住宅設備・建材・工法掲示板「床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください
 

広告を掲載

名無し@e戸建て [更新日時] 2023-11-24 22:17:34
 削除依頼 投稿する

基礎断熱にしようと思ってるんだけど、湿気対策も兼ねて床下にエアコン設置して冬場の暖房にも使おうと思うがメリット・デメリットを教えてくれ。

[スレッドタイトルを更新しました 2017/12/06 管理担当]

[スレ作成日時]2011-01-13 17:41:50

 
注文住宅のオンライン相談

床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください

4941: 匿名さん 
[2017-04-29 07:05:06]
>4939
理屈を知らない了見の狭い電気屋らしい。
温度差換気量を計算してご覧。
平屋3m、2階建て6m、温度差10℃では1.4倍しか差はない。
総2階の2階建ての気積と比べると平屋の気積は半分、平屋の方が割合としては多く換気される。
高さにしても屋根が有るから高さの差は2倍にならない。
4942: 匿名さん 
[2017-04-29 10:16:54]
>4923
>想像力が足りない。
>押し込み換気ファンが正常に稼働する時には棟換気塔が給気口となる。

やはり逆流するんだね。
となると、屋根で熱っせられた空気も吸い込むね。
重力フィルターも通気層抜けて天井裏に入れば流速downで天井裏にチリ・埃が落下集積されちゃうね。
パッシブ知らない無知が考えただけのことはあるね。
4943: 匿名さん 
[2017-04-29 10:31:54]
流体の事が分からない無知は救いようがないね。
小さな換気扇で逆流させられるならメーカーは苦労はしない。
屋根裏も床下も室内と同じ、埃が溜まれば掃除しなければならない。
4944: 匿名さん 
[2017-04-29 10:40:53]
[スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]
4945: 匿名さん 
[2017-04-29 12:07:35]
>換気経路は 通気層 → 屋根裏 → 押し込み換気ファン → 通気層の一部 → 床下の2重管式自作熱交換器 → 床下 → 室内 → 浴室 → 浴室換気扇 →  床下の2重管式自作熱交換器 → 排気

おじさんの流体力学で上記の経路中で流速が変わらないことを証明する必要があるね。
4946: 匿名さん 
[2017-04-29 12:16:09]
>4943
>屋根裏も床下も室内と同じ、埃が溜まれば掃除しなければならない

あれ❗
天井裏の断然材より外側は室内ではないって言ってたのはどこのどいつだったっけ?
4947: 匿名さん 
[2017-04-29 12:35:35]
室内でなくても汚れたままで困る所は掃除する。
>4946は不潔な奴。
4948: 匿名さん 
[2017-04-29 12:44:31]
>4947
木っ端技術屋さんちと違って、綺麗好きの奥さんいるから大丈夫。
4949: 匿名さん 
[2017-04-29 15:17:46]
>4947
>室内でなくても汚れたままで困る所は掃除する。

おじさんちの壁や床は重ね合わせた板木っ端で乾燥して5mmくらい隙間が開いてるんでしょ。
隙間の掃除はどーするの?
埃に囲まれて暮らしてんだね。
4950: 匿名さん 
[2017-04-29 16:43:57]
15mm板の相じゃくり加工で深さは7mm程度、床でないから5mmの隙間には塵は溜まらない。
相じゃくり部の接触面を抜けた塵が有ったとしても戻って来なっければ問題はない。
また密閉空間で空気の流れがないから塵が溜まる要素はない。
>4949の家の方が意図しないデッドスペースが膨大に有るよ。
4951: 匿名さん 
[2017-04-29 17:01:03]
>4950
>また密閉空間で空気の流れがないから塵が溜まる要素はない

重ね合わせた板木っ端が密閉空間にあったら、おじさんが期待した薄い板の調湿効果もデタラメになるね。
4952: 匿名さん 
[2017-04-29 17:38:58]
大きさのオーダーが違う。
タイベックが湿度は通しやすいが水は通さないのと同じ。
4953: 匿名さん 
[2017-04-29 18:23:25]
>4950
>また密閉空間で空気の流れがないから塵が溜まる要素はない

空気の流れがなきゃ板木っ端カビるよ。
4954: 匿名さん 
[2017-04-29 19:03:11]
空気の流れが無いとか少ない所は無数に有る。
空気の流れは直接カビの発生には関係ない。
カビは温度、湿度、栄養、酸素、時間、カビ胞子等の条件が揃うと発生する。
風は胞子の定着を防ぐ、風は熱を運び冷たい場所を防ぐ、風は高湿度の場所を防ぐ。
風は上記の効果により、カビの発生を抑制することが有るが間接的なことです。
4955: 匿名さん 
[2017-04-29 19:20:48]
>4954
◯ビ小屋がカビ易い実績あるからね。
4956: 通りがかりさん 
[2017-04-30 07:04:19]
以前、>4940で質問した者です。
途中からこのスレをROMしていましたが、>4921で匿名さんが
>おじさんちは実在するだけまだかわいい。tk宅は空想の産物。
の内容がよく理解できずに消化不良の状態が続いています。
tkさんが語っている一連のtk宅(湘南Ⅳ地域の40坪)の住宅は実在しないということなんでしょうか?
何故、何を根拠に>4921の匿名さんはtk宅は空想の産物だと言っているのですか?
tkさんの所感を利かせていただければ幸いです。
4957: 匿名さん 
[2017-04-30 07:18:05]
>4916

ガルバ縦葺きの軒先下に横葺きで軒延長したんですね、画像では分かり難いですが何cmくらい延長したの?
延長したのは南側だけ?
4958: 匿名さん 
[2017-04-30 09:55:37]
60cm。
東と南側。
西側は夏家が有り、北側は倉庫兼駐車スペースの屋根が有り延長は不要。
4959: 匿名さん 
[2017-04-30 10:21:23]
>4958
設計ミスを自覚した出来事は何でした?
4960: 匿名さん 
[2017-04-30 11:45:40]
年数を経て大きな設計ミスは無い。
軒の出も900から1500にしたが1200程度が良い感じ、ただし南と東は雨樋を付ける。
雨樋の中に落ち葉が大量に溜まると思っていたが外れた。
溜まるのは砂と小枝だけ年1回の掃除で済む。
天候は変わるから設計上は期待してない、日射が多いのと約15mのすだれ効果が予想より良かった。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる