注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「タマホームご存知ですか?その10」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. タマホームご存知ですか?その10
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-10-10 09:50:41
 

スレが500間近なので、続きはこちらでどうぞ。

[スレ作成日時]2006-04-16 16:55:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

タマホームご存知ですか?その10

101: 匿名さん 
[2006-04-25 23:41:00]
外壁に光触媒を進められましたが、知識のある方「光触媒塗装とは?」何か教えてください
102: 里蓮 
[2006-04-26 00:01:00]
>入居4ヶ月さん
ご丁寧な書き込みありがとうございました。
うちのはミカドです。やはりカップボードにはコンセントが1カ所しかないですね(^^;
それで、本日、工務担当者に聞いてみました。

Q1.キッチンの標準コンセント数は?
  LDKの場合、キッチン部×1,その他エリア×2カ所
Q2.電子レンジ用のコンセントはないの?
  通常のカップボードには付いているけど、ミカドのこのタイプにはないですね。

と言う感じでした。
当方としては、カップボードには付いていて当然と思い、考えてもいなかったんですと
何とか安く、出来ればタマの標準価格くらいで増設をお願いしましたところ、前向きに
検討していただけるとのことです。
ちなみに、専属の電気屋さんに値段を聞いてくれたそうですが、アース付き専用だと
1万円。カップボード用電源からの分岐増設だと、1万までいかないとの事です。
標準の¥3000で増設をお願いしておきました。(どうなる事やらw)

アイランド側のコンセントの件ですが、私は必要だと思い、壁に一カ所追加をお願い
したところ、電気屋さんの間違いで、希望と違うところについたのに工務さんが気付いて、
希望通りの場所にもう一カ所つけてくれました。
仰ると通り、あると便利ですよ。


>契約しましたさん
うちは耐久性でセラコートにしました。(確かサービスだったような)
マイクロガードよりも10年は長持ちするのなら、その方がいいかなって。
工務担当に聞きましたが、セラコートは雨で流れるっつーたって、年に数回あるかないかの
横なぶりの雨でなきゃ、全面は流れないし、汚れたらすぐにホースとかで水をかければいい
かもしれないけど、あまりにも乾いてしまった汚れなんかには効果は薄いだろうって言って
ました。あくまでもうちの工務さんの意見ですけど。
あと、効果は経年で落ちるとも言ってました。

103: 匿名さん 
[2006-04-26 00:18:00]
>セラコートは雨で流れるっつーたって

マイクロガード???
104: 里蓮 
[2006-04-26 08:43:00]
>>103さん
ご指摘の通り、マイクロガードの間違いでした。
105: 里蓮 
[2006-04-26 09:29:00]
たびたびの投稿申し訳ありません。
102で、『LDKの場合、キッチン部×1,その他エリア×2カ所』と記述しましたが、カップボードなしの場合は冷蔵庫用とその他1ヶ所付くようです。カップボード設置の場合にはカップボード用の配線があるので、別途コンセントは付かないとの事です。
言葉足らずでスミマセンでした。
106: 匿名さん 
[2006-04-26 09:45:00]
タマの営業、工務さんから聞きましたが、
光触媒、マイクロガード、セラコート。外壁メーカーによって商品種類や呼び名はいろいろ
ありますが。どのメーカーの外壁の素地はもともと同じもので、それを各メーカーが独自
で吹きつけの開発を行い、効果UPをうたっています。よく言われるのが塗装10年保証
と言われますが、10年間どこまでもつか差が出るかはあまりうたっていないと思います。
これは製品化して10年がたっていないからまだ確証はないとのことです。
外壁の内部への浸透は焼き付けないと吹きつけだけでは浸透がやや弱いという説明もあり
ました。ただ、普通の外壁にくらべ、初期コストがやや高いですが、10年後は再塗装費用
が抑えられると各メーカーでは言ってます。
果たして10年後はどうであるかでょう。私も光触媒とかの効果は素人でわかりません。
メーカーがうたっているのをただただ聞くほかだけでした。なので普通の外壁にしています。
営業さんも「人の好みでもあります」といいました。
私の体験だったので、他の地域で営業さんからはどういわれるかは違うかもしれません。
そこのところはご了承ください。
107: 匿名さん 
[2006-04-26 23:31:00]
はじめて投稿します。
週末、契約を考えています。
営業さんより外壁が4月から標準がマイクロガードだけになり、セラコートはオプションになったという説明を受けましたが、その類の情報をお持ちの方はいますか?
108: けろよん 
[2006-04-27 11:54:00]
≫107
我が家はマイクロガードがまだオプションだった時にサービスでつけて頂きました。
しかし、マイクロガード対応の外壁とそうでない外壁があるようです。
全ての外壁がマイクロガード出来るわけではないようです。
一部に使用する外壁をたまたま色だけで選んだら、マイクロガードじゃない物に
なってしまいました・・・
109: 月風 
[2006-04-27 12:04:00]
>108
私も同様に考えましたが、結局のところ、半分、マイクロガードで他がそうでないものに
なり、意味がないとの話し合いで、普通のものにすべて統一いたしました。私の地域では
マイクロを使用するお客様はめずらしいとの話で、ほとんどが標準仕様のものを選んで
いました。
110: 107匿名→こうぞうより 
[2006-04-27 23:57:00]
108・109さん、ありがとうございます。
お二人のお話を伺いますと、「セラコートは標準で選択できる」・「マイクロガードは対応していない外壁種類がある」ということですね。
私が営業さんより聞いた話は逆で、「セラコートにするにはオプション費用が必要です」だったので、聞き違いかどうか明日電話で確認してみます。またご報告いたします。
111: 匿名さん 
[2006-04-28 00:49:00]
>>106
仰るとおりですね。私もマイクロガード、セラコートを標準で選べましたが、
営業が「セラコートの方が長持ちします」との一言で選んだものの、10年
を経た商品がないなら判断しようがないですね。(笑)
後は好みの配色や形式ですね。
112: 匿名さん 
[2006-04-28 02:35:00]
なんか噛み合ってない気がするのは私だけ?
セラコートはクボタ松下というメーカーの商品で、マイクロはニチハの商品。
対応してない外壁があるのではなくて、マイクロやセラは決まった色、柄しかないのです。
特にマイクロは種類が少なく、私はセラコートにしました。
色、柄は工務をアテにせず、自分のイメージをきちんと持ってから三者面談に臨みましょう。
好みの色、柄がなければ、無理矢理マイクロから選ばない方がいいと思います。

一生とは言いませんが、長く住む家です。
汚れ落ちの良さよりはデザインを優先しますね。
私は。
113: 106 
[2006-04-28 09:16:00]
>111
結局のところ、メーカー開発者以外は説明もあいまいさが残ります。周辺環境にもよったり、
気候によったりして、少し差もでるでしょう。どちらがいいという表現は?ですよ。
私の場合、それならコストが高くない標準のもので、セラコート、マイクロなどはやめました。
結局のところ、外壁の好みがつよいのです。メーカーの立場としては差別化により、より高く
いいものをといううたい文句でしょう。そんな話もありましたが。

>112
それぞれのメーカーが名前を変えて売っているだけですよ。素地は一緒ですから、
あとは吹きつけ手間の金額を上乗せで1000円くらい単価が高いと思います。
まだ新商品だからそんなに種類を増やしにくい事情もあるのでは?クボタ松下、ニチハ、
旭硝子、東芝のそれぞれのHPをチェックしました。多少あっても革新的な差はないと
思います。差の説明は営業によってあいまいさが残り、マニュアル通りの話があると
思います。 まず、好みを考えたほうがいいと思いますね。どうしてもっていう人は
セラコートでもマイクロでもいいと思います。標準の外壁より安心をつくというのなら。
10年後にその外壁商品があるかどうかです。多分ないでしょうね。

 
114: 匿名さん 
[2006-04-28 09:47:00]
柄の好みで選んだほうが良いという点は同感ですが、
耐侯性(耐久性)、防汚性は表面の塗装、コーティングで差が出ます。
塗り壁の耐久性も塗装で差が出るでしょ!?
115: 113 
[2006-04-28 10:17:00]
>114
そうおしゃるなら納得がいく説明をしてくださいよ。
これから建てる人も参考になるでしょう。
116: 匿名さん 
[2006-04-28 10:33:00]
>114さん
 ぜひ聞きたいです。マイクロとかの専門的な言葉はよくわかりせん。
外壁に関してはあまり詳しくないのでよろしくお願いします。
差ってそんなに出るんですか?
117: 月風 
[2006-04-28 10:40:00]
>114
私は標準仕様を選んだものですが、先のことも考えて説明を聞きたいです。
営業との話ではでてこないことも聞ければありがたいです。
私の地域でも雨が多く、差がでるということにすごく敏感になっています。
目で見たわけではないので実感がわかないので是非お願いします。

118: 匿名さん 
[2006-04-28 11:08:00]
営業や工務の、大差ない、っていうのは、説明が面倒なときによく出る言葉です。
そういう時は、自分でよく調べたほうが良いですよ。
119: 113 
[2006-04-28 11:23:00]
>118どの
話を聞いて確かに説明もあやふやだと思いました。各メーカーの良さがわからないから
もどかしいのです。調べるにもHPでも当然、良さを主張しますが、わからないです。
調べ方も何か手がかりがあればよいのですが。
120: 3匹のこぶた 
[2006-04-28 12:50:00]
マイクロやセラについて営業さんに聞いてみました。まず、マイクロは今月の標準で、セラになるとオプション(6〜7万円の追加)になるそうです。違いは、メーカーが違うというだけで、機能的には大差がなく、種類は、マイクロの方が多いそうです。色々と意見の交換がされていますが、一番大きな違いは、標準かオプションかの違いみたいですよ。外壁についてはウチも明日タマホームに行って打ち合わせをする予定ですが、まずマイクロの中で選んでみて、気に入ったのがなかったら普通のヤツでも仕方がないかなぁ。と思ってます。
もちろん、見た目・好みが重要ですが、年月が経つうちに、「最初はこうじゃなかったのにー。」というのも嫌なので、マイクロガードがついていないよりは、ついているにこしたことがない。と思います。せっかくの標準(特典)ですものね。
121: 匿名さん 
[2006-04-28 16:36:00]
マイクロガードはニチハの防汚技術、セラコートはクボタ松下の対候性技術です。
つまりマイクロガードとセラコートでは目的が違うのです。
また、ニチハの対候性技術としてハイパーコートがあり、タマホームの標準サイディングでも採用されています。一方、クボタ松下にも防汚技術があり、セラコートよりさらに高価な光セラと呼ばれています。

>メーカーが違うというだけで、機能的には大差がなく、
こういうでたらめを平気で言う人がいるんですね。
122: 匿名さん 
[2006-04-28 16:38:00]
> 3匹のこぶたさん

http://plaza.rakuten.co.jp/punihome/diary/200602260001/
こことか見てみ。
それぞれの特徴と選ぶ基準が書いてあったよ。

それから私の見た限りではマイクロガードの方が種類が少なかったと思いますよ。
いまは増えているのかも知れませんけど、そういった話も掲示板で聞かないしなぁ。
123: 寅 
[2006-04-28 16:40:00]
はじめまして、その1から全て読ませてもらいました。本日ついにタマ本社に突入してきます。ここで予備知識を入れたのですが、どこまで突っ込んだ話が出来るかな
124: 匿名さん 
[2006-04-28 17:04:00]
>121
>マイクロガードはニチハの防汚技術、セラコートはクボタ松下の対候性技術です
メーカーの受け売りの言葉をそのままここで活用しているだけじゃん。
専門用語ならべただけで、その特性をちゃんと書いてください。
その技術ってメーカーが言っていることをそのまま紹介しているように聞こえる。
125: 匿名さん 
[2006-04-28 17:31:00]
営業さんでもメーカー側からの説明によって把握する程度もあり、詳しくはない人も
いるそうです。詳しいことならメーカーへ問い合わせになるのでは。ここで薄っぺらい話しても
結論がでないような気がします。
126: 匿名さん 
[2006-04-28 18:28:00]
>124
自分で少しは調べなさい。
127: 匿名さん 
[2006-04-28 18:30:00]
大差ないとしきりに言っている人は
よく調べずに決めちゃって悔しいんでしょうね。
128: 匿名さん 
[2006-04-28 19:21:00]
なんか批判的な内容が多くありません!?
129: 匿名さん 
[2006-04-28 20:02:00]
>125

万人向けに分かりやすくかいてあるメーカのホームページを見ても分からない人は
メーカに問い合わせても結論は出ないと思いますよ。
130: 112 
[2006-04-28 23:20:00]
それじゃ、すごく簡単に説明するね。
セラコートは外壁の色褪せをしにくくする加工。
マイクロは汚れが落ちやすくする加工。
どちらを選ぶかは貴方次第!

つかマイクロは標準になったからねぇ…。

ま、技術は日進月歩だから10年後にはどちらも無いかもね。
私はデザインと長持ちしそうだからセラにしました。
汚れは気になったら自分で洗おうかなと思ってます。
外壁や屋根の色の禿げた家を見た事ありませんか?
私は汚れよりも、そちらが気になるもので…。
131: 121 
[2006-04-29 00:04:00]
>124
サイディングの塗装の役割が分かっていますか?
塗装は見た目だけのためにあるんではないです。
窯業サイディングの基板は水に弱いんです。
だから塗装で保護しているんです。
でも普通の有機塗装は紫外線が当たると分子の結合が切れて劣化するんです。
するとサイディングの基板を保護できず、いずれ基板が劣化するわけです。
それを防止する(耐侯性を良くする)ためにセラコートやらフッ素塗装やらハイパーコートがあるんです。

もちろん外壁なので見た目も大事ですよね。
それに対しては、汚れが付きにくく落ちやすい、マイクロガードやら光セラやらがあります。
どちらも超親水性の塗装で表面に薄い水膜があり汚れは水膜に浮くので簡単に雨で流れるわけです。
このあたりはメーカーのホームページに分かりやすく書いてあります。
でも科学の素養がないとちょっと難しいですかね?
132: こうぞう 
[2006-04-29 03:27:00]
>3匹のこぶた様
情報ありがとうございました。
私の受けた説明と一緒でした。
私はおそらく外壁のメンテは可能な限りしないと思うので、セラコートを選ぼうと思います。
明日(時間的には今日ですが)、契約してきます。
私もこの掲示板は3週間かけて1から目を通しましたから、ここで得た知識を生かしてがんばりたいと思います。
133: ぽよよん 
[2006-04-29 07:17:00]
私はクボタのセラにしました。
私の時もそうでしたが、たぶんセラでも標準でしてくれると思いますよ。
その当時、私がいろいろ調べた結果 壁の色が濃いのであればセラの方がいいようです。
やはり色の褪せ方が全然違うそうです。
マイクロガードについてですが・・・そんなに言うほど効果があるものではないそうですが・・・
タマの場合、セラって種類が少ないのでニチハの方がいい人も多いと思います。
そんなことで、壁の色を濃い茶色にした私はセラを選びました。
ちなみに、汚れがつきにくい加工はどれもされているのでセラ=汚いということでは
ないのでガラで選べばいいと思います。ただし濃い色を選ぶならセラがいいですよ。
30年後全然違ってくるそうです。(クボタの展示場のお姉さん談)
134: 匿名さん 
[2006-04-29 11:26:00]
うちの営業はセラだろうがマイクロだろうが差は無いと言いきりました。
なので雨で汚れが落ちる方にしました。壁は白色ですし良かったのかな?
135: 131 
[2006-04-29 12:13:00]
>壁の色が濃いのであればセラの方がいいようです。
やはり色の褪せ方が全然違うそうです。

家の耐久性のためには、色あせの目立ちやすさだけでセラコートにするかどうかを判断しないほうがいいです。
劣化が目立たない明るい色でも防水性が落ちれば再塗装が必要です。
明るい色で劣化が目立たずメンテナンスを怠ってサイディングの基盤を傷めるのが家にとっては一番よくないです。

一方、マイクロガード、光セラなど防汚塗装は汚れが付かない・目立たないことを目的にしているので、濃い色のサイディングではあまり必要ないでしょう。

私は耐久性を重視してセラコートにしました。

たいていの営業や工務は他人の家の10年後なんてまじめに考えていませんので(瑕疵がなければいいだけです)、自分でよく調べて考えたほうが良いですよ。
136: 匿名さん 
[2006-04-29 17:04:00]
和室を真壁に変更、または付け柱をつけた方、いらっしゃいますか?
137: エコキュート 
[2006-04-29 21:06:00]
>136
8帖(タマでは9.6帖)の和室で当方も見積りを出してもらいました。天井を化粧合板、真壁、長押(なげし)を施工しておよそ45万〜50万と言われました。もちろんあきらめましたが・・。
138: 匿名さん 
[2006-04-29 22:46:00]
>137
情報ありがとうございます。
やっぱり真壁は高いんですね。
値段もさることながら、実は我が家はほぼ完成しており、今から真壁に変更することは不可能です。
(だったら聞くな!とつっこまないでくださいね・・・)

将来、リフォームで付け柱をつけようかな(みせかけだけですが・・・)と考えています。
付け柱についてご存知の方、いらっしゃったら、教えてください。
139: 寅 
[2006-04-30 00:34:00]
タマ本社ショールームで説明うけてきました。客は誰もいなく閑散としてました。サンプルが多くみごたえがありモデルハウスとは違う見学が出来よかったです。営業の方はこれまで見たことのないくらい頼りなく住宅の事やタマの構想・オプションは私の方が詳しく心配になりました。関東での実績がほぼなく現場見学も出来ないとの事。(大工もタマで仕事した経験が少ない)。関東(埼玉・千葉)で検討れているかた、すでに契約済みの方アドバイス等あれば教えてください
140: 匿名さん 
[2006-05-01 01:07:00]
http://www.e-mansion.co.jp/kodate/bbs/board/ikkodate/
>>24さんが面白い事書いてます。
141: 匿名さん 
[2006-05-01 08:59:00]
>131,135
これから建てることに関して、外壁がセラとかマイクロとかいわれても、詳しくはわからない私に
とってはありがたい情報です。専門的な言葉をならべられてもついていけないですし、調べる
にも限度があります。少しでもわかればほっとします。これからも説明がわかりやすいと
ありがたいです。でも自分で少しは勉強したいと思います。
142: 匿名さん 
[2006-05-01 10:52:00]
いつも有り難くこの掲示板を見ております。

ずっと悩んできたんですがLAN配線はやったほうがいいでしょうか?
ADSLの無線でいこうかと思ったんですけど、2階だと電波(?)が届かなくて遅くなるという記事を読みまして不安になりました。
詳しいことはわからないので易しく教えて頂けると幸いです。
143: 匿名さん 
[2006-05-01 15:22:00]
空配線だけでも各部屋に伸ばしておけば、どんな状況になってもそれなりに対応できるかと。
144: 匿名さん 
[2006-05-01 17:29:00]
家庭内LANについて参考になります

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/15448/
145: 匿名さん 
[2006-05-01 20:04:00]
タマと契約のつもりでいますが、土地の都合などで今申し込んでも建築は9月頃にならないと出来ないようです。
もう少し待ったらキャンペーンでもあるんじゃないかと思ってるのですが・・・
年に何回かはキャンペーンありますか?もし以前にキャンペーンで申し込めた方は何月ごろにありましたか。
146: 3匹のこぶた 
[2006-05-01 22:22:00]
>145さん
ウチも土地の都合で着工は、2〜3ヶ月先になると思いますが、タマホームと契約を済ませました。
タマホームの場合、標準仕様は、時期・支店・営業さんによって多少違うようです。いつが一番お得なのかというのは、ある意味宝くじのようなものかもしれません。
数年前に比べると随分仕様も良くなっているようですが、原油高騰・材料費値上げの今、これからどうなるかは、非常に難しくなるようです。今が一番いい時期なのかも知れません。
『タマホームの達人!』でさびちょうさんが詳しくコメントを載せていたので参考にしてみて下さい。そして、このようなネットワークを使って、評判の良い営業さんを見つけるのも手かも知れませんね。
契約した後でも、情報を収集して、仕様に変更があった場合などは、営業さんに交渉したほうが良いようです。
147: さとママ 
[2006-05-01 22:29:00]
契約を無事に済ませ、間取りもほぼ決まり、ショールームを回って仕様もイメージをつかんで、順調♪と思っていましたが、今になって親・兄弟から2階にトイレがあったほうが絶対イイ!と言われてしまいました。そんな、今さら、この間取りのどこに?資金はどこに?って感じです。
連休明けには、図面承認をする予定だったので、確かに変更するなら今のうちかも知れません。
そこで皆さんにお尋ねです。2階のトイレってやっぱりあったほうがいいと思います?
ちなみにウチは、夫婦2人+子供3人の5人家族です。
148: 匿名さん 
[2006-05-01 22:54:00]
さとママさん2階トイレは絶対あったほうがいいですよ♪
今や建売住宅でもほぼ標準装備になっていますし・・・。
149: 匿名さん 
[2006-05-01 23:12:00]
>>147
5人家族なら有った方がいいですよ。ウチがそうですしトイレかち合っても無問題です。
おそらく2階の数部屋が寝室ですよね?いちいち階段上り下りしなくて済むし危なくもないですよ。
タマでは30万くらいアップだったかな?(ウチは去年施工、入居でした)
150: こうぞう 
[2006-05-01 23:45:00]
無事契約をすませました。
着工は盆過ぎなので、少しあせっているかとは思いましたが、金利も上昇してきているし、オプションもだんだんと減りそうな予感(私見)がして、決めました。
セラコートはやはり、標準から外れていました。
見積では予定外に下屋比率で20万強もかかっているので、今からまたプランをがんばって調整しようと思います。
下屋比率は頭に入れていたのですが、プラン決定に頭が加熱している間に忘れていたようです。
ちなみに2階には、家内の強い要望でトイレ有り(34.2万UP)です。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる