東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その55)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内の新築マンション価格動向(その55)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-02-12 12:34:58
 
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ RSS

買った人、買いたい人、様子見の人、売りたい人、売りたいデベ、
思惑も様々かと思いますが、極力客観的に、是々非々で議論できればと思います。

前スレ「その54」
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/139809/

その他のテンプレについては>>1を参照。

[スレ作成日時]2011-01-06 23:57:34

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内の新築マンション価格動向(その55)

501: 匿名さん 
[2011-01-25 19:17:26]
まぁ、丸の内も銀座も埋立地ですから。
502: 匿名さん 
[2011-01-25 19:56:24]
どうやったら割高外周区が売れる時代になるのでしょうか?
503: 匿名さん 
[2011-01-25 20:02:11]
埋立地の売れない時代なら、もう来てるよ。
504: 匿名さん 
[2011-01-26 07:18:38]
世の中変わってしまったから
もう割高外周区はダメでしょう。
505: 匿名さん 
[2011-01-26 07:31:00]
割安な外周区にしなよ
506: 匿名 
[2011-01-26 08:55:47]
割安を求めたら、まだ郊外しか買えないのでは。
507: 匿名さん 
[2011-01-26 09:08:04]
郊外庭付き
絶対だな
508: 匿名 
[2011-01-26 09:16:15]
マンション掲示板だつーの。
509: 匿名 
[2011-01-26 09:42:29]
庭付き1Fマンションもあるな
防犯面で住みたくはないが
510: 匿名さん 
[2011-01-26 18:08:25]
>>505
外周区も地殻変動の兆しがあるよ。
江戸川に現代版「トキワ荘」
4月にクリエイター目指す学生寮
現代のトキワ荘になれるか――。マンガやアニメ、ゲームのクリエイターを目指す専門学校生らが対象の学生寮が4月、江戸川区内にオープンする。同人誌の製本に使えるコピー機を置いた部屋を設けるなど、創作活動がしやすい環境を整えたのが特徴。全国で学生寮を展開する運営主体の「共立メンテナンス」(千代田区)は、「同じ夢を持つ仲間と切磋琢磨(せっさたくま)したり助け合ったりして夢をかなえてほしい」と呼びかけている。学生寮は鉄筋コンクリート5階建てで、8・1平方メートルの個室が61人分。そのほかに、高性能のコピー機を使って同人誌の製本作業などができる部屋、52型の大画面テレビで映像作品の上映会を開いたり、ゲームを楽しんだりできる防音室を設ける。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokyo23/news/20110125-OYT8T00066.htm

511: 匿名さん 
[2011-01-26 19:34:57]
『「西南」から「東北」へ 東京“住みたい街”が変わる』(仮題)
もうすぐ春。新生活を東京で始める人はどこに住むかを決める季節だ。これまで“住みたい街”といえば、吉祥寺・下北沢・自由が丘に代表される「キレイでおしゃれな街」。ところがいま、注目の地区は、東京の「西南」から「東北」へシフトしている。原因は長引く不況で「家賃の安さ」が優先されていること。「北」のターミナル駅「赤羽」は「住んでよかった街ランキング」で4位。子育て支援で知られる「江戸川区」、家賃の安いビルが多く若者の間で人気が高まる「馬喰横山」など、「生活コストの安さ」が見直されている。「東北」へのシフトを後押ししているのは、墨田区の「東京スカイツリー」。スカイツリーが見える物件は投資需要を生み、周辺地域の地価上昇が賃貸物件も増えているという。時代の底流で起こっている「東京・住みたい街」の変化。その実態と背景を探る。
512: 匿名さん 
[2011-01-26 19:49:44]
現実は
◎2011年「住みたい街」ベスト30(※カッコ内は昨年)
1位 吉祥寺(吉祥寺)603票
2位 下北沢(自由が丘)211票
3位 恵比寿(下北沢)153票
4位 自由が丘(恵比寿)144票
5位 新宿(中目黒)112票
6位 池袋(目黒)93票
7位 浅草(渋谷)80票
8位 中目黒(代官山)76票
9位 代官山(中野)72票
10位 中野(新宿)69票

夢は夢のまま・・・
513: 匿名さん 
[2011-01-26 19:52:19]
文句はNHKに言ってくれ。
28日放送だから。
514: 匿名 
[2011-01-26 20:00:03]
地デジ化の宣伝番組だな
515: 匿名さん 
[2011-01-26 20:03:07]
世の中がこのまま変わらないと
こんなに楽なことはないのに・・・
516: 匿名さん 
[2011-01-26 20:06:17]
地方出身者が増えて行くと世の中は激的に変わって行くよ。
517: 匿名さん 
[2011-01-26 20:08:08]
首都圏居住用賃貸物件、成約数が4カ月連続増 アットホーム
http://realestate.yahoo.co.jp/news_list/20110125-00000002-jsn.html
518: 匿名さん 
[2011-01-26 20:09:36]
511は「賃貸」で住みたい街の話だな
519: 周辺住民さん 
[2011-01-26 20:09:39]
>>511
古い情報だね。
スカイツリー周辺の地価は今は下がっているよ。
520: 匿名 
[2011-01-26 20:11:31]
賃料が安くて需要が増えてるなら、あまりいいことではない。

貧民街になるくらいなら、人が少ない方がいいよ。
521: 匿名さん 
[2011-01-26 20:12:38]
世の中が業者の思惑通りに変わってくれたら
こんなに楽なことはないのに・・・
522: 匿名さん 
[2011-01-26 20:13:00]
>>520
中野区は安いアパートがめちゃくちゃ多いとこだよね。
523: 匿名さん 
[2011-01-26 20:14:59]
>>521
割高外周区はこれからどうなるのかw
業者の思い通りには行かない典型例。
524: 匿名さん 
[2011-01-26 20:17:07]
城東業者の皮算用といっしょですね。
525: 匿名さん 
[2011-01-26 20:20:52]
結果は人口増加数に現れてくるから、
業者の思い通りには到底行かないだろ。

地方出身者比率が増えれば、
地縁、血縁関係なく各人が好きなところに住むようになる。
526: 匿名さん 
[2011-01-26 20:21:35]
>>524

そっちは目一杯期待しちゃってただけに、さらに深刻だよ。
527: 匿名 
[2011-01-26 20:29:22]
城東は地縁があるか、あまり金がないか、よく知らない人くらいしか買わない。
電車の吊り革みても、城南は高級老人ホームとかなのに、城東は債務整理。

価値観も何もかもが違ってくる。
そのうち、住所が城東なだけで就職不利になったりしないか心配。
528: 匿名さん 
[2011-01-26 20:39:05]
ここは結構年寄が多いのかな。
コスパ世代の若者が割高西南から東北へシフトすることは当然の現象。
まずは賃貸からだが、やがて彼らがマンション購買層になると持家も。
529: 匿名さん 
[2011-01-26 20:47:42]
20代だけど、城東はやっぱり抵抗あるよ。
530: 匿名 
[2011-01-26 20:53:45]
中途採用募集すると大量の履歴書送られてくるが、住所と子供の名前とかで人物が想像出来るようになった。
531: 匿名さん 
[2011-01-26 20:54:28]
コスパ世代と言っても全員がコスパ優先というわけではないよね。
しかし、ブランド=かっこ悪い
と感じるような人が増えてくると今後どうなるのだろうか…
532: 匿名さん 
[2011-01-26 20:54:59]
まぁ、結局業者の思うようにはいかないってことだ。
533: 匿名さん 
[2011-01-26 20:56:10]
これからの時代、城南の富裕層は城東や都心に脱出していきます。
534: 匿名さん 
[2011-01-26 20:59:51]
城東は脱出していくところじゃなく、脱落していくところ(笑)
535: 匿名さん 
[2011-01-26 21:00:13]
>>528
西側の業者だよ。
今までの価値観維持に必死の状態だからね。
YAHOO賃貸登録物件数、2009年1月→2010年1月→2011年1月
千代田区3140→3477→3145、+5
中央区7348→8217→8022、+674
港区13332→15962→16492、+3160
新宿区12637→14095→13829、+1192
文京区6505→9077→9404、+2899
台東区4511→5140→5301、+790
墨田区4813→5352→5352、+539
江東区7207→7694→8034、+827
品川区8640→10411→10666、+2026
目黒区8456→9694→9635、+1179
大田区11814→14625→15501、+3687
世田谷区22780→27570→26950、+4170
渋谷区11302→12979→13102、+1800
中野区8791→13252→12852、+4061
杉並区14225→17876→19046、+4821
豊島区8572→10989→10248、+1676
北区6005→8352→7848、+1843
荒川区3055→3034→3515、+460
板橋区11127→11924→12581、+1454
練馬区13719→15142→14380、+661
足立区8606→11154→12141、+3535
葛飾区4552→5576→6304、+1752
江戸川区8687→9797→9972、+1285

536: 匿名さん 
[2011-01-26 21:06:04]
>>533
アエラに墨田区の高齢者が高くなりすぎて住めなくなって他県に押し出されていると言う話があった。
ちょうど80歳超えたあたりで亡くなる人も増えているし、これからの10年で人ががらりと入れ替わりそうだ。
スカイツリーもできるし、まるっきり変わりそうだ。
537: 匿名さん 
[2011-01-26 21:56:23]
城東に脱落したくないね。
538: 匿名さん 
[2011-01-26 22:00:14]
いずれ城東住民が城南住民を馬鹿にする時代が来るかも。
539: 匿名 
[2011-01-26 22:47:00]
生きてるうちに来るといいねえ(失笑)
540: 匿名さん 
[2011-01-26 23:11:29]
東京ウォーカーのランキングではとっくに抜き去っている。


東京ウォーカー・雑誌に掲載の完全版
(3183人の読者アンケート結果)

◎2011年「住みたい街」ベスト30
14位 豊洲 56票
17位 三軒茶屋 52票
18位 二子玉川 50票
541: 匿名さん 
[2011-01-26 23:24:05]
豊洲はやっぱり人気ですね~。それに比べて城南の没落っぷりがヤバイ(笑)
542: 匿名 
[2011-01-26 23:27:12]
…ネタ出すに事欠いて東京ウォーカーって…、不動産の購入者層が読むんだね、あんなもん(笑)賃貸板行けば?
543: 匿名さん 
[2011-01-26 23:31:33]
賃貸需要的にも豊洲の人気が出てきたということですか。
やはり豊洲人気は本物ですね。
544: 匿名 
[2011-01-26 23:34:59]
ポジティブ脳って便利だな(笑)
違いがわからない、フランフランとイケアが最上とか信じかねない経済情操貧民に憧れられて喜べるとは。

ま、実際の住民のレベルもその程度だからな。
545: 匿名さん 
[2011-01-26 23:40:31]
城南より城東に住みたい人が今後増えてきそうだね。
546: 匿名さん 
[2011-01-26 23:40:32]
豊洲を家具に例えるならフリッツハンセンとかハーマンミラーですよ。
547: 匿名さん 
[2011-01-26 23:46:51]
◎2011年「住みたい街」ベスト30
10位 中野
13位 高円寺
14位 豊洲

豊洲の人気には驚きですw

家具に例えるとニトリですね。
548: 匿名さん 
[2011-01-26 23:50:34]
東京カンテイ中古マンション価格(12月末)
都心6区 前年比▲9.6%
城南・城西6区 前年比+4.4%
城北・城東11区 前年比+8.4%
http://myhome.nifty.com/kiso/kantei/price.jsp
549: 匿名さん 
[2011-01-26 23:55:08]
ニトリは急成長してますね。青海に新しい店舗できましたよ。
不景気に強い企業なのでバブリーっぽい豊洲は違うと思う。
豊洲にあるのはフランとアクタスなんで、そこらへんでしょう、やっぱり。
550: 匿名さん 
[2011-01-27 00:12:41]
豊洲は中国産の粗悪リプロダクトだな。
551: 匿名さん 
[2011-01-27 18:12:18]
東京都教育委員会では、日本人としての自覚を高めるため、高校生に日本史を継続して学ばせることが重要であるという基本的な考え方に基づき、平成24年度からすべての都立高等学校で日本史を必修化し、東京都独自の日本史科目「江戸から東京へ」を設置することとしました。
http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2011/01/20l1r400.htm
552: 匿名さん 
[2011-01-27 18:14:15]
次期都知事が別な人に変わったら、
どうなるのかね。
553: 匿名さん 
[2011-01-27 18:25:47]
年間の人口動態の結果が出ました。
人口減少区は23区中4区でした。
http://www.metro.tokyo.jp/INET/CHOUSA/2011/01/60l1r100.htm
554: 匿名さん 
[2011-01-27 18:31:41]
「人口の動き」は、毎月公表している「東京都の人口(推計)」 に基づいて、1年間の人口の動き
について、社会動態、自然動態等の要因別、男女別、地域別等に取りまとめたものです。
http://www.toukei.metro.tokyo.jp/jugoki/ju-index.htm
都心部では、台東区、墨田区は自然減が大きいものの、新住民の流入で人口増となっています。
新旧住民の大きな入れ替わりが発生しているようです。
555: 匿名さん 
[2011-01-27 18:42:02]
その他増減は主に都内間移動です。
中野区、杉並区にとりあえず賃貸した人たちが持ち家取得で他区に移動している様子がよく分かります。
両区は地方からの上京者以上に他区への流出があったため、人口減少区になっています。

また、他県との移動増減(主に地方からの上京者)では、外周区の存在感が小さくなり、
都心部の存在感が増しています。
今後外周区で人口減少区が続出する可能性が高まっています。
556: 匿名さん 
[2011-01-27 18:55:48]
教授の連投(笑)

やっぱ江東区はやめておこうかな。
557: 匿名 
[2011-01-27 18:57:35]
>554
台東区と墨田区が、都心部かい。
558: 住まいに詳しい人 
[2011-01-27 19:00:15]
>中野区、杉並区にとりあえず賃貸した人たちが持ち家取得で他区に移動している様子が
>よく分かります。

根拠もないのに、何故ここまで妄想出来るのだろ?

559: 匿名さん 
[2011-01-27 19:04:32]
そろそろ教授のご高説に、なるほどと相づちを打つ
毎度の自演書き込みが・・・
560: 匿名さん 
[2011-01-27 19:11:20]
世田谷区はニコタマの好調な販売が貢献したね。
さすがにブランドは違う。
561: 匿名さん 
[2011-01-27 19:14:25]
>都心部の存在感が増して

都心部ではなく、湾岸だろw
手頃な値段の庶民住宅が大量供給されてんだから、当たり前。

>他県との移動増減(主に地方からの上京者)では、外周区の存在感が小さくなり、都心部の存在感が

城東の増加はたしかだが、それを他地域の区の没落という話に結び付けるのは無理がある。
渋谷新宿あたりから西側は減ってるので、外周区というより西側の比重が下がったんだろ。

いずれにせよ城東湾岸ブームの最中のデータだから、どんな傾向になってるのかはしばらく様子を見たほうがいいね。
562: 匿名さん 
[2011-01-27 19:32:32]
5年程度のズレはあっても、数十年先までには遅かれ早かれ人口は減少する。

今は湾岸都心が増えてるようでも、時間的ずれがあるだけの話。

なので、将来性を考えるなら、むしろそれぞれの区や自治体の東京の人口に占める割合の変化の方が目安になる。

都区部は総じてどこも若干比重が上がるが、都下は下がる。

http://www.toukei.metro.tokyo.jp/kyosoku/ky-data.htm

ご参考。
563: 匿名さん 
[2011-01-27 20:14:57]
割高外周区でも世田谷区は別格、
すごい自然増。
なんと年間1400人近い。
大田区と杉並区はもうダメじゃないw
564: 匿名さん 
[2011-01-27 20:19:39]
都心8区で区部の半分以上の人口増加だよ。

基本的には都心部だろ。
565: 匿名さん 
[2011-01-27 20:28:48]
>>562
25歳~35歳人口の
それぞれの区の23区内に占める比率を
10年前と比較すると面白い事が分かりますよ。

35歳~45歳人口は持ち家取得でまた変動する。
566: 匿名さん 
[2011-01-27 20:46:41]
>>565

子供、勤労者世代、老人の比率の変化を見るだけでも、結構色んなことが分かるよね。
伸びてる都心やその近辺区は、いずれも老人比率が減って、勤労者世代が増えている。
ただし子供の割合は減ってたりすることもあるので、独身者や子供なしの家庭が増えてるのかもね。

外周区も一様ではないね。
外周区の代表格のような世田谷だが、ここは他と違って子供の割合が増えている。
老人割合も増えてるが、子育てファミリーが流入してんだろうね。
杉並、中野、目黒、渋谷、大田などの老人比率が急上昇してる区(多くは子供は急減)とは、動きが違うかもね。
567: 匿名さん 
[2011-01-27 20:49:45]
同じ割高外周区でも世田谷区だけは別格と見るべきでしょう。
568: 匿名さん 
[2011-01-27 20:51:10]
ちゃんと根付いて、子供が増えているところは流石です。
569: 匿名さん 
[2011-01-27 20:55:56]
2005年国勢調査より、30代未婚率が高いベスト10区。
1位 中野区 55.1%
2位 渋谷区 49.9%
3位 豊島区 49.5%
4位 新宿区 49.3%
5位 杉並区 48.1%
6位 千代田区 47.1%
7位 文京区 45.7%
8位 北区 45.3%
9位 目黒区 44.8%
10位 台東区 44.8%


570: 匿名さん 
[2011-01-27 20:59:28]
教授の頑張りがすごいなw

教授が頑張る時=江東区が深刻な状況ってことでOK?
571: 匿名さん 
[2011-01-27 21:00:25]
>都心8区で区部の半分以上の人口増加

ん?
どこをどう見ると、そうなるんだ?

区部の総人口増 43814人
うち都心3区  8000人程度
都心5区まで広げても 13000人程度

とても人口増加の半分なんていかないんだが。
都心8区というのはどこの区だか分からんけど、無理に湾岸の江東や品川を加えても、ようやく22000~23000人で半分いくかいかないか。
ただ、単体で4500人増えてる世田谷、2~3000人それぞれ増えてる葛飾近辺や豊島を考えると、都心だけが伸びて感じではないよね。
572: 匿名さん 
[2011-01-27 21:02:30]
8区じゃ城東江東区は都心には入らないよ。
573: 匿名さん 
[2011-01-27 21:05:34]
外周区だと世田谷区と江戸川区が双璧みたいだな。

大田区の自然減は要注目。
杉並区は今年自然減になるだろう。
574: 匿名さん 
[2011-01-27 21:07:09]
8区ってどこ?
都心5区プラス渋谷、品川、、、あと何?
そんな広げたら、都区内のどこでも都心か都心近辺になってしまう気がするが(笑
都心といえば、せいぜい5区だろ。
575: 匿名さん 
[2011-01-27 21:08:56]
渋谷は5区では?
576: 匿名さん 
[2011-01-27 21:12:09]
千代田、港、中央、これは確実。
文京?、新宿?、これで5区?
地理的位置でなく、都市機能から言えば、新宿、渋谷か品川だと思うんだが。
577: 匿名さん 
[2011-01-27 21:12:39]
世田谷区の出生数は多いけど、ちゃんと持ち家なのかね?
狭い賃貸で、子供が大きくなって
家を買ったら結局引っ越すんじゃないか?
578: 匿名さん 
[2011-01-27 21:14:16]
都心○区
ってのは、何度も何度も話題になるねえ。
579: 匿名さん 
[2011-01-27 21:15:19]
国土交通省のホームページによると、都心8区は
>千代田区、港区、中央区、新宿区、渋谷区、豊島区、文京区、台東区
ですね。
580: 匿名さん 
[2011-01-27 21:18:18]
世田谷は借り上げ賃貸や社宅も多い。
ファミリー用の狭小アパートというより、結構広い社宅や借り上げ賃貸も多い。
そういうとこに住んでる人たちは、勤めが良かったりするから、結局近場に買ってたりする。
いずれにせよ(どこの地域でも)持ち家比率はそこそこ高いはずだが。
581: 匿名さん 
[2011-01-27 21:21:03]
豊島、文京、台東は、東京ならではの都心機能を担ってる印象ないね。
職住遊接近ということなら、5区でいいんじゃないか?
582: 匿名さん 
[2011-01-27 21:21:46]
>>580
2010年の国勢調査の結果待ちですね。
待機児童の急増とか考えると、
中身がかなり変わってしまっている可能性もあるがw

どっちにしても、他の外周区より数段ましなのは確か。
583: 匿名さん 
[2011-01-27 21:25:42]
平均給与所得は世田谷区が群を抜いて高いです。
二番手の杉並区以下はどこも似たようなものです。
584: 匿名さん 
[2011-01-27 21:26:36]
>>579
このスレでもよく出てくる『都心部』ってのが、
その8区ってことかな。
585: 匿名さん 
[2011-01-27 21:30:18]
東京駅から半径5km圏内じゃない?
586: 匿名さん 
[2011-01-27 21:33:15]
残念でした。
文句は国土交通省にw
587: 匿名さん 
[2011-01-27 21:37:59]
世田谷区の平均年収が高いのは社宅が多くて、都営が少ないからでしょうか?
それにしても、坪300万円を平気で買える人がいっぱいいるのはすごいですね。
588: 匿名さん 
[2011-01-27 21:40:35]
>>582

待機児童問題がよく話題になるが、東京そのものが実は専業主婦家庭割合が高い自治体。
世田谷あたりは、そのなかでも専業主婦割合は高いんじゃないのかな。
世田谷でも待機児童問題はあるみたいだけど、そもそも共働きするならもっと都心に行ってるでしょ。
こういう区では、共働き世帯というのは実はメジャーではない気がするけど。
589: 匿名さん 
[2011-01-27 21:42:43]
世田谷区はほとんどが専業主婦で、共稼ぎなんかほんの一部のマイナーな人達です。
マスコミの嘘報道には迷惑しますね。
590: 匿名さん 
[2011-01-27 21:44:18]
>>584
このスレでの共通認識としていいんじゃないでしょうか?
それぞれが勝手な基準で話すと話がわけわからなくなりますから。
591: 匿名さん 
[2011-01-27 21:47:43]
>平均年収が高いのは社宅が多くて、都営が少ないから

都営も結構あると思いますがね。
自営業者で比較的成功してる高所得者や資産家が多くいるのもあるでしょう。
あとは勤め人や専門職などで、所得が高い人が集まってるというのはあると思いますよ。
社長や大企業・外資サラリーマンから、先生や著名人と言われる職業まで、世田谷(一部の地域だけど)とかはまったく珍しくない。
592: 匿名さん 
[2011-01-27 21:49:27]
世田谷区の待機児童なんかほんの僅かだろ。
子育て支援施設なんか必要ないと思うよ。
9割がたが専業主婦だらかな。
593: 匿名さん 
[2011-01-27 21:51:05]
世田谷区の都営比率はめちゃくちゃ低いよ。
政治力の違いでしょうな。
594: 匿名さん 
[2011-01-27 21:53:58]
人には裏表があるちゅうことだよ。
595: 匿名さん 
[2011-01-27 21:54:26]
だろ?
実感として待機児童問題がそんなにあるとは、とても思えんよ。
子供たちの同級生の家庭だって、ほぼ専業で父兄会とかに普通に来てるみたいだもの。

共働きでないと住めないというのなら、住んでもらわなくていいんじゃないか。
世田谷の財政支出は急増してるみたいだから。
596: 匿名さん 
[2011-01-27 21:55:36]
>>595
そうそうお金持ちだけが住めばすっきりして良いね。
597: 匿名さん 
[2011-01-27 22:06:32]
世田谷区
就学前児童人口 36941人
保育サービス定員 8655人
待機児童数 335人
(8655+335)÷36941=24.3%
4人に1人が必要としているようです。
http://www.metro.tokyo.jp/INET/CHOUSA/2008/07/DATA/60i7m300.pdf
598: 匿名さん 
[2011-01-27 22:11:16]
家賃も、マンション坪単価もどんどん高くすれば良いと思う。
599: 匿名さん 
[2011-01-27 22:13:53]
そりゃ、現在マンションを所有している人は思うだろうね。
高くなれ〜高くなれ〜って。
600: 匿名さん 
[2011-01-27 22:14:29]
保育所を増やして欲しくないと思っているお金持ちがいっぱいいそうだねw
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる