注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「一条工務店総合スレNO.5」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 一条工務店総合スレNO.5
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2007-07-19 11:33:00
 

1000超えたので立てました

前スレ

【セゾン?】一条工務店って・・・No.4【アシュレ?】
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/12712/res/1-25

[スレ作成日時]2007-04-24 23:56:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

一条工務店総合スレNO.5

321: 匿名さん 
[2007-05-19 19:00:00]
>219
発泡ウレタンは湿気を通します。
>317
断熱材の内側なら、室内温度と近く結露しにくい(湿度が露点以上に高ければ室内でも結露)。
断熱材の外側なら、外気に近いので冬場は結露する。

だから、断熱材の内側に気密シート施工するのが「基本」であり、「基礎」です。

>320
透湿防水シートは合板の外側です。合板は湿気をほとんど通さないので、合板の内側で結露します。
誰が言ったのかは不明ですが、ちょっと無知ですね。

気密シート施工しない・透湿性のある構造用合板を使用しない
のは単にコストを抑える為だと思います。その割には非常に高いですね
322: 一条だ〜い介 
[2007-05-19 19:26:00]
冬場はいつも湿度40㌫ぐらいですが、断熱材の内・外側の湿度がどの位かによっては、日中のうちには解消出来るのでしょうか?結露をしても消失できれば良いのですが。
323: 一条だ〜い介 
[2007-05-19 20:05:00]

http://www.jtccm.or.jp/news/kentikugakai/41189.pdf

ここによれば、今の構造+吸放湿材を施工できれば結露を防止できるみたいですね。
324: 設備 
[2007-05-19 23:32:00]
>>No.318

積水や大和、パナなどは、どのような高断熱高気密の施工方法なんだろうか?
一条より優れているのでしょうか?

少なくとも換気扇問題は聞いたことがありません。
325: 291 
[2007-05-20 00:28:00]
>>296
>>299

291です

ごめんなさい。
実は私もまだ検討を始めたばかりで、情報はあまりありません。

>ミシナのUV30年フロアコーティングは床暖でも大丈夫なんですか?

ホームページの「お知らせ」を見る限り、床暖でも大丈夫みたいですね。
326: 匿名さん 
[2007-05-20 01:42:00]
アンチの人の書き込み時間を見るとやけに集中しているのが面白いね。
327: お菓子の家 
[2007-05-20 10:54:00]
普通のレベルの話で恐縮ですが・・・。間取りはそんなに細かい希望は
なかったのでアシュレに当初しようと思っておりましたが、このスレを
みる限り、どうもアシュレ標準ではレンガがつかないようですね。
お菓子の家のようなレンガの家が気に入っており、どうしようかとも
思っております(値段の関係もありますので)。レンガのない一条の家は
装飾前のデコレーションケーキのようなイメージもあります。
(アシュレが気に入っている方ごめんなさい。あくまで個人的意見ですが)

みなさん、どのような基準でアシュレ、セゾンを選択されましたか。
選択した事例が参考になるかもしれないと思い・・・。
設備グレードも違うようですが。
328: 匿名さん 
[2007-05-20 15:47:00]
329: 匿名さん 
[2007-05-20 15:58:00]
330: 匿名さん 
[2007-05-20 18:31:00]
>319
>EPS断熱材は空気を密閉する高価はありません。

何故ですか?
331: DONDON 
[2007-05-21 08:01:00]
一条でお風呂場のドアーに引き戸をつけられた方いらっしゃいますか?
当方まだ間取りの検討段階なのですが、セゾンFタイプで引き戸が「オプションでも無い」
といわれて「え!?」という感じなのですが、つけられた方はいらっしゃるでしょうか?
332: とくさん 
[2007-05-21 08:43:00]
No.327 by お菓子の家さん

我が家では当初アシュレの予定でしたが、サービスで1面TCタイルは付いていました。
(カップボードのサービスはありません)ただ、3000ものプランがあっても希望する
間取りが無く、セゾンの契約をしました。その代わりアシュレで検討していた時より
坪数は減らしました。
333: 匿名さん 
[2007-05-21 08:58:00]
>>331さん
一条のユニットバスは引き戸ないみたいですよ。どうしてもというならユニットバスごと施主支給しろといわれて、がっかりしました。しかも、施主支給自体を受け入れがたい雰囲気なんですよね…。
334: 匿名さん 
[2007-05-21 14:34:00]
ここは一つどなたか詳しい方がお客様ご相談窓口に問合せして壁内結露の事を確認していただきハッキリさせましょうよ。
私が聞きたいのはやまやまなのですがなんせ素人なので聞くに聞けません。どなたかお願いします。

ご相談窓口 https://www.ichijo.co.jp/inquiry/form/advice/
335: 匿名さん 
[2007-05-21 18:18:00]
一条側が「実は結露するんですよ!」なんていう訳ないでしょ。
答えは聞く前からわかってる「大丈夫です」って。

でも、それが事実かどうかはわからない。

http://www.ads-network.co.jp/kininaru/01-/25.htm

を読めばわかりますが、断熱材の外側で気密を取るなんていう構造は他には無い稀なものです。
しかも、防湿層もない訳で・・・

かなり特殊な構造で評価は難しいですが、多少理科の知識がある人なら、かなり危険な構造と感じるはずです。
336: 匿名さん 
[2007-05-21 19:35:00]
結露の結論はあんまり心配するなということでよろしいですか。
337: 匿名さん 
[2007-05-21 22:07:00]
>>335
>外側に面材として合板を張った場合は24時間目頃から結露が発生し始め
って書いてあるよ。
夜寒くても昼の暖かさがあれば結露しないよね。
338: お菓子の家 
[2007-05-21 22:13:00]
とくさんレスありがとうございました。
そうですね。サービスという手もありますね。
カップボードも是非ほしいので両方というわけには
いかないでしょうけれども。
ですので少し高いですが、設備の面も含め、やはり
セゾンにする方向で今は考えています。
ただセゾンでもおもて面しかTCタイルを貼れず、家の裏面は
TCタイルが貼れないとのこと。風雨から保護するという
TCタイルの本来の目的のためにもタイルは全面に張りたいところです
(タイルとタイルでない場合はデコレーションの意味合いだけでなく
耐久性がまったく違うという側面もあるので)。大切な家なので・・。
339: 匿名さん 
[2007-05-21 22:37:00]
>336
そう思うなら人柱になって下さい。
気密施工は北海道等では、10年以上前から確立してきた施工法です。
一条の夢の家仕様はいつからですか?
このスレでC値などの数値をさも分かったように言い出したのは何時からでしょうね。

 このように、リスクを認識する事は消費者にとって必要な事であり、ローコストで
おこないたい販売関係者にとっては不都合なのかもしれませんね。
340: 匿名さん 
[2007-05-21 23:30:00]
 ↑↑↑
うだうだ、うだうだ、やかましい!
一条が好きで家建てたんだからいいじゃねえか!
341: 匿名さん 
[2007-05-21 23:53:00]
>339
夢の家のパンフレットをみると、従来の外壁-通気層-繊維系断熱材-防湿層-石膏ボードの構造だと、いわゆる夏型結露をおこすとありますね。北海道では関係ないでしょうけど。
342: 匿名さん 
[2007-05-22 00:36:00]
>>339さんは肯定してる人は何でも一条関係者にしたいようですが、
その言い方だと、「>>339さんは一条の家が建つと困る業者さんだね」と言われても
文句言えませんよ。

さも分かったようになってるとか、ずいぶん他人を見下していらっしゃるようですが・・・。
343: 匿名さん 
[2007-05-22 00:41:00]
>>338さん
裏にタイルが貼れないというのは、サービスの1面だけ施工すると言う場合に、裏面1面を選択する事が出来ない、ということだったはずです。

全面タイルにするのでしたら、あくまでもオプションでお金はかかりますが、出来るはずですよ。
かなり高かったはずですが・・・。
344: 匿名さん 
[2007-05-22 02:40:00]
>>300 さん
下記URLを見ると分かりますが、グループ関連会社もあります。

http://www.ichijo.co.jp/corporate/group.shtml

関連会社では、キッチンやお風呂が一条オリジナル以外も標準で選択できたりするようです。
北関東ですと、群馬がグループ企業のようです。

見積もりに関しては、303さんのおっしゃるとおりです。

300さんの記載を見ますと、これは値引きではなくオプションのサービスかもしれません。
一条で値段を下げる方法は、オプションをやめるか、施工面積を小さくするかしかありません。
我が家も、施工面積を増やさずに如何に希望の間取りを実現するかで苦労しました。

>旦那は営業態度抜きにしても、一条は設備と間取りに自由が少無いんじゃないかと言います。

その通りだと思います。
一条はストライクゾーンが狭い(自由度が低い)ため、ストライクゾーンに入らない方も多いと思いますよ。
でも、自由度が少ない分、高性能高品質の物が標準で付いてきますので、このお買い得感が一条のいいところです。
このあたりは、過去ログも参照してください。

後悔のないように、じっくり検討してくださいね。
345: 匿名さん 
[2007-05-22 02:46:00]
DONDONさん、333さん
一条で建築中の方のブログで、他メーカーのお風呂を施工されている方もいらっしゃいますし、また、過去ログで引き戸にされた方もいらっしゃいましたよ。
営業所によって、対応が違うんでしょうか?
私の場合は、標準品のまま(一条オリジナルのお風呂と折り戸)で満足しており、変更した場合はの対処は聞きませんでしたが。
346: 匿名さん 
[2007-05-22 02:54:00]
>>301 さん

ダクト型の熱交換システムは、ダクトの中で結露をおこし、カビが生える可能性があるり、掃除がしにくいため、こういわれています。
でも、一条の場合ダクトレスのため、この不安はありませんよ。
347: ロナウジー条 
[2007-05-22 03:48:00]
344は、違うPCからの投稿だったため、バンドル名が匿名になってしまいしたが、私の書き込みでした。

>>334 さん
壁内結露に関して、一条に問い合わせた場合の回答は、以下のURLに記載されている通りだと思います。
ここに書いてありますので、問題ないと考えていいと思います。

http://www.ichijo.co.jp/technology/I_head/durability.shtml

私の理解では、 一条の防湿層は、透湿抵抗の高いEPS特号(III、IV、V地域)もしくは硬質ウレタンフォーム(II地域)の断熱材を、隙間なく施工することで取っています。
また、この断熱材を構造用合板に接着していますので、ここに湿気は入ってきません。
また、合板の外側で発生した結露は、透湿防水シートを通って、通気層で排出されます。
したがって、断熱材の隙間を正しく埋める施工がなされれば、壁内結露はありえないと思っています。

スウェーデンハウスさん
>高気密は寒い地方には有効かと思いますが、
>南の暖かい地方にはそんなにメリットを感じません。
そうではないんですよ。
高気密は、計画換気をするためと、壁内結露を防止することが目的です。

>>318 さん
>積水や大和、パナなどは、どのような高断熱高気密の施工方法なんだろうか?
>一条より優れているのでしょうか?
C値Q値を見ると分かりますが、これらの中では、一条が断トツに良いです。
次世代省エネ程度のC値Q値では、実際住んでみると寒いといっている方が多いようです。

一条のHomepageで壁内結露はしないと書いてありますし、もうこの辺でこの話題は終わりにしませんか?
私は専門家ではなく、ただの一条で建設中の施主であり、一条の方に聞いたりネットで調べただけの知識ですので、今後は、壁内結露に関する書き込みは控えさせていただきます。
348: DONDON 
[2007-05-22 07:46:00]
333さん、345さん レスありがとうございます。
やはり引き戸タイプは一条では選べないようですね。
当方も念のため、昨日再度営業担当に問い合わせましたが、「ごめんなさい。ないんです」ということで終わってしまいました。
他の営業担当の方だと探してくれるのかどうかはわかりませんが、とりあえず普通の扉式でプランを立てようかと思います。
折れ戸タイプだとどうしても外れてしまったり、古くなると開閉がきつくなったりするため引き戸が良いと思っていたのですが、しょうがないのかな。
349: 匿名さん 
[2007-05-22 08:33:00]
>347
壁内の金具は結露するんじゃない??
そもそも、断熱材で隙間をゼロにすることは不可能だと思うけど。
どんなに隙間を埋めても、微小な隙間は家中探せばところどころ空いていると考えた方が自然だと思う。
350: 匿名さん 
[2007-05-22 08:37:00]
>>積水や大和、パナなどは、どのような高断熱高気密の施工方法なんだろうか?
>一条より優れているのでしょうか?
C値Q値を見ると分かりますが、これらの中では、一条が断トツに良いです。
次世代省エネ程度のC値Q値では、実際住んでみると寒いといっている方が多いようです。


まず、相手は鉄骨でしょ?
鉄骨よりも木造の方がC値、Q値が有利なのは当り前。
たとえば、セキスイハイムの2Xやスウェーデンハウスと比べたらどうなの??
それに、C値は上述の通り換気扇を塞いでの測定でしょ??
ハイムは換気扇はオフにしてるだけだよ。(通常の計測方法はこっち)
一条のC値が良いのはあまり信用出来ない。
換気扇の目張りを外すとどの位になるの??
351: 匿名さん 
[2007-05-22 09:57:00]
信用できないなら候補から外せばいいんじゃね?
352: 匿名さん 
[2007-05-22 10:16:00]
>>341
外気:36℃ 室内:27℃ 9℃の差で結露ができると思ってるのか?
それとも、エアコンで16℃くらいに冷やした時の話?

>>349
まったく同意
気にならないレベルの結露だと良いのですが…。
353: 334 
[2007-05-22 12:12:00]
ロナウジー一条さん

レスありがとうございます。
今まで気が付きませんでしたがHPの中にあったんですね^^;

これだけハッキリ書いてあれば私は一条を信じますw
家を建てるにあたってHMを信じれなければ良い家なんて建てれないと思いますしね。

今この板で話題になってる結露のレベルが実生活に支障をきたすレベルかどうかイマイチ不明確な部分もありますし、気密測定の方法もインチキだとか言ってる輩も居るようですがまぁそこは人それぞれ感じ方も違うのでしょうし。

一条の高高を否定するのであれば、それよりも良い工法を提案して欲しいものです。もちろん同じようなコストの土俵の上で。
354: 一条だ〜い介 
[2007-05-22 12:34:00]
一条も最終の気密測定は換気扇は目張りはしませんよ。C値2.0以下が合格ラインのようですよ。Ⅲ地域です。
355: 匿名さん 
[2007-05-22 12:46:00]
なんだ、結局C値2.0くらいなのか・・・
それならセキスイの鉄骨とも大差ないね・・・
2xと比べればやっぱり劣るくらいだね・・・
1.0くらいなのかと思って、ちょっと羨ましかったんだけど。

結露が発生しない構造などはおそらく世の中にないのでしょうけど、結露を生じやすいか、生じにくいかは違うでしょうね。
断熱材の内側で気密を取れば、工法としてはかなり良いと思うのですが・・・

ま、10年、20年経って、解体する家が出てきた頃に、真相はわかるでしょう。
356: 匿名さん 
[2007-05-22 12:52:00]
合格ラインは2.0以下ですが 平均は0.7ですね
357: 匿名さん 
[2007-05-22 13:00:00]
>>355
え?うらやましくてケチつけてたの?
358: 一条だ〜い介 
[2007-05-22 13:42:00]
>>355さん

そうです356さんがお書きになったとおり、平均0.73です。あくまで合格ラインですので。
359: 匿名さん 
[2007-05-22 14:54:00]
そこまで結露って気になる?
そりゃ窓にべちゃべちゃ付いたらいやだけど、
今時そこまでならないんじゃない?
C値Q値もそんな数字より、体感して快適かどうかだけじゃないの。
少し専門知識の揚げ足の取り合いみたいでないか?

普通の購入検討者がそこまで勉強して決めるか?
もっと間取り的なことや設備的なこと、
購入検討者や購入者に役立つ情報のやり取りのほうがええでよ。

工法や断熱性能の比較ならいくらでも別スレがあるのだから、
そっちで知識自慢しあえよ。
360: 匿名さん 
[2007-05-22 15:32:00]
平均0.73は、残念ながら初回の測定です。
換気扇を塞いで得られた結果です。

ところで、皆さんの「2回目」のC値はいくらでしたか??
換気扇に目張りしないでの数値。
うちは、1.2でした。
361: 匿名さん 
[2007-05-22 15:33:00]
平均0.73は、残念ながら初回の測定です。
換気扇を塞いで得られた結果です。

ところで、皆さんの「2回目」のC値はいくらでしたか??
換気扇に目張りしないでの数値。
うちは、1.0でした。
362: 匿名さん 
[2007-05-22 16:06:00]
セゾンFで検討中のものです。
減額について教えてください。

過去レスの中に真壁和室なしにすると減額50万程度とありましたが、
セゾンVの場合の話でしょうか?Fでも真壁和室が標準になるんですか?
また、床の間や床柱も減額になるとありますが、これらも含んでこの価格
ということでしょうか?
よろしくお願いします。
363: 匿名さん 
[2007-05-22 16:31:00]
>355

一条の家は10年や20年経っても解体しないっしょ?
364: 匿名さん 
[2007-05-22 16:36:00]
>>362
Fでも真壁和室は標準ですよ。
当然取りやめにすると減額が有ります。
40万弱ぐらいですね、減額は。
当然床柱、床の間も無くなっての額です。

床柱、床の間の減額は、真壁和室を作って、床の間、床柱が無いと言う時の減額ですね。
365: 匿名さん 
[2007-05-22 17:03:00]
近所にある、アイシネンを使用している工務店のC値は平均0.5ですが何か?
366: 匿名さん 
[2007-05-22 17:14:00]
>>362
減額が少し変わったという書き込みを見たことがあります。
半年まえは、38万の減額でしたよ。
>>365
何千棟の平均ですか??
367: 匿名さん 
[2007-05-22 17:26:00]
そんないい工務店が有るなら場所と工務店名と測定データーを公表してくださいよ〜是非是非。
368: 匿名さん 
[2007-05-22 18:03:00]
http://www.icynene.jp/tour/1.html

これはまだ日本に入って来て数年と聞いていますが、
数値的にはよさそうですね。
でもそれは一条を決めた方の情報ではありません。
断熱なり施工なりで別スレでどうぞ。
369: 匿名さん 
[2007-05-22 21:48:00]
いろいろ、一条で建てた人の話を聞くとC値0.7ってのは内装も終わらないころに測ってるみたいだね。
良い訳としては、気密を取っている外壁の隙間チェックなんだろうけど・・・
この時点ではエアコンも換気扇もついてない!?
ドアも目張り!と自慢気に書いてあるblogもあるし・・・
監督さんが隙間を押さえてくれて0.5が出たとか・・・

そして、どこを見ても完成後のC値を書いてあるHPが見つからない・・・
そりゃ、1回目0.7で2回目2.0じゃHPには書けないよね・・・
370: 匿名さん 
[2007-05-22 22:18:00]
そういや、2回目のC値の書いてあるblogないね
371: 匿名さん 
[2007-05-22 22:20:00]
①このスレでは断定するな! と書かれているが、結露はしない。問題ない。(byロナウジー条)
 がOKなのは何故?
②否定派の意見よりも、その後の口調の方が下品なのは?
③また、それが削除依頼されないのは?

④壁の中に水蒸気を入れなければ「壁内結露」問題が起きないのに理解できないのは?
⑤夢の家仕様の追加金額を払えば、気密シート施工してもお釣りが来るのに消費者が気が付かない?
⑥問題ない と言い切る人は保証出来るの? 30年以上? その根拠は? HMが言ったから? その人がHMの人?
372: norinori 
[2007-05-22 22:26:00]
まったく・・・子供の書き込みが多くなったね・・・
373: 匿名さん 
[2007-05-22 22:38:00]
①テキトーにHP見ただけの人の断定とはまた違うんじゃないの?
 口調も強いわけじゃないしねぇ。

②わざわざ煽ってるやつがいるんでしょ。
 ネットの常。それが全部肯定派ってワケでもないんじゃ?

③誰も削除依頼してないだけで、あなたがすればよろしい。

④んじゃやたら部屋が乾燥しているI-HEADも結露しないなんていうトンデモ理論に
 なっちゃいますが。

⑤一条のI-HEADと、一条の在来の差は気密シート施工だけじゃないんですが。
 在来+気密シートがI-HEADじゃありませんがな。
 それだけの差だと思うなら、気密シート施工だけのビルダーに頼めばいいだけ。

⑥何で保障する必要が有るのでしょうかね。
 ネットの掲示板の情報を信じるか信じないかは読むほうの自由ですが。
 いくらでも嘘なんか書ける媒体ですよ。


 まぁ否定派にしろ肯定派にしろ、自分の考えと違うことは、絶対意見も聞かないし、
 議論なんかしても平行線なのもネットの常。
 とりあえず、一条が30年保障するってんだから、それを信じるしかないでしょう。
 10年ごとのメンテを受ける必要がありますがね。
 一条が信じられないってのなら、候補からはずすだけ。
374: 匿名さん 
[2007-05-22 22:38:00]
ほんとほんと、書き込みのレベルが落ちてきましたな・・・
空気が読めないのかね?
375: 匿名さん 
[2007-05-22 22:41:00]
一回目の気密検査はボードも貼る前だから当然換気扇やエアコンは付いてなかったです。
この状態で検査しないと不具合があっても修正が困難になるからやるんでしょうね。
でも、うちの検査の時はそれだけで、他の目張りとかはしなかったけどな。
サッシも玄関も勝手口も閉めて、鍵かけただけでした。
結果は0.5/0.4/05(3回測定)、数字はいいんだろうけど、自分としては参考程度に思ってます。
しかし、完成後に2回目の検査ってあるのか・・・実は知らなかったw
376: 371 
[2007-05-22 23:06:00]
>373
他のはともかく、理性的な書込みですね。ほぼ納得しました。
 2点ほど
④についてですが、一様に乾燥しているといっても
水蒸気は塊で移動します。移動は一定の拡散ばかりではありません。一例では風呂上りに浴室の扉を
開けた際にも湿度70%以上の水蒸気が脱衣室に流れ込みます。
 また、一旦結露が生じるとその周囲の水蒸気圧が下がり、更に水蒸気を呼び込む現象が起きます。
こういった点を踏まえると、
「水蒸気を壁内に極力入れない・入っても出やすい」というのがリスクの少ない施工です。

もう一点、私は「HMを信用」という立場は支持しません。全て施主責任だと思うからです。
同じHMでも 「営業が・・」「工務が・・」「大工が・・・」などなど。
後で訴訟など起こしても結局泣きを見るのは消費者。 消費者が自分で責任を持った判断をする
事が大切であり、その為の注意喚起の情報は山ほどあると思うからです。
377: 匿名さん 
[2007-05-22 23:14:00]
>>371
一条で訴訟ってあるの?
自分は、探せませんでしたが…
378: tyu 
[2007-05-22 23:19:00]
皆さんは一条を候補に入れたのは、高気密、高断熱が気に入ったのでしょうか?

自分は、ずばり外観(出窓!)室内の質感、標準仕様の充実が決めてとなりました。

住んじゃ高気密、高断熱も気になるでしょうが、お客さんに「素晴らしい家ですね、坪100万は
下らないでしょうね!」なんて言われて嬉しくなりました。

やっぱり見た目も重要です。
379: 371 
[2007-05-22 23:23:00]
私も聞いた事はありません。
 一般的な最悪のケースを出しました。
380: ごすけ 
[2007-05-22 23:48:00]
4月から一条のセゾンFのVタイプ夢の家仕様に住んでます。確かにここでの議論はどうかと・・・。これから建てるかたの参考になればと思って時々書き込みさせてもらってます。施主は一生住む家なので自分なりに完璧に建てたいと言う気持ちになります。でも人間が建てるんです。細かいミス、細かいキズやヘコミとかが完成すればすごくあります。どこのHMでも。そこで活躍してもらわなければならないのが営業マンなんです。家の不具合はとにかく営業マンに電話して対応してもらうことです。家を契約してから建てるまでが営業マンの仕事ではなくて建ててからのほうが本気で付き合わなくてはならないんです。ちょっと余計な事を書きましたがこれからここの書き込みを見て参考にいい家を建ててくださいね。たまにのぞかせてもらいます。
381: とみお 
[2007-05-23 00:56:00]
過去スレにもあるんですが,コストダウンのためと歩留まりが向上したため
現在「2回目」の気密測定はやっていないはずです.(FP工務店も1回しかやらないと言ってました.)
私は昨年11月入居ですが,1回しかやりませんでした(ちなみにC値=0.5でした).ただし,基準(C=<1.0)を満たさない場合には徹底的に改善すると思います.それ以前は,中間と内装など完成後の2回やっていたはずです.
382: 373 
[2007-05-23 02:00:00]
>>376
確かに「水蒸気を壁内に極力入れない・入っても出やすい」というのがリスクの少ない施工ってのは
分かるし、理想かもしれませんが、現状の一条のI-HEAD施工手順方法だと難しいでしょうね。
ただ私個人はそこまで気にしなくても問題ないと思って建てましたが・・・。


以下は、これから建てようとする人も対象とした経験談として読んでいただきたいですが、

あくまで一例として挙げられたことに対してですが、浴室のドア開けてもうちの場合、人からの湯気以外はほとんど浴室内湿気たの空気が脱衣室に流れていないです。
浴室の換気扇による吸出しで、浴室内の方が気圧が低くなっているようで、むしろ脱衣室から空気が流れ込んできます。
なので、脱衣所が湿気ってると感じた事もありません。
(厳密に湿度を計ってるわけではありませんが・・・)

また、窓の結露も一度も見つけた事がありません。
これは地域差も有るかもしれませんが・・・。
(当方北関東在住です)
意味を成すデータかどうかは読む人の判断に任せますが、C値は1回目0.4という報告を受けて居ます。


・・・と空気を読まない議論ばかりでも仕方が無いので、以下>>378さんへのレス

実は当初は高気密高断熱は全然眼中にありませんでした。
木の家が良いという嫁の要望から始まり、内装の雰囲気(古臭いという人も多いですが、私らは質感がよいと感じました。古い=悪 とも思えませんし)、標準の設備の分かりやすさ、
そして、多すぎない選択肢(嫁は何を選ぶにもまったく決断が出来無いタイプなもんで、選択肢は多すぎない方がいい)、ピアノを置いてもハマる雰囲気、等の理由で決めました。

また少数派かもしれませんが、嫁はIクオリティの幅広タイプのキッチンを一目で気に入ってしまった事も要因のひとつですね。なんせ、電動収納とかは一切信用しないタイプなもので・・・。
それよりも、広いトップテーブルに自由度の高い収納力のほうが重要のようです。
383: 匿名さん 
[2007-05-23 08:33:00]
換気扇もエアコンもついてない状態のC値なんて・・・
それこそ断熱材の外側の合板に隙間が無いかどうかのチェックの意味合いしかない。
それを0.5とか0.7とか自慢されても・・・

結局完成した一条のC値は誰も知らないんだ??
ということは、一条=高気密ってのは信じていいものかどうか・・・
384: 匿名さん 
[2007-05-23 08:50:00]
>>371
最悪な場合なんて考え始めたら、家を建てれないよ。
もう少し、前向きに行きましょうよ。

>>383
計画換気の為の気密なので、換気扇の設置前で問題ないと思いますよ。
エアコンでC値の変化を気にする人は、エアコンを付けなければいいんじゃないの?
でも、エアコンで気密に変化があるのは、ドレンホース分でしょ。
結露と関係無い部分なので問題ないでしょうね。
385: 匿名さん 
[2007-05-23 09:07:00]
ケチをつけたい人は一条を外せばいいだけ。

不具合等、今後のためになるような情報は
前向きに情報提供していただければ
みなさん受け入れていると思いますが。

悪意に満ちている投稿だから、それなりのレスになってりまうんではないですか?
386: 匿名さん 
[2007-05-23 09:33:00]
これから建てる方には気密にしても、結露にしても問題定義としては良いのではないですか?
387: 匿名さん 
[2007-05-23 10:47:00]
>384
計画換気を語るには、計画されていない隙間面積を考えなければいけないのです。
メーカーとしてそれを無視するかしないかという姿勢の問題だと思います。
タマホームが建築戸数日本一でクレームがついたように、一条のC値0.73にいつクレームがついてもおかしくないと思います。
(とは言え、高高を謳う工務店の多くはあちこち目張りして測定しているようですが)

うちは某大手HMで建てましたが、特別な目張りなしで測ってましたよ。
388: 匿名さん 
[2007-05-23 10:52:00]
↑↑↑
某大手HMってどこですか?
匿名でレスしてるんだから
HMくらい教えてください。
お願いします。
389: 384 
[2007-05-23 11:00:00]
>>389
某大手って何処?
特別な目張りなしの「特別」って何?
で、いくつの数字がでたの?
390: 匿名さん 
[2007-05-23 11:09:00]
>>383
信じないなら候補から外せばいいだけ。
何度同じこと言わせんの(笑)。

信じられないと思ってるところで建てる奴なんか居ないでしょう?
391: 匿名さん 
[2007-05-23 11:18:00]
>>390さん
383は最初から一条で家を建てる気のない(建てれない)人でしょうから
相手にするのは止めましょう。
最近このスレを読んでると悲しくなります。
家を買うからにはもう大人なのに、子供の喧嘩みたいな幼稚な書き込みが多すぎます。
いちいち反論等をしてるときりが無いので、本当に必要な情報交換をする場に
戻しましょうよ。
392: 匿名さん 
[2007-05-23 11:33:00]
だから気密だ断熱だの一条の性能が気になるなら他でやればいい。
完璧であろうが無かろうが、性能が悪かろうが良かろうが
気に入ったHMについて意見を出し合っているところへ
わざわざ書く事ないだろ。
393: 通りすがり 
[2007-05-23 12:06:00]
C値はあくまでも参考値思いますよ。
 強い要望により、うちは3回も計りましたが、中間で、0.7引渡し前 1.2 引渡し後0.7なんでこうなるのか不思議です。測定の信頼性を疑います。
測定に立ち会いましたが、サッシの気密が取れてなく風が吹き込んできてました。目張りして測定しなおしても数値には影響しませんでした。所詮目安です。
サッシからすきま風が入ってきていても、機密性が基準値内から問題ないだって。
いまどきのサッシで手をかざしたら風を感じるのにね。

【一部テキストを削除いたしました 管理人】
394: 新人 
[2007-05-23 12:40:00]
>>362さん
Vタイプで今年建築予定していますが減額は27万くらいだったと思うのですが・・・
営業悪いのかな?
他に最近真壁和室なしにした方いませんか?
ちなみに地域は関東地区です。
395: 匿名さん 
[2007-05-23 13:06:00]
396: 匿名さん 
[2007-05-23 13:10:00]
397: 匿名さん 
[2007-05-23 13:17:00]
一条は大手HMにならんほうがいいよ
今のまんま、玄人好みの、実は大手よりはるかに安いのに
豪華そうに見えるところがいいんだから
大手になったら、デザインがどうのって部分で遅れを取る
それなら最初から一歩引いてたほうが得策
398: 387 
[2007-05-23 18:20:00]
>389
セキスイハイムです。
「特別な」とは、計画換気の為の換気扇・開口部以外は塞がないと言うことです。
測定は内装工事が終わり引き渡しの1週間前です。
ですから、家具が配置されていない以外は実際に住んでいるのと同じ状況です。
塞いだのは、排水口のみです(これは、入居後はドレントラップの水で閉鎖されるから塞いでも構わないとのことでした)。
それ以外の生活に必要な窓、ドア、換気扇などはスイッチを切る、あるいは閉めるということしかしていませんでした。
C値は4回計測して平均1.0(0.9~1.1の範囲)でした。
399: 匿名 
[2007-05-23 18:45:00]
335>さん
かなり特殊な構造で評価は難しいですが、多少理科の知識がある人なら、かなり危険な構造と感じる
はずです。

断熱パネル工法、スーパーウォール工法(トステム)で検索してみてください。
特殊とは言えないのでは?
400: 匿名さん 
[2007-05-23 18:48:00]
>№355 >№398
なんだ、結局C値2.0くらいなのか・・・
それならセキスイの鉄骨とも大差ないね・・・
2xと比べればやっぱり劣るくらいだね・・・
1.0くらいなのかと思って、ちょっと羨ましかったんだけど。

1.0くらいなら羨ましかったと言いながら、自分が1.0って言うのはなぜ???
いい加減なスレ書くのよしなよ!
本当だって言うなら、測定結果を添付してみなよ!
401: 387 
[2007-05-23 19:09:00]
355とは別人ですから・・・
ハイムの鉄骨は2.0くらいですね。
うちは2xですから。
なぜ測定結果を出さなければいけないのでしょうか??
人に出させる前に自分の結果を出したらどうですか?
詳細な測定条件を付けて。
HPに載せてる報告書写真がたまたまPCの中にあったから添付してあげるよ。
測定条件のページは手元になかったけど。
355とは別人ですから・・・ハイムの鉄骨...
402: 匿名さん 
[2007-05-23 19:50:00]
>401
グランツーユーもいいですよね。最後まで一条と迷いました。
あと多分高気密高断熱という意味では一番高性能なのはFPの家なのかなと思います。

このスレはまだどこで建てるか決めていない人のための情報と、一条と本契約した後で打ち合わせ中の人のための情報と、両方あっていいと思います。

私は後者の一条で打ち合わせ中のものですが、過去スレで散々既出かもしれませんが、外壁のリシン吹き付けとレナラックの選択で迷っています。リシンの方が最初はきれいな色が選べるような気がするのですが、できるだけ汚れない方がいいし。レナラックで建てられた方は実際どのくらい汚れていないとか、リシンだけど意外に目立たないよとか、ご経験やご意見を教えて下さい。
403: ぺんしょんみゅ〜 
[2007-05-23 20:52:00]
>402さん
私も402さんと一緒で打ち合わせ中のものですが、レナレックにしました。
理由は単純で少しでもランニングコストを抑えるためです。
(まぁ吹きつけと比べても5年ぐらい長持ちするかなと・・)
色の選択肢は少なくなりますが、逆にあまり迷わなくて良かったと思っています。
営業さんにレナラックの家をいろいろ教えてもらって、何種類も現物をみて決めることが
できました。
【セゾン?】一条工務店って・・・No.4【アシュレ?】のNO778あたりをご覧になると
参考になるかと思います。
404: 匿名さん 
[2007-05-23 21:21:00]
>ぺんしょんみゅ〜さん
レナラックにしてもランニングコストは抑えられないですよ。
【理由】10年点検の際に外壁の塗りなおしを迫られます。断ることも可能ですが、
    断れば、ここで保障打ち切りー。
    仕方が無いので、ここでレナラックを再塗装すると・・・
    結局、ランニングコストはリシンの方が安く付きます。(爆)
405: 402 
[2007-05-23 21:40:00]
>403さん
ありがとうございます。確かに現物をみるのが一番ですよね。
営業さんにお願いしてみようと思います。
406: 402 
[2007-05-23 21:54:00]
>404さん
確かに・・・営業さんから「リシンの方が再塗装も安いですよ」とは言われていましたが・・
参考になる御意見ありがとうございました。
407: 匿名さん 
[2007-05-23 22:15:00]
>>401

>>400見たいな煽りをスルー出来ないようじゃ、関係ないメーカーのスレにまで出張ってこない方がよろしいかと・・・。
ほっとくと個人情報まで出しちゃいそうで、危なっかしくて見てらんないわ。
408: 匿名さん 
[2007-05-23 22:32:00]
409: 匿名さん 
[2007-05-23 22:56:00]
結局一条の気密や構造の弱点に関しては、反論できなくなってみたいですね・・・
410: 匿名さん 
[2007-05-23 23:02:00]
411: 匿名さん 
[2007-05-23 23:16:00]
412: 匿名さん 
[2007-05-24 00:15:00]
こんにちは、予定では7月に着工予定の者です。
防音について教えていただける方はいらっしゃらないでしょうか?
エレキギターを弾きたいのですが防音部屋を作ろうと思っています。
家の中は防音ドアぐらいでいいのですが、外へはどうでしょうか?
実際作られた方のお話を伺いたいと思っています。
営業は鉛シートを入れてもぶっちゃけそんな変わらないと言っていました。
413: 匿名さん 
[2007-05-24 00:49:00]
すでにお住まいの方、ドアに付いて教えてください。
なるべくガラス部分が多いドアを選びましたが
光の入り具合はいかがでしょうか?
我が家は南玄関で、玄関を入った西側にシューズボックス、
シューズボックスの開口部分に窓があります。
他には窓がなく、壁と廊下になってしまうのですが
ドアからどのくらい光が入ってくるか不安です。
既に入居されている方、玄関は明るいですか?
414: 匿名さん 
[2007-05-24 09:20:00]
>>408
そこだけじゃない。
不動産屋、HMは大概水曜か木曜休みだよ。

>>413
吹き抜けとかでないのならやはり暗いですよ。
東南だけど薄暗いです。ただ
>シューズボックスの開口部分
が大きいなら西日で夕方明るいでしょうね。
415: 匿名さん 
[2007-05-24 10:16:00]
>>412
ここのAVルームを参考にされてはいかがでしょう
http://members3.jcom.home.ne.jp/likethewind/index.html
416: 匿名さん 
[2007-05-24 10:58:00]
417: 匿名さん 
[2007-05-24 11:01:00]
418: 匿名さん 
[2007-05-24 11:12:00]
419: 匿名さん 
[2007-05-24 12:02:00]
>>416
荒らし行為をされるような方の書き込みはご遠慮ください。
一条ファンとして非常にその書き込みは不愉快です。

そもそも断熱の話題で勝っただの負けただのそんな事にこだわってる人がどれほど居るんでしょうか?甚だ疑問です。

人それぞれ感じる事は色々有るかと思いますが、やはり荒れる要因になっている以上この話題は別スレで行なうのが宜しいかと。
と、散々今までも何人もの方がおっしゃられてきましたが未だに収束しておりません。

今後はスルーしてはいかがでしょう?
ガタガタ言う書き込みも有るかもしれませんが皆様も大人の一条ファンとしてスルーする事を望みます。
420: とくさん 
[2007-05-24 12:41:00]
>No.413 さん
シューズボックスの色をピアノアイボリーやマホガニーナチュラル等の明るめの色を選択し、
腰板を玄関に使用しない等、工夫すれば見た目で更に明るくなると思います。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる