住宅設備・建材・工法掲示板「床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください
 

広告を掲載

名無し@e戸建て [更新日時] 2023-11-24 22:17:34
 削除依頼 投稿する

基礎断熱にしようと思ってるんだけど、湿気対策も兼ねて床下にエアコン設置して冬場の暖房にも使おうと思うがメリット・デメリットを教えてくれ。

[スレッドタイトルを更新しました 2017/12/06 管理担当]

[スレ作成日時]2011-01-13 17:41:50

 
注文住宅のオンライン相談

床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください

1551: 匿名さん 
[2016-04-20 09:15:10]
>1547
>入りたくないよ~!!
蒸気に変身すれば入って来た所からも戻れますよ。
でも長居されては迷惑です。
とっとと水から蒸気に変身して去って下さい。

by通称床下エアコンおじさん
1552: 匿名さん 
[2016-04-20 09:36:48]
>1549
>だから言ってるでしょ、壁と同じにしてアスファルトルーフィングを止め、透湿防水シートにして通気層を設けろと。

タイベックが「防湿気密シート」だった頃ならどんな説明になるのかな?
1553: 匿名さん 
[2016-04-20 09:39:37]
>タイベックを「透湿気密シート」と呼ぶ○っ端技術屋は大笑いされてるよ。
タイベックでもしっかりテープ止めすれば気密は取れるんだよ。
気密とは何かちゃんと調べようね。
1554: 匿名さん 
[2016-04-20 09:51:56]
>1553
違ってた、○っ端技術屋は ○ビ小屋でタイベックを「防湿気密シート」して使っていたのでしたね。
1555: 匿名さん 
[2016-04-20 11:52:05]
>1554
名称を間違って書いた通り、”透湿気密シート”としてタイベックを使ってる。
何べんも説明してる、防水と透湿を重視している。
設計段階から検討して気密パッキン使用時に防湿シートはない透湿シートと決めてる。
防湿シートを使うなら屋根やモルタル壁で長い歴史が有るゴムアスを採用する。

by通称床下エアコンおじさん
1556: 匿名さん 
[2016-04-20 12:11:01]
○っ端技術屋ももっと謙虚にしてれば叩かれないのにね。
にわか知識をいつまでもひけらかしてるから、大したことない技術屋ってバレるし、からかわれる。
能力のない技術屋ほど言い訳が多い。
1557: 匿名さん 
[2016-04-20 12:48:24]
>1556
>言い訳が多い。
言い訳ではない、建築業界の一般常識と異なる(前例がない、にわか知識でない)事を実施してますから丁寧に何べんも説明してます。

by通称床下エアコンおじさん
1558: 匿名さん 
[2016-04-20 13:22:00]
>1557
>にわか知識ではない・・

あまり役に立ってそうもないから、屑知識あるいは糞知識に訂正です。
1559: tk 
[2016-04-20 14:12:19]
>1557
>言い訳ではない、建築業界の一般常識と異なる(前例がない、にわか知識でない)事を実施してますから丁寧に何べんも説明してます。

発泡スチロールの内側にタイベックを張ったことが間違いの元。

外張断熱工法設計から施工まで - 押出発泡ポリスチレン工業会
http://www.epfa.jp/asset/00032/seihin_PDF_catalog/sotobari_sekoumade.p...

ここの矩計図を見ると、発泡スチロールの内側には何も貼っていない。
外側にタイベックを貼っている。

通称…おじさんは、発泡スチロールの内側に張ったタイベックを透過した水蒸気がどこに抜けるかと質問されて、回答不能に陥った。
一般常識と異なる理由を説明できていない。
1560: 匿名さん 
[2016-04-20 14:44:23]
>1559
室内から漏れる水蒸気がタイベックを通過するなら元に戻るのも当然有る事が理解出来ないとは情けない。
杉材を何枚も合わせたら透湿出来ないとしたら杉材4枚による調湿は設計段階から破綻してる。
>矩計図を見ると、発泡スチロールの内側には何も貼っていない。
前にも同じ馬鹿な事を言ってましたね、もう忘れたのですか?
発泡スチロールの内側に何かを貼るのは至難の技。
透湿のセオリー守るには壁に防湿シートを貼る事になる、防湿はテープ施工が面倒だから避けた。
地震でテープが剥がれる恐れも有る。
気密パッキンの採用に決めた、スタイロと気密パッキンで防湿ラインは出来上がった。
窓等貫通部はスタイロと気密パッキンだけでは施工が至難過ぎる。
2重の防湿は気密のセオリーに反するからタイベックを使用した。
悔しいでしょうが合板を使用しますと気密のセオリーから外れます。
なぜ強度が合板より劣るダイライト等が存在するか考えて下さい。

by通称床下エアコンおじさん
1561: 匿名さん 
[2016-04-20 14:47:09]
>1560訂正
気密のセオリー → 透湿のセオリー
1562: 匿名さん 
[2016-04-20 14:56:31]
>1558
http://blog.goo.ne.jp/asahi100nen/e/45504e2559773286a73eeae7d84c88a7
屋根を腐らす事のないようにね。

by通称床下エアコンおじさん
1563: 匿名さん 
[2016-04-20 15:21:15]
○ケた老人の隔離小屋として適するってことで理解しました。
http://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg
1564: 匿名さん 
[2016-04-20 15:36:14]
>1560
>杉材4枚による調湿は設計段階から破綻してる。

設計段階どころか実用段階でも破綻してると思うぞ!
1565: 匿名さん 
[2016-04-20 16:10:34]
外張り断熱をしようした時点で透湿のセオリーから外れているんだよ。
それでも結露しないのが外張り。
気密テープで簡略化しないで耐力面材と断熱材の間にタイベックではなく気密シートを張らないとダメだよ。
1566: 匿名さん 
[2016-04-20 17:10:31]
>1565
今の方法で問題は起きていない、震度6の地震もクリアーした、将来も問題はないだろう。
特別なコストアップもない、面倒な手間がないからむしろ低コストかも知れない。
防湿シート施工をすれば不安が残る。
カビの問題。
水抜けを考慮すれば気密を考える必要に迫られるから対応しなければならない。
カビの不安か更なるコストアップかになる。
耐地震に対して接着テープの信頼性にも疑問が残る。
屋根は合板を使用する事でアスファルトルーフィングによる防湿が仇になってる。
高気密、高断熱の時代は今までの単純な経験に頼るのは危険過ぎる。

by通称床下エアコンおじさん
1567: 匿名さん 
[2016-04-20 17:26:35]
>カビの問題。
>水抜けを考慮すれば気密を考える必要に迫られるから対応しなければならない。
雨漏り?雨が漏れても防湿気密シートを張って有れば躯体は濡れないし、そもそも雨漏りするような物件は論外
剥がれを心配しているが、テープを貼って外から断熱材で押さえている
断熱材は地震時に耐力面材の釘抜けを低減させるらしいし、剥がれは早々問題にはならないだろう
断熱材の外側のテープではなく気密シートのテープの話
1568: 匿名さん 
[2016-04-20 17:38:45]
>1566
>今の方法で問題は起きていない、

それは○ビ小屋独自の○っ端暮らしだからです。
複数人が暮らす住宅のさまざまな暮らし方を考えると○ビ小屋では皆が快適という環境にならないです。
1569: 匿名さん 
[2016-04-20 18:13:35]
>1567
>雨漏りするような物件は論外
話になりませんね、あらゆる可能性を考慮しなければなりません。
>1562参照
怠ってるから現実に屋根が腐さります。
躯体が濡れないだけなら防湿シートの必要性は有りませんタイベックで良いです。
接着テープを剥がれない様に断熱材で押さえてる?
震度6の地震を経験しないと分からないかも知れませんね、貴方だけが採用して下さいw

大手だから安心にならない業界です。
http://showaalumi.net/84/201/
何年住宅を建てているのか、技術レベルの非常に低い業界です。

by通称床下エアコンおじさん
1570: tk 
[2016-04-20 18:36:17]
>1560
>室内から漏れる水蒸気がタイベックを通過するなら元に戻るのも当然有る事が理解出来ないとは情けない。

春になれば、当然、元に戻る。

冬の間、温度20°C湿度60%の室内から水蒸気がタイベックを通り抜ける。
タイベックの外側は外気の湿度だから、せっせと水蒸気が透過し続けて、発泡スチロールの施工不良の場所で外気に冷やされて水滴になる。
冬の間水を作り続けて、タイベックと発泡スチロールの隙間に水を貯め続ける。
発泡スチロールの内側は室温だからカビの育成に最適の環境だ。

1571: tk 
[2016-04-20 18:58:13]
>1562

このブログには小屋裏(野地板の小屋側)の換気が悪くて野地板が腐ったことしか書いていない。

通称…おじさんの国語力はどうなっているの。
合板野地板が腐って欲しいという願望が強すぎたのでは。
通称…おじさん宅の小屋裏はしっかり換気しているのか、他人事ながら気になる。







1572: tk 
[2016-04-20 19:04:54]
>1560
>前にも同じ馬鹿な事を言ってましたね、もう忘れたのですか?
>発泡スチロールの内側に何かを貼るのは至難の技。

通称…おじさんは発泡スチロールの内側にタイベックスを貼った。
この腕前を持ってすれば、タイベックスの代わりにポリエチレンシートを貼るのは造作もないことだ。

1573: 匿名さん 
[2016-04-20 19:45:53]
>1570
スタイロエースはグラスウールと異なり透湿抵抗が高い。
スタイロエースと気密パッキンで防湿ラインは出来ている。
例え施工不良部分が有っても僅かな漏れ量になる。
僅かな漏れ量なら拡散により結露しない、そのために通気層は存在します。

>タイベックと発泡スチロールの隙間に水を貯め続ける。
少しは考えて下さい。
スタイロエースの内側表面温度は何度ですか、水になってるのなら湿度は100%。
馬鹿馬鹿しいので、だんだん嫌気がさして来ました。

by通称床下エアコンおじさん
1574: 匿名さん 
[2016-04-20 21:55:11]
>1571
>屋根や建物外周部に合板を用いないのです。
説明しても?でしょうから最後だけ読めば良いです。
読んでないが理屈は下記。
http://natulogy.com/topics/2001/

by通称床下エアコンおじさん
1575: 匿名さん 
[2016-04-20 22:16:28]
健忘症・・
いや、ご都合主義の○っ端技術屋のレスを思い出してみよう。

http://www.e-kodate.com/bbs/thread/144631/res/750-780

特に↓では水蒸気がタイベックを通るなんて思ってもいないようですね。
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/144631/res/755

1576: 匿名さん 
[2016-04-20 22:34:16]
http://www.nisikata.co.jp/n2002/sink/006/sink006.html
木っ端ボケ老人より余程信用できる
1577: 匿名さん 
[2016-04-21 00:16:30]
ボード気密充填断熱の外壁通気工法で合板から通気層に湿気が抜けるのが証明されてるのに屋根では合板から通気層に湿気が抜けないと思うのは何で?
1578: 匿名さん 
[2016-04-21 07:37:27]
>1575
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/144631/res/750-780
読み返してみた。

>769
>気密性も有るから見逃してorz

ホント、○カですね。
1579: 匿名さん 
[2016-04-21 07:51:39]
>1577
合板は透湿抵抗が高いから湿気が抜け難い。
ダイライト等の存在の意味を考えましょう。
透湿のセオリー通りなら合板は使い難いはずです。

by通称床下エアコンおじさん
1580: 匿名さん 
[2016-04-21 08:00:37]
>1575
>755
>(注意:此処の部分は普通は防湿シートを使用して、透湿させない)
わざわざ注意書きを記したのは意識して透湿させていると強調してる。
この時はまだ「透湿気密シート」の言葉の誤りは気が付いていない。
タイベックを透湿として採用した証。

by通称床下エアコンおじさん
1581: 匿名さん 
[2016-04-21 08:27:28]
http://natulogy.com/topics/2001/
上記の記事は小屋の建築後。
合板の危険性と湿気の知識が有るから既に知っていた。
湿気の厄介さを熟知してるから内側にタイベックを使用した。
調湿シートのザバーンもまだ存在してなかった?

変な妄想をする方がいますね、蒸気の基本を再認識して下さい。
蒸気は絶対湿度の高い方から低い方に流れます。
間にタイベックが有っても蒸気は高い方から低い方に流れます、水になったら通り抜けられっません。
タイベックの裏表では通常はほぼ同温度ですから相対湿度の高い方から低い方に流れます。
ほぼ同温度で湿度約100%と60%なら60%の低い方に流れます、60%から約100%の方へは流れません。
よってスタイロとタイベックの間に漏水しても室内に蒸気として流れ乾きます。
防湿シートにしますと乾かす事は出来ません逆転結露状態になりますから好ましく有りません。

常識、教科書、有名(著名)、権威等では決めません、咀嚼して判断してます。

by通称床下エアコンおじさん
1582: 匿名さん 
[2016-04-21 08:47:41]
2x4=合板のイメージが有ると思う。
ツーバイは寿命が長いと思いこまされている?
合板ツーバイは日本においては疑問、外張り断熱ならリスクは大幅に緩和される。
時計台とか名称は忘れたが有名な古いツーバイも有るが合板は使用してない事を知っておくべきです。

by通称床下エアコンおじさん
1583: tk 
[2016-04-21 09:05:11]
>1573
>例え施工不良部分が有っても僅かな漏れ量になる。
>僅かな漏れ量なら拡散により結露しない、そのために通気層は存在します。

外気が漏れている場所の前(タイベックの内側)は外気温度に近くなっている。
その場所で結露するから、通気層側には落ちないで、発泡スチロール側に落ちて、タイベックで止まって水が貯まる。
したがって、この場合は通気層は無関係。


1584: tk 
[2016-04-21 09:21:39]
>1574

読んだけど通称…おじさんの理屈は成り立たない。

この合板は27年前のラワン合板だ。
ラワン材は油がないから水に濡ればすぐ腐る。
当時の合板用接着剤の寿命は10年位のものだ。

今使われている構造用合板の接着剤寿命は30年以上である。
北洋松材が使われている。
松材は油があり、耐久性は野地板に使う白太だらけの杉板よりよほど長い。

通称…おじさんは構造用合板のことを知らずに、過去の合板技術を取り上げて駄目だと独断しているだけだ。
もっと本質に迫りましょう。

1585: 匿名さん 
[2016-04-21 09:29:32]
>1583
小学生に笑われますよ。
薄いタイベックの室内側と外気側の温度差は大きいと思ってますか?
各々の場所の温度をイメージして下さい、大きな断熱欠損や通気が無ければ外気温度近くになりません。
妄想は貴方の頭の中だけにして下さい。

by通称床下エアコンおじさん
1586: tk 
[2016-04-21 09:41:00]
>1582
>時計台とか名称は忘れたが有名な古いツーバイも有るが合板は使用してない事を知っておくべきです。

古いツーバイは、無垢板を枠材に45度の斜め張りしている。
強度が必要なところは筋交いも入れている。

第二次大戦後、アメリカでは合板を使い出した。
合板の耐久性は充分に実証されている。

最近は、日本の軸組住宅でも床、外壁、屋根すべてに構造用合板を使っている。
使用目的は耐震性の実現だ。

通称…おじさん宅は平屋で木製外壁、真壁構造、無垢材野地板を使用している。
これは山小屋だから実現できる構造だ。
現代の「方丈庵」という存在だ。

普通の住宅地では平屋を作る人はほとんどいない。
2階建だと通称…おじさん宅の構造は耐震強度が皆無に近いから採用できない。
木製外壁は殆どの地域で法的に使用できない。

1587: 匿名さん 
[2016-04-21 09:43:22]
>1584
自分の家だけ無事なら良いの身勝手な論理ですか?
>北洋松材が使われている。
現在の合板の素材は決められているのですか?

接着剤の能力が衰えなくても含水率の許容量を超えれば腐朽菌で腐ります。
合板が乾き難いのは接着剤の影響です。

by通称床下エアコンおじさん
1588: tk 
[2016-04-21 09:47:55]
>1585
>薄いタイベックの室内側と外気側の温度差は大きいと思ってますか?

思っていません。
発泡スチロールの施工不良場所の室外側近くのことを取り上げています。
ここは外気温度に近いから結露すると説明しています。

論点をずらさないで下さい。
1589: tk 
[2016-04-21 09:52:19]
>1587
>現在の合板の素材は決められているのですか?

日本農林規格で構造用合板の規格が厳密に決められています。

アメリカの住宅用合板も数十年前から自国製の松材が使われています。

1590: 匿名さん 
[2016-04-21 09:56:55]
>1580
>この時はまだ「透湿気密シート 」の言葉の誤りは気が付いていない。

いや、別スレだったが以前にも指摘しているよ。
1591: tk 
[2016-04-21 10:04:05]
>1587
>接着剤の能力が衰えなくても含水率の許容量を超えれば腐朽菌で腐ります。
>合板が乾き難いのは接着剤の影響です。

そんなことは当たり前です。
それを解決しているからこそ、アメリカでも日本でも松材をフェノール樹脂接着をした構造用合板が使われているのです。

1592: tk 
[2016-04-21 10:13:05]
>1587
>自分の家だけ無事なら良いの身勝手な論理ですか?

「自分の家だけ無事なら良い」の意味が不明で答えれれない。
自分の家とは通称…おじさんのこと?
もう少し説明して。

1593: 匿名さん 
[2016-04-21 10:29:56]
>1580
>この時はまだ「透湿気密シート 」の言葉の誤りは気が付いていない。

いや、別スレだったが以前にも指摘しているよ。
1594: 匿名さん 
[2016-04-21 10:47:12]
>1590
設計時から透湿として考えてるから同じように言葉を間違えた。

by通称床下エアコンおじさん
1595: 匿名さん 
[2016-04-21 10:51:14]
>1588
>各々の場所の温度をイメージして下さい

by通称床下エアコンおじさん
1596: 匿名さん 
[2016-04-21 10:59:05]
>1589
>日本農林規格で構造用合板の規格が厳密に決められています。
>1548
>北洋松材が使われている。
何処で樹種まで指定してますか?
規格ですからソースが有りますね?

by通称床下エアコンおじさん
1597: 匿名さん 
[2016-04-21 11:11:14]
http://natulogy.com/topics/2001/
上の記事では築20年も有ります。
>それを解決しているからこそ、アメリカでも日本でも松材をフェノール樹脂接着をした構造用合板が使われているのです。
何年前に解決したのですか?
http://blog.goo.ne.jp/asahi100nen/e/45504e2559773286a73eeae7d84c88a7
上記は記事から2011年~2012年築です。
結露対策をしないで合板は痛みませんか?大丈夫ですか?

by通称床下エアコンおじさん

1598: 匿名さん 
[2016-04-21 11:13:29]
>1592
>1597参照。
何年から安心できる合板になったか?

by通称床下エアコンおじさん
1599: 匿名さん 
[2016-04-21 11:16:01]
>>間にタイベックが有っても蒸気は高い方から低い方に流れます、水になったら通り抜けられっません。

>>よってスタイロとタイベックの間に漏水しても室内に蒸気として流れ乾きます。

自分で書いたことが矛盾しているの気づかない?
水になったら通り抜けられないんでしょ?漏水って水が漏れるんだよ。
漏れた水がどうやって室内側に通り抜けるのかな?
水はどうしたら蒸気になるのか思い出そう。
1600: 匿名さん 
[2016-04-21 11:39:48]
>1599
>漏れた水がどうやって室内側に通り抜けるのかな?
小学生さんですか?
学校でお勉強しませんでしたか?
>漏水って水が漏れるんだよ。
タイベックを漏水するとは言ってませんよ、漏水を防ぐために使用してます。
>水はどうしたら蒸気になるのか思い出そう。
変身したらですw

by通称床下エアコンおじさん

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる