分譲一戸建て・建売住宅掲示板「東栄住宅のブルーミングガーデンpart2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 分譲一戸建て・建売住宅掲示板
  3. 東栄住宅のブルーミングガーデンpart2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2007-07-23 14:00:00
 

お買い得です。

[スレ作成日時]2005-09-09 16:08:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

東栄住宅のブルーミングガーデンpart2

282: 匿名さん 
[2005-10-31 12:48:00]
なんだかよくわかりませんが、「品確法」で検索してください。
法律で定められています。東栄はそれを遵守ているか、
ややプラスした保証内容だと思います。

法律がある限り、購入者には権限があります。
283: 匿名さん 
[2005-10-31 12:54:00]
>>280さん
「普通」です。
284: 匿名さん 
[2005-10-31 16:09:00]
例えば車だって内容により3年保証、5年保証とありますが
数ヶ月に1回オイル交換、点検等お金はかかるとおもいますよ。
5年保証がついてるのに3年目で車検も受けなくてはだめですし・・・
何もメンテナンスをせず「保証で直せ」といわれてもね〜。
>281サンの言うように維持にお金がかかるのは仕方ないでしょう。
10年保証=維持費不要ではありませんよ?

レスから保証期間中に何か出費があったように見えますが、
ぜひ詳細を教えてもらえませんか?このスレの本来の目的である
情報交換としてお聞きしてみたいと思います。
285: 匿名さん 
[2005-11-01 08:51:00]
東栄のお客様は無料で10年後も新築同様に維持されていないとダメなのです。
そういうものです。家買ったの初めてだから勘違いしてても許してね。
286: 匿名さん 
[2005-11-01 14:11:00]
勘違いした者勝ちだよ。世の中はね。特に、上場企業は、言い方でいくらでも、直すもん。タダでね。
287: 技術 
[2005-11-01 18:05:00]
>>279さん
誤解をさせてしまったようでしたら本当に申し訳ございません。決して東栄住宅様を含めて様々な
ビルダーが保障に対して都合よく解釈しているわけではないのです。保証書の内容を読んでみると
構造体や雨漏れに関することについては10年間となっていて、その他白蟻(これは建物の使用に
よって年数が変化しますが)5年、その他は大体1年から2年となっていると思われます。
様々な設備機器や細かい補修については10年手をつける必要がない場合もあるかもしれませんが
281さんのおっしゃるように事後保全より予防保全ないし維持保全の方が実際にかかるコストは
少なくなる場合が多いのです。
もちろんご自分の財産ですのでどのように維持管理をなさっても所有者の自由です。決断するのは
ご自身であるのでさしでがましく口を挟めることではないのですが10年間ノーメンテナンスで
不具合という問題が生じないことも考えられますが、マンションも戸建住宅も多少構造は違えど
同じ建築物なのです。適した維持管理計画が必要なのは同様で、それにはある程度の費用がどうし
ても必要になってしまいます。また軽微なトラブルなどで修理が必要になるケースも考えられます
ので、ビルダー様とてそれで儲けてやろうとか、難癖をつけてやろうという意図をもっている訳
では決して無いと思います。非常に高価な買い物で一生にかかわることですのでお気持ちもおさっし
いたします。しかし最終的には信頼関係がやはり重要になると思います。どうかあまりナーバスに
なられずに良好な関係を保たれますように願っております。
288: 匿名さん 
[2005-11-01 21:17:00]

10年間新築同様でないと駄目って勘違いしてるの最強だよ。まずほとんとダダでなおせるね。その気合あれば。
289: 匿名さん 
[2005-11-02 10:57:00]
>>288さん
タダでなおせたとして、得るものより失うもののほうが大きそうですね。
まあ価値観の問題ですけど。
290: 匿名さん 
[2005-11-02 11:19:00]
10年保障に関してはそう勘違いさせて売る。みたいな所もあるんじゃないのかな。売り手のほうに。
東栄がそうだとは言わないけど。
勘違いするほうが悪いとは一概には言えないような気がする。
291: 匿名さん 
[2005-11-02 12:16:00]
同感
292: 匿名さん 
[2005-11-02 13:03:00]
>279
『10年は負担を伴う特別な維持メンテナンスは必要ないという宣言』ではありません。
10年保障は法律に基づいてつくられた仕組みです。
法律は常識に基づいて作られていますので、10年メンテナンスフリー等という非常識な見解は通用しません。
少しは勉強しましょう (参考)http://www.ohw.or.jp/seinou/story/story1.html
まぁ常識的に考えればわかるのですが、最近は常識が通用しないことも多いですね。
本当に世知辛くなってきてます。
293: 匿名さん 
[2005-11-02 20:49:00]
たぶん、平気だよ。がんばって。10年は強気で。
294: 匿名さん 
[2005-11-02 20:57:00]
あれだけ、丈夫で、強いって、言うからには、10年持って当たり前。俺も、強気でいいと、思う。
295: 匿名さん 
[2005-11-03 03:52:00]
常識で考えれば、3世代持つ家なら、10年メンテフリーで当り前。人間で言えば、まだ10歳じゃん。よほど、運悪くなければね。
296: 匿名さん 
[2005-11-03 12:50:00]
>>295
建売の家の平均寿命が30年だとすると10年は人間の27歳にあたるわけで
老化が始まる年だわな。
297: bun 
[2005-11-03 14:59:00]
八王子 堀の内付近でブルーミング建売が凄いかっずで販売しています。この辺は農家(牛なども飼育)があり、
肥料の臭いが一帯に広がります。恐らく夏は窓を開けられない日が多いはずです。一建設の家も2800万円であり
検討しましたが、畑を借りていた知り合いから絶対にやめたほうが良いとアドバイス受けました。
今は住んでいる人が多くないので農家の人も農作物(かなりうまい!)を分けてくれるとのことですが 大規模な造成が
完了して人が多くなればそうもできなくなるでしょうね。
298: 匿名さん 
[2005-11-03 15:36:00]
平均寿命30年なの??三世代75年ー90年持つて、買う時、うるさいくらい自慢なせてけど。。。言わなければ誤解しないのに。
299: 技術 
[2005-11-03 16:38:00]
家の寿命を30年と思われている方も多いと思いますが、それは誤解です。
確かにその位の年数になるとあちこちに痛みが目立ってくるケースもございますがむしそ
それはリフォームの必要な時期を示していると考えられるので決して駄目になることでは
ありません。住宅の寿命は居住者の方自身が生活設計の中で決定すればよいことですので
そういった先入観で考えない方が宜しいかと思います。
現在の状況でいいますと、腐朽やシロアリ、雨漏れなどの発生がひとつの目安になりますが
定期的にそういったメンテナンスをしっかりしていた住宅は実際リフォームで大規模な工事を
するとしても構造等に痛みが少ないことからコスト的に安く済むケースが多いのが一般的です。
空けてみたらびっくりというケースの場合、多くはそういったメンテナンスをきちんと施して
いなかったケースが殆どだと思います。目には見えにくい部分ですからね。
最近の住宅の仕様は住宅性能表示に維持管理の項目があるようにそういった部分でコストを
かけずにすむように工夫されるようになっています。ですが外壁屋根、シロアリ等の構造体に
直結するメンテナンスは予防のつもりで早期に行う事ですくなくとも後悔されることはあまり
ないと考えられます。
大事なことは信頼できる専門家と長期にしっかりとおつきあいすることと、出来れば維持管理の
計画についても相談されるのが一番良いかと思われます。
300: 匿名さん 
[2005-11-04 12:42:00]
木造住宅は地震の発生頻度によって寿命が異なります。
もうひとつは火災です。火災の焼失も住宅寿命に加算されています。
地震と火災、この2つが他国と比較して日本は非常に多いです。

それで一般的には30年という言い方をされていますが、丁寧に
手入れをしていけば何百年でも持つというのが本来の木造建築です。
実際、1000年以上前に建てられた木造建築が今も厳然と
建っている例というのは枚挙に暇がありません。有名な社寺だけでなく
古民家などでも、数百年レベルで年月を経ているものは多くあります。
たいへんな手入れの手間がかかっていますが、ともかく持つのです。

しかし、そもそも建築技術が違うではないかと言われればそれまでです。
構造的に木造がダメということではないということをご理解ください。
301: 匿名さん 
[2005-11-05 11:05:00]
早い話、75年ー90年は、言いすぎだよね。普通腐るもん。
302: 技術 
[2005-11-06 09:40:00]
>>301さん
いえですから腐らないんです。普通木材は性質的に簡単には腐らないのです。
きちんと手入れをすれば90年どころがそれ以上でも不可能ではありません。
集成材の接着にかんしては議論のあるところかも知れませんが、通常の使用
レベルでは問題ないと考えられています。
とにかくメンテナンスの重要性を理解して頂きたいと思います。
どんなに良い家でも手入れをしなければ長くもたないのです。
303: 匿名さん 
[2005-11-06 12:24:00]
>273
TJの3ヶ月点検から2週間過ぎたのに連絡も無いので改めて催促したところ、業者手配してあるはずとのこと。
しかしながら連絡が無いのはなぜかと聞けば『さぁ?分かりません。追跡しなかったのが悪かった』だそうです。
誰の責任かと聞けば『私です』とのこと。『ほかの補修・修理は?』と聞くと『まだ手配中で...』みないなニュアンスで全く持って意味不明です。
TJのフリーダイアルにかけたときには、『補修などの場合は取り寄せ(発注)になる』とか、『取寄せに2週間もかかるのか?』と聞いたところ『そこまでは・・・』だそうです。
うーん。相変わらず、理解不能...報告・連絡・相談の基本的なことができていない様子。
メンテナンスと盛んに言われていますが、あらかじめ予防的に行うべくことがメンテナンスの意義ですよね?
TJはサポート対象のメンテナンスすらこの調子でクレーム出すまでしてくれませんけど...
サポート対象まで自腹で行うには...というところです。
304: 匿名さん 
[2005-11-06 17:10:00]
>303さん
>報告・連絡・相談の基本的なことができていない様子。
ほんと、その点には同意です。
とはいえ勝手に企業コンサルタントを派遣できる身分でもないので
こちらが動きやすいように日時を設定するなど、努力して付き合うしかないのかなぁ、と。
その意味では大手財閥系のほうが教育はしてそうですね。
#ただの想像ですが。
最低限しか頼らず、必要なところは口うるさく電話する、って方向でいかがですか?
305: 匿名さん 
[2005-11-06 21:26:00]
詳しい人いるみたいだから、聞きたいけど、壁の中の木は何センチ間隔で、入ってるの?カーテンレール壁につけたいんだけど。
306: 匿名さん 
[2005-11-06 21:37:00]
家によって違うんじゃない。叩けばだいたい分かるよ。
うちの場合1カ所端にうまく芯がなくて、やむを得ずアンカー付けたけど。
307: 匿名さん 
[2005-11-06 23:38:00]
点検の時、TJの人に聞いたけど、間隔は決まってるみたいだよ。何センチかは、わすれたけど。TJに聞いてみれば?
308: 技術 
[2005-11-07 00:09:00]
>>305さん
柱の芯で910mmその間に恐らく間柱が455mmピッチで入っています。
基本寸法ですが3尺ないし1尺5寸だと思います。特殊な工法の場合もありますし
柱と間柱で太さも違いますのでご自分で取り付ける場合は、針で下地を探すものを用意した
方が良いと思います。大変重宝しますし、安価ですのでもっておいて損はありません。
あと、石膏ボードは壁の場合12.5mmの厚さ(準防火の場合はまた変わりますが)があります
ので30mm位の長いビスを用意したほうが良いかと思います。電気ドリル位あると楽ですかね。
309: 匿名さん 
[2005-11-07 21:44:00]
引渡の時に図面貰ってないですか?
図面見ればわかると思いますが・・・
310: 匿名さん 
[2005-11-07 22:22:00]
屋根裏見ると屋根から釘たくさんでてるんだけど、普通?異常?わかる人おしえて。
311: 匿名さん 
[2005-11-08 11:51:00]
先に言いますが、**な話します。

24時間換気の穴が各部屋にあります。
ウチは2階の日あたりが抜群によくて、2階はポッカポカですが、
1階はやや冷えます。で、1階の24時間換気の穴から空気を吸い込んで
1階に排出する、つまり2階の部屋の暖気を24時間換気のダクトを利用して
1階に出すことは可能だと思いますか?

換気系に詳しい人がいたら是非教えてください。
原理的には可能のように思えるのですが、週末実験する前にご相談します。
312: 匿名さん 
[2005-11-08 12:20:00]
>310
打ち損なったクギ?
313: 匿名さん 
[2005-11-08 12:24:00]
>>310
釘の先が出ているんですよね?
うちもそうです。第三者機関に見てもらったときも
何も言われなかったので、気にしてませんでした。
314: 匿名さん 
[2005-11-08 12:28:00]
屋根裏のベニアから、多数。外から、屋根材留めてる感じもするんだけど。普通かな??
315: 匿名さん 
[2005-11-08 13:39:00]
>310
この釘のはみ出しは、激安単価で請け負わされている大工の怨念が形を変えたものです。
一本一本に『このやろ!』、『ちくしょう!』『やってられねぇ』『くそっ』などの思いが籠ってます。
東栄のみならず、同種の大量販売系建売、パワービルダー系の建築に良く見られます。
構造自体にはなんの問題もなく、第三社機関も責任を負われる部分ではないので見てみぬ振りをします。
また、対照的に丁寧に作られた建築にはほとんど見受けられるものではありません。
繰り返しますが、この釘のはみ出し自体は構造には問題はありませんのでご安心ください。
316: 匿名さん 
[2005-11-08 15:06:00]
実家は某大手HMですが、
一応 屋根裏を見てみたら
釘出ていましたよ。w
317: 匿名さん 
[2005-11-08 16:13:00]
ウチは東栄ですが今見た限りでは釘出てませんね。
いわゆる屋根裏ですよね?綺麗なもんですな。

施工した大工によるのかもしれないですね。
私は逆にちゃんと釘打ってるのか心配になってきましたが。
318: 匿名さん 
[2005-11-08 17:21:00]
うちの釘が出ていたのは、お風呂場の点検口から見た
1Fの天井裏です。
319: 匿名さん 
[2005-11-08 20:28:00]
コロニアル屋根材留めるんで、出てるんでないの?釘でてないほうが、いいのかな??
320: 匿名さん 
[2005-11-09 14:39:00]
釘が出てるのがいいなんて聞いたことがないですし、常識的にもおかしいと思うが、
おかしいのは俺のほうか?
根本は大工の問題。でも最終的には監理や品質が適当なメーカーの問題。
321: 匿名さん 
[2005-11-09 22:18:00]
技術さん、いないの?専門的にはどうなんだろう?
322: 技術 
[2005-11-09 23:08:00]
おそらく野地板を止めている釘か屋根材をとめるための釘だと思います。
本来野地板の釘は垂木を狙って止めるのですが狙いが逸れてしまったものなど
で見られるケースで、おそらくそれのことを言っているのかと思います。
コロニアルの釘は確か32mmか40mm位だと思いますのでコロニアルの厚さと
ルーフィングをあわせて野地板をたっぷり貫通するほどの長さでは無いと思います。
なのでおそらく野地板を固定する釘ではと思います。
ケースにもよりますが、野地板の固定が不完全ということは通常考えられないので
私見ですが心配なさらないでよいと思います。心配であれば一度見て頂いてもよいの
ではと思います。不明瞭ですいません。
323: 匿名さん 
[2005-11-10 00:45:00]
無駄な釘ってこと??垂木に、とめる釘少なくて平気なの?
324: 匿名さん 
[2005-11-10 00:53:00]
まあ、プロ意識の足りない大工が、作ったてことだね。俺なら、恥ずかしくて、人にみせられないよ。そんな仕事。
325: 匿名さん 
[2005-11-10 01:16:00]
やはり大工の意識が形になったものなんですね。
326: 匿名さん 
[2005-11-10 08:53:00]
>>324
作業安全上もどうかと思いませんか?
屋根裏いじろうとしたらあっちこっちに罠のごとく釘が突起してるなんて。
プロの仕事とはちょっと考えられないですね。素人の日曜大工でも最低限、
危険が無いレベルにはしますよね?ウチはそういうの無いっぽいですが、
ちゃんとやってほしいなあ。
327: 匿名さん 
[2005-11-10 11:51:00]
クギが飛び出てるのって建設中の建売見に行くと当たり前のようにあって鬱になった記憶が・・・。
屋根裏だけじゃなくて玄関脇とか窓の脇とかいたるところにクギが出てた。
なんか角材(?)に板を外から打ちつけてるのが狙いが外れちゃってる感じで、斜めに突き刺さってたり
まるっきり外れて角材の隣からクギが出てたりですごかった。
クギって打つ本数とか間隔とかが決まってるって聞くけど、8割方外れてたんじゃ意味ないんじゃないかと。
328: 匿名さん 
[2005-11-10 14:17:00]
そろそろ頑固職人がどんどん引退して、適当なにーちゃんが
適当に釘打ったような家が高値で売られるんですね。
329: 匿名さん 
[2005-11-10 21:46:00]
今は、カナヅチじゃなくて、鉄砲みたいなの使って釘を打ってる(撃ってる感じ)ので、
的が外れていても、がんがん打っちゃう。
だからあんなんだと思う。

普通に考えて斜めに入った釘を最後まで打ち続ける**は大工にはいないと思うし。

なにはともあれ、いい加減な人間増えすぎ。
330: 匿名さん 
[2005-11-11 09:35:00]
「客に見えるところは手を抜くな」って言ってる人いましたよ。
逆に言えば客に見えないところは適当にやれってことですね。
これも徹底したコスト削減の効果ですね。

客が安くしろと言うのだから仕方が無いですね。
331: 匿名さん 
[2005-11-11 10:00:00]
これから買う予定のある人は建設中のやつ見せてもらうといいのかもね。
そこの支店が使ってる大工がいい大工なのか、手を抜くヤツなのかわかるかもしれない。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる