人に上った。同年に交通事故に巻き込まれ死亡した65歳以上の3061人を上回っている。
浴槽以外で心臓発作等有る、トイレも多いらしいから1万数千人(厚生省推測値らしい)は有るでしょう。
6767: 匿名さん 
[2019-01-31 07:19:14]
基礎断熱嫌いは直ぐにシロアリが滑った転んだと騒ぐがほとんどの床断熱は基礎断熱と併用。
ユニットバス下だけの基礎断熱は断熱欠損だらけで難しい、シロアリ対応も難しそう。
基礎外断熱が正しい選択だと思う。
断熱浴槽でなくても、残り湯は床下を温めて床暖房の足しになるから冷めても無駄ではない。
6768: 匿名さん 
[2019-01-31 07:57:50]
浴室の床下には給湯・給水・給湯・追い焚き行き戻りで5本の配管と、排水管を通す。

この多くの配管の隙を塞いで断熱するのは簡単じゃない
点検や補修で下に入る場合、断熱材は撤去する必要もある
浴室下から基礎を通して地中に配管を出すのは、配管経路として容易だが
シロアリや湿気が後々問題になりやすい。
6769: tk 
[2019-01-31 08:08:31]
>6756
■床断熱の思考設計…2
床断熱の断熱強化は簡単な方法で実現可能だった。
最大の難点はユニットバスの床だ。

先入観を捨てて考えてみた。
床上に浴室を置けば解決だ。
高高住宅内だから、魔法瓶浴槽も浴室暖房機も不要だ。
ユニットバス屋が能無しだから床置型を開発する発想がない 。

現時点で可能な方法を考えてみた。
①シャワーブースを置く
 若年層にはシャワーだけで過ごす人がいる
②ビジネスホテルで使っている浴室ユニットを置く
 浴槽、トイレ、洗面台があるから、狭小住宅には最適だ。
③ユニットバスを使わない
 FRP防水をした浴室を作り、床置型浴槽を使う
 猫脚のバスタブもありだ

どうしてもユニットバスを使いたいなら、ベストではないが方法はある。
・吊り架台にユニットバスを載せて、基礎底盤に支持脚を置かない
・基礎内の5面をぶ厚いXPSで断熱する
 写真 ⇒ http://blog.saito-koumuten.net/?eid=1104790
・基礎内と居室間は隙間を開けて通風をする
 冬季は専用小型送風機で室内風を入れて床下を暖める
 断熱材が厚ければ、僅かな熱量ですむ。

tk宅の床下エアコンは、ユニットバスを置いているだけだ。
これで浴室内は居室と同じ温度になっている。
ヒートショックとは無縁だ。
6770: tk 
[2019-01-31 08:27:54]
>6763
>お得意の一次計算も忘れないでね!
一次計算を忘れる以前にやる気がおきないよ。
小学2年のとき引き算で落ちこぼれて以来、算数が苦手だ。
よく計算間違いをするから、算数はできるだけ避けている。
6771: 匿名さん 
[2019-01-31 08:51:54]
リビングと引き戸でつながってるだけなので開けてればヒートショックになるような温度差にはなんないよ。
ウチは浴槽断熱もオプションで付けた上、床下が地下室使用なので吊り架台周りを含めてさらに断熱して囲ってあるよ、
給排水給湯管の基礎貫通部はゴムアスシーリングしてるよ。
6772: 匿名さん 
[2019-01-31 08:56:03]
リビングとつながっているとヒートショックが起こるような温度差は起きないね。
浴室から出ても寒くはない。
シロアリの問題は、外基礎断熱でもあるから、特に気にする必要はないと思う。
6773: 匿名さん 
[2019-01-31 09:27:23]
>6769
>先入観を捨てて考えてみた。
逆だよ、誰でも考えいたことだよ、それでは不満だから今のユニットバスの形になって、床下にしわ寄せが行ってる。
ブログの方法は配管が大変そう、メンテも大変そうですね、漏水しても漏水した水は放置しかない。
透湿の鉄則を無視してるから基礎コンクリートと断熱材の間は結露、カビリスクが高い。
継ぎ目の隙間なく施工が良ければスタイロエースは良いかも知れないが軟質現場発泡断熱材なら確実にカビかな?
コンクリートは腐らないから関係無しかな?
6774: tk 
[2019-01-31 10:10:11]
>6773
>逆だよ、誰でも考えいたことだよ、それでは不満だから今のユニットバスの形になって、床下にしわ寄せが行ってる。

昔の家の作りは根太工法で、床剛性がないから、床に置くことができなかった。
だから今のユニットバスの構造になった。
今の高高住宅の作りなら床剛性が高いから床置きが簡単にできる。
これにバス屋が気がついていないだけだ。

tkは完全床下エアコンの性能に床断熱がどこまで近づけられるかを考えている。
おじさんの言うような欠点は公知のことだ。
それを簡単に解決する方法が床置浴室だ。

ユニットバス下だけ基礎断熱したとき、湿度の問題がありそうだから床下と室内を通気させた。
室内が乾燥していれば、床下は水蒸気の拡散で乾燥する。
浴室ドアを開けておけば、>6771の経験では問題ないそうだ。
もし、床が少し冷たいと感じるときは、室内風を床下に送り込む。

ただし、ここまでしても、床下エアコンのように居室並みの温度差は実現できない。
6775: 匿名さん 
[2019-01-31 11:10:48]
>ただし、ここまでしても、床下エアコンのように居室並みの温度差は実現できない。

ちょっと寒いかな?って思ったら入浴前にUBドア開けて換気乾燥器数分回せばOK。
6776: 匿名さん 
[2019-01-31 11:35:07]
>6775
少し違うと思う。
天井、床、壁等の温度を上げて輻射熱を利用するのが良い。
短時間では直ぐに元に戻るから長時間浴室換気扇で排気して室内温度と同じにするのが良い。
入浴前に換気扇を止めて浴槽の蓋を開けるか、シャワーで浴室湿度を100%近くにする、温度も上昇するはず。
23℃湿度100%近くは年寄りでも良いそうです、湿度が高ければ裸でも寒く有りません。
6777: 匿名さん 
[2019-01-31 11:51:30]
>天井、床、壁等の温度を上げて輻射熱を利用するのが良い。

換気乾燥器数分の運転で充分暖まるけど・・・
ほぼほぼお湯張り時はフタ開けて張るのでめったに使わないけどね。
6778: 匿名さん 
[2019-01-31 11:52:01]
>6774
2階用のユニットバスが有るのだから承知してる。
床置の場合の水漏れリスク、バリアフリー、高齢化で浴槽の淵が高いのが嫌われてる等の理由で数センチ差のために今の形と思う。
床置浴槽の淵が数センチ高くtkの足が上がらず引っかかって浴槽に転落、溺れるリスクが有る。
溺死はヒートショックだけではないかも知れない。
6779: 匿名さん 
[2019-01-31 12:03:34]
>6777
数分では完全に温まらないから直ぐに壁温が下がり輻射熱が減る。
ユニットバスの壁だけ温めてもダメで裏に在る壁を温めないと温度が下がる、時間が必要。
短時間でやるなら高めの温度にする以外はないがユニットバスの壁は薄いから熱を多く保持出来ない。
6780: 匿名さん 
[2019-01-31 12:23:00]
>6779
家族が寝静まってから入浴する事あるけど、そんなに冷えてないよ。
ウチは最後に入浴した人が換気扇ONにするルール。
6781: 匿名さん 
[2019-01-31 13:00:48]
浴室だけ基礎断熱→温度差で結露必須な配管のある浴室下を密閉してはいけない

やるなら浴室床での床断熱か、室内換気内に入る家全体の基礎断熱

ホールや廊下→脱衣所→浴室  換気経路としても浴室は最も寒くなる

リビング→脱衣所→浴室      暖房熱源に近く浴室は寒くなりにくい


リビングとトイレがドア1枚で、開けたら丸見えの間取りもある
リビングと浴室がドア1枚だけの間取りも、浴室温度から見ればアリなのかも


6782: 匿名さん 
[2019-01-31 13:02:16]
>6780
>換気扇ONにするルール。

>家族が寝静まってから入浴
長時間浴室を室温で温めてる事になる。
6783: 匿名さん 
[2019-01-31 13:04:51]
浴室の換気は常時換気にする家と、タイマーの家はどちらが多いのでしょう?

当方はタイマー外して入浴時だけ止める常時換気です。
6784: 匿名さん 
[2019-01-31 13:07:37]
>長時間浴室を室温で温めてる事になる。

何か問題ありますか?
6785: 匿名さん 
[2019-01-31 13:23:46]
>6781
>リビングとトイレがドア1枚
方位学を学ばないといけない方がいるのですね。
>リビングと浴室がドア1枚だけの間取り
脱衣室はリビング?
主婦から見た家事動線はキッチン→洗面所→洗濯機置き場兼室内干し場→脱衣室→浴室
換気ルートとしても最適、浴室24時間換気も惜しくない、キッチンの熱も利用出来る。
6786: 匿名さん 
[2019-01-31 13:28:49]
>6783
常時換気です、>6783の参考になるを押します。
タイマー換気の方は此方の参考になるを押して下さい。
6787: 匿名さん 
[2019-01-31 13:30:27]
>リビングと浴室がドア1枚だけの間取り

失礼、
リビングと脱衣が引き戸1枚です。
6788: tk 
[2019-01-31 14:34:58]
>6776
そんな面倒なことを考えなくても、室温が20°Cくらいあれば裸になっても寒くないよ。
これでヒートショック受けるなら、生きていられる状態ではないね。
6789: tk 
[2019-01-31 14:45:27]
>6776
>2階用のユニットバスが有るのだから承知してる
2階用は床置ではない
6790: 匿名さん 
[2019-01-31 15:19:43]
>6788
○○の冷や水と言うから気を付けましょう。
溺死は検視が有り時間がかかるから家族に迷惑ですよ、家族は疑いをかけられるのですよ。
>6789
2階用を使用してるから知ってます。
メーカーはtkが溺れないように気を使ってる。
6791: 匿名さん 
[2019-01-31 15:34:09]
現在のユニットバスは一般的に、出入り口に床の段差を出さない、浴槽は浴室床より低くしてまたぎやすく。
バリアフリー的観点からすると、完全床置の浴室が考えられることは無いと思います。

猫脚バスタブとか憧れても、実際はまあ 採用しないですしね
http://vipworks.net/interior/12-01-15-clawfoot-bathtub.html
6792: 匿名さん 
[2019-01-31 16:13:06]
桧板と透湿防水シートで寝て入る湯船を作ろうと思ったことが有るが実現しなかった。
排水口部分だけ気を付ければDIYで出来ると思うが寝られる長さのスペースが確保出来無い。
6793: 匿名さん 
[2019-01-31 16:40:18]
床取ってベタ基礎の上に風呂、排水は横引きでどうだ

まあ庭に露天風呂でも作った方が全然楽そうだけど。
6794: 匿名さん 
[2019-01-31 16:57:41]
>6793
床下にプールが有る位だから恒久化すれば良いが気持ちが失せてる。
露天風呂も考えたが楽しいのは造るまでと思ったから止めた。
車で少し走れば温泉が有るから、つまらん小さな露天風呂より良い。
6795: tk 
[2019-01-31 17:35:04]
>6791
>バリアフリー的観点からすると、完全床置の浴室が考えられることは無いと思います。

床断熱の住宅なら、ユニットバスを使わずに、床上にFRP防水で浴室を作れば寒さの問題は起こらない。
ユニットバスを使う際のあらゆる問題が簡単に解決できる。
コストはユニットバスと変わらない。

高齢者が転ぶのは風呂の入口のような明確な段差がある場所ではない。
風呂の出入りは手摺を使うから問題は起きない。
床の数ミリの段差や、滑りやすいもの乗ったときに倒れている。

tk宅のユニットバスは3枚扉で段差はない。
レールの下にも排水トラフがあるからカビが生えて掃除が面倒だ。
昔ながらのまたいで入る方法がよかったと思っている。
今から考えると、バリアフリーという言葉に騙された気がする。
何が何でもバリアフリーではないはずだ。
6796: tk 
[2019-01-31 17:40:07]
>6790
>メーカーはtkが溺れないように気を使ってる
意味がわからない。
もう少し説明しなよ。
6797: 匿名さん 
[2019-01-31 18:18:46]
>6792
>排水口部分だけ気を付ければDIYで出来ると思うが寝られる長さのスペースが確保出来無い。

なんとか出来そうじゃん。

https://farm9.static.flickr.com/8477/8160135681_3f456ccb5f_o.jpg
6798: 匿名さん 
[2019-01-31 18:19:49]
>6796
>床置浴槽の淵が数センチ高くtkの足が上がらず引っかかって浴槽に転落、溺れるリスクが有る。
>溺死はヒートショックだけではないかも知れない。
ホテル用ユニットバスを見ると210mm程度高くしないと駄目。
真ん中に排水トラップが有るが漏水等したらどうするのか疑問?内側から何とかするのかな?
漏水したらアウトと思った方が良い。
tk案はほとんどの人が認めないと思う。
沖縄並みの高湿度で床下がカビまみれの時代が直ぐそこまで来てる、基礎外断熱が楽で正解です。
沖縄は腐朽菌とシロアリに降参して他にも理由は有りますが
>沖縄では、平成 20 年の土地住宅統計調査によると県内に 505,100 戸の住宅がありますが、そのうち 95%が鉄筋コンクリート(RC)造(以下 RC 造)等の非木造の住宅です。
6799: 匿名さん 
[2019-01-31 18:23:03]
>>6798 匿名さん

貴方の家も誰からも認められてないでしょ。
6800: tk 
[2019-01-31 19:29:08]
>6798
>真ん中に排水トラップが有るが漏水等したらどうするのか疑問?内側から何とかするのかな?
長年に渡ってホテルで大量に使っている。
漏水で困るのなら使うはずがない。
住宅なら排水口直下の床を貫通すれば漏水の心配はない。

>沖縄並みの高湿度で床下がカビまみれの時代が直ぐそこまで来てる
床下は通気をするから大丈夫。
関東圏の大部分の住宅は猫土台を使う床断熱だ。
これがカビだらけになるというのはおじさんの単なる妄想。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる