東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その55)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内の新築マンション価格動向(その55)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-02-12 12:34:58
 
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ RSS

買った人、買いたい人、様子見の人、売りたい人、売りたいデベ、
思惑も様々かと思いますが、極力客観的に、是々非々で議論できればと思います。

前スレ「その54」
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/139809/

その他のテンプレについては>>1を参照。

[スレ作成日時]2011-01-06 23:57:34

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内の新築マンション価格動向(その55)

601: 匿名さん 
[2011-01-27 22:16:38]
>待機児童数 335人

無視していいとは言わないが、これって比率にするとごく一部だよな。
就学前児童数の1%以下だろ?
とても待機児童問題なんて大騒ぎする話ではない気がするが。
602: 匿名さん 
[2011-01-27 22:17:46]
>保育所を増やして欲しくないと思っている

財政が許すなら増やすのはいいが、増やすまでもないだろう。
603: 匿名さん 
[2011-01-27 22:19:38]
共稼ぎの人は世田谷区から出たほうが良いよ。

冷たい目で見られるだけ。
604: 匿名さん 
[2011-01-27 22:23:51]
共働きの人もいるけど、自由業とか仕事の裁量が大きい人が多いよね。
だから平日の授業参観とかイベントがしょっちゅうあっても普通に来てたりする。
切羽詰まって働いてる感じではないわな。
605: 匿名さん 
[2011-01-27 22:27:12]
住みやすいところは他にいくらでもあります。
でも子供が4分の1いなくなる姿を想像すると、
どうなっちゃうんでしょうね?
606: 匿名さん 
[2011-01-27 22:27:17]
では託児所付きのマンションのある所に引っ越します。
と言うか、母親には都心通勤するには遠すぎます。
607: 匿名さん 
[2011-01-27 22:29:12]
世田谷区って
庶民的には裏表がある嫌な区だね。
608: 匿名さん 
[2011-01-27 22:33:44]
まあ、子供の数は順調に増えてるんだから、ファミリーが住みやすいことはたしかなのかもね。

世田谷といっても広いから、金持ちが住んでるエリアばかりではないだろうし。
609: 匿名さん 
[2011-01-27 22:39:25]
>>608
共稼ぎ世帯はすぐに追い出されちゃうだろ。
それにお金持ちじゃないと子供も可哀そうだろ。
610: 匿名さん 
[2011-01-27 22:41:57]
>共働きの人もいるけど、自由業とか仕事の裁量が大きい人が多いよね。

反社会的な職業は共働きといわないよ。
611: 匿名さん 
[2011-01-27 22:47:20]
しかし冷たい視線の中で共稼ぎしている人達はいったい何を考えているのだろうか?

4分の1もいるのに不思議ですね。
612: 匿名さん 
[2011-01-27 22:54:47]
>反社会的な職業

は?
反社会的な人は大手を振って、こういう場所には住まないよ。
ましてや買うことはない。
税務署や警察に目をつけられるから。
613: 匿名さん 
[2011-01-27 22:58:19]
面白いことを言うね、地方の人は(笑)
614: 匿名さん 
[2011-01-27 22:59:30]
>>611
環七沿いにアパートがいっぱいあります。
たぶんここだろ。
特に多いのは0歳から3歳児だよ。
http://yachin.homes.co.jp/city/ad11=13/tk=3/bg=1/sort=2d/
615: 匿名さん 
[2011-01-27 23:02:34]
特定エリアに集まってる可能性はありますね。

近隣エリアでは、共働きで預け先に困ってるなんて話はまず聞かないもの。
616: 匿名さん 
[2011-01-27 23:04:51]
環八まで行くと遠すぎて共稼ぎは無理でしょ。
世田谷区で人口が増えているのは環七沿いじゃないか?
617: 匿名さん 
[2011-01-27 23:07:25]
世田谷区は勘違い住民が多そうで大変だ。
普段OKストアでけちけち買い物するくせに、プライドだけは都心並みだ。
618: 匿名さん 
[2011-01-27 23:08:19]
>反社会的な職業

自営、芸能・マスコミ関係、コンサル、アーティスト、大学のセンセ、何かの専門職・・・
こういう仕事は反社会的なのか?
619: 匿名さん 
[2011-01-27 23:09:06]
中央区と墨田区は共稼ぎ率が高い。
ただし家賃はお高くなりますw
http://www.metro.tokyo.jp/INET/CHOUSA/2008/07/DATA/60i7m300.pdf
620: 匿名さん 
[2011-01-27 23:11:12]
>普段OKストアでけちけち買い物するくせに

たしかに(笑い
週末のあの渋滞、高級外車が並んでんのが笑える。
時間のほうが勿体ないだろーって、いつも思う(道路片道塞いで迷惑だし)。
おれなら、多少高くても並ばなくていいとこで買うけどな。
621: 匿名さん 
[2011-01-27 23:15:21]
より住みやすい環境を求めて人は移動するから、世田谷区も今年は人口減少でしょう。
622: 匿名さん 
[2011-01-27 23:15:40]
そうそう、清貧とか言って(笑
たんなるドケチで人生の楽しみ方も知らない面白みの無いやつが多いよ、世田谷出身者は
623: 匿名さん 
[2011-01-27 23:15:52]
>616

環七沿いに人口が増える要素ある?
アパートの空室率が高まってるから、人口が減ってるのはあそこら辺の気がするが。
環七辺りの世田谷線・バス利用とかなら、もう少し先の駅のほうが、実は都心への所要時間は短いし楽だよね。
624: 匿名さん 
[2011-01-27 23:18:21]
職場が渋谷なんだろ。
625: 匿名さん 
[2011-01-27 23:18:25]
>週末のあの渋滞、高級外車が並んでんのが笑える。
>時間のほうが勿体ないだろーって、いつも思う(道路片道塞いで迷惑だし)。

性根が見栄っ張りだから仕方ありません(苦笑

アドレス、ブランド。。。

そんな単なる記号が人生の目的です
626: 匿名さん 
[2011-01-27 23:21:35]
>世田谷区も今年は人口減少でしょう

都の人口予測では、世田谷はしばらく人口増加確実みたいだよ。
子供の割合が増えてるしね。
世田谷は15年後くらいまでに停滞して、続いてその5年後には都心も湾岸も軒並み停滞で同じようになる。
もっと郊外の停滞はもうはじまってる。
627: 匿名さん 
[2011-01-27 23:24:47]
>>626
世田谷区は庶民は住み難そうだから、
大勢引っ越してしまうだろ。
628: 匿名さん 
[2011-01-27 23:25:37]
まあいい意味での見栄は必要だけどね。
出世すんのも有名になるのも、見栄といえば見栄。
見栄もなにもなくなったら、枯れちゃうよ。
高級車で駐車場渋滞に毎週はまってるよりは、もう少しかっこいい見栄のはり方もあるだろうと思うけどさ。
629: 匿名さん 
[2011-01-27 23:29:11]
出世のために働く人と、人のために頑張っていたら出世した人の人生は大きく違ってそう
630: 匿名さん 
[2011-01-27 23:29:34]
>>627

そうでもないんだな~
うちは中の上の庶民だが、かなり住み心地いいよ。
都区内、近県、都下、いろいろ住んだが、他と比べてかなり住みやすいというか快適かな。
見栄以前に実質も悪くない。
世田谷でも地域によるだろうし、それぞれの人の属性にもよるだろうけどさ。
631: 匿名さん 
[2011-01-27 23:34:12]
来年の今頃になれば結果が分かります。
世田谷区も
他の割高外周区みたいに人口減少区になるのでしょうか?(笑)
632: 匿名さん 
[2011-01-27 23:41:38]
人口構成がいきなり変わるわけでもなし、突然の変化なんてないだろうね。

高齢化してくだけなら問題だけど、子供やファミリー世帯が増えてんなら、人口が減ってもいいんじゃやないの。

数にこだわるのは、新興国みたいに質が伴わないところだよね、たいてい。

633: 匿名さん 
[2011-01-27 23:44:54]
>>632
庶民の子供やファミリー世帯が引っ越しちゃうってことだよ。
庶民はいらないんだろうけどw
634: 匿名さん 
[2011-01-27 23:47:34]
世田谷区は地価やマンション価格が軟調だから、むしろ庶民地域になりそうだけど。
635: 匿名さん 
[2011-01-27 23:51:50]
いまだに坪250万、300万てのは、周辺地域とは大差ある。
すぐお隣は100万とかの世界。
都心を除けば、首2~3個は抜け出てるだろ。
坪400とか500の超一等地に比べれば、坪250万程度の庶民地域ってのもありかもな。
636: 匿名さん 
[2011-01-27 23:54:31]
>>633

子供の学校の新入生は今年も増えるみたいだよ。
大企業サラリーマンとかだって庶民だけど、そういうファミリーが結構流入してるみたいだね。
637: 匿名さん 
[2011-01-28 07:30:16]
割高外周区から
足立区、葛飾区、江戸川区に引っ越す人が増えてきました。
割高外周区は賃貸も激余りです。
638: 匿名さん 
[2011-01-28 07:36:40]
>>636
世田谷区のことだったら増えているのは0歳~3歳児で、小学生は増えていませんよ。
庶民は割安なところに引っ越すだろうから、小学生が増えることは無いでしょう。
639: 匿名さん 
[2011-01-28 07:48:09]
地方出身者がそろそろお家を購入し始める時期です。
http://www.toukei.metro.tokyo.jp/jsuikei/2011/js110f0000.pdf
640: 匿名さん 
[2011-01-28 07:53:39]
昭和42年から昭和50年が東京都自然増のピーク
現在の年齢は35歳~42歳。
この年齢層の持ち家購入で近郊、郊外がバブル化しました。
http://www.toukei.metro.tokyo.jp/jsuikei/2011/js110f0000.pdf
641: 匿名さん 
[2011-01-28 08:18:16]
地方出身者の移動は急激でドライ。
642: 匿名 
[2011-01-28 08:35:47]
素朴な疑問。東京に不案内で価格コンシャスな地方出が安い城東って流れは解らないでもないけど
それじゃ値上げできないということにならない?高くなったらドライな地方出は城東選ばないのでは。そこはどう説明つけるの?
643: 匿名さん 
[2011-01-28 08:53:29]
高く、なるならね。
644: 匿名 
[2011-01-28 08:56:58]
低位安定でいいんですか笑
645: 匿名さん 
[2011-01-28 12:02:10]
どうでもいいよ、城東なんて。
646: 住まいに詳しい人 
[2011-01-28 13:25:24]
>>642
教授の妄想になんて付き合わなくていいよ

教授のいつも手で
まくらの統計データは本物だが(時に怪しいデータも少なくないが)
そのあとは客観性のない、論理性の飛躍したヨタ話
647: 匿名さん 
[2011-01-28 14:59:43]
首都圏で住みたい街ランキングNO.1は「吉祥寺。二位は「豊洲」」

一位:吉祥寺 二位:豊洲 三位:中野 四位:三軒茶屋 五位:武蔵小杉
六位:下北沢 七位:溝の口 八位:中目黒 九位:恵比寿 十位;川口
648: 匿名 
[2011-01-28 15:07:42]
>646

逆に教授のプロファイルに興味があって。スカイツリースレで城南バッシングが止まらない
『これからは城東』と一人念仏みたいに唱えてる奴と同一人物かなーとか(笑)
649: 匿名さん 
[2011-01-28 15:16:25]
>>高くなったらドライな地方出は城東選ばないのでは。そこはどう説明つけるの?

通勤時間(電車に乗車している時間)、地方出は満員電車が苦手だ。
金で時間を買う
650: 匿名 
[2011-01-28 16:25:33]
?金で時間を買う地方出はそもそも城東買わないだろ(笑)
651: 匿名さん 
[2011-01-28 23:32:10]
>>648
つうかスレ主(書き込みも最多)
652: 匿名さん 
[2011-01-28 23:50:47]
教授の城東発展論は
山崎養世の第2アクアラインで日本復活と
変わらないトンデモ理論
653: 匿名 
[2011-01-28 23:55:13]
城東の発展という結末先にありきの我田引水自作自演理論ですね笑
654: 匿名さん 
[2011-01-29 00:14:05]
房総地方はまだ可能性が大いにあります。環東京湾経済圏・観光は今後大いに伸びることは確実です。今まで発展した・関心が向かれている・交通量の多い地域が、より広域に平準化して広がる。この経済効果は大きいでしょう。

羽田空港の神奈川口構想が実現すると、羽田から木更津が非常に近くなり、周辺や南房総への波及効果は大きい。ハブ空港を目指すなら神奈川方面の簡便な往来に、神奈川口の様な施設が絶対に必要になる。これこそ必要な公共事業でしょう。そしてその様な公共事業は、海を隔てた南房総へ及ぶという程に、波及効果が大きい。羽田ハブ化と高速無料化は民主党の方針ですが、これは本来なら普通に・とっくに行われているべき物でした。ハブ化発表の時は千葉県知事などが地元利権温存へ気勢を上げてたが、この様に全方向が利する方策もあります。羽田一つでは拡張しても充分な容量は無く成田も今後必要で、ならば羽田~成田間のリニア建設(金が・・・で、現在の経済状況では無理ですが、中長期的に)を要望など、もっと皆が狭いムラ社会保持に走らないで建設的になるべきですね。

もっと言えば、本当なら第二湾岸道路計画もとっくに完成しているべきだった。していたら千葉から東京広域の渋滞はかなり軽くなり、千葉県の価値はかなり高まっていた(GDP押し上げ)。その土砂で高度成長期に東京湾に掘った穴を埋めれば、青潮の原因は無くなり湾浄化に大きな効果を発揮していた。生態系も心も豊かになり、東京湾の価値が高まり・観光にも商業にももっと利用され、住環境も良くなっていた。これだけ公共事業に道路に金を掛けてきた国で、何故この道路が作られなかったのか、その背景を考えるに、余りに異常過ぎます
655: 匿名さん 
[2011-01-29 00:14:49]
↑房総を城東と入れ替えて読んでね
656: 匿名 
[2011-01-29 00:16:00]
今できてないならこの先はさらに無理だね。
657: 民主党のブレーン様です 
[2011-01-29 00:17:22]
しもアクアラインが無料になれば木更津は大発展するはず。きちんとした都市計画と投機防止の措置を取り、規制特区としてヨーロッパ型の美しい街づくりができれば、テーマパークのディズニーランドがある千葉県浦安地区などよりも有利な条件を備えている。木更津はディズニーランドよりも羽田から近く、埋め立てのコストも要らない。住宅、ホテル、ショッピングセンター、リゾート、オフィス、病院、学校、介護施設などを建設するにあたって、地価が安いため立地には大変に有利となる。まさにそこに中国がある。アクアラインが無料すれば東京湾岸は一つの環としてつながり、千葉と湘南(神奈川県)も直接つながり、人や物の流れは大幅に改善する。

木更津市だけ見ても、その経済効果は巨大である。現在のアクアラインの出口付近の地価は1平方メートル当たり6万円前後に過ぎない。浦安市の埋立地の地価は現在約100万円である。木更津市の面積は138平方キロメートルで、ディズニーランドの86倍、浦安市全体の8.1倍である。経済価値が地価に反映するという単純な仮定を置いて、仮に木更津の地価が浦安の半分まで達した場合の経済付加価値を大雑把に試算しただけでも8兆6200億円に達する。木更津は、浦安以上に発展するポテンシャルを秘めており、総資産価値は116兆円にも上昇するだろう。
658: 匿名 
[2011-01-29 00:43:08]
今さら木更津に金出す企業ないって(笑)
659: 匿名さん 
[2011-01-29 07:16:36]
人口減少が現実化しそうな割高外周区の業者さん
必死ですねw
YAHOO賃貸登録物件数、2009年1月→2010年1月→2011年1月
千代田区3140→3477→3145、+5
中央区7348→8217→8022、+674
港区13332→15962→16492、+3160
新宿区12637→14095→13829、+1192
文京区6505→9077→9404、+2899
台東区4511→5140→5301、+790
墨田区4813→5352→5352、+539
江東区7207→7694→8034、+827
品川区8640→10411→10666、+2026
目黒区8456→9694→9635、+1179
大田区11814→14625→15501、+3687
世田谷区22780→27570→26950、+4170
渋谷区11302→12979→13102、+1800
中野区8791→13252→12852、+4061
杉並区14225→17876→19046、+4821
豊島区8572→10989→10248、+1676
北区6005→8352→7848、+1843
荒川区3055→3034→3515、+460
板橋区11127→11924→12581、+1454
練馬区13719→15142→14380、+661
足立区8606→11154→12141、+3535
葛飾区4552→5576→6304、+1752
江戸川区8687→9797→9972、+1285
660: 匿名さん 
[2011-01-29 07:20:25]
お局さんの都心部居住が進むと、割高外周区に住む人はますます減って行きます。

不動産開発各社が、広さ30~60平方メートルの「小型マンション」の開発を急いでいる。大京は27日、小型物件専用ブランド「ライオンズアイル」を立ち上げ、同分野に本格参入すると発表。三井不動産も専用ブランドを設け都心で年200戸程度を供給するほか、東急不動産も東京・麻布に3物件を同時供給するなど対応強化を進める。晩婚化を背景に単身世帯が急増する中、小型マンションは安定的な需要拡大が見込まれる。大京の参入により、都心での顧客争奪戦が激化するのは必至だ。
大京は3月、東京・赤坂で第1弾の物件を発売する。東京メトロ千代田線「赤坂」駅から徒歩2分に立地する利便性の高さが売り。全48戸で間取りは1DK~2LDK。20代後半~40代前半の単身女性をターゲットとしており、5段階のセキリュティーゲートを設けるなど安全性にも配慮した。中心価格帯は3000万円台後半となる見込み。

661: 匿名さん 
[2011-01-29 07:25:47]
不動産マーケティングのアトラクターズ・ラボの調査によると、東京23区内でこの5年間(2005~2010年)に最も世帯数が増加した駅は、東京都江東区の豊洲駅だった。
全体を通して、大江戸線・半蔵門線などの鉄道延伸をきっかけとした、湾岸・城東エリアへの世帯移動が分かる結果となった。「都内の大型オフィス供給が山手線の秋葉原~品川に集中することを背景に、増えている単身・DINKS世帯が職住近接を望むからではないか」と分析している。
662: 匿名さん 
[2011-01-29 09:08:23]
アトラクターズ・ラボの調査w
663: 住まいに詳しい人 
[2011-01-29 09:51:43]
しかし教授は改行なしの全文コピペで、リンクも貼らないのは何故なんだろ?

恥ずかしくないのかな?恥ずかしいとかいう感覚がないのかw
664: 匿名さん 
[2011-01-29 09:58:38]
よくいるネット依存症だからな

病気だよ
665: 匿名 
[2011-01-29 10:28:50]
木更津は神奈川の工場で出たゴミ捨て場。富津あたり産廃の処理場。
666: 匿名さん 
[2011-01-29 12:18:53]
地方出身者の割合が増えて人の移動が活発になっています。
2009年10月~12月 賃貸取引状況
http://www.reins.or.jp/pdf/trend/sc/sc_200910-12.pdf
2010年10月~12月 賃貸取引状況
http://www.reins.or.jp/pdf/trend/sc/sc_201010-12.pdf
23区で15%増
668: 匿名さん 
[2011-01-29 13:56:10]
汚染、豊洲、汚染、豊洲、汚染、豊洲。
669: 匿名さん 
[2011-01-30 02:31:27]
659~661は、なんで毎日ネットに張り付いて、同じコピペを何度も何度も貼るんだ?

必死というか、病気?



670: 匿名さん 
[2011-01-30 04:17:51]
「割高外周区」ずいぶん浸透したとは言え、
日々の注意喚起は必要でしょう。
庶民がみすみす失敗するのを見るのは忍びないものです。
特に西も東も分からない地方出身者はね。
671: 匿名 
[2011-01-30 07:58:24]
同感。そしてもっと『買ってはいけない』のは上げ底自演人気の埋め立て地。
672: 匿名さん 
[2011-01-30 12:20:34]
大田区のマンションの狭小化がすごい勢いで進んでいますが、何事が起こっているのでしょうか?
詳しい人教えてください。
http://selldata.realestate.yahoo.co.jp/new/shuto/floor_ranking_6.html
673: 匿名さん 
[2011-01-30 12:23:00]
坪単価が上がってきたりするとそうなるけどね。
あと、都心志向や駅近志向になった場合も、そういうのがおきやすい。

大田区だけの問題でもないんじゃない?
674: 匿名さん 
[2011-01-30 12:26:11]
都心部なら分かりますが、
郊外で狭小化が発生するところが不思議なのですが。
675: 匿名さん 
[2011-01-30 12:32:47]
なぜ?

坪単価が上がってくるとそうなってくるよ。
都心部や駅近の場合にもおきることが多い。

不思議でもなんでもないが。
676: 匿名さん 
[2011-01-30 12:38:37]
>>675
だから郊外で何でそんな現象が起こるのかが不思議なんです。
調布市なんかもずいぶん狭いけど。

郊外はファミリー世帯と言うのが崩れているのでしょうか?
677: 匿名さん 
[2011-01-30 12:45:21]
DINKSは通勤に便利な都心部だろうな。
678: 匿名さん 
[2011-01-30 12:48:21]
郊外は昔は安かったけど、郊外のよさが見直されてきて坪単価が上がってきたという事。
679: 匿名さん 
[2011-01-30 12:51:58]
郊外で狭いマンション?
不思議だw

狭いと坪単価が高くなるのはマンションの構造上分かるけど・・
680: 匿名さん 
[2011-01-30 12:54:43]
>>672>>674>>676
奥歯に物挟まったような言い回し止めろよ
結論ありきで無理やり拾ってきた数字を自分から出しといて
681: 匿名さん 
[2011-01-30 12:57:13]
>>680
結論って何?
682: 匿名さん 
[2011-01-30 13:32:24]
スレタイに即して結論を言えば、
「23区内の新築マンションの価格は上昇傾向にある」
ということでしょう。
683: 匿名さん 
[2011-01-30 13:36:16]
母集団が少なすぎて区単位だと意味のある数字になっているのかどうかよくわからない。
23区全体の平均が減っているようであれば、それなりに意味のある数字っぽいが。
684: 匿名さん 
[2011-01-30 13:53:50]
郊外で狭いマンションを買ってるのはいったいどんな人種なんだ?(笑)
685: 匿名さん 
[2011-01-30 13:55:09]
いわゆる郊外バブルですよ。
投資目的か(笑)
686: 匿名さん 
[2011-01-30 13:57:24]
>>684

上手く戸建売り抜けたリタイヤ組ご夫婦。
687: 匿名さん 
[2011-01-30 14:03:28]
>>684

親から家を相続するまでの仮の宿の若夫婦。

バブリーですね。
688: 匿名さん 
[2011-01-30 14:33:13]
どっちも15年以内に無用の長物になっちゃうわけで。
689: 匿名さん 
[2011-01-30 14:35:58]
郊外バブルの郊外ってどこのこと?
吉祥寺?
690: 匿名さん 
[2011-01-30 14:42:29]
691: 匿名さん 
[2011-01-30 17:32:17]
郊外にバブルなんかないだろ
湾岸はバブル中だが

相続できる物件がある人は、わざわざ買わないし
郊外を投資で買ってる人なんかいるの?

なあんか凄く的外れな気がするが
692: 匿名さん 
[2011-01-30 17:38:36]
都心の地価がエライことになってきた。
マンションの坪単価もそれを追うだろうね。
693: 匿名さん 
[2011-01-30 17:45:59]
>>691
発展、進化して価格が上がるのはバブルとは言いませんよ。

もうちょっと経済用語のお勉強が必要じゃない?
694: 匿名さん 
[2011-01-30 17:50:43]
埋立地はバブルってことですね。
695: 匿名さん 
[2011-01-30 18:04:19]
分かりやすく言うと、

郊外が値上がりしているのは、
上手く戸建売り抜けたリタイヤ組夫婦需要。
親から家を相続するまでの仮の宿の若夫婦需要。
この2つ。
両方ともに必要とするのは15年程度。
それが過ぎれば放出されて価格が下がる。

一時的な値上がりであるので、バブルである。

分かりましたか?


696: 匿名 
[2011-01-30 18:09:20]
埋立地はまだバブルって言うほど値上がりしてませんよ。
まだまだ僻地値段だと思うけど。
697: 匿名さん 
[2011-01-30 18:12:56]
>>696
利便性、住環境の向上に基づいた適正な値上がりの範囲内だと思います。
698: 匿名さん 
[2011-01-30 18:16:24]
価値と照らし合わせて考えれば、十分バブルですね。
699: 匿名さん 
[2011-01-30 18:19:18]
>>698
子供のケンカ状態だねえ(笑)
キライはキライなんだよ(笑)
700: 匿名さん 
[2011-01-30 18:27:39]
このところの中古在庫の急増をみると、確かにバブルの臭いが・・・
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる