住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その23」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない!!その23
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-01-14 18:32:50
 

前スレ(その22):

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/96108/

それ以前のスレは>>1に記述します。

[スレ作成日時]2010-12-10 20:37:51

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない!!その23

21: 匿名さん 
[2010-12-14 02:12:09]
目減りしない資産・・・つまり坪単価高い物件を買っておく

そこで手持ち資金を豊富にもちながらローンも長めに、ローン減税も
フルに活用。ローン減税で実質ゼロ金利でも物件が値下がりしたら意味ないもんね。
22: 匿名さん 
[2010-12-14 02:15:45]
資金と信用力のない人は、結果的に値下がりするような価値の低い物件しか
買えないから、物件価格は下がるは頭金が少なく担保割れするわ
度胸と余裕がないから固定金利で、いくら低金利が続こうが変動に借り換えできない。
ゆえに住宅ローンでますます貧しくなる図式
23: 匿名さん 
[2010-12-14 02:23:47]
有史上、世界規模でみて物価は大なり小なり上昇している。
デフレが世界規模で長く続く事は少ない。

日本だけで見ても価値が下がるも上がるも物件次第。
地域だけでなく対象も。例えば金などは価値が上がっているしね。

デフレというか無駄なものにお金をかけないというだけ。
価値あるものには投資する。

24: 匿名さん 
[2010-12-14 02:32:19]
君が??それとも世の中が?

主語がわからんな。
25: 匿名さん 
[2010-12-14 02:34:11]
そんな短絡的な発想はないわ。(よく見る論法だが)
変動を選ぶ人の根底は、今安い金利を選択したい、金利があがると怖いから早めに繰り上げたい
という事なんじゃない? 資金と信用力は関係ない。

万が一に備え(事故などの話)家族の為に、ローン+保険に手持ち資金、他資産を豊富に残しつつ
長期計画する人もいるよ。なんか十羽一絡げ的な話が多いね。
26: 匿名さん 
[2010-12-14 02:49:25]
フラットSとかは9月の金利で申し込めるんだったらいいけど
長期金利は変動が激しすぎるから、実行月が先だとかなりのギャンブルになる。

変動金利は名前と裏腹にほとんど動かないから
安定志向の人がむしろこっちを選択してるんじゃないの。
もちろん繰り上げ返済を積極的にする、という前提は必須だが。
27: 匿名さん 
[2010-12-14 02:57:52]
その話をするとフラット9月のぼくちんが登場するよ!

ちなみに9~11月のフラット20選択者が近年稀に見る勝ち組だけどね。
28: 匿名 
[2010-12-14 08:04:29]
11年目以降に損しまずね
29: 匿名 
[2010-12-14 12:15:13]
今時点での出金勘定損得の話ばっか…
30: 匿名 
[2010-12-14 13:15:44]
まぁ当然といえば当然。
議論はこれまでのスレで行なわれてきたし、結論とすればテンプレ(>>2)で既に完結。

あとは罵り合いですな。
32: 匿名さん 
[2010-12-16 01:33:15]
同感 同じ話の繰り返し
33: 匿名さん 
[2010-12-16 02:51:22]
結局、変動が有利と言う状況は、
今も、ずっとずっと過去も、ずっと同じ。。。
だから、変動が有利なんだって。。。

>>23
インフレが、ずっと続かないんだよ。
デフレが続くんだよ。魔物なんです。
参考までに。。。
34: 匿名さん 
[2010-12-16 08:46:25]
質問です。
年齢的にもまだ年収が低く、これから上がらない前提で(一応上がる予定ではありますが)安心感を得るためにフラットSで確実に返していこうと考えているのですが、収入が増えたりして余裕が出来て返せる目処がついた時に、変動の利率が低く借り換えできるようだったら借り換えという方法はどうなのでしょうか?
35: 匿名さん 
[2010-12-16 09:37:32]
>>34
いいんじゃない?
みんな現在の収入や将来の収入予測、扶養家族の数、ライフスタイルやライフプラン、
それに何よりリスクに対する考え方が違うんだから、他人にとやかく言われる筋合いはないし、
それら詳細が分からないと的確なアドバイスもできないよ。
所詮ここでは一般論とかネットからの受け売り、所詮自分の条件にしか当てはまらない事例
そんな回答しかないよ。
ただフラットSにする場合の注意点として、
フラットSは11年目からは確実に金利が1%アップするということ。
1%優遇前のベースとなる金利が上がってきていること。
申込から融資可能まで他と比べて日数がかかること。
申込月でなく実行月の金利が適用されること。
これらを考慮した上で計画と(金利が上がってしまう)覚悟をしておく必要があります。
37: 匿名 
[2010-12-16 12:49:53]
>>34
借り換えにも審査が必要だよ。絶対審査に通るならいいけど、未来のことはわからないからねぇ。
数年前にフラットで高い金利で借りて、リストラ喰らって、返済できないわ借り換えできないわで家売却(残債付)地方の親元に家族5人で転がり込む。←ウチのいとこ。
給料上がらない前提なら借り換え出来ない前提も必要じゃね?
フラットは10年後に確実に1%上がるわけだから安心とは言えないと思う。もちろん10年後のプランが間違いなく確定していればアリ。
っていったら借金できないか。
38: 匿名さん 
[2010-12-16 13:17:14]
>35さん、37さん

ありがとうございます。
フラットと決めていたはずなのに、ローン前ブルーというか・・・。
ここにきて、色々考え始めてしまっています。フラットの金利がわからないのが原因かもしれませんね。
それは覚悟していたつもりだったんですけど。。高い金利がもったいないかなとも。3月実行予定です。
何だかわけがわからなくなってきたので、もう一度ちゃんと考えてみます。
一応借入金額はもしもの場合の売却時よりも少なくなっているはずです。
ただそれだけは絶対に避けたいです(笑)
ありがとうございました!



39: 匿名さん 
[2010-12-16 23:11:04]
日銀が0金利政策を発表した時には、あんなに盛り上がっていたのに・・・。
40: 不動産購入勉強中さん 
[2010-12-17 14:37:23]
34歳
1月実行
借入1200万25年
年収600万
SBI変動でよいと思いますか?
41: 匿名 
[2010-12-17 16:48:32]
1200万くらいならなんでもいいじゃん
42: 匿名さん 
[2010-12-17 16:56:00]
今いろいろ比較しているのですが、一部の地銀の変動金利が2.675になってますね。
これって最近0.2上がったのでしょうか?
もし最近0.2上がったのなら、既に借りている人の金利も0.2上がったということですよね?
43: 匿名さん 
[2010-12-17 18:05:23]
>>42
何と比較して0.2%上がったと言ってるの?
44: 匿名さん 
[2010-12-17 18:16:20]
あがりましたよ…
45: 匿名さん 
[2010-12-17 19:20:26]
>>44
何と比較して0.2%上がったと言ってるの?
46: 匿名さん 
[2010-12-17 19:24:33]
変動金利にするとしてどれくらいのペースで繰上げ返済していけば安全ラインなんだろう?
なんか目安みたいなのありますか?
47: 匿名さん 
[2010-12-17 20:40:04]
変動型の人気は高まる一方だ。メガバンク3行の住宅ローンの新規貸出額(借り換え含む)に
占める変動型の割合は今年1月、ついに9割を超えた。

http://www.asahi.com/business/topics/economy/TKY201007020706.html


2010年10月5日に発表された ゼロ金利政策継続 
これにより、現在の最低水準の住宅ローン金利は今後しばらく続くと予測されています。

http://loan1192ya.com/
48: 匿名さん 
[2010-12-17 20:41:52]
慌てて確認したら、三井住友は上がってなかったです。
その上がった地銀につられまだ上がってない地銀も上がったりするんですかね。
49: 匿名 
[2010-12-17 22:36:52]
>>42
多分、その地銀は元々2.675なのでは?
保証料込みだと2.675ってのは結構あるよ
50: 匿名さん 
[2010-12-17 23:04:51]
政策金利が上がってないうちは全く慌てなくて大丈夫。
変動金利の仕組みがわからない人が上がったとか言って騒いでもただの煽り。
51: 匿名さん 
[2010-12-18 01:39:58]
そもそもどうなったら変動金利が変わるかわからない人は変動金利を選択するべきではない
それでも変動金利を選ぶなら、最低限の勉強をするべき、今はネットでなんでも調べられるんだからさ

>>46
テンプレを参考に
安全かどうかは本人しかわからないので、ネットで調べてシミュレーション
10分もあれば解決すると思うけど?
52: 匿名さん 
[2010-12-18 03:43:15]
>>42
何処の地銀?
調べて教えてやるから地銀名は?

ちなみに、都銀はこれから下がるよ。
政策金利が反映されるには、ちとタイムラグが有るから。
53: 物件比較中さん 
[2010-12-18 07:58:52]
>>46
これで計算してみてください。
http://wecalc.net/loan/
54: 匿名さん 
[2010-12-18 11:05:26]
都銀担当者の話です。
地銀の一部が0.2金利を上げ、優遇幅を0.2広げ、新規の場合は優遇後の金利に変更はないが、既存の契約者は上がりましたと話していたので確認すると、一部の地銀の金利が2.675だったので・・・
ちなみに関西在住です。
55: サラリーマンさん 
[2010-12-18 11:53:39]
変動で正解でしょう。金利上昇のリスクがあるとすれば国債の債務不履行でしょうが、こんなことが起これば固定金利も強制的に変わります。
56: 匿名さん 
[2010-12-18 14:11:33]
>45
H20実行
全期間優遇           1.375%
H21.7から         0.975% に改定
来年1月からの予定明細では   1.175% に改定

ちなみに関西地銀です
57: 匿名さん 
[2010-12-18 14:33:28]
変動さん
焦ってきました?
58: 匿名さん 
[2010-12-18 14:38:02]
騒々しくなってきましたね。
59: 匿名さん 
[2010-12-18 14:45:55]
>地銀の一部が0.2金利を上げ、優遇幅を0.2広げ、新規の場合は優遇後の金利に変更はないが

こういうこともあるんですね。
「しばらく変動金利は上がらない、上がる要素が見当たらない」
と熱弁をふるってらっしゃる方々が大勢いらっしゃいましたね。
こういうこともあるのですね。

どう思ってらっしゃるんでしょうね。
変動金利至上主義が崩壊へ向かうのでしょうかね
60: 匿名さん 
[2010-12-18 14:47:19]
>57
いやあせるとこまでは…。
全期間優遇だし、どんだけ利上げしても固定と同金利にはまだまだ遠いし。
ただありえない程低金利で返済してるからちょっと利子分が増えただけでも悔しくって(°ω°)ぷー
とられちゃった感がありますね。慣れってこわいね。
61: 匿名さん 
[2010-12-18 14:58:07]
>56
1月の金利がもう分かるんだ。
資金調達がちょっと変わっているね。
299回 新発中期国債だったりして・・・
62: 匿名さん 
[2010-12-18 15:08:31]

>変動金利至上主義が崩壊へ向かうのでしょうかね

   そうですね。可能性はなくはないですよね。だって

   既に固定金利至上主義が崩壊してしまったんですもんね。
   また復活すると思ってるから固定にしたんですもんね。
   どうなるかわからない時の為の保険ですもんね。
   大多数のファイナンシャルプランナーが熟考してだしたアドバイスでしたもんね。

まちがってはなかったと思いますYO。
   
   でも自分は変動にしましたよ。(°ω°)ぷー

この不景気な世の中、それ相応の覚悟をもってみんなローン組んでんですよ。金利あがったらあがったで自分らでなんとかしますよ、子供じゃないんだからね。他人とくらべなーいのっ!   
63: 匿名さん 
[2010-12-18 15:11:10]
三井住友銀行の定額返済プランでこのような説明がありました。

”ただし、金利が急騰した場合は、繰上返済効果が失われる可能性があります。”

http://www.smbc.co.jp/kojin/jutaku_loan/osusume/kinrierabi/teigaku_tok...

いつからこのような説明になってるのでしょうか?
64: 匿名さん 
[2010-12-18 15:28:53]
変動金利のみなさま

日頃はますますご健勝のこととお慶び申し上げます。
いつも勉強させていただき、ありがとうございます。
さて、先のレスにあったように、ある地銀で金利上昇が起こるとのことです。
みなさまはこのスレで、「金利上昇はあえり得ない」と断定されておられました。しかし、実際には色々は方向から金利上昇のアプローチがあるようです。金利上昇のリスクをはらむのが変動金利たる所以にも関わらず、考えなかったのか考えていようとしなかったのか、いずれにせよ大変滑稽に見えてしまいます。
今後、市況はどうなるかはわかりませんが、どうぞ毎月の金利発表にビクビクせず前向きに取り組めることをお祈り申し上げます。
65: 匿名さん 
[2010-12-18 15:32:44]
住信SBIの優遇前の変動金利がかなり高いですが、何か意味があるのですか?
優遇幅を強調するためにベースを引き上げてるだけ?
すごく気になります。
以前からあの金利なのですか?
66: 匿名さん 
[2010-12-18 16:05:54]
>64
で、あなたは何%の固定さんなんですか?固定さんになって何年経ちますか?
変動さんがはやくあなたを追い抜いてくれるといいですね。
だっていま既に心やすらかでいられないんでしょう?この板で利率をみまもる、それって、必要あります?
固定で借りて変動の数値気にしてたらびくびくどきどき加減は一緒ですよ?嫉妬は精神と肉体に一番負担がかかります。いまさら勉強は前向きどころか後ろ向きですよ。それとも今まで大勢の人に固定をすすめてきてちょっぴり後悔してるプランナーの人?固定ローン利用者に会うのがこわい銀行の人?

>金利上昇のリスクをはらむのが変動金利の所以

てか、変動しただけでリスクこうむるほど上昇してません。この程度の小刻みの変動はこの何年かには何度もありますよ。他人を不勉強と決め付けて、実際一番不勉強なのは自分だよね。ネットの間に合わせのデータやどっかのプランナー、ローン指南実用書にたよることも必要ですが、そっから1歩進んで自身で細かにデータあつめして分析する事をおすすめします。
ってか結局ローンでそもそも固定、変動のシステムができてから、銀行に返済終了した人の損得の統計データってあまり目にしませんね。変動選んで破綻した、固定選んで破綻したとは別に、
  固定選んで払いすぎた感は残ってる、とか変動で無事返済してとくした気分とか怖かった~等、払い終わった人の意見をもっと聞きたいな。
67: 匿名さん 
[2010-12-18 16:18:24]
>65
http://www.nikko.co.jp/terms/japan/ta/J0176.html
基本、短プラ連動。例外もあると言う事だ。

変動金利=短プラだ。政策金利でない。

しかし、ゼロ金利中の政策金利には特別な意味が込められている。
お忘れなく。
68: 匿名さん 
[2010-12-18 16:25:18]
>>66

66様

いつも大変お世話になっております。
あなたの妄想力には大変感服いたしました。今年のNO.1脚本作家として世に知らしめてあげたいです。
69: 匿名さん 
[2010-12-18 17:21:15]
66です、ほめられた!わーい(°ω°)
てかお世話したおぼえない…。初対面に使う定型文ではないですよ♪添削しちゃいます。
常々思うことですが不特定多数の掲示版とはいえ、変動支持者を混同し、のべつまくなしにあらを見つけてつっかかるというのは不愉快です。久々にヤマアラシみたいにちくちくしちゃったじゃないか。やっぱり後味悪いですから良くないですね。だからロム専してればよかったのにと自分で後悔…。
 変動どうし意見交換もデータ提示もおちおちできやしないじゃないですか。自分だって失業保険やもろもろかけてますから固定の人の意見もわかります。もしもの為ですよね、それが固定や保険のリスクじゃありませんか。やっぱ高けぇ~と思うならやめるまで。
損害保険かけてるからってかけてない人見つけてはそれとなく嫌味言う人います?自己責任ですよ!!
「滑稽です」 とか以外に自分の事知らないと見た。
自分は変動と固定、リスクを秤にかけて変動波です。自分で選んだ金利高騰の際の為の保険をほかにあたってうさばらししないの!
いまから勉強するなら借り換えの方法を勉強してください。それか保険かけてんだから水の様に澄んだ心で時が過ぎるのを待つ!
 それから悪意を考えもなしに撒き散らすのはやめましょう。悪意を返される事も想像してください。この世はみんなのモラルによって秩序が保たれてます。他人のモラルのみをあてにしない!掲示板でも一緒です。
70: 匿名 
[2010-12-18 17:23:50]
みんな大人なんだから仲良くしようよ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる