分譲一戸建て・建売住宅掲示板「東栄住宅のブルーミングガーデンpart2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 分譲一戸建て・建売住宅掲示板
  3. 東栄住宅のブルーミングガーデンpart2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2007-07-23 14:00:00
 

お買い得です。

[スレ作成日時]2005-09-09 16:08:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

東栄住宅のブルーミングガーデンpart2

282: 匿名さん 
[2005-10-31 12:48:00]
なんだかよくわかりませんが、「品確法」で検索してください。
法律で定められています。東栄はそれを遵守ているか、
ややプラスした保証内容だと思います。

法律がある限り、購入者には権限があります。
283: 匿名さん 
[2005-10-31 12:54:00]
>>280さん
「普通」です。
284: 匿名さん 
[2005-10-31 16:09:00]
例えば車だって内容により3年保証、5年保証とありますが
数ヶ月に1回オイル交換、点検等お金はかかるとおもいますよ。
5年保証がついてるのに3年目で車検も受けなくてはだめですし・・・
何もメンテナンスをせず「保証で直せ」といわれてもね〜。
>281サンの言うように維持にお金がかかるのは仕方ないでしょう。
10年保証=維持費不要ではありませんよ?

レスから保証期間中に何か出費があったように見えますが、
ぜひ詳細を教えてもらえませんか?このスレの本来の目的である
情報交換としてお聞きしてみたいと思います。
285: 匿名さん 
[2005-11-01 08:51:00]
東栄のお客様は無料で10年後も新築同様に維持されていないとダメなのです。
そういうものです。家買ったの初めてだから勘違いしてても許してね。
286: 匿名さん 
[2005-11-01 14:11:00]
勘違いした者勝ちだよ。世の中はね。特に、上場企業は、言い方でいくらでも、直すもん。タダでね。
287: 技術 
[2005-11-01 18:05:00]
>>279さん
誤解をさせてしまったようでしたら本当に申し訳ございません。決して東栄住宅様を含めて様々な
ビルダーが保障に対して都合よく解釈しているわけではないのです。保証書の内容を読んでみると
構造体や雨漏れに関することについては10年間となっていて、その他白蟻(これは建物の使用に
よって年数が変化しますが)5年、その他は大体1年から2年となっていると思われます。
様々な設備機器や細かい補修については10年手をつける必要がない場合もあるかもしれませんが
281さんのおっしゃるように事後保全より予防保全ないし維持保全の方が実際にかかるコストは
少なくなる場合が多いのです。
もちろんご自分の財産ですのでどのように維持管理をなさっても所有者の自由です。決断するのは
ご自身であるのでさしでがましく口を挟めることではないのですが10年間ノーメンテナンスで
不具合という問題が生じないことも考えられますが、マンションも戸建住宅も多少構造は違えど
同じ建築物なのです。適した維持管理計画が必要なのは同様で、それにはある程度の費用がどうし
ても必要になってしまいます。また軽微なトラブルなどで修理が必要になるケースも考えられます
ので、ビルダー様とてそれで儲けてやろうとか、難癖をつけてやろうという意図をもっている訳
では決して無いと思います。非常に高価な買い物で一生にかかわることですのでお気持ちもおさっし
いたします。しかし最終的には信頼関係がやはり重要になると思います。どうかあまりナーバスに
なられずに良好な関係を保たれますように願っております。
288: 匿名さん 
[2005-11-01 21:17:00]

10年間新築同様でないと駄目って勘違いしてるの最強だよ。まずほとんとダダでなおせるね。その気合あれば。
289: 匿名さん 
[2005-11-02 10:57:00]
>>288さん
タダでなおせたとして、得るものより失うもののほうが大きそうですね。
まあ価値観の問題ですけど。
290: 匿名さん 
[2005-11-02 11:19:00]
10年保障に関してはそう勘違いさせて売る。みたいな所もあるんじゃないのかな。売り手のほうに。
東栄がそうだとは言わないけど。
勘違いするほうが悪いとは一概には言えないような気がする。
291: 匿名さん 
[2005-11-02 12:16:00]
同感
292: 匿名さん 
[2005-11-02 13:03:00]
>279
『10年は負担を伴う特別な維持メンテナンスは必要ないという宣言』ではありません。
10年保障は法律に基づいてつくられた仕組みです。
法律は常識に基づいて作られていますので、10年メンテナンスフリー等という非常識な見解は通用しません。
少しは勉強しましょう (参考)http://www.ohw.or.jp/seinou/story/story1.html
まぁ常識的に考えればわかるのですが、最近は常識が通用しないことも多いですね。
本当に世知辛くなってきてます。
293: 匿名さん 
[2005-11-02 20:49:00]
たぶん、平気だよ。がんばって。10年は強気で。
294: 匿名さん 
[2005-11-02 20:57:00]
あれだけ、丈夫で、強いって、言うからには、10年持って当たり前。俺も、強気でいいと、思う。
295: 匿名さん 
[2005-11-03 03:52:00]
常識で考えれば、3世代持つ家なら、10年メンテフリーで当り前。人間で言えば、まだ10歳じゃん。よほど、運悪くなければね。
296: 匿名さん 
[2005-11-03 12:50:00]
>>295
建売の家の平均寿命が30年だとすると10年は人間の27歳にあたるわけで
老化が始まる年だわな。
297: bun 
[2005-11-03 14:59:00]
八王子 堀の内付近でブルーミング建売が凄いかっずで販売しています。この辺は農家(牛なども飼育)があり、
肥料の臭いが一帯に広がります。恐らく夏は窓を開けられない日が多いはずです。一建設の家も2800万円であり
検討しましたが、畑を借りていた知り合いから絶対にやめたほうが良いとアドバイス受けました。
今は住んでいる人が多くないので農家の人も農作物(かなりうまい!)を分けてくれるとのことですが 大規模な造成が
完了して人が多くなればそうもできなくなるでしょうね。
298: 匿名さん 
[2005-11-03 15:36:00]
平均寿命30年なの??三世代75年ー90年持つて、買う時、うるさいくらい自慢なせてけど。。。言わなければ誤解しないのに。
299: 技術 
[2005-11-03 16:38:00]
家の寿命を30年と思われている方も多いと思いますが、それは誤解です。
確かにその位の年数になるとあちこちに痛みが目立ってくるケースもございますがむしそ
それはリフォームの必要な時期を示していると考えられるので決して駄目になることでは
ありません。住宅の寿命は居住者の方自身が生活設計の中で決定すればよいことですので
そういった先入観で考えない方が宜しいかと思います。
現在の状況でいいますと、腐朽やシロアリ、雨漏れなどの発生がひとつの目安になりますが
定期的にそういったメンテナンスをしっかりしていた住宅は実際リフォームで大規模な工事を
するとしても構造等に痛みが少ないことからコスト的に安く済むケースが多いのが一般的です。
空けてみたらびっくりというケースの場合、多くはそういったメンテナンスをきちんと施して
いなかったケースが殆どだと思います。目には見えにくい部分ですからね。
最近の住宅の仕様は住宅性能表示に維持管理の項目があるようにそういった部分でコストを
かけずにすむように工夫されるようになっています。ですが外壁屋根、シロアリ等の構造体に
直結するメンテナンスは予防のつもりで早期に行う事ですくなくとも後悔されることはあまり
ないと考えられます。
大事なことは信頼できる専門家と長期にしっかりとおつきあいすることと、出来れば維持管理の
計画についても相談されるのが一番良いかと思われます。
300: 匿名さん 
[2005-11-04 12:42:00]
木造住宅は地震の発生頻度によって寿命が異なります。
もうひとつは火災です。火災の焼失も住宅寿命に加算されています。
地震と火災、この2つが他国と比較して日本は非常に多いです。

それで一般的には30年という言い方をされていますが、丁寧に
手入れをしていけば何百年でも持つというのが本来の木造建築です。
実際、1000年以上前に建てられた木造建築が今も厳然と
建っている例というのは枚挙に暇がありません。有名な社寺だけでなく
古民家などでも、数百年レベルで年月を経ているものは多くあります。
たいへんな手入れの手間がかかっていますが、ともかく持つのです。

しかし、そもそも建築技術が違うではないかと言われればそれまでです。
構造的に木造がダメということではないということをご理解ください。
301: 匿名さん 
[2005-11-05 11:05:00]
早い話、75年ー90年は、言いすぎだよね。普通腐るもん。
302: 技術 
[2005-11-06 09:40:00]
>>301さん
いえですから腐らないんです。普通木材は性質的に簡単には腐らないのです。
きちんと手入れをすれば90年どころがそれ以上でも不可能ではありません。
集成材の接着にかんしては議論のあるところかも知れませんが、通常の使用
レベルでは問題ないと考えられています。
とにかくメンテナンスの重要性を理解して頂きたいと思います。
どんなに良い家でも手入れをしなければ長くもたないのです。
303: 匿名さん 
[2005-11-06 12:24:00]
>273
TJの3ヶ月点検から2週間過ぎたのに連絡も無いので改めて催促したところ、業者手配してあるはずとのこと。
しかしながら連絡が無いのはなぜかと聞けば『さぁ?分かりません。追跡しなかったのが悪かった』だそうです。
誰の責任かと聞けば『私です』とのこと。『ほかの補修・修理は?』と聞くと『まだ手配中で...』みないなニュアンスで全く持って意味不明です。
TJのフリーダイアルにかけたときには、『補修などの場合は取り寄せ(発注)になる』とか、『取寄せに2週間もかかるのか?』と聞いたところ『そこまでは・・・』だそうです。
うーん。相変わらず、理解不能...報告・連絡・相談の基本的なことができていない様子。
メンテナンスと盛んに言われていますが、あらかじめ予防的に行うべくことがメンテナンスの意義ですよね?
TJはサポート対象のメンテナンスすらこの調子でクレーム出すまでしてくれませんけど...
サポート対象まで自腹で行うには...というところです。
304: 匿名さん 
[2005-11-06 17:10:00]
>303さん
>報告・連絡・相談の基本的なことができていない様子。
ほんと、その点には同意です。
とはいえ勝手に企業コンサルタントを派遣できる身分でもないので
こちらが動きやすいように日時を設定するなど、努力して付き合うしかないのかなぁ、と。
その意味では大手財閥系のほうが教育はしてそうですね。
#ただの想像ですが。
最低限しか頼らず、必要なところは口うるさく電話する、って方向でいかがですか?
305: 匿名さん 
[2005-11-06 21:26:00]
詳しい人いるみたいだから、聞きたいけど、壁の中の木は何センチ間隔で、入ってるの?カーテンレール壁につけたいんだけど。
306: 匿名さん 
[2005-11-06 21:37:00]
家によって違うんじゃない。叩けばだいたい分かるよ。
うちの場合1カ所端にうまく芯がなくて、やむを得ずアンカー付けたけど。
307: 匿名さん 
[2005-11-06 23:38:00]
点検の時、TJの人に聞いたけど、間隔は決まってるみたいだよ。何センチかは、わすれたけど。TJに聞いてみれば?
308: 技術 
[2005-11-07 00:09:00]
>>305さん
柱の芯で910mmその間に恐らく間柱が455mmピッチで入っています。
基本寸法ですが3尺ないし1尺5寸だと思います。特殊な工法の場合もありますし
柱と間柱で太さも違いますのでご自分で取り付ける場合は、針で下地を探すものを用意した
方が良いと思います。大変重宝しますし、安価ですのでもっておいて損はありません。
あと、石膏ボードは壁の場合12.5mmの厚さ(準防火の場合はまた変わりますが)があります
ので30mm位の長いビスを用意したほうが良いかと思います。電気ドリル位あると楽ですかね。
309: 匿名さん 
[2005-11-07 21:44:00]
引渡の時に図面貰ってないですか?
図面見ればわかると思いますが・・・
310: 匿名さん 
[2005-11-07 22:22:00]
屋根裏見ると屋根から釘たくさんでてるんだけど、普通?異常?わかる人おしえて。
311: 匿名さん 
[2005-11-08 11:51:00]
先に言いますが、**な話します。

24時間換気の穴が各部屋にあります。
ウチは2階の日あたりが抜群によくて、2階はポッカポカですが、
1階はやや冷えます。で、1階の24時間換気の穴から空気を吸い込んで
1階に排出する、つまり2階の部屋の暖気を24時間換気のダクトを利用して
1階に出すことは可能だと思いますか?

換気系に詳しい人がいたら是非教えてください。
原理的には可能のように思えるのですが、週末実験する前にご相談します。
312: 匿名さん 
[2005-11-08 12:20:00]
>310
打ち損なったクギ?
313: 匿名さん 
[2005-11-08 12:24:00]
>>310
釘の先が出ているんですよね?
うちもそうです。第三者機関に見てもらったときも
何も言われなかったので、気にしてませんでした。
314: 匿名さん 
[2005-11-08 12:28:00]
屋根裏のベニアから、多数。外から、屋根材留めてる感じもするんだけど。普通かな??
315: 匿名さん 
[2005-11-08 13:39:00]
>310
この釘のはみ出しは、激安単価で請け負わされている大工の怨念が形を変えたものです。
一本一本に『このやろ!』、『ちくしょう!』『やってられねぇ』『くそっ』などの思いが籠ってます。
東栄のみならず、同種の大量販売系建売、パワービルダー系の建築に良く見られます。
構造自体にはなんの問題もなく、第三社機関も責任を負われる部分ではないので見てみぬ振りをします。
また、対照的に丁寧に作られた建築にはほとんど見受けられるものではありません。
繰り返しますが、この釘のはみ出し自体は構造には問題はありませんのでご安心ください。
316: 匿名さん 
[2005-11-08 15:06:00]
実家は某大手HMですが、
一応 屋根裏を見てみたら
釘出ていましたよ。w
317: 匿名さん 
[2005-11-08 16:13:00]
ウチは東栄ですが今見た限りでは釘出てませんね。
いわゆる屋根裏ですよね?綺麗なもんですな。

施工した大工によるのかもしれないですね。
私は逆にちゃんと釘打ってるのか心配になってきましたが。
318: 匿名さん 
[2005-11-08 17:21:00]
うちの釘が出ていたのは、お風呂場の点検口から見た
1Fの天井裏です。
319: 匿名さん 
[2005-11-08 20:28:00]
コロニアル屋根材留めるんで、出てるんでないの?釘でてないほうが、いいのかな??
320: 匿名さん 
[2005-11-09 14:39:00]
釘が出てるのがいいなんて聞いたことがないですし、常識的にもおかしいと思うが、
おかしいのは俺のほうか?
根本は大工の問題。でも最終的には監理や品質が適当なメーカーの問題。
321: 匿名さん 
[2005-11-09 22:18:00]
技術さん、いないの?専門的にはどうなんだろう?
322: 技術 
[2005-11-09 23:08:00]
おそらく野地板を止めている釘か屋根材をとめるための釘だと思います。
本来野地板の釘は垂木を狙って止めるのですが狙いが逸れてしまったものなど
で見られるケースで、おそらくそれのことを言っているのかと思います。
コロニアルの釘は確か32mmか40mm位だと思いますのでコロニアルの厚さと
ルーフィングをあわせて野地板をたっぷり貫通するほどの長さでは無いと思います。
なのでおそらく野地板を固定する釘ではと思います。
ケースにもよりますが、野地板の固定が不完全ということは通常考えられないので
私見ですが心配なさらないでよいと思います。心配であれば一度見て頂いてもよいの
ではと思います。不明瞭ですいません。
323: 匿名さん 
[2005-11-10 00:45:00]
無駄な釘ってこと??垂木に、とめる釘少なくて平気なの?
324: 匿名さん 
[2005-11-10 00:53:00]
まあ、プロ意識の足りない大工が、作ったてことだね。俺なら、恥ずかしくて、人にみせられないよ。そんな仕事。
325: 匿名さん 
[2005-11-10 01:16:00]
やはり大工の意識が形になったものなんですね。
326: 匿名さん 
[2005-11-10 08:53:00]
>>324
作業安全上もどうかと思いませんか?
屋根裏いじろうとしたらあっちこっちに罠のごとく釘が突起してるなんて。
プロの仕事とはちょっと考えられないですね。素人の日曜大工でも最低限、
危険が無いレベルにはしますよね?ウチはそういうの無いっぽいですが、
ちゃんとやってほしいなあ。
327: 匿名さん 
[2005-11-10 11:51:00]
クギが飛び出てるのって建設中の建売見に行くと当たり前のようにあって鬱になった記憶が・・・。
屋根裏だけじゃなくて玄関脇とか窓の脇とかいたるところにクギが出てた。
なんか角材(?)に板を外から打ちつけてるのが狙いが外れちゃってる感じで、斜めに突き刺さってたり
まるっきり外れて角材の隣からクギが出てたりですごかった。
クギって打つ本数とか間隔とかが決まってるって聞くけど、8割方外れてたんじゃ意味ないんじゃないかと。
328: 匿名さん 
[2005-11-10 14:17:00]
そろそろ頑固職人がどんどん引退して、適当なにーちゃんが
適当に釘打ったような家が高値で売られるんですね。
329: 匿名さん 
[2005-11-10 21:46:00]
今は、カナヅチじゃなくて、鉄砲みたいなの使って釘を打ってる(撃ってる感じ)ので、
的が外れていても、がんがん打っちゃう。
だからあんなんだと思う。

普通に考えて斜めに入った釘を最後まで打ち続ける**は大工にはいないと思うし。

なにはともあれ、いい加減な人間増えすぎ。
330: 匿名さん 
[2005-11-11 09:35:00]
「客に見えるところは手を抜くな」って言ってる人いましたよ。
逆に言えば客に見えないところは適当にやれってことですね。
これも徹底したコスト削減の効果ですね。

客が安くしろと言うのだから仕方が無いですね。
331: 匿名さん 
[2005-11-11 10:00:00]
これから買う予定のある人は建設中のやつ見せてもらうといいのかもね。
そこの支店が使ってる大工がいい大工なのか、手を抜くヤツなのかわかるかもしれない。
332: 匿名さん 
[2005-11-11 15:35:00]
>>331
建売は無理でしょう。
屋根裏見るしかないね。見れないなら「はがせ」って勢いで。
333: 匿名さん 
[2005-11-11 19:39:00]
当たり前のこと出来ないの最低。小学生だって、夏休みの工作、まっすく釘打つ努力するよ。プロなら、当たり前にしないとね。
334: 匿名さん 
[2005-11-11 20:08:00]
服でも、家電でも、規格少しでも、ずれたら、二束三文だよ。商品にならない。ましては、余計なところ、穴あけた日には、二度とあいてにされないよ。家ってアバウトすぎ。
335: 匿名さん 
[2005-11-12 06:45:00]
>>311

そんなに詳しいわけではないですが、一言だけ・・・。
この時期(秋から春にかけて)ですから2階が暖かく、1階が暖かくないわけです。
実験する前に、春から夏の時期を考慮して下さい。2階がとても暑く、1階もそれなりに暑いです。
必要以上の室内での循環換気は好ましくない気がします。

秋から春にかけての期間限定だと面白い気はします。
しかし、所有者自らが日曜大工で造作した部分は保証対象外になるのでは・・・。
その点だけ気をつけて下さい。『エコについて前向きな試み』、実験報告を楽しみにしています。
336: 匿名さん 
[2005-11-13 01:15:00]
337: 匿名さん 
[2005-11-13 23:53:00]
6月に完成した全6棟の内の売れ残り3棟の中の1棟を検討中なのですが、
値引きは可能ですか?
338: 昨年の11月に購入した者 
[2005-11-14 00:55:00]
売り出し時の金額から2割ぐらいは引けると思います。
売り出し時が3000万なら現時点で2400〜2500万ぐらい。
来年になれば2300〜2400ぐらいでいけるかな。
来年度末まで残っていれば2100万台で交渉したいところですね。
339: 338 補足 
[2005-11-14 01:27:00]
4LDKの物件の場合、 土地の価格 + 800万 ぐらいが妥当だと思います。
建売を買うときは値段が多少高くても気に入った土地(地形がいいとか、日当たりがいいとか、車庫入れ
がしやすいとか)を買った方がいいと思います。結局売る時に高く売れますので。
うちはちょっと失敗しました。車庫の幅が狭いので、3ナンバークラスの車は厳しいです。
今は軽なので、問題ありませんが、将来的には・・・
340: 匿名さん 
[2005-11-14 07:43:00]
>>338
それいつの話だよ。
今年は100万円も引かないよ。
341: 匿名さん 
[2005-11-14 08:39:00]
どっちの話が本当ですか?
見た物件は車庫の幅が2,7有ったので3ナンバー車も余裕でした。
ちなみに埼玉に近い23区です。
342: 匿名さん 
[2005-11-14 08:53:00]
>>341
2004年度施工物件(2005年前半完成)までは売れ残ると豪快に値引きしてました。
豪快というのは300万〜1000万という値引きです。

今年に入ってからは1円も値引きません。方針転換だと思われます。サービスするとしても
金額ではなく、外構や設備でお化粧程度にやるくらいかな。100万円引けたら快挙です。
特に場所にいい物件は一切値引きしませんし、強気です。「ではご縁がなかったということで」と
相手にされません。(実際の対応はもっと丁寧ですが)

おそらく株主総会で値引きについて叩かれたのでは?
ネットでも一時相当話題になりましたからね。ほしいのであれば交渉しつつも
話を先に進めないと他人が成約してしまうかもしれません。
343: 340 
[2005-11-14 11:36:00]
342氏の言うとおり、値引きには応じませんね。
値引きするまで待っていたところ、次々別の人に取られてしまった。
今年度はエアコン・カーテンといったオプションをつけて正価で売る手法。
現金値引きは厳しい。ただ夏の物件が3月まで売れ残っていれば別だが。
駐車場の幅は物件ごとに違うので一概にいえない。
344: 匿名さん 
[2005-11-14 11:53:00]
気を悪くせずに読んでいただきたいのですが、基本的に住宅というのは
自分が住んで満足かどうかが基準であって、画一的に価値が決まるもの
ではないと思います。もちろん相場はありますが、様々な条件で高くなったり
安くなるものだと思います。(日当り、利便性、地盤、治安、道路付け等いくらでも)

他人が何百万値引いて買ったと聞いて、単純に比較できないと思います。
値引いてもらった変わりにものすごく条件の悪いところかもしれません。
自分だったら1ヶ月も住めないような家かもしれません。

完璧に気に入る物件というのはなかなか無いですが、無いからといって
見送っていると一生買えないことになります。どこかの部分で納得して
欲しいと思ったときに買わないと、次の出会いがありません。

後になってやっぱり買いたいと言っても別の人が住んでいるのを追い出す
わけにはいかないということです。ですから、気に入った物件がありながら、
値引きを待つとか、売れ残るのを待つというのは、賭けに等しいリスクを
とっていることになると思います。値引き交渉しても、それより高値で
買いたい人が現れたらその場でアウトです。

自分の要望を整理して、金額的に妥当と思うのなら小細工抜きで
話を進めないと、いろんな意味で無駄が生じてかえって損です。
345: 匿名さん 
[2005-11-14 12:33:00]
売れ残るにもいろいろ理由があって、良い物件なんだけどお値段高めのヤツが残ったりもするね。
自分にとって値段と物件のバランスのいいとこが買いの物件なんだと思う。
いくら値引きしたかじゃなくて、いくらなら払ってもいいか。
もちろん値引き交渉は基本だけど、ねばったからって引いてくれるもんじゃないから
言ってみてダメだったら作戦を変えてオプションサービスの話で行くといいよ。
東栄はオプション必須だし。
346: 匿名さん 
[2005-11-14 13:00:00]
本当ですよ!!値引きは>>338様のようには今はないですよ!
ちなみに家も、値引きの代わりにという事で他の物でした。
でも、とても気に入った物件だったのですぐに納得して購入し、
他の人には捕られませんでした。
あんまり値引きでゴネていると、他の方に捕られてしまいますよ!
347: 匿名さん 
[2005-11-14 13:18:00]
そうですよね!値引きは嬉しいところだけど、いつまでもごねていたら
気に入った物件が他の人の手に渡ってしまいますもんね!
うちも、値引きの話を一度はしましたが、無理だったのでそのままの金額で
契約しましたよ!その分、気に入った物件を取られず自分の物になったから
我が夫婦は大満足です!
ただ、値引きは誰もが嬉しい事だから、出来ないにしても営業さんの断り方
ってのもありますよね!その点うちは営業さんにも恵まれましたが・・・。

質問があるのですが、庭の芝生なんですが、引越の時にタイヤを置いて、何日か
してからどかしたのですが、置いてあった部分だけ芝生が枯れてしまいました・・・。
良い再生法を知っている方は是非教えてください!m(__)m
348: 匿名さん 
[2005-11-14 14:17:00]
>>347
> 良い再生法を知っている方は是非教えてください!m(__)m

表面だけかもしれないので、ホームセンターで売っている
芝生用肥料をまいてみる。
ダメなら、枯れた部分だけとってあげたら...
芝生は強いし根が蔓延るので、1年もすれば周囲の芝生が
伸びてくるかと...。
349: 匿名さん 
[2005-11-14 14:47:00]
>>347
夏芝か冬芝かによって対処が異なります。

夏芝の場合は変色した箇所を切り取って目土をいれておけば来年までには復活します。
夏芝は今時期休眠してます。切り取りには100円ショップで売ってる包丁が便利です。

冬芝の場合は>>348さんの言うとおりです。特に液肥アンプルが効きます。
ウソだと思って地面に挿しておきましょう。基本的に芝は根さえついてしまえば
穴を埋めるように繁殖してきます。(余りやりませんが市松貼りというのがあります)

どうにも生えてこないようであれば、新たにタネを蒔くか、貼るしかないですね。
350: 匿名さん 
[2005-11-14 16:56:00]
>348さん・349さん

ありがとうございます!m(__)m
参考にさせて頂きま〜す!
351: 匿名さん 
[2005-11-14 18:32:00]
神奈川県のある物件は売れ残ってる物件は値引きしてますよ!すでに当初の価格よりも最大で300万円くらい!!
場所によって違うんですかね〜
352: 匿名さん 
[2005-11-14 19:54:00]
341です、値引きを期待して待っているのではなく、
大変気に入った物件なのですが、ローンがぎりぎりで300万値引きをしてくれたら
ローン審査OKで購入出来ると言うだけです。
353: 匿名さん 
[2005-11-14 20:05:00]
値引きなんてあるんですね。
まだ家を探し始めて浅いのですが、場所とかいろいろ人それぞれあると思うのですが、数あるハウスメーカーの中で、東栄さんを選んだ理由をよかったら教えて下さい。ここの掲示板はだいたい目を通したのですがいいこと悪いこと含め住んでみてこうだった、という情報も良かったら教えて下さい
354: 337です。 
[2005-11-14 23:52:00]
一日たったら、いっぱいレスがついててびっくりです。
みなさんの意見を見ていると今は値引きしないですかね〜
私が購入したのは平成16年9月頃完成の物件でした。
販売価格は当初3050万、平成16年10月末に契約して450万の値引きでした。
私より、後に契約した人はそれ以上値引きしてもらってます。
昨年は、当初の設定価格が高かったんですかね〜
339でも書かせて頂きましたが、土地の相場を調査し、土地の価格+上物800万ぐらいで
考えるのがいいと思います。
それと、買って次の日売った場合、いくらで売れるかという視点も大事だと思います。
------------------ 341さんへ ------------------
うちの車庫の幅は2.5メートル(ブロック塀の幅があるので実際は2.4メートル)です。
2.7メートルあるといいですね。
将来、ランクルに乗りたい人(乗る可能性のある人)は3メートルないと不便ですよ。

「自分が住んで満足か」という書き込みもありましたが、何らかの理由で家を
手放さなければならない時のことも考えておいて損はないと思います。
355: ↑間違えました。338です。 
[2005-11-14 23:53:00]
すみません。間違えました。
356: 337です。 
[2005-11-15 00:29:00]
353さんへ

私の場合、以下の条件で家を探しました。

①最寄駅が○○駅
②徒歩15分以内(できれば10分以内)
③総額2800万以内
④土地100平米以上(地盤改良:杭工事なし)
⑤建物4LDK
⑥幼稚園、小学校、中学校が2km以内

私の地域で以上の条件に会う物件は4つぐらいありましたが、
その中で総合的に一番よかったのが、東栄住宅でした。
建物としては、住宅性能表示の耐震基準が最高等級という点
とメンテナンスのしやすい構造については私の中でポイントが
高かったです。
実際震度7の地震が来て本当に大丈夫かわかりませんが・・・

まる一年住んでみて比較的快適に過ごしてます。
冬場は断熱効果が高いのか暖かいです。(全居室ペアガラスに替えてます)

気になる点を上げるなら、
・2階の音が響きます。(床が薄い?)

それ以外は、駐車場が狭い、下駄箱およびポストの位置が悪いなど
買う前からわかっていたことなので買った自分が悪いです。
あと300万出してでも、駐車場の広い家にすればよかったと後悔
してます。
土地だけは後からどうにもならないので、後悔しない物を買ってくださいね。
357: ↑338です。 
[2005-11-15 00:42:00]
すんません。また、間違えました。学習しないと・・・。
358: 匿名さん 
[2005-11-15 10:54:00]
東栄の住宅は場所によって耐震等級が違うんですかね。
うちは何故か2ですけど(もちろん3の最高等級だと思ってた)
上の方は最高等級の3とういうことでしょうか?
359: 匿名さん 
[2005-11-15 11:00:00]
>>353さん
>>356さんのように、ご自身の希望条件をいくつか列挙してみることはすごくいい方法だと思います。
さらにその条件を「絶対必要」・「あったらうれしい」・「なくてもいいけど…」にランク分けして
そのリストを使って物件ごとの採点表みたいなものを作ると、たくさん物件を検討する中でも
自然と整理されていきます。

うちの場合、>>356さんと同じく、住宅性能表示が付くことがポイント高かったです。
この制度が100%信用できるかっていうと、そうでもないとは思っているのですが、
家の品質ってのは最終的には現場の職人さんに左右される部分があるんじゃないかと。
で、この制度があれば、少なくとも何の縛りもない(当制度を利用していない)他社よりは
極端な無茶(手抜きとも言う)が起きにくくなるんじゃないかな、という期待を持ちました。

あと東栄は「売主」なので仲介手数料が不要です。
基本的に3000万の物件で96万円、5000万なら156万円が浮きます。
これは大きいと思いました。

基本的な条件面で物件そのものを気に入っていたところ、上記2つの利点が
購入を決断させる大きな後押しになりました。
360: 359 
[2005-11-15 11:03:00]
連投失礼します。
>>358さん、338さんではないですがうちは「最高等級の3」でした。
地震保険が30%引きになりました。
361: 匿名さん 
[2005-11-15 11:19:00]
とうえいじゅうたく♪
とうえいじゅうたく♪
ブルーミングガーデンは丈夫で長持ちって言うじゃな〜い
でもうちの耐震等級は2で地震割引20%ですから〜〜〜!
残念!!
でも本当に残念なのは
数百年に1度発生する地震の1.25倍が来たら
死んじゃうかもしれないこととですから〜〜〜〜
切腹!
362: 匿名さん 
[2005-11-15 14:15:00]
どの建物もそれ位の地震が来れば倒れるんじゃない・・・?
あくまでも基準だから・・・。
363: 匿名さん 
[2005-11-15 15:53:00]
歌ってた者です。
そう言って頂けると気持ちが少し楽になりました。
364: 匿名さん 
[2005-11-15 18:34:00]
耐震等級って何によって変わるんだろう。
後から建てた方が建築技術が良くなったとか?
あるいは単に地盤による違いとか。
365: 匿名さん 
[2005-11-15 20:56:00]
ここに詳しく出てますよ。
http://www.ads-network.co.jp/seinou/se-5/se-5-02.htm
366: ETT 
[2005-11-15 22:15:00]
土地の大きさ、南道路、立地など気にいってますが、東栄住宅の建売でして
間取りはちょっとうれしくない、バス通りに近く騒音と排気ガスが気になって、
価格も土地+800より、さらに500も上回っている感じです。

地区限定で探しているので、同じ条件の土地はほとんど出ないため、お買い得かもと思いましたが
別の工務店の営業は東栄さんはお勧めできない、待てば条件に合うものが出ると言い切っています。

間取りは毎日生活の一部なので、我慢していいか、500下がるか、バス通りに近いと騒音と排気に
辛いだろうか(小さなこともがいる)、本当に待つべきなのか。。。いろいろ悩んでいます。
皆様のご意見を聞かせて頂けますか?
367: 匿名さん 
[2005-11-15 22:28:00]
>366
私も東栄の物件が候補になった時が有りますが、まさに騒音で断念しました。
すぐ横を道路が通っていたのですが、普通の家よりも遮音性で劣るように
感じ、騒音が気になったためでした。
それ以外は非常に良い条件だったのですが・・
実際に家の中で少し時間を過ごしてみて、音や振動について確認されるのを
お奨めします。バイク、トラック、バスと敵は多いですから。
368: 匿名さん 
[2005-11-15 23:25:00]
>356さん
ペアガラスの物件とのこと、暖かいですか?
うちは、今年前半築でシングルガラスなのですが
北側の玄関・風呂場・トイレが10月から早くも寒いです。
居室は南側なのでそれなりに暖かいのですが。
ペアガラスにすれば、廊下と居室の温度差は感じられなくなりますか?
369: 匿名さん 
[2005-11-15 23:39:00]
ペアガラスだけじゃそんなに変わらないでしょ。
ただ結露がほとんどないのはいいよ。
結露してると窓のまわりが腐るよ。
370: 匿名さん 
[2005-11-15 23:53:00]
場所によって違うのかもしれませんが東栄住宅だと
ペアガラスはオプションなのでしょうか?
以前見学に行ったところでカーテンレールとクローゼットの棒はオプションです、と
言われたことがありますが、いくら位かかるものなのでしょう?
371: 匿名さん 
[2005-11-16 00:27:00]
先月末に4月完工物件を購入した者です。現在入居15日を過ぎましたが、特別大きな問題もなくそれなりに快適に過ごしています。
先日エアコンを取り付けるため、壁に穴開けをした時に気が付いたのですが、断熱材が普通のマグウール?(天井上などに敷いてあるやつ)が入ってました。
東栄のホームページには、VWP工法で、断熱材に、厚さ40mmのポリスチレンフォームという材質を使用しているとの事が表記してありますが、これはおかしいでしょうか。
それともこの工法は、最近の物件から導入されたのでしょうか。 東栄住宅に問い合わせする前に、このページにて質問させていただきました。
どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
372: 匿名さん 
[2005-11-16 00:28:00]
ペアガラスは、オプションというレベルではありません。
サッシの外枠から変わるため、壁にキズがついてしまうような工事になります。
後付けで二重窓にできるとかいったものを選んだ方が安いでしょう。

カーテンレールなどは、それなりに価格の幅が有りますので、ご自身で
webをチェックするなり、ホームセンターに行くなりした方が良いでしょう。
373: 356です。 
[2005-11-16 01:48:00]
◆耐震等級について
 うちの場合、耐震等級に関する項目が2項目ありいずれも3でした。
 地域によって違うようですね。

◆ペアガラスについて
 廊下は寒かったと思います。
 リビング(14.5)とリビングに隣接する和室(5.5)については開けっぱなしで、
 合計20畳になるのですが、8畳対応の石油ファンヒーター一つでまかなえました。
 (温度設定23度、室温23度キープ)
 部屋の保温能力が高いという印象を持ちました。
 (以前住んでたアパートが寒かったので余計そう感じたのかもしれません)
 ただ、それがペアガラスによる物かはわかりません。(入居時にすべてペアに変更していました)
 ・家は千葉県です。
 ・24時間換気は強でつけてました。
 ・ペアガラスに替えるにあたり、サッシの外枠の付け替えはありませんでした。
 ・全居室交換し税込み34万ぐらいでした。(トステム製)
  ※特殊な窓(横にスライドさせて開く以外の窓)は交換できませんでした。
 ・ペアガラスとシングルガラスでは結露の差は歴然としてます。
  理想は樹脂サッシですね。サッシ部分も結露しませんので。ただ、東栄さんでは
  今のところ無理だと思います。
374: 匿名さん 
[2005-11-16 09:10:00]
>>366
結論から言えばやめたほうがいいと思います。妥協部分が多すぎます。
確かに家探しにおいて妥協しなければならない部分はあるのですが、
騒音、間取り、価格、これは妥協すべきではありません。

騒音は精神的ダメージとして累積し、家族の健康に関わります。
不眠症などになってから引っ越したいと言っても心の余裕が無いので
さらに条件の悪いところになるかもしれません。そもそも、すぐに
引っ越したくなるような家はパスです。

間取りは毎日の使い勝手に響きます。生活導線や家族のライフスタイルに
合わない間取りだと家族間のトラブルが増え、ストレスのたまる家になります。

価格は家計、生活設計として大事な条件です。100万だからいいよという
金銭感覚の麻痺は危険です。100万円、これをそのまま得るためにあなたは
どれだけの労働力、時間を投下しますか?ローンにすればここに利子がつくのです。

妥協点がすべてクリティカルです。やめましょう。東栄はどうしても
買いたいというビルダーではありません。あくまで無難なビルダーです。
なお工務店の営業トークは余り信頼できません。参考程度でしょう。
このスレのほうが余程信用できます。
375: 匿名さん 
[2005-11-16 10:38:00]
>>366
価格に関して言えば東栄は建物は述床面積95㎡前後で1200万くらいだったと思います。
1300万という事は述床が100㎡を越えてたりするのかも。だとしたら妥当なお値段だと思います。
ただし東栄はカーテンレール・クローゼットの棚・網戸・物干し等がオプションなのでプラスαかかります。
騒音は・・・どうでしょう。ペアガラスなら多少はいいのかな?
これはご自分の耳で確認されるのが一番いいと思います。
うちも長年探していた土地に手頃な物件があったのですが、騒音であきらめました。
慣れるどころか時間がたつにつれて耳についてしまって・・・。
平気な方は平気なんでしょうけどね。こればかりは個人の感じ方の問題なので。

>371
断熱材、気になります。こういうのは引渡しの時にはチェックできないだろうし。
エアコンの穴を開けるときにはうちもよく見ておかなくては。
東栄に確認されたら、またこちらで報告お願いしますね。お待ちしてます。
376: 匿名さん 
[2005-11-16 10:54:00]
>370さん
うちは、カーテンを自分達で取り付ける時間も器用さもなかったのでTJに依頼しました!
全窓(8ヶ所)オーダーで、11万でしたよ。ホームセンターで選んでも良いと思いますが
なんせ私達は共働きだし不器用だしで、カーテンはお任せにしちゃいました。
割高かとも思ったのですが、入居時にはすべて終わっていたので、楽でしたよ!
クローゼットは全部で4ヶ所あるのですが、そのうち2ヶ所に棒と棚をやはりTJに依頼し
入居時には完成でした。2ヶ所つけて55000円位だったかな!なんか3ヶ所までは
工賃が一律でした。後の2ヶ所にはタンスや他の収納を置く予定です!

入居して1ヶ月が経ちましたが、今の所、不都合はないですね。ここがこうであれば〜!と
思う場所はありますが、使い勝手が悪い訳ではないので生活に不自由はしていないですよ!
377: 匿名さん 
[2005-11-16 10:56:00]
>366さん
私もおおむね>>374さんに同意です。
もし騒音が気になるようでしたら、今回は見送るのもひとつの決断かもしれません。
騒音は自力で解決できるものではありませんので。

うちは前に住んでいた賃貸マンションが大通り沿いの低層階だったので、騒音がどうしても我慢できず
入居から1年足らずで次の家探しがはじまりました。
いままで大通り沿いに住んだことがなかったので認識が甘かったと思いました。
でも、賃貸だからまだ助かったのかも。
今の家の購入にあたっては、「静かなところ」が絶対譲れない条件のひとつでした。

実は今の家に決める前に、別の物件でかなり気に入ったものがあったのですが
バス通りがわりと近くて(窓を開けているとバス等の通行音が聞こえる)泣く泣く断念しました。
その2ヵ月後くらいに今の家に出会いました。
超閑静で大変満足しています。(そのぶん駅からちょっと遠いですが)

ちなみに私は、東栄に限らず他社を「お勧めできない」などと言う営業マンは信用できません。
有能な営業ならば、他社に比べ自社の優位点をお客に刷り込んで、
お客自身に「こっちのほうがいいかも。あっちはやめておこう」と自分で判断させるように仕向けるものです。
また誠実な営業ならば、お客の選択肢を論理的な説明もなく切り捨てることはしません。
自分・自社に自信がある営業に、他社のネガティブトークをする人はあんまりいないと思います。
378: 匿名さん 
[2005-11-16 12:55:00]
>377さん
まさにその通りですね!
他社を悪く言う営業って自分の売りが何もない方ですよね!
良いか悪いかを決めるのは、客である私たちですからね!
他社を悪く言う営業さんって、案外自社の家には住んでなかったり
しますよ・・・。住宅展示場で家の考案をしていた時に出会った方が
すごく他社批判をする方で、私の方から「そこまで言うなら○○さんは(その営業さん)
もちろん自社の家に住んでるんですよね?」って聞いたら、「いいえ」でした。
予算も合わなくそこの会社では建てられませんでしたが。
379: 370です 
[2005-11-16 13:22:00]
372,373,376さん
ありがとうございます。とても参考になりました。
それにしても家って本当にお金がかかりますね・・・。
380: ETT 
[2005-11-17 00:17:00]
367,374,375,377,378さん、コメントありがとうございます!
騒音への認識は甘かったのかもしれない。

バス通りから三軒目だったので、窓を閉めた時、通っているなぁと分かる
ぐらいでそれほど気にならないが開ければ、明らかに音が大きいですね。
割安感、土地や周りの環境はかなり気に入って、子供の通園、通学にも
最適な立地なので、正直に気持ちが妥協に向いているが、大きいな買い物
ですから、後悔したくない!皆様のコメントは大変参考になりました。

クリスマスイルミネーションが彩る冬の夜、仮住まいではなく、
暖かい我が家で新年を迎えたいなぁ。。。と願いつつ。
381: 377 
[2005-11-17 10:41:00]
ETTさん
うちが断念したのも、まさに「バス通りから三軒目」で「割安」でした。
音の問題は個人差や物件ごとの環境の差が大きいので一概に言えませんが
私の場合は、窓を閉めればほとんど音は気にならなかったものの
気候のいいときに窓全開で過ごす時や、夜寝るときには気になりそうだな、との懸念があり
泣く泣く見送ることにしました。

今の家は駅からちょっと遠いし、車だと大通りからかなり狭い道を入ってくる必要があり、この点は不便です。
そのぶん閑静で、通り抜けの車が無いので子供の安全面では有利。
我が家にはトータルで「いい物件」になりました。

家は長期のローンでやっと自分のものにして、その後建替えがあったとしても
その土地とは何十年も付き合っていくケースが多いと思います。
お気持ちはすごくわかりますが、クリスマスと新年は来年もあるから大丈夫ですよ!

買えない症候群になってしまわないようにある時点で「決断」は必要ですが、
そのときに妥協できる点と譲れない条件を見失わなければ、後悔のない家選びができると思います。
東栄に限らず、いい家にめぐりあえることを願っています。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる