住宅設備・建材・工法掲示板「床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください
 

広告を掲載

名無し@e戸建て [更新日時] 2023-11-24 22:17:34
 削除依頼 投稿する

基礎断熱にしようと思ってるんだけど、湿気対策も兼ねて床下にエアコン設置して冬場の暖房にも使おうと思うがメリット・デメリットを教えてくれ。

[スレッドタイトルを更新しました 2017/12/06 管理担当]

[スレ作成日時]2011-01-13 17:41:50

 
注文住宅のオンライン相談

床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください

1851: 匿名さん 
[2016-08-26 22:22:30]
>1849
>昨年までは深夜運転で除湿、昼間は杉材の調湿に頼ってましたが湿度約50%の快適さから毎年24時間運転になりそうです。

やっと自らの「にわか知識が招いた設計ミス」が自覚出来たのですね。

以前にも言いましたが、無知なおじさんに使われてしまった杉が可哀想です。

杉は悪くありません、悪いのはおじさんの「にわか知識」なのです。
1852: 匿名さん 
[2016-08-26 23:09:12]
バラックを画像検索してみた
おじさんの家はバラックなんかじゃ…バラッ…ク…なんかじゃ…ないよ…ね?
1853: 匿名 
[2016-08-27 00:03:56]
ここも床下エアコンを採用してるみたいですが
http://www.nisikata.co.jp/
ここってどうなんですか?

個人的には…木造の陸屋根を得意気に上げてる辺りに不信感がわいてます
いくらQ1でも陸屋根はねぇ~…
1854: 匿名さん 
[2016-08-27 07:35:13]
>1851
エアコン冷房が使い難い端境期に役に立ちます。
暖房の深夜だけは変りませんから加湿に役に立ちます。
1855: 匿名さん 
[2016-08-27 07:45:45]
>1853
軒、庇のない住宅が多いですね。
日射は外付けブラインド等で対応してますね。
余裕の有る方がターゲットでしょうね。
新住協の会員ですからQ1や床下エアコンを採用するようになった?
1856: 匿名さん 
[2016-08-27 11:02:26]
ほとんどの住人は床下なんて覗かない
知らないだけで太平洋側の住宅なんて多かれ少なかれ床下はカビてる
床下断熱であっても
1857: 匿名さん 
[2016-08-27 11:26:14]
年1回程度は覗きましょう。
基礎断熱ならエアコンで除湿しましょ、床下エアコンでなくても間接的に除湿しましょう。
床下断熱は風通しを良くしましょう。
酷い状態で室内にも臭気等で影響する場合は防カビの薬剤処理になります。
1858: 匿名さん 
[2016-08-27 14:01:40]
どうもこうも西方のおっちゃんはこの種の分野では有名人
建築家とか設計屋というよりは学者っぽい人
1859: 匿名さん 
[2016-08-27 15:55:17]
1860: 匿名さん 
[2016-08-27 19:33:09]
>1859
カ〇御殿もデシカは必要ないことが証明されたわけだ。
ますますビックリポン大作戦の必要性が高まってきた。
オーブル教信者の一人として教祖様に貢献するときが到来したわけだ。
フレーフレー「ビックリポン大作戦」
1861: 匿名さん 
[2016-08-27 19:49:58]
>1860
オーブルは夏の床下エアコン冷房は反対してますよ。
1862: 匿名さん 
[2016-08-27 21:06:49]
>1861
おじさんの蓄熱式床下冷房は教祖様の教えに逆らってるのか。
おじさんも罪深いね。
カ〇御殿は教えに背いた天罰なのかな?
1863: 匿名さん 
[2016-08-27 21:23:25]
>1862
別に教祖じゃないよ。
蓄熱式も小屋の方が先、だいぶ後から蓄熱を調べてる。
先を行ってるから嫌われてるよ。
オーブルの床下冷房は欠陥が有りなりたたないのですよ、冷たい空気は重く下に沈みますからね。
1864: 匿名さん 
[2016-08-28 06:41:12]
>1863
>冷たい空気は重く下に沈みますからね。
蓄熱式となると、蓄熱されたまま地中に沈むのかな?
「ビックリポン大作戦」の作戦実行を師に依頼してみたらどうかな?
おじさんは師の論文をこの掲示板でよく紹介するからね。

>先を行ってるから嫌われてるよ。
何のこと?
床下エアコンのことかな?
1865: 匿名さん 
[2016-08-28 08:07:03]
>1864
論文はないよ記事。
説明が面倒な事も有るし、俺が言っても信じないから利用してる。
今回の記事で窓を開閉しない方が良いのは納得できたかな?
1866: 匿名さん 
[2016-08-28 08:59:01]
>1864
>蓄熱式となると、蓄熱されたまま地中に沈むのかな?
地中に沈む?何がですか、熱がですか?
最初の頃の蓄熱の記事を読むと分かる。
床下スラブコンクリの蓄熱量を半分で計算してる、安全率にしても地中は断熱材だと明確に理解してないと感じた。

床下エアコンは空気の流れが床下だけ循環と床下と室内を循環してる2種類の方式が有る。
緑は後者の方式を採用してる。
複数のガラリの開口面積をエアコンに合わせ設計、エアコンの風のみで床下室内の温度分布を良くした成功だと自負してる。
失敗は勲章になるが成功は勲章にならない、成功した事柄の固執、囚われ修正せずに遅れをとる。
床下、室内循環の場合はガラリから計画割合で風を流すにはエアコンの風量は最大で一定になる。
最大風量にしないと近いガラリからショートパスして温度分布が悪化してしまう。
蓄熱は室温と同じでは蓄熱できない、室温より高い温度が必要、蓄熱時間が短い程高い温度になる。
深夜に1日分を蓄熱しようとすると室内に高温空気を流さないとならない。
高温空気の室内は不快だからやらない、100%蓄熱は出来ない?
冷房の場合は最大風量では除湿がし難い、風量を少なくする必要が有る。
ガラリの開口面積は自動可変ではないでしょうから風量が少ないとショートパスする。
冷たい空気は沈みやすいですから温度分布への影響が大きそうです。
開口面積をエアコンに合わせ設計の成功に固執すると床冷房は無理になる。
夏の床下エアコンの使用は風量が多い再熱を薦めるしかなくなる。
1867: 匿名さん 
[2016-08-28 10:03:47]
>1866
おじさん、屁理屈並べる前に「ビックリポン大作戦」でも実行して、屁理屈だけじゃない所を証明してよ。
おじさんはいつも屁理屈だけで実行が伴わない。
設計ミスすると、おじさんちみたいにカビ御殿となることだけが唯一の実証だね。

>安全率にしても地中は断熱材だと明確に理解してないと感じた。
折角、師匠が>1859の記事で紹介している数々のデータ、おじさんは読み取る能力がないみたい。
まさに、豚に真珠、猫に小判っていうやつだな。
師匠も残念がってると思うよ。

>失敗は勲章になるが成功は勲章にならない
良いこと言うね。
おじさんの場合、口先だけ。
「ビックリポン大作戦」が失敗することを恐れて、他人に押し付けている。
卑怯極まりない。
1868: 匿名さん 
[2016-08-28 12:13:03]
>1867
>1772参照、絶対湿度は最大で13.3g/m3、11.1g/kg
>1859の論文の図5、図6、図10には乗らない低さ、図7、図8、図9でも一番下になる。
カビとは無縁の絶対湿度です。
杉材の調湿作用が有るから>1859のデータ以上は出す、手立てがない。
1869: 匿名さん 
[2016-08-28 12:39:26]
>1868
>カビとは無縁の絶対湿度です。
>杉材の調湿作用が有るから>1859のデータ以上は出す、手立てがない。

逆だと思うよ。
○ビ小屋は数々の設計ミスで杉材の調湿作用はまったく無し、活かされてない。
よって過度な除湿が必要になってるだけだよ。
調湿作用が活かされた設計なら一般的に言われるカビの繁殖条件無縁になるのだけどね。
1870: 匿名さん 
[2016-08-28 13:01:28]
>1869
>杉材の調湿作用が有るから>1859のデータ以上は出す、手立てがない。
ミス訂正↓
>杉材の調湿作用が有るから>1772のデータ以上は出す手立てがない。
>1772で7月上旬の外気絶対湿度は朝16.3夕16.8g/m3。
エアコンを朝11g/m3で切、12時間後13.1g/m3に2.1g/m増えたが外気の16.8g/m3より3.7g/m3低いから調湿作用。
普通の家では12時間でどの位変化するか知りたいです。
1871: 匿名さん 
[2016-08-28 13:10:34]
>1870
>12時間後13.1g/m3

それが限界なんですか?、低性能ですね。
1872: 匿名さん 
[2016-08-28 16:46:36]
>1865
>論文はないよ記事。
おじさんにはユーモアが通じないね。

>1866
>緑は後者の方式を採用してる。
そりゃそうでしょ。
おじさんとこみたいなカ〇御殿は作りたくないからでしょ。

>成功した事柄の固執、・・・
おじさん、だんだんと日本語が怪しくなってるね。

>失敗は勲章になるが成功は勲章にならない
屁理屈には失敗も成功も存在しない。
おじさんの場合、失敗成功以前の問題。

>室温より高い温度が必要
蓄熱冷房の話してるのに暖房の話?
蓄熱暖房なら、おじさんより先10数年前に確立されているよ。
しっかりしろよ。

>高温空気の室内は不快だからやらない、100%蓄熱は出来ない
誰がそんな出鱈目吹聴してるの?

>冷房の場合は最大風量では除湿がし難い
除湿しなくても相対湿度は下がります。

兎に角、おじさんは屁理屈ばかりだ。
何一つ実証がない。
「ビックリポン大作戦」で名誉挽回だ。
それしか道は残されていない。
1873: 匿名さん 
[2016-08-28 17:12:18]
>1872
>床下エアコンは空気の流れが床下だけ循環と床下と室内を循環してる2種類の方式が有る。
>エアコンの風のみで床下室内の温度分布を良くした成功だと自負してる。
>成功した事柄の固執、囚われ修正せずに遅れをとる。
>冷房の場合は最大風量では除湿がし難い、風量を少なくする必要が有る。
>風量が少ないとショートパスする。
>開口面積をエアコンに合わせた設計の成功に固執すると床冷房は無理になる。
1874: 匿名さん 
[2016-08-28 17:20:51]
また屁理屈の繰り返しだ。
日本語も何とかしようよ。
1875: 匿名さん 
[2016-08-28 18:10:34]
床下エアコンにエアコンの風による室内と床下の循環方式が有ります。
除湿は風量が少ないためショートパスが生じやすく床冷房に向きません。
床下冷房には床下内循環方式が良いです、床下と室内間は別の循環ファンが必要です。
1876: 匿名さん 
[2016-08-28 18:41:53]
>床下冷房には床下内循環方式が良いです
これ以上、カビ御殿は増やさないでくれ。
おじさんちだけで十分実証済み。
>1861の記事は読んでないの?
床下冷房なんて考えるのはおじさんだけ。
YUCACOシステムはダクト方式。
1877: 匿名さん 
[2016-08-28 19:07:08]
http://harimahouse.com/special/concept01
>蓄熱式床暖房のシステムをそのまま利用して蓄冷式床冷房が できるようになりました。
>エアコンが嫌いな方には最適のソフト冷房です。
1878: 匿名さん 
[2016-08-28 19:42:36]
>1877
リンクより
>窓を開け風を入れれば森の中にいるような自然な快適空間になりエアコンが嫌いな方には最適のソフト冷房です。

森の中にいるのに窓も開けれない○ビ小屋とは大違いですね。
1879: 匿名さん 
[2016-08-28 19:56:49]
>1878
疑問です、夏は絶対湿度が高いですから>1859の論文の窓開けになり危険です。
森の中は木々の葉っぱから蒸発してますから気温は下がりますが湿度は高いです。
高湿度では窓を開けないでエアコン除湿が良い事が>1859の論文で分かります。
1880: 匿名さん 
[2016-08-28 20:09:06]
>1879

何が疑問なの?
1881: 匿名さん 
[2016-08-28 20:12:57]
床冷房は床下冷房とは違い、カビ菌が繁殖する床下空間がない。
やっぱり、床下冷房でのカ〇御殿はおじさんちだけ。
真似をしようなどと思う御仁は誰一人いない。
おじさんちは、そういう意味では稀にみる反面教師となりうるモデル住宅と言わざるを得ない。
後世のためにも、何故、生命維持装置が必要な家になったのかを伝えてほしい。
1882: 匿名さん 
[2016-08-28 20:55:13]
>1880
>深夜 電力で床面温度24℃~26℃程度床に蓄冷
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_s1.php?prec_no=44...
8/23の東京です、露点温度を見て下さい。
外気を取り入れますと24℃では殆どの時間は結露します。
1883: 匿名さん 
[2016-08-28 20:57:37]
>1881
カビるのは床下だけでは有りません。
1884: 匿名さん 
[2016-08-28 21:36:12]
>1882
>外気を取り入れますと24℃では殆どの時間は結露します。

調湿性能が高いと簡単には結露しませんよ。
○ビ小屋が低性能なだけです。

>1883
>カビるのは床下だけでは有りません。
そうそう、調湿効果のない板木っ端はカビ易いと思うよ。
1885: 匿名さん 
[2016-08-28 21:43:03]
>1884
>窓を開け風を入れれば
外気の取入れは換気ではなく、窓開け通気です。

http://arbre-d.cocolog-nifty.com/blog/2016/08/post-1.html#more
もう一度タイムリーな記事を読んでエアコンの必要性を理解して下さい。
1886: 匿名さん 
[2016-08-28 21:53:37]
>1885
>もう一度タイムリーな記事を読んでエアコンの必要性を理解して下さい。

○ビ小屋が如何に低性能なのかを理解して下さい。
1887: 床下初心者 
[2016-12-20 16:35:16]
秋に新築し、初めての床下エアコン暖房。

かなり期待していましたが、正直期待外れです。あまり暖かくありません。

24時間8畳用エアコンを28-29℃設定で付けても、ガラリからの感じる暖気はわずかで、室温も朝方には17-8℃くらいまで下がっています。

日中、日射がある日は22℃前後まで上がるのでそこそこあたたかいですが、日射も無く寒い日の夜なんかは18℃くらいでやや肌寒いです。

工務店にきくと、基礎が乾いていないから今年は効きが悪いだけ。ということでしたが、本当に2年目からは蓄熱されて暖かく感じるようになるのでしょうか。

先週末からリビングの壁掛6畳用を18℃でつけている方があたたかく感じるので、床下エアコンの設定を下げて壁掛けを24時間つける方に切り替えています。

2台だと電気代もそこそこかかるので、なんなら床下エアコンを切ってしまおうかとも思っています。


ここ最近の外気温は、大半の日が最高10℃前半、暖かい日で最高15℃を超え、寒い日は最高5℃前後、最低気温は0℃くらいになる地域(Ⅳa)に住んでおり、家のスペックは述べ32坪2階建て、Q値0.9、C値0.5です。
1888: 匿名さん 
[2016-12-20 18:02:27]
部屋のエアコンを増やした方が、暖房効率が良いよ。
1889: 床下エアコン2年目 
[2016-12-20 19:16:01]
2年目もそんなに効かないよ。大体同じようなスペックで同じような環境に住んでるみたいだね。

ほんの少しあったかいかなという程度。一条みたいな床温度環境には絶対ならないね。

そもそも8畳用エアコンでは若干スペック不足な気がする。うちは14畳用だからね。

でも床下エアコンは切らない方がいいかも。特に一年目は基礎コンクリを乾燥させる目的で使用した方がいい。

そして家を温めるならどちらも併用した方が消費電力が少なくなる可能性が高いよ。エアコンは1台当たりの負荷を少なくした方が効率が良くなるから。何より快適だし。

自分の家の生活スタイルとも照らし合わせて、どういった使い方がより快適で効率がいいのか色々試しながら設定したらいいんじゃない?うちは床下エアコン(24度設定)は深夜電力時間帯と17:00~20:00まで、居室のエアコン(23度設定)は13:00~21:30設定で落ち着いたかな。それで電気代がだいたい1日当たり210円くらいかな。
1890: 経験者 
[2016-12-21 05:42:10]
>1887
>ガラリからの感じる暖気はわずかで
我が家とは諸条件が違うから一概には言えないが、床下の暖気を強制吸排気する装置をつければいい。
床下エアコンはスペックが大きいほどいいが、いまさら取替るのももったいないので、小さなスペックでその能力を効率よく稼働させればいい。
その為には床下の暖気を素早く室内に放出させ、交換条件として室内の冷気を床下に送り込ませればいい。
そのための装置は色々なアプローチもあるので知恵の見せ所。
強制吸排気の際の音とか風は深夜電力帯で稼働させることで少しは解消できる。

床下エアコンの強みは何といってもその蓄熱効果と対流効果。
極端に寒い日は蓄熱効果を利用する床下エアコンだけでは無理なので、必要に応じて即暖効果のある室内エアコンの稼働も必要。
>1889さんのような使い分けがベターだと思う。

全ての気候条件に床下エアコンだけで対応するのは無理があると思う。
床下エアコンは、24時間全館暖房を希望している方には適している。
それを望まない方には適していない暖房システムと言える。
1891: 通りがかりさん 
[2016-12-21 06:53:29]
シロアリリスクが高まるだけでなんとも無駄なシステムですね
これでは、OMソーラー等を馬鹿に出来ない
1892: 匿名さん 
[2016-12-21 07:29:40]
システムとは大袈裟、エアコンは住宅設備。
基礎断熱をするとシロアリを発見し難い、床下エアコンと直接は関係ない。
東京の暖房期間は短い3か月、冬の暖房期間時に床下温度が数℃高いからリスクが有ると思えない。
1893: 経験者 
[2016-12-21 07:30:56]
>1891
>OMソーラー等を馬鹿に出来ない
意味不明です。
具体的に説明して下さい。
1894: 経験者 
[2016-12-21 07:50:44]
>1892
>システムとは大袈裟
床下エアコンは家全体の暖房システムとして捉えないと必ず失敗する。
狭小住宅なら話は別だが、30坪前後となるとシステムとして捉えた方がいい。

>床下エアコンと直接は関係ない。
>東京の暖房期間は短い3か月
>床下温度が数℃高いからリスクが有ると思えない。
過度な床下エアコン擁護は床下エアコンへの誤解を招く元。
1895: 匿名さん 
[2016-12-21 07:59:27]
平屋30坪、2階建て30坪?
失敗例を是非、紹介してください。
誤解?
床下エアコンは床下にエアコンを設置しただけ、それ以上でも以下でもない。
シロアリリスクは主に基礎断熱の問題。
1896: 経験者 
[2016-12-21 08:31:53]
>1895
カッカしても床下エアコンの評価が上がるわけでもない。

>失敗例を是非、紹介してください。
>1887さんの事例はどう捉えているの?
まさか成功例とでも勘違いしてるのかな?

>それ以上でも以下でもない。
だから、狭小住宅は話は別だとお断りしています。

>シロアリリスクは主に基礎断熱の問題。
そうであれば、基礎断熱はやらずに床下エアコンを実施すれば解決する。
1897: 匿名さん 
[2016-12-21 09:24:27]
○ビ小屋で有名なカビリスクもあるよ。
1898: 床下初心者 
[2016-12-21 09:25:31]
>1889
アドバイスありがとう。

2年目もあまり変わらないということで少し残念です。
宣伝で、床下エアコンでほんのり床面が暖かく感じて頭熱足寒状態の解消!ってのは少し違う気がします。

この程度なら床断熱で、ペレットやFF式で輻射熱をもっと感じられる様にしても良かったかなと今更少し後悔です。

先週末の時間当たりの電気使用量を使って①床下エアコン29℃設定24時間稼動、②床下エアコン24℃設定24時間稼動+居間エアコン18℃設定8時間稼動、③床下エアコン24℃設定24時間稼動+居間エアコン18℃設定24時間稼動のパターンで1日の電気使用量を試算したところ、

①8.4kWh、②4.8kWh+1.6kWh、③4.8kWh+2.8kWh程度でした。(快適さは①<②<③)

いままでは①のパターンで過ごしていましたが間違いでした。床下エアコンの割合を減らして②か③のパターンを試して自分たちに合った使い方を探ります。

工務店がプラン出してきたときの電気代シュミレーションでは、年間暖房費8000円くらいでしたが、さすがに無理そうです・・・。

まあそこそこ少ない電気代で全館快適に過ごせるという点では断熱に拘って良かったかなと思います。


>1891
全てのガラリに強制排気付けてたり、配線工事するってなるとそこそこ大がかりですね。

基礎に触れてみても普通に冷たく感じるし、現状では蓄熱効果ってのにも疑問を抱いています・・・。居間のエアコンを24時間つけている方が快適かつ省エネになるのではないかと思い始めました。



あと皆さん深夜電力を利用しているみたいですがオール電化なのですか?うちはガス併用で料金プランも普通のやつなのですが、もったいないのかな。


1899: 経験者 
[2016-12-21 10:10:12]
>1898
>全てのガラリに強制排気付けてたり、配線工事するってなるとそこそこ大がかりですね。
そこまでして利用する方がいるかどうか、どうなんでしょう。
方法は他にもありますが、生活スタイルで選択肢も変わってくると思います。
1898さんにとっての正解は私には判りません。

>居間のエアコンを24時間つけている方が快適かつ省エネになるのではないかと思い始めました。
個人差や条件的な違いもありますから、床下初心者さんがより快適で省エネだと思う方向でやればいいと思いますよ。
後は>1889の床下エアコン2年目さんみたいな、住環境条件がよく似た方のアドバイスを参考にするといいと思います。

勘違いしないでほしいのは、 床下初心者さんの意見が他の諸条件の違う方に当てはまるかと言えば、そうではないと言えます。
現に、1895さんは失敗例などないと信じ込むほど自宅においては成功されているのだと思います。
1900: 匿名さん 
[2016-12-21 14:18:19]
>1898
>床下エアコンでほんのり床面が暖かく感じて頭熱足寒状態の解消
嘘ではない、室内エアコンを使用しなければ床面が熱源ですから一番高い温度になる。
床暖は設置率が80%程度、設置率が少ないと温度を上げて熱を供給するから床温度は高くなる。
床下エアコンは設置率が100%相当ですから床温度は低い、住宅の性能で異なりますが床温度は1℃高い程度。
>電気使用量を試算
実測ではなく?
>基礎に触れてみても普通に冷たく感じるし
どの位の時間基礎を温めたのですか?
32坪2階建て基礎16坪で基礎コンクリ温度を上げるためには概算しますと14kw/℃程度の熱が必要です。
8畳用エアコン2.2kw?定格運転なら効率100%で6.4時間、15℃上げるには95時間必要です。
空気で熱を伝えますから効率は悪いです20~33%程度?300~500時間程度が必要になる?
また床下エアコンの空気の流れが悪いとショートパス等してエアコンの稼働率が下がり早く温まらないことも有る。
失敗例(床下エアコンの未使用、放置)は聞いた事はない、温度分布が劣っていても、それなりに使えてるようです。
蓄熱に時間がかかります、秋口から床下エアコンを運転するのが良い。
蓄熱ではなく、基礎コンクリの温度が下がったら下がった分だけ補うのが良い。
床下温度は室温より+3~6℃程度が良いと思う、蓄熱するまでは効率が劣るが高めに設定して早く基礎を温める。
空気の流れが悪くエアコンの稼働時間が短い場合は30℃など最大設定温度が良い。
1901: 匿名さん 
[2016-12-21 15:01:52]
「床下初心者さん」、「経験者さん」、夏場は床下エアコンどうされてますか?
1902: 匿名さん 
[2016-12-21 15:34:51]
>1900補足
家からの放熱量=32坪x3.3m2xQ値0.9w/m÷1000=1.4kw/h
2.2kw-1.4kw=0.8kw(低温能力では3.8kw-1.4kw=2.4kw)
低温能力はほぼエアコンの最大能力です。
基礎コンクリの蓄熱にまわせる熱は僅か0.8kw/h(低温能力なら2.4kw)
エアコンが小型のため気長に蓄熱しないと無理なようです。
今年の冬は室内エアコンとの併用でないと無理?
1903: 匿名さん 
[2016-12-21 15:45:28]
>1902訂正
家からの放熱量=32坪x3.3m2xQ値0.9w/m÷1000=1.4kw/h

家からの放熱量=室内外温度差15℃x32坪x3.3m2xQ値0.9w/m÷1000=1.4kw/h
1904: 匿名さん 
[2016-12-21 15:57:43]
>1896
>基礎断熱はやらずに床下エアコンを実施すれば解決する。
2階やマンションの床下エアコンもどきが有るから可能だがコスト的に厳しい。
床暖房の循環水を空気に変えるだけだから出来るが高さスペースが必要。
床暖熱にすればシロアリ被害が無くなるとは限らない。

1905: 床下初心者 
[2016-12-22 08:18:53]
>1900

細かい計算もありがとう。

床面に関しては体感としてあまり暖かく感じないですね。冷たいってことでもないですが・・・

温度計も基礎内は高いですが、床面はあまり高くないです。

床下エアコンは11月初旬からつけているので不十分ではないと思います。

>1901
まだ長く夏場を過ごしていませんが、吹き抜けにつけた8畳用を使ってます。

今夏は間欠運転でしたが来年は梅雨時期から24時間稼働しようかと考えています。

室温が大きく上昇することは無かった気がしますが、新築だからか湿度が高く、来年は対策必要かと思いました。

1906: 匿名さん 
[2016-12-22 09:25:44]
>1905
>床下エアコンは11月初旬からつけているので不十分ではないと思います。
>1887
>24時間8畳用エアコンを28-29℃設定で・・・室温も朝方には17-8℃くらいまで下がっています。
>日射がある日は22℃前後まで上がる・・・寒い日の夜なんかは18℃くらい
24時間稼働させても結果として室温が17、18℃ですからエアコンが負けている。
家の躯体からの放熱以外に熱が奪われて室温が上がらない。
>床面はあまり高くないです
まだ蓄熱不足で床面温度低い。
床下は気積量が少ないですから空気温度は短時間で上がり床面(スラブ面)が上がらなくてもエアコンは出力をセーブする。
>床面に関しては体感としてあまり暖かく感じないですね。
ある統計データでは足元が26℃程度が快適と感じる方が一番多いです。
Q値0.9では残念ながら室内温度と床温度の差を付けることは難しいです、室温プラス1℃程度の床温度と思います。
足元が快適な床温度を26℃にしますと室温は25℃になり暑すぎます。
個人差は有りますが素足でも違和感ないのは床温度23℃(室温22℃)以上でないでしょうか。
床下スラブ表面温度が24~25℃を維持してる状態で可能になる。
1907: 床下初心者 
[2016-12-22 09:49:46]
>1906

エアコンが負けている、蓄熱不足ということですが、ではどうすれば蓄熱されて快適になりますか?
エアコンを取り換えるしかない?

1か月以上稼働させているので時間の問題でも無さそうですし、29℃と高い設定温度です。

仮に設定30℃以上で2か月間ほど稼動させれば蓄熱されるとするならば、それで快適になったとしても省エネ&高効率ではないですよね。

Q値0.9では難しいということはもっとQ値を上げるべきだったということですか?
正直、周辺地域ではトップクラスのQ値ですし、これ以上上げるのは一般的では無いと思いますね。

そうなるとエアコンをがんがん使うしかないのですが、やはりあまり省エネ&高効率とは思えないです。
1908: 匿名さん 
[2016-12-22 11:26:32]
>1907
勿体ないですから寿命まで使う。
来年は秋口から床下温度が下がらないようにエアコンを早く稼働させる。
今年は効率を無視して最大設定温度で稼働させる、室内エアコンでもバックアップする。
床下エアコンは高効率でも省エネでも有りません、エアコンの効率で決まります。
深夜中心ですから深夜の気温は低いですからエアコン効率は下がります。
床温度が高いと室温が低くても快適で家から放散熱が減るメリットは有ります。
深夜電力は半額程度ですから財布にはエコになります。
蓄熱は一度だけです、床下温度、地中温度は年間室内平均温度になっていきます。
冬の室内平均温度が22℃、夏の室内平均温度が26℃なら床下平均温度は24℃程度になる、地中5mくらい下まで温まる。
>Q値を上げるべきだったということですか?
逆です、性能が良いほど熱は少なくて済みます、床下エアコンは床からの輻射熱が主な熱源です。
例えば床面積50m2x室内外温度差10℃xQ値0.9w/m=450wの熱が必要です。
室温22℃床温度23℃の50m2の床から輻射熱量は280w、22℃24℃では560w、22℃25℃では840wになります。
家の性能が劣るほど室内外温度差が大きいほど必要熱量が増え、床温度を上げないとなりません。
床暖で設置率60%、室温22℃床暖表面温度26℃で680w。
Q値が0.9ですと450wに対して280wで不足ですが内部発熱など別の熱が有りますから1℃差程度と思います。
26℃の床温度が快適とすれ優れたQ値は逆に災いします。
床下エアコンの主なメリットは風がなく、音がなく、トイレも浴室も何処でも暖かい事です。
1909: 床下初心者 
[2016-12-22 15:45:00]
>1908

>床下エアコンは高効率でも省エネでも有りません、エアコンの効率で決まります。

よくわかりませんが、室内と床下を比べると、どちらが効率的なのでしょうか?

>来年は秋口から床下温度が下がらないようにエアコンを早く稼働させる。
>今年は効率を無視して最大設定温度で稼働させる、室内エアコンでもバックアップする。

そもそも床下エアコンより室内エアコンの方が効率的ならわざわざ床下エアコンをメインにして、秋口から無理やり稼働させる必要もない気がします。


>蓄熱は一度だけです、床下温度、地中温度は年間室内平均温度になっていきます。
>冬の室内平均温度が22℃、夏の室内平均温度が26℃なら床下平均温度は24℃程度になる、地中5mくらい下まで温まる

一年経てばある程度は蓄熱されるということですかね。そこで一定になるなら秋口からわざわざつけなくてもいいのでは?
ただ他の方の回答で2年目も体感としてあまり変化がないということでしたので、その蓄熱がどれだけ体感できるのかは疑問です。

ちなみにうちは深夜電力で契約していないので電気代が安くなることはありません。


>26℃の床温度が快適とすれ優れたQ値は逆に災いします。

ご説明が理解できなかったのですが、Q値が良いとエアコンがあまり稼働しなくなり熱量が少なくて床面が暖まらないということですかね?

>床下エアコンの主なメリットは風がなく、音がなく、トイレも浴室も何処でも暖かい事です。

音は普通にしますし、設定温度が高い分、室内エアコンよりうるさいくらいですよ。いまの体感は”何処でも暖かい”というより”温度差が無い”程度で、それは床下エアコンの恩恵か断熱の恩恵かはよくわかりません。

1910: 匿名さん 
[2016-12-22 16:14:21]
そもそも何で床暖房にしなかったの?
Q値0.5で床暖房だけど、エアコンなんて一切使わずに家中ポカポカしてるよ。
1911: 床下初心者 
[2016-12-22 16:23:09]
>1910
一番の理由は床暖房の消費電力が大きいからです。恐らくエアコンの方が電気代やメンテナンス的にもメリットがありますので。

それに杉のフローリングにしたかったのですが、床暖対応ってのは変な加工があったり、高価だったので。
1912: 匿名さん 
[2016-12-22 16:53:13]
電気代は変わらないと思うよ。
玄関やトイレ、洗面脱衣所、浴室まで含めて全館床暖房で冬季は常時稼働しているけど、床暖房にかかる電気代は月に3000~4000円程度。
1913: 匿名さん 
[2016-12-22 17:14:18]
室内温度が同じとするなら床下エアコンの方が効率が劣ります。
床下エアコンの設定温度が室内エアコンより高いからです。
足元が暖かい場合は室温を下げても快適になります、室温を1℃下げると約5%放熱量が減り、消費電力が減ります。
床下エアコンで床下スラブ温度24℃で室温22℃と室内エアコンで室温23℃では消費電力はほとんど変わらないと推測出来ます。
快適性においては僅かの差でも頭寒足熱で床下エアコンの方が優れている。
床下エアコンの特徴は基礎のコンクリートの蓄熱性を生かしてる事です。
エアコンも車と同じで急発進急停止すれば燃費が悪化します、エアコンも同様に温度差が小さいなら穏やかな運転で効率が良くなります。
蓄熱は急激な温度変化を緩和します。
秋口からエアコンを稼働させても基礎コンクリを冷やし切ってからエアコンを稼働させても消費電力は変わらない。
冷え切ってからだとエアコンは高負荷運転で効率が悪く消費電力はむしろ増える。
秋口からエアコンを運転してもエアコンは温度制御してるから不要なら止まっている、待機電力しか消費しない。
早くから運転すれば外気温はまだ高いから僅かな消費電力で済む、冷え切ってから上げるときは外気温も下がってるから効率が悪い。
深夜電力を利用しない床下エアコンでは損です、基礎コンクリの蓄熱性を生かし切ってません。
Q値1程度ですと窓からの日射入熱で昼間は暖房熱は不要と思います、日射の無い時だけ暖房すれば良く、深夜電力と基礎コンクリの蓄熱で安い電気代になる。
床下初心者さんの場合はエアコンが小型で深夜時間8時間で基礎コンクリに蓄熱するのは難しそうです。
Q値が良ければ必要な熱量は少ない、輻射伝熱量は床表面温度と室温との温度差で決まる。
温度差が小さいことは床面温度が低い。
床下エアコンは人の滞在時間が長い所に設置すべきでない音は工務店の配慮不足?
エアコンの容量も工務店の経験不足?
蓄熱を考慮すると地域の最低温度時の必要熱量の3倍の低温出力能力が有ると良い。

床下温度を24℃に上げて床面温度を23℃にしてから快適か否かは判断して欲しい。
床温度が30℃が暖かさを感じて良いとは言えない。
寒くもなく、暑くもない、何も感じないのが良い環境。
床が暖かくて良いと感じるのは体が寒さを感じてるからです。
日向ぼっこが良いと感じるのは体が寒いから、寒さを感じてなければ「うざい」だけです。
1914: 匿名さん 
[2016-12-22 17:45:58]
>電気代は月に3000~4000円程度。
Q値0.5を1.0にすれば6000~8000円程度でとても安いとは言えない床暖の効率が悪い。
様々な条件で異なるがQ値0.5なら暖房費ゼロでも良いくらい。
32坪x3.3m2x室内外温度差12℃x24時間÷1000=19.0kw/日
内部発熱 室内使用の家電月300kw=10kw/日
お湯 1kw/日
3人家族で平均15時間在宅 3x15x100÷1000=4.5kw/日
19.0-10-1-4.5=3.5kw/日不足
不足分は日射でカバー出来るから暖房費は不要でも良いくらい。
1915: 匿名さん 
[2016-12-22 17:51:06]
基礎断熱って基礎の側面は外断熱だけど床面は断熱どうやるの?
1916: 匿名さん 
[2016-12-22 17:59:19]
>>1914
家の広さは38坪、1月は内外気温差は19℃程度(外気4℃、屋内23℃)、床暖房と給湯を除いた電気使用量は1日6kW/h程度、在宅は1日13時間くらいかな。
1917: 匿名さん 
[2016-12-22 18:11:58]
>1916
電気使用量6kw/日、家に金がかかりすぎて爪に火を灯す生活かい?
日射量は100w/m2程度有る、ちんけな家でも10m2以上は有るだろ?1kw/hになる。
それとも日が差さない土地でも買ってしまった?
1918: 匿名さん 
[2016-12-22 18:21:13]
>>1917
共働きで平日はほとんど在宅してないから電気使用量は少ない。
暖房を入れなくても生活は出来るかもしれないが、そこまでケチケチして生活はしたくないよ。
1919: 匿名さん 
[2016-12-22 18:39:31]
シャター閉めっきりの日の射さない家ね。
いくら力説してもお湯のヒートポンプの効率は3程度、エアコンには遠く及ばない。
細い配管に流す循環水ポンプの消費電力が多いから床暖は効率が悪い。
ガス床暖でもポンプの消費電力で大幅に効率が悪化する。
>ケチケチして生活はしたくない
エアコン未使用季節でも使用電力は300kw/月以上が普通。
寝に帰るだけの生活?
冷蔵庫も洗濯機、TVも所持しない人が増えたようですね。
1920: 匿名さん 
[2016-12-22 18:45:06]
ん?床暖房温水器の効率は4.0~4.5くらいでしょ。

長府AEYH-0541BF COP4.57
http://www.chofu.co.jp/support/data/catalog/eneflow/pdf/p04.pdf
1921: 匿名さん 
[2016-12-22 19:00:58]
長府も三菱に負けじと最近効率をアップしましたか。
http://chofu.co.jp/products/hvac/water_heating_system/heat_source/floo...
>ランニングコストで比較
>効率3.0にて算出
床暖はヒートポンプ効率だけで決まらないから、嘘を付かないようにしてるね。
1922: 匿名さん 
[2016-12-23 12:06:04]
床下エアコンwww

地中に熱を捨てる超低効率冷暖房だろ。
かと言って床下断熱をすると、シロアリ被害にあうし。
1923: 匿名さん 
[2016-12-23 12:52:26]
>1922
小学校で理科の勉強をさぼった憐れな奴。
床断熱は普通の住宅。
北海道など寒い地域で普及したのが基礎断熱。
基礎断熱には基礎外断熱と基礎内断熱が有る、床下断熱の言葉は通常使用しないが基礎内断熱のことのようだ。
北海道も北部になると凍結深度1m以上になります。
1m下まで凍ります、凍れば霜柱になり家を持ち上げ傾けますから凍らない深さまで基礎を深く作るように決まってます。
1m以上掘って、高い基礎を作るのはコスト高になります。
考えられたのがスカート断熱です。
http://yuko47.sakura.ne.jp/H16.4.29-1.jpg
基礎の横にも断熱材を敷いて外気の冷気が基礎の下に伝わって凍らないようにしてます。
昔の蔵や家は土壁でした、土は性能が悪いですが断熱材です。
スカート断熱の場合は基礎の下は断熱しません、土が断熱材になるからです、性能は劣りますが何m~無限の厚みが有ります。
床下暖房は歴史的には紀元前のローマ時代から有ります。
身近では韓国のオンドルが有名でかまどの煙を床下に流してました。
石油ファンヒーター等の一時使用されたようです、現在は禁止されてます。
効率が優れたエアコンが登場して床下エアコンが普及し始めています。
特に寒い寒冷地では足元を温めるのが快適です。
床下を零下の風が吹き抜ける床暖熱は寒冷地に向きません。
ただの地中と言う豊富な断熱材を利用するのが賢いです。
1924: 匿名さん 
[2016-12-23 13:25:48]
地中にどんどん熱を奪われる低効率冷暖房ですね、分かります。
1925: 匿名さん 
[2016-12-23 13:33:28]
小学校で理科の勉強をさぼっただけでなく国語もさぼった憐れな奴。
おそらく全教科駄目な落ちこぼれでしょう?
1926: 匿名さん 
[2016-12-23 13:36:56]
床下エアコンが普及していない時点で、非効率な冷暖房手段だという事が明らか。
1927: 匿名さん 
[2016-12-23 13:39:55]
地中の温度は外気よりは高いが、室温よりは低い。
そこにどんどん熱を吸われるだろ。

地中に対する熱均衡は具体的にどれくらいになるの?
1928: 匿名さん 
[2016-12-23 16:37:19]
>1927
そうだね、地中は冬は表面から冷やされ、夏は温められる。
地中は断熱材で有り、蓄熱材でも有る。
地中深さ5~6mでその地域の平均温度が地中温度になってる。
半年かけて冬の冷熱が伝わり半年かけて夏の温熱が伝わって6m以上の深さでは一定温度になる。
http://www.chinetsu.jp/images/tokyo-thumb.jpg
東京は15℃程度だから室内平均温度24℃より9℃程度低い。
9℃分は温めなければならない、5~6mまでは半年かかる、長い時間をかけて徐々に温めることになる。
床下スラブ下の地中部は室温24℃、徐々に下がっていき5~6mの地中では15℃程度になる。
家が建つと外気温度は無関係になるスラブ下の真ん中は室温の影響を大きく受ける。
端は外気の影響を受けやすく季節の変動も有る、スカート断熱の巾が大きいと影響は減る。
スカート幅が1m以上有れば断熱材の無い部分からの放熱は無しとして良いことになってる、国が認めている。
スラブ下を適切に施工すればスラブ下から熱損失はゼロになる、実際はゼロでないだろうがほぼゼロ。
地中温度が平行するまでの何年かは地中に熱が奪われ多くなるが目立って多くないので分からない。
地中熱利用は嘘で有る、地中は性能の劣る蓄熱断熱材です、性能が劣っても厚みが有るので総合的には優れt働きをしてます。
地中熱を利用するには早く熱を取り出したり貯めたりしなければなりません土は不向きです。
基礎コンクリは熱伝達率が良いですから取り出しも貯めるのも素早く出来ます。
1929: 匿名さん 
[2016-12-23 16:56:39]
温まり切った後に熱均衡させるためのどれだけの熱量が必要なの?
論文でもいいから具体的にどれくらい必要か教えてよ。

まさかゼロですみたいなトンデモ理論は振りかざさないよね?
1930: 匿名さん 
[2016-12-23 17:12:13]
>1928
>地中熱利用は嘘で有る、

阿○隈の○っ端技術屋は今だに地中熱利用の意味が理解できてないようだね。
1931: 匿名さん 
[2016-12-23 17:19:55]
土の比熱量に対する適切なデータが無い。
含水量により大幅に変わる。
家が長方形とすれば地中の温度分布は家の基礎と高さ5~6mの4角錐になる。
10cm置きとか地中の量(重さ)に土の比熱量、その層の温度を5~6m深さまで計算していけば良い。
各層を積算した値が地中を温めるための熱量になる。
思い出した6m以内に水脈が存在する場合は床下スラブ下全面に断熱材を敷く必要が有る。
西方設計は水脈の有無にかかわらず全面、断熱材を敷いている
1932: 匿名さん 
[2016-12-23 17:24:42]
>>1931
で、それを具体的に計算した例はないの?

まさかちゃんと計算もせずに床下エアコンを設置しちゃうの?
1933: 匿名さん 
[2016-12-23 17:35:05]
床下エアコンでの実績は少なくても基礎断熱での放熱量の実績はたくさん有るから問題ない。
国も計算プログラムでゼロで良いとしてる。
問題が有るなら大勢の北海道民が震えてるはず。
1934: 匿名さん 
[2016-12-23 18:30:04]
>1928
>地中熱を利用するには早く熱を取り出したり貯めたりしなければなりません土は不向きです。

へ〜??
そのような地中熱利用の具体的な例を教えて下さい。

1935: 匿名さん 
[2016-12-23 18:38:20]
日本語の理解に疎い?
不向きだからやらない。
やってんるのは眉唾。
1936: 匿名さん 
[2016-12-23 18:56:00]
>1935
>やってんるのは眉唾。

阿○隈の○っ端技術屋が眉唾だと思うよ。

眉唾でなければ今日から深夜のエアコン蓄熱とやらをOffって一週間ほど床下の温度変化を調べてみなさい。

あっ、眉唾は良く言い過ぎでした。

眉唾くらいなら○っ端とは呼ばれなかったかもね。
1937: 床下初心者 
[2016-12-23 19:49:52]
>地中は断熱材で有り、蓄熱材でも有る。
プッ、カ〇中毒患者の妄想が始まった。
蓄熱材の意味をよく理解してから屁理屈言おうね。
非蓄熱材なら断熱材になりうる可能性もあるが、蓄熱材は断熱材には絶対に成り得ない。
1938: 匿名さん 
[2016-12-23 20:04:26]
初心者以下だね小学生か?
蓄暖のレンガは蓄熱材とわかるな?
同時に性能は劣るが断熱材だよ。
ニクロム線は1200℃程度まで上がる、断熱性が無ければ、すぐに外側が高温になるから危険で使えない。
小学生以下には難しいかな。
蓄熱性、断熱性に明確な区別など無い。
1939: 床下初心者 
[2016-12-23 20:24:48]
>同時に性能は劣るが断熱材だよ。
話の飛躍は中毒患者によく見られる症状。
レンガが断熱材なら、レンガの周りの断熱材は何なの?
小学生とか中学生とかいう前に持病を早く治そうね。
1940: 通りがかりさん 
[2016-12-23 20:53:52]
>1914
Q値0.5なら暖房費ゼロでも良いくらい。

じゃあ、床下エアコンも必要ないんじゃね??

床下信者は床暖房に、過剰反応しすぎ。
1941: 匿名さん 
[2016-12-23 21:21:01]
阿○隈の○っ端○ビ小屋の床下エアコンが優れてるならNEDOから補助金出るよ。

地中熱システムって熱交換だよね、Uチューブによる地中での熱交換

確かに基礎下10mくらいで熱交換する基礎下水平方式や地中100mくらいで行うボアホール式がある。

地表から1〜2mは地表の変化が大きくて使えないんだよ。

木っ端でなけれなNEDOとかNETISに新技術登録出来るかもよ。

阿○隈○地小屋はエアコン除湿しなければカビる粗悪小屋。
1942: 匿名さん 
[2016-12-23 22:14:21]
基礎断熱って家を支える基礎の役割考えたら全てを断熱材で覆うのは無理だよね

ってことは基礎温めても断熱されてないところからどんどん地中に熱奪われてくよね
基礎を蓄熱材として計算に入れるのは机上の空論じゃない?
しかも冬は良くても夏はどうすんだろ
I地域とかならいいけどⅣ地域の夏はもう熱帯レベルでしょ
床下エアコンで冷房ってどう考えてもあり得ないでしょ

よーく考えないと
1943: 匿名さん 
[2016-12-24 08:02:43]
>1939
小学生以下に呆れる。
ログハウスの壁の木材は蓄熱材か断熱材かどちら?
益々恥を晒すだけだよ。
1944: 匿名さん 
[2016-12-24 08:12:18]
>1940
>Q値0.5なら暖房費ゼロでも良いくらい。
>床下エアコンも必要ないんじゃね?
そうだよ、悪天候が続いたり気候は一定でないから、補助で暖房機が必要。
床暖は顧客に対するセールスポイントになってるだけ。
設置率が高い、Q値0.5の床暖は暖かくないからね。
床の暖かさを感じるには全館床暖は諦めてね。
1945: 匿名さん 
[2016-12-24 08:24:35]
>1942
>地表から1〜2mは地表の変化が大きくて使えないんだよ。
変化の少ない5~6mでも同じ。
大袈裟な装置を作り換気空気を僅かに温めただけですぐに枯渇する。
チューブの周りの熱を利用したら終わり、チューブは断熱材に覆われてるから遠くから熱は来ない。
200m以上のパイプを埋め少しの熱を広範囲にとる地中熱ヒートポンプが有るがコスパが悪すぎ。
熱を少ししか利用しなくても40年程度で枯渇するようです。
水脈でも見つけないと価値はない。
1946: 床下初心者 
[2016-12-24 08:41:37]
>ログハウスの壁の木材は蓄熱材か断熱材かどちら?
カ〇菌汚染による持病の治療が先決問題。
木材が断熱材だなんて質問自体がカ〇菌中毒患者の妄想。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%AD%E7%86%B1%E6%9D%90
君の大好きなにわか知識だけどよく勉強してね。
1947: 床下初心者 
[2016-12-24 08:48:43]
所で、>1938の蓄暖のレンガの断熱材の講釈の続きはどうなったの?
回答が返ってないよ。
1948: 匿名さん 
[2016-12-24 08:51:27]
>1942
>基礎断熱って家を支える基礎の役割考えたら全てを断熱材で覆うのは無理だよね
発砲ボードは基礎と家を支える強度は十分有ります。地盤改造にも使用されている。
http://www.dowkakoh.co.jp/product/litefil.html
前の方のレスを読み返してね。
土は性能は悪いが断熱材で蓄熱材です、厚みは十分有りますから役目を果たします。
>しかも冬は良くても夏はどうすんだろ
>1942の説だと冬は熱が奪われるのでしょ、それなら夏も奪われますよ。
暑ければエアコンで冷房する普通のこと。
床下エアコンですと対流が利用し難いだけそれだけ。

よーく考えないと
1949: 匿名さん 
[2016-12-24 08:55:40]
>1947
ログハウスで降参かい?
レンガの断熱だけでは不足だから断熱を補ってるだけです。
みっともないから早く消えな。
1950: 床下初心者 
[2016-12-24 09:16:15]
>1949
な~んだ、君は蓄暖に断熱材が装着されているのも知らないで、偉そうに蓄暖の講釈垂れていたわけだ。www
一事が万事、君の講釈は信用できないな。
ログハウスの木材は蓄熱効果や断熱効果は多少はあるが、一般的な蓄熱材でも断熱材でもないんだよ。
にわか知識として覚えてね。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる