注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「一条工務店総合スレNO.5」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 一条工務店総合スレNO.5
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2007-07-19 11:33:00
 

1000超えたので立てました

前スレ

【セゾン?】一条工務店って・・・No.4【アシュレ?】
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/12712/res/1-25

[スレ作成日時]2007-04-24 23:56:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

一条工務店総合スレNO.5

321: 匿名さん 
[2007-05-19 19:00:00]
>219
発泡ウレタンは湿気を通します。
>317
断熱材の内側なら、室内温度と近く結露しにくい(湿度が露点以上に高ければ室内でも結露)。
断熱材の外側なら、外気に近いので冬場は結露する。

だから、断熱材の内側に気密シート施工するのが「基本」であり、「基礎」です。

>320
透湿防水シートは合板の外側です。合板は湿気をほとんど通さないので、合板の内側で結露します。
誰が言ったのかは不明ですが、ちょっと無知ですね。

気密シート施工しない・透湿性のある構造用合板を使用しない
のは単にコストを抑える為だと思います。その割には非常に高いですね
322: 一条だ〜い介 
[2007-05-19 19:26:00]
冬場はいつも湿度40㌫ぐらいですが、断熱材の内・外側の湿度がどの位かによっては、日中のうちには解消出来るのでしょうか?結露をしても消失できれば良いのですが。
323: 一条だ〜い介 
[2007-05-19 20:05:00]

http://www.jtccm.or.jp/news/kentikugakai/41189.pdf

ここによれば、今の構造+吸放湿材を施工できれば結露を防止できるみたいですね。
324: 設備 
[2007-05-19 23:32:00]
>>No.318

積水や大和、パナなどは、どのような高断熱高気密の施工方法なんだろうか?
一条より優れているのでしょうか?

少なくとも換気扇問題は聞いたことがありません。
325: 291 
[2007-05-20 00:28:00]
>>296
>>299

291です

ごめんなさい。
実は私もまだ検討を始めたばかりで、情報はあまりありません。

>ミシナのUV30年フロアコーティングは床暖でも大丈夫なんですか?

ホームページの「お知らせ」を見る限り、床暖でも大丈夫みたいですね。
326: 匿名さん 
[2007-05-20 01:42:00]
アンチの人の書き込み時間を見るとやけに集中しているのが面白いね。
327: お菓子の家 
[2007-05-20 10:54:00]
普通のレベルの話で恐縮ですが・・・。間取りはそんなに細かい希望は
なかったのでアシュレに当初しようと思っておりましたが、このスレを
みる限り、どうもアシュレ標準ではレンガがつかないようですね。
お菓子の家のようなレンガの家が気に入っており、どうしようかとも
思っております(値段の関係もありますので)。レンガのない一条の家は
装飾前のデコレーションケーキのようなイメージもあります。
(アシュレが気に入っている方ごめんなさい。あくまで個人的意見ですが)

みなさん、どのような基準でアシュレ、セゾンを選択されましたか。
選択した事例が参考になるかもしれないと思い・・・。
設備グレードも違うようですが。
328: 匿名さん 
[2007-05-20 15:47:00]
329: 匿名さん 
[2007-05-20 15:58:00]
330: 匿名さん 
[2007-05-20 18:31:00]
>319
>EPS断熱材は空気を密閉する高価はありません。

何故ですか?
331: DONDON 
[2007-05-21 08:01:00]
一条でお風呂場のドアーに引き戸をつけられた方いらっしゃいますか?
当方まだ間取りの検討段階なのですが、セゾンFタイプで引き戸が「オプションでも無い」
といわれて「え!?」という感じなのですが、つけられた方はいらっしゃるでしょうか?
332: とくさん 
[2007-05-21 08:43:00]
No.327 by お菓子の家さん

我が家では当初アシュレの予定でしたが、サービスで1面TCタイルは付いていました。
(カップボードのサービスはありません)ただ、3000ものプランがあっても希望する
間取りが無く、セゾンの契約をしました。その代わりアシュレで検討していた時より
坪数は減らしました。
333: 匿名さん 
[2007-05-21 08:58:00]
>>331さん
一条のユニットバスは引き戸ないみたいですよ。どうしてもというならユニットバスごと施主支給しろといわれて、がっかりしました。しかも、施主支給自体を受け入れがたい雰囲気なんですよね…。
334: 匿名さん 
[2007-05-21 14:34:00]
ここは一つどなたか詳しい方がお客様ご相談窓口に問合せして壁内結露の事を確認していただきハッキリさせましょうよ。
私が聞きたいのはやまやまなのですがなんせ素人なので聞くに聞けません。どなたかお願いします。

ご相談窓口 https://www.ichijo.co.jp/inquiry/form/advice/
335: 匿名さん 
[2007-05-21 18:18:00]
一条側が「実は結露するんですよ!」なんていう訳ないでしょ。
答えは聞く前からわかってる「大丈夫です」って。

でも、それが事実かどうかはわからない。

http://www.ads-network.co.jp/kininaru/01-/25.htm

を読めばわかりますが、断熱材の外側で気密を取るなんていう構造は他には無い稀なものです。
しかも、防湿層もない訳で・・・

かなり特殊な構造で評価は難しいですが、多少理科の知識がある人なら、かなり危険な構造と感じるはずです。
336: 匿名さん 
[2007-05-21 19:35:00]
結露の結論はあんまり心配するなということでよろしいですか。
337: 匿名さん 
[2007-05-21 22:07:00]
>>335
>外側に面材として合板を張った場合は24時間目頃から結露が発生し始め
って書いてあるよ。
夜寒くても昼の暖かさがあれば結露しないよね。
338: お菓子の家 
[2007-05-21 22:13:00]
とくさんレスありがとうございました。
そうですね。サービスという手もありますね。
カップボードも是非ほしいので両方というわけには
いかないでしょうけれども。
ですので少し高いですが、設備の面も含め、やはり
セゾンにする方向で今は考えています。
ただセゾンでもおもて面しかTCタイルを貼れず、家の裏面は
TCタイルが貼れないとのこと。風雨から保護するという
TCタイルの本来の目的のためにもタイルは全面に張りたいところです
(タイルとタイルでない場合はデコレーションの意味合いだけでなく
耐久性がまったく違うという側面もあるので)。大切な家なので・・。
339: 匿名さん 
[2007-05-21 22:37:00]
>336
そう思うなら人柱になって下さい。
気密施工は北海道等では、10年以上前から確立してきた施工法です。
一条の夢の家仕様はいつからですか?
このスレでC値などの数値をさも分かったように言い出したのは何時からでしょうね。

 このように、リスクを認識する事は消費者にとって必要な事であり、ローコストで
おこないたい販売関係者にとっては不都合なのかもしれませんね。
340: 匿名さん 
[2007-05-21 23:30:00]
 ↑↑↑
うだうだ、うだうだ、やかましい!
一条が好きで家建てたんだからいいじゃねえか!
341: 匿名さん 
[2007-05-21 23:53:00]
>339
夢の家のパンフレットをみると、従来の外壁-通気層-繊維系断熱材-防湿層-石膏ボードの構造だと、いわゆる夏型結露をおこすとありますね。北海道では関係ないでしょうけど。
342: 匿名さん 
[2007-05-22 00:36:00]
>>339さんは肯定してる人は何でも一条関係者にしたいようですが、
その言い方だと、「>>339さんは一条の家が建つと困る業者さんだね」と言われても
文句言えませんよ。

さも分かったようになってるとか、ずいぶん他人を見下していらっしゃるようですが・・・。
343: 匿名さん 
[2007-05-22 00:41:00]
>>338さん
裏にタイルが貼れないというのは、サービスの1面だけ施工すると言う場合に、裏面1面を選択する事が出来ない、ということだったはずです。

全面タイルにするのでしたら、あくまでもオプションでお金はかかりますが、出来るはずですよ。
かなり高かったはずですが・・・。
344: 匿名さん 
[2007-05-22 02:40:00]
>>300 さん
下記URLを見ると分かりますが、グループ関連会社もあります。

http://www.ichijo.co.jp/corporate/group.shtml

関連会社では、キッチンやお風呂が一条オリジナル以外も標準で選択できたりするようです。
北関東ですと、群馬がグループ企業のようです。

見積もりに関しては、303さんのおっしゃるとおりです。

300さんの記載を見ますと、これは値引きではなくオプションのサービスかもしれません。
一条で値段を下げる方法は、オプションをやめるか、施工面積を小さくするかしかありません。
我が家も、施工面積を増やさずに如何に希望の間取りを実現するかで苦労しました。

>旦那は営業態度抜きにしても、一条は設備と間取りに自由が少無いんじゃないかと言います。

その通りだと思います。
一条はストライクゾーンが狭い(自由度が低い)ため、ストライクゾーンに入らない方も多いと思いますよ。
でも、自由度が少ない分、高性能高品質の物が標準で付いてきますので、このお買い得感が一条のいいところです。
このあたりは、過去ログも参照してください。

後悔のないように、じっくり検討してくださいね。
345: 匿名さん 
[2007-05-22 02:46:00]
DONDONさん、333さん
一条で建築中の方のブログで、他メーカーのお風呂を施工されている方もいらっしゃいますし、また、過去ログで引き戸にされた方もいらっしゃいましたよ。
営業所によって、対応が違うんでしょうか?
私の場合は、標準品のまま(一条オリジナルのお風呂と折り戸)で満足しており、変更した場合はの対処は聞きませんでしたが。
346: 匿名さん 
[2007-05-22 02:54:00]
>>301 さん

ダクト型の熱交換システムは、ダクトの中で結露をおこし、カビが生える可能性があるり、掃除がしにくいため、こういわれています。
でも、一条の場合ダクトレスのため、この不安はありませんよ。
347: ロナウジー条 
[2007-05-22 03:48:00]
344は、違うPCからの投稿だったため、バンドル名が匿名になってしまいしたが、私の書き込みでした。

>>334 さん
壁内結露に関して、一条に問い合わせた場合の回答は、以下のURLに記載されている通りだと思います。
ここに書いてありますので、問題ないと考えていいと思います。

http://www.ichijo.co.jp/technology/I_head/durability.shtml

私の理解では、 一条の防湿層は、透湿抵抗の高いEPS特号(III、IV、V地域)もしくは硬質ウレタンフォーム(II地域)の断熱材を、隙間なく施工することで取っています。
また、この断熱材を構造用合板に接着していますので、ここに湿気は入ってきません。
また、合板の外側で発生した結露は、透湿防水シートを通って、通気層で排出されます。
したがって、断熱材の隙間を正しく埋める施工がなされれば、壁内結露はありえないと思っています。

スウェーデンハウスさん
>高気密は寒い地方には有効かと思いますが、
>南の暖かい地方にはそんなにメリットを感じません。
そうではないんですよ。
高気密は、計画換気をするためと、壁内結露を防止することが目的です。

>>318 さん
>積水や大和、パナなどは、どのような高断熱高気密の施工方法なんだろうか?
>一条より優れているのでしょうか?
C値Q値を見ると分かりますが、これらの中では、一条が断トツに良いです。
次世代省エネ程度のC値Q値では、実際住んでみると寒いといっている方が多いようです。

一条のHomepageで壁内結露はしないと書いてありますし、もうこの辺でこの話題は終わりにしませんか?
私は専門家ではなく、ただの一条で建設中の施主であり、一条の方に聞いたりネットで調べただけの知識ですので、今後は、壁内結露に関する書き込みは控えさせていただきます。
348: DONDON 
[2007-05-22 07:46:00]
333さん、345さん レスありがとうございます。
やはり引き戸タイプは一条では選べないようですね。
当方も念のため、昨日再度営業担当に問い合わせましたが、「ごめんなさい。ないんです」ということで終わってしまいました。
他の営業担当の方だと探してくれるのかどうかはわかりませんが、とりあえず普通の扉式でプランを立てようかと思います。
折れ戸タイプだとどうしても外れてしまったり、古くなると開閉がきつくなったりするため引き戸が良いと思っていたのですが、しょうがないのかな。
349: 匿名さん 
[2007-05-22 08:33:00]
>347
壁内の金具は結露するんじゃない??
そもそも、断熱材で隙間をゼロにすることは不可能だと思うけど。
どんなに隙間を埋めても、微小な隙間は家中探せばところどころ空いていると考えた方が自然だと思う。
350: 匿名さん 
[2007-05-22 08:37:00]
>>積水や大和、パナなどは、どのような高断熱高気密の施工方法なんだろうか?
>一条より優れているのでしょうか?
C値Q値を見ると分かりますが、これらの中では、一条が断トツに良いです。
次世代省エネ程度のC値Q値では、実際住んでみると寒いといっている方が多いようです。


まず、相手は鉄骨でしょ?
鉄骨よりも木造の方がC値、Q値が有利なのは当り前。
たとえば、セキスイハイムの2Xやスウェーデンハウスと比べたらどうなの??
それに、C値は上述の通り換気扇を塞いでの測定でしょ??
ハイムは換気扇はオフにしてるだけだよ。(通常の計測方法はこっち)
一条のC値が良いのはあまり信用出来ない。
換気扇の目張りを外すとどの位になるの??
351: 匿名さん 
[2007-05-22 09:57:00]
信用できないなら候補から外せばいいんじゃね?
352: 匿名さん 
[2007-05-22 10:16:00]
>>341
外気:36℃ 室内:27℃ 9℃の差で結露ができると思ってるのか?
それとも、エアコンで16℃くらいに冷やした時の話?

>>349
まったく同意
気にならないレベルの結露だと良いのですが…。
353: 334 
[2007-05-22 12:12:00]
ロナウジー一条さん

レスありがとうございます。
今まで気が付きませんでしたがHPの中にあったんですね^^;

これだけハッキリ書いてあれば私は一条を信じますw
家を建てるにあたってHMを信じれなければ良い家なんて建てれないと思いますしね。

今この板で話題になってる結露のレベルが実生活に支障をきたすレベルかどうかイマイチ不明確な部分もありますし、気密測定の方法もインチキだとか言ってる輩も居るようですがまぁそこは人それぞれ感じ方も違うのでしょうし。

一条の高高を否定するのであれば、それよりも良い工法を提案して欲しいものです。もちろん同じようなコストの土俵の上で。
354: 一条だ〜い介 
[2007-05-22 12:34:00]
一条も最終の気密測定は換気扇は目張りはしませんよ。C値2.0以下が合格ラインのようですよ。Ⅲ地域です。
355: 匿名さん 
[2007-05-22 12:46:00]
なんだ、結局C値2.0くらいなのか・・・
それならセキスイの鉄骨とも大差ないね・・・
2xと比べればやっぱり劣るくらいだね・・・
1.0くらいなのかと思って、ちょっと羨ましかったんだけど。

結露が発生しない構造などはおそらく世の中にないのでしょうけど、結露を生じやすいか、生じにくいかは違うでしょうね。
断熱材の内側で気密を取れば、工法としてはかなり良いと思うのですが・・・

ま、10年、20年経って、解体する家が出てきた頃に、真相はわかるでしょう。
356: 匿名さん 
[2007-05-22 12:52:00]
合格ラインは2.0以下ですが 平均は0.7ですね
357: 匿名さん 
[2007-05-22 13:00:00]
>>355
え?うらやましくてケチつけてたの?
358: 一条だ〜い介 
[2007-05-22 13:42:00]
>>355さん

そうです356さんがお書きになったとおり、平均0.73です。あくまで合格ラインですので。
359: 匿名さん 
[2007-05-22 14:54:00]
そこまで結露って気になる?
そりゃ窓にべちゃべちゃ付いたらいやだけど、
今時そこまでならないんじゃない?
C値Q値もそんな数字より、体感して快適かどうかだけじゃないの。
少し専門知識の揚げ足の取り合いみたいでないか?

普通の購入検討者がそこまで勉強して決めるか?
もっと間取り的なことや設備的なこと、
購入検討者や購入者に役立つ情報のやり取りのほうがええでよ。

工法や断熱性能の比較ならいくらでも別スレがあるのだから、
そっちで知識自慢しあえよ。
360: 匿名さん 
[2007-05-22 15:32:00]
平均0.73は、残念ながら初回の測定です。
換気扇を塞いで得られた結果です。

ところで、皆さんの「2回目」のC値はいくらでしたか??
換気扇に目張りしないでの数値。
うちは、1.2でした。
361: 匿名さん 
[2007-05-22 15:33:00]
平均0.73は、残念ながら初回の測定です。
換気扇を塞いで得られた結果です。

ところで、皆さんの「2回目」のC値はいくらでしたか??
換気扇に目張りしないでの数値。
うちは、1.0でした。
362: 匿名さん 
[2007-05-22 16:06:00]
セゾンFで検討中のものです。
減額について教えてください。

過去レスの中に真壁和室なしにすると減額50万程度とありましたが、
セゾンVの場合の話でしょうか?Fでも真壁和室が標準になるんですか?
また、床の間や床柱も減額になるとありますが、これらも含んでこの価格
ということでしょうか?
よろしくお願いします。
363: 匿名さん 
[2007-05-22 16:31:00]
>355

一条の家は10年や20年経っても解体しないっしょ?
364: 匿名さん 
[2007-05-22 16:36:00]
>>362
Fでも真壁和室は標準ですよ。
当然取りやめにすると減額が有ります。
40万弱ぐらいですね、減額は。
当然床柱、床の間も無くなっての額です。

床柱、床の間の減額は、真壁和室を作って、床の間、床柱が無いと言う時の減額ですね。
365: 匿名さん 
[2007-05-22 17:03:00]
近所にある、アイシネンを使用している工務店のC値は平均0.5ですが何か?
366: 匿名さん 
[2007-05-22 17:14:00]
>>362
減額が少し変わったという書き込みを見たことがあります。
半年まえは、38万の減額でしたよ。
>>365
何千棟の平均ですか??
367: 匿名さん 
[2007-05-22 17:26:00]
そんないい工務店が有るなら場所と工務店名と測定データーを公表してくださいよ〜是非是非。
368: 匿名さん 
[2007-05-22 18:03:00]
http://www.icynene.jp/tour/1.html

これはまだ日本に入って来て数年と聞いていますが、
数値的にはよさそうですね。
でもそれは一条を決めた方の情報ではありません。
断熱なり施工なりで別スレでどうぞ。
369: 匿名さん 
[2007-05-22 21:48:00]
いろいろ、一条で建てた人の話を聞くとC値0.7ってのは内装も終わらないころに測ってるみたいだね。
良い訳としては、気密を取っている外壁の隙間チェックなんだろうけど・・・
この時点ではエアコンも換気扇もついてない!?
ドアも目張り!と自慢気に書いてあるblogもあるし・・・
監督さんが隙間を押さえてくれて0.5が出たとか・・・

そして、どこを見ても完成後のC値を書いてあるHPが見つからない・・・
そりゃ、1回目0.7で2回目2.0じゃHPには書けないよね・・・
370: 匿名さん 
[2007-05-22 22:18:00]
そういや、2回目のC値の書いてあるblogないね
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる