住宅設備・建材・工法掲示板「床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください
 

広告を掲載

名無し@e戸建て [更新日時] 2023-11-24 22:17:34
 削除依頼 投稿する

基礎断熱にしようと思ってるんだけど、湿気対策も兼ねて床下にエアコン設置して冬場の暖房にも使おうと思うがメリット・デメリットを教えてくれ。

[スレッドタイトルを更新しました 2017/12/06 管理担当]

[スレ作成日時]2011-01-13 17:41:50

 
注文住宅のオンライン相談

床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください

3101: 匿名さん 
[2017-02-02 09:42:14]
>3097
>風説の流布をしないように、新規さんには迷惑のデマになる。

そうですね、新規さんが阿武隈の自慰さんのズリネタになったら可哀想ですからね。
3102: 匿名さん 
[2017-02-02 11:19:25]
>3099
https://allabout.co.jp/gm/gc/29143/
>アメリカの住宅の平均寿命が約44年、イギリスの住宅の平均寿命が約75年に比べて、日本の家は平均約26年。
2x4の適さない、高温多湿地域が米国の住宅寿命の足を引っ張てるのではないか?
3103: 匿名さん 
[2017-02-02 11:24:35]
>3099
>1階室内にわざわざ風を起こすわけ
室内設置のエアコンも風を起こし、音も出す。
矛盾。
3104: tk 
[2017-02-02 11:38:22]
遂に床下エアコンの欠点を解消する簡単な方法をみつけた。
ここに至るまで12年かかった。
先入観・思い込みをクリヤーするには時間がかかる。

方法
・床下エアコンで1階の室温を制御するのをやめて、各階のエアコンで温度調節する。
・床下エアコンは1階室温と同じに設定する。
これだけだ。

解決・軽減できること
・外気温の変動で室温が変動することはなくなる
 したがって、床下エアコンの温度設定を動かさなくてすむ
・日射による室温上昇は、各階のエアコンが自動的に出力を絞るから過熱がなくなり、
 取得日射量が無駄にならない
 Low-Eガラスの日射による室温上昇は1度くらい、
 エアコンの出力低下で対応できる
・これまで床温度は室温の0~+1度になっていたが、今後は1階室温と同じになる
 室温が満足する値になっていれば、床温度だけ高くする必要性は感じない
・エアコン3台同時運転で、トータルCOPが上がり、1台運転より省エネになる

これで問題点はすべて解決したつもり。 
3105: tk 
[2017-02-02 11:52:09]
>3103
>室内設置のエアコンも風を起こし、音も出す。
エアコンの風と音が目立つのは起動時だけ。
24時間運転すれば小出力だからエアコンは静かだし、風もおとなしい。
3104の方法にすれば床下エアコンは床暖房をしているだけ、
床断熱の高高住宅の室内エアコンと変わらない。
3106: 匿名さん 
[2017-02-02 12:26:16]
あほらしい、風も音も気にならないなら高高住宅にするだけで良い。
足元を温めるのはホットカーペットでも敷けば良い。
3107: 匿名さん 
[2017-02-02 12:38:34]
関東で一戸建て、公団住宅、マンションの経験が有るが真冬でも昼間はほとんどの日は無暖房が当たり前だった。
南向きなら今でも多くの家の昼間は無暖房と思う。
遮熱LowEサッシの害だね。
3108: 匿名さん 
[2017-02-02 13:28:32]
>3107
阿武隈の自慰さんはなぜ阿武隈の山中を終焉の地と選んだの?
3109: tk 
[2017-02-02 15:46:53]
>3106
>あほらしい、風も音も気にならないなら高高住宅にするだけで良い。
それは好みの問題だから好きなものを選べばよい。

tkの好みは1階床全体(風呂、トイレ含む)を金を掛けないで床暖にすることだ。
1階全床暖を他の方法で工事すると比較にならないほど工事費と電気代がかかる。
床断熱の断熱材を基礎内断熱用に転用するから断熱コストはイーブン。
後はエアコン費用10万円でよい。
こんなに安い床暖があれば知らせて欲しい。

今回のテストで「床下エアコンは基礎コンクリートの蓄熱が重要」は迷信とわかった。
常に温度制御をしているから、基礎蓄熱の出番がない。
基礎外断熱は、シロアリ対策の難易度が高い。
基礎内断熱ならフラット35の仕様書通り作るだけだから、どこの基礎屋でも工事できる。

>足元を温めるのはホットカーペットでも敷けば良い。
そんな惨めな暮らしをしたくない。
3110: 匿名さん 
[2017-02-02 15:55:22]
カーペットは日が落ちてからだけ。
昼間は日射で床暖になってる。
湘南に住んでいて昼間暖房する方が余程惨めな暮らし。
3111: tk 
[2017-02-02 15:58:31]
>3101
>南向きなら今でも多くの家の昼間は無暖房と思う。
3104の内容を今日確認した。
tk宅は南向きなので、確かに無暖房に近かった。
1階、2階ともエアコン消費電力は60ワットで21°Cを保っていた。
床下温度も21°Cだった。
昨日までの1階は、昼間の室温が1°C上がって暑かった。
今日は日射の熱量分だけ、1階のエアコンの消費電力が減った。
床下エアコンを1階加温のために動かしていたら、昨日のように日射を受けても床下エアコンの消費電力が減らなかったはずだ。
3112: tk 
[2017-02-02 16:13:59]
>3110
相手がおじさんならもっと続けられるが、もうやめる。
3113: 匿名さん 
[2017-02-02 16:14:06]
https://www.messe-dus.co.jp/fileadmin/essj/uploads/essj_presentations_...
蓄熱式床下エアコンは上記の後ろの方に有る蓄熱技術(住宅)を先取りしてる。
3114: 匿名さん 
[2017-02-02 16:22:17]
http://mocohouse.co.jp/topics/kimitu-column/%E3%80%90%E6%96%AD%E7%86%B...
>なぜ蓄熱が大切なのか
>では、なぜ蓄熱が大切なのかをご説明します。皆さんは輻射熱というものをご存知でしょうか?
>輻射熱とは、遠赤外線の熱線によって直接伝わる熱のことですが、冬場の柔らかな太陽の日差しや薪ストーブの暖かさなどもこの輻射熱によるものです。
>実は、住まいにおいても内装材等に蓄えられた熱が、輻射熱として快適空間を創造してくれることになります。
>断熱して蓄熱させることが大切
>以上のことから、快適空間を創造するためには、断熱材の内側に存在する大きな蓄熱量を確保するための部材が必要となることをご理解いただけたでしょうか。
>つまり、断熱材でせき止めた熱を容積比熱の大きな部材に蓄熱させることが大切なのです。
3115: tk 
[2017-02-02 16:26:50]
>3113
床下エアコンは蓄熱の熱源が電力だから省エネルギーにならない。
電力は、電力会社が常に供給しているから蓄熱の出番がない。
それどころか、蓄熱したら地下に逃げる熱が損失になる。
3116: 匿名さん 
[2017-02-02 16:38:29]
面白い記事を見つけた。
旧荒谷邸
http://www.iesu.co.jp/column/2014/02/05185540.html
http://www.iesu.co.jp/column/2014/07/15112002.html
http://msmatu.exblog.jp/15519333/
外断熱の高断熱、高蓄熱、低気密住宅。
3117: tk 
[2017-02-02 16:40:17]
>3114
蓄熱した床下コンクリートと1階の間には1階床がある。
tk宅の床は、下張り28ミリとフローリング15ミリだ。
これを透過する輻射熱はほとんどないことくらい直感でわかる。
どうしても効果を主張したいなら、おじさんが透過熱量を計算で確認してくれないと話が続かない。
3118: 匿名さん 
[2017-02-02 16:44:21]
>3115
資料をよーく読んでね、エアコンによるピーク電力シフトです。
無限の断熱材厚みの有る地下には熱はぼ逃げない。
厚みが薄い、周辺から熱は逃げる。
3119: tk 
[2017-02-02 17:08:56]
>3116
確かに面白い。
外断熱350ミリ、Low-Eトリプルガラスなら寒くないはず。
窓の隙間等は分散した換気口とみなせる。
コンクリートでもかなり吸放湿するが、隙間だらけのブロックなら吸放湿能力は格段だろう。

40年くらい前の苫小牧では、ブロック作りの2階建て建売住宅をかなり見掛けた。
外壁はブロック丸出しだから暖かくはないがコンクリートに較べて断熱効果は高いようだ。
冬に一晩泊めてもらった。
ポット式石油ストーブ1台で全館を暖房していた。
寝るとき石油ストーブをとめるが、朝の寒さはさほど感じなかった。
当時のtk宅は、夜間の室内温度が3°Cに下がる超低低住宅だったからだろう。
北海道の家は温かいという印象が残っている。
3120: tk 
[2017-02-02 17:17:02]
>3118
>エアコンによるピーク電力シフトです。
資料は目次くらいしか読んでいない。
個人の住宅がピークシフトをして得することがあるの。
tk宅の太陽光発電は、夏の昼過ぎには5kW以上発電している。
戸建て住宅の基礎蓄熱よりよほど電力会社のピーク対策に貢献している。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる