一戸建て何でも質問掲示板「建築士です なんでも聞いてください」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 建築士です なんでも聞いてください
 

広告を掲載

建築士№265---- [更新日時] 2007-11-12 02:11:00
 

住宅の設計や現場管理を得意としている一級建築士です。
このHP 施主さんの気持ちがや悩みがわかってとても参考になります。
なにかわからないことや 困っていることがあったら聞いてください
一生懸命 お答えします。
よろしくお願いします
(営利目的ではありません。基本的にはこのスレッドの中だけで簡潔とします)

[スレ作成日時]2007-06-26 00:05:00

 
注文住宅のオンライン相談

建築士です なんでも聞いてください

383: 建築士№265 
[2007-09-07 03:55:00]
No.371 様

壁から離れた位置にレンジフードを設けると、排気ダクトを天井内に隠蔽する必要があり、天井が低くなったりする可能性が出てきます。
最近では床下にダクトを隠蔽するタイプのかっこいいレンジフードも出てきましたので、参考にしてください。

http://www.sunwave.co.jp/products/kitchen/style_kitchen/index.html
384: まり 
[2007-09-07 09:51:00]
建築士様有難うございました。今朝見てきましたら大丈夫のようでした、瓦は九月中旬になるとのことですのでもう少しで乗ると思います。
385: 購入検討中さん 
[2007-09-07 12:33:00]
御世話様でございます。

>No.367 by 建築士№265 2007/09/05(水) 01:50
でのご返信を頂きありがとうございました。

建物につきましてですが
地下を希望しておりますが、1階と同じ幅の地下でないと問題がございますでしょうか?予算の都合、あまり大きな地下を作れそうにないのですが・・・。

宜しくお願い致します。
386: 花田 
[2007-09-07 17:21:00]
築15年の木造平屋の家の増築の件です。
今の基礎は布基礎で鉄筋が入ってないかもしれません。
今の基礎と柱を使って2階を増築したいのですが可能でしょうか。
柱と土台は105角です。
家は32坪で増築予定部分は12坪です。
既存の基礎へのホールダウン金物を外付けで設置可能でしょうか?
建築確認を受けるのですが、どうしたらよいか教えてくだされば幸いです。
387: ダッチ 
[2007-09-08 01:42:00]
いつもお世話になっております。
今回は、基礎の配筋について質問させて頂きます。
現在、基礎の底の部分の背筋が完成した所です。昨日、今日の台風の影響で(関東南部)、背筋が錆だらけになってしまいました。ご教授頂ければ幸いでございます。
いつもお世話になっております。今回は、基...
388: ダッチ 
[2007-09-08 01:44:00]
上記の続きです。
上記の続きです。
389: 匿名さん 
[2007-09-08 02:55:00]
建築士様、初めて投稿しますよろしくお願いします。他のレスでも書いたのですが、在来工法で瓦屋根にした場合は、やはりある程度の間取りに制限は出るのでしょうか?我が家は日当たりが悪いために東西南ととにかく窓を大きく高くたくさんとりたいと思っています。でもトップライトは考えていません。家の中もステンドグラスを壁に入れることやニッチもたくさん取りたいしLDKも大きくとりたいと思っているので、耐力壁だらけじゃ困ります。瓦以外の屋根にしたほうがいいですよね?瓦みたいに重厚間があるけどすごく軽いという商品はあるのでしょうか?
390: 匿名さん 
[2007-09-08 11:39:00]
建築士様
はじめて投稿します。

柱材の無垢材で「乾燥材」と「非乾燥材」がありますが、乾燥材の場合、経年しても乾燥材でいられるのでしょうか?
ある大手のハウスメーカー(I)に聞くと「乾燥材でも何ヶ月かすると含水比は非乾燥材と変わらなくなる。」と言っていましたが、実際のところどうでしょうか?
また、最近の高気密高断熱の住宅では、エアコン等を使用していると家の中の湿度がかなり低くなる(30%以下になることも)と言われますが、その場合床材に非乾燥の無垢材を使用していると、あとでかなり隙間が空いたりがたついたりすることが予想されますが、実際のところどうでしょうか?
391: 購入検討中さん 
[2007-09-08 14:00:00]
教えてください。

現在、屋根断熱をウレタン吹付け60mmで計画しております。
2階の夏の暑さ対策にグラスウール天井断熱と、
屋根裏換気を追加しようと思ってますが、
天井断熱は何mm程度必要でしょうか?
(当方、北関東の平野部。省エネ Ⅳ地域)

上記以外に費用を抑えた良い方法があれば、ご教授願います。

また、LDK25帖+吹抜け6帖(+シーリングファン)なのですが、
冬の暖房は何がお勧めでしょうか?
なるべく光熱費を抑えたいです。
現在は、大きめのエアコンで冷暖房計画中なのですが、
蓄熱暖房があった方が良いでしょうか?
392: 購入検討中さん 
[2007-09-08 16:45:00]
建築士さんよろしくお願いいたします。
各フロア13坪程度の3階建て木造住宅を
比較検討中です。
以前にもこちらでお世話になりました。
半2世帯の予定で、親世帯の茶の間、寝室が1階
子世帯のリビングダイニングが2階となります。
床暖房を設置したいというのが主人の希望ですが
①第一希望HMですとお勧めがエコウイル(ガス)です。2階は床暖房は
容量的に無理で、1階のみ床暖房で2階3階は
温水ヒーターになるということでした。
②他のメーカーさんですとオリジナル床暖房(オリジナルで石で
保温する?)熱源は
石油だそうですが、1,2階にフルに入れることができるということです。
金額は①のほうが安いです。
②は1,2階に入れて200万程度ということです。
石油の高騰も考えると悩んでしまいます。
建築士さんお勧めの床暖房の熱源はございますでしょうか。
また、底冷えする1階のみ床暖房が入れば
2階も暖かさがあがってくるものでしょうか。
地域は南東北となります。
当方幼少から鉄筋RCマンション住まいで、木造住宅の寒さ暑さの感覚が
あまりないのです。よろしくお願いします。
393: 建築士№265 
[2007-09-08 21:14:00]
No.385 by 購入検討中 様

>地下を希望しておりますが、1階と同じ幅の地下でないと問題がございますでしょうか?

とくに問題は無いと思いますが、できれば1階の部屋をまたがない方がよいかと思います。(土台の下が空間になるので)
394: 建築士№265 
[2007-09-08 21:30:00]
No.386 by 花田様
>築15年の木造平屋の家の増築の件

32坪の平屋に12坪の2階増築ということですが、技術的には充分可能です。注意点は
・プランは下の部屋の間取りにあわせて壁の位置をそろえること
 2階の柱はできるだけ1階の柱の上にそろえたい)
 部屋の位置はできるだけ家の中心に近いほうが有利
・1階の耐震補強をすること
 (耐震壁の増設 梁柱の補強 補強金物の設置)
・基礎は無筋であれば、外周に打ち増しする必要があります。

現場調査 図面調査を出来る限り詳しく行って、計画を練る必要があります。また役所にも事前協議を行い、打ち合わせしてから確認申請を出さなくてはいけません。(地盤調査しろ と言われる可能性があります)素人には手におえないので、相当木造に詳しい建築設計事務所か、緻密な計画ができる工務店をつかまえる必要があります。
395: 建築士№265 
[2007-09-08 21:39:00]
No.387 by ダッチ様 

鉄筋は錆びないにこしたことはありませんが、鉄筋加工からコンクリート打ちまでタイムラグがあるため、どうしても部分的な錆びの発生はさけられません。コンクリートが打たれてしまえば、コンクリートのアルカリ成分に保護されて錆は進むことはないでしょう。また写真で見る限り 鉄筋を結わえる番線と鉄筋の小口が中心的に錆びていますが、こすったら落ちる程度の錆びは表面的なものなのでので、影響はありません。

(何ヶ月も野ざらしで放置した鉄筋だと、すでに強度が落ちてしまっており、使用できません。そのような鉄筋は全体が赤くなっており、一目で判別できます。)
396: 建築士№265 
[2007-09-08 22:01:00]
No.389 by 匿名様
>在来工法で瓦屋根にした場合は、ある程度の間取りに制限は出るのでしょうか

まず屋根が金属板の場合と、瓦の場合でどのくらい耐震壁量に差がでるかというと、1階が20坪の家で、耐震壁1枚分にしか過ぎません。
(詳細)
建築基準法の規定では  瓦→床面積×33cm/㎡ 金属板 床面積×29cm/㎡ 。2階建て20坪の場合、瓦 1980cm 金属板 1740cm その差は220cmです。
一方、構造用合板を張った壁倍率2.5の長さ91cmの耐震壁の場合、91×2,5=277.5cmです。1枚だけで差の分はクリアです。

また、壁をできるだけ設けず、大きな窓がある間取りにしたいということですが、最近では木造ラーメン工法といって、集成材の大きな梁を使って壁の少ない自由な空間を作る工法が出ています。
ちょっと高いですけど・・

http://www.ncn-se.co.jp/
397: 建築士№265 
[2007-09-08 22:35:00]
No.390 様

木材は外に放置しておくと、やがて大気の湿度と平衡した状態(平衡含水率といわれる)に達します。わが国の平衡含水率はおよそ15%です。乾燥材が15%の含水率としているのはこのためです。
ですから乾燥材が、やがて非乾燥材になるということはありません。

また未乾燥の床材が、乾燥してどの位収縮するか 未乾燥材→含水率10%になった場合 100mm巾で7から8mm程度収縮します
また水平面も湾曲が発生しますので、よく乾いたものを使われることをお勧めします。
398: まめまめ 
[2007-09-08 23:15:00]
建築士様、解答ありがとうございました。

 第3者の建築士の方に、工法などの高評価があると
すごく安心します。明日、簡単な見積もりと間取りの
提案をしてもらう予定です。あと、私の希望する予算と
建坪と同じくらいで以前、営業の方が担当された家(実際に
人が住んでる家)を見せてもらう予定です。
 実際、住んでる家を見せるのは、それなりに家に自信があったり
お客との信頼関係があるのかなって思うので、その点も好印象です。

 ただ前回、工事費などの諸経費を含めた総坪単価を聞いたところ
オプションなしの標準で約53万ぐらいって言われたのですが、高い方な
のでしょうか?一応、土地の仲介手数料ぐらいは、サービスすると言われて
います。
 営業の方は、いい方なのですがやり手な感じでもあるので、こっちに
有利にもってけるかは自信がありません(汗)

 ホリエモンのように、何回も見積もりだしたり、強気に交渉できれば
いいんですけどね。
399: 389です 
[2007-09-09 00:43:00]
お返事いただきありがとうございました。
建築基準法でのことも教えていただき、説得力があり納得しました。
それにしても、瓦とそれ以外の屋根材ではかなり重さが違うのに20坪でたったの耐力壁1枚だけの違いだけなんだと、驚きました。なんだか建築基準法、本当にそれだけで大丈夫なのと?少し不安になったというか。だから瓦は重い、それがデメリットといわれるのでしょうね。木造ラーメン工法のことも教えていただきありがとうございました。初めて知りました。すごく参考になりました。早速検討します。屋根材については瓦に似た軽い商品も出ているようですし、デザインも含め再検討したいと思います。本当にありがとうございました。
400: りこ 
[2007-09-09 03:00:00]
建築士様
教えてください。よろしくお願いします。現在建築中でもう変えることはできません。気づかなかった自分がいけないんですが、HMが提案するままに進んでしまいました。2階の引き違いの腰窓の高さが、84センチ立ち上がりなのです。低すぎませんか。これって建築基準法的にはクリアされている数字でしょうか?ベランダは110センチと聞いたことがありますが、窓はどうでしょうか?子供部屋で危ないと思ったので手すりはつける予定ですが。それ以前にこんな低く提案したHMに不信感が募っています。特に斜線の厳しい屋根下の窓ではなく、普通なのですがシャッターがついています。そのせいもあるのでしょうか?
401: 建築士№265 
[2007-09-09 06:58:00]
No.391 by 購入検討中さん 様

屋根裏に断熱材吹きつけをされているのであれば、天井はグラスウール10k100mmの商品で充分ではないかと思います。小屋裏で換気をとることを忘れてはいけません。出来れば、夏の風向きを調べて、換気ガラリをつけることをお勧めします。自分の経験では、夏天井裏にもぐると、換気ガラリがある家では相当暑さが和らいでいますが、無い家ではかなり暑いです。

夏の暑さ対策としての天井屋根の断熱については、いろいろと対策がありますので紹介しておきます
・外気と断熱材の間に通気層を取ること
・遮熱シートを屋根材の裏に敷く

詳しく書いてあるhpを見つけました
http://www010.upp.so-net.ne.jp/onhome/note/yane.html
http://www.syadan.com/
402: 建築士№265 
[2007-09-09 07:18:00]
No.391 by 購入検討中様

>LDK25帖+吹抜け6帖(+シーリングファン)なのですが、冬の暖房は何がお勧めでしょうか 

エアコンで計画中ということですが、我が家も最初はそれで考えたのですが、エアコンでは風が強く出るので、結構不快です。石油ファンヒーターやガスファンヒーターは、暖房器具としては良いのですが、燃やした灯油と同量の水分が発生するので室内で結露が発生します。そんなことを考えると床暖房が一番いいのですが、問題はコストです。我が家では、結局
エアコン+石油ファンヒーター+ホットカーペット で暮らしています。
補助的な暖房器具を上手く使うという手も有効です。
403: 建築士№265 
[2007-09-09 07:34:00]
No.392 by 購入検討中様

床暖房でお悩みということですが、床暖房の熱源としてはやはりエコウィルが一番光熱費が安いと思います。また床暖房は輻射熱なので、物体が無ければ熱は移動しませんので、1階の床暖房の熱は2階に伝わりません。
費用削減案としては、滞在時間が長い1階と2階の居間は床暖房とし、そのほかはファンヒーターやエアコンでまかなうというにはいかがでしょうか

盲点となっているのが、窓の配置と軒の出です。立派な断熱と冷房器具を入れているのに夏暑い という家にいくと 西向きに大きな窓があったりします。冬は太陽の直射日光を室内に入れて暖をとり、夏は庇でさえぎる
という、日本古来の省エネ対策は、本当に重要です。巾1.8 高さ2mの窓から入る熱量はエアコン1台分に相当します。
地球温暖化の影響で、冬の断熱ということ以上に夏の遮熱のほうが問題になりそうです。

蛇足ですが、1階に親世帯の部屋ということですが、防音対策を充分考えないと、あとで問題になります。お気をつけください。
404: 建築士№265 
[2007-09-09 07:38:00]
No.398 by まめまめ 様

>諸経費を含めた総坪単価を聞いたところオプションなしの標準で約53万ぐらいって言われたのですが、高い方なのでしょうか?

うちの会社では本体価格で55万円ですので、諸経費から何から入れて53万円というのは、仕様の割には割安感はありそうですね。
405: 建築士№265 
[2007-09-09 07:47:00]
No.400 by りこ 様

2階の窓の腰高さですが、90cmくらいになることが多く、84cmというと、いつもやってる感じではそれほど違和感を覚えません。 が、小さなお子さんがいらっしゃるとか、施主さんがらリクエストがあれば110cmにします。マンションなどでは、窓に手摺をつけます。よくマンションなどで机や棚を窓の前に置いて転落するケースがありますが、家具の配置は気をつけてください。
406: 購入検討中さん 
[2007-09-09 08:05:00]
建築士さんありがとうございます。
エコウイルがやはり一番お安いようですね。
実は昨日調べたところ、2階に床暖房を入れる場合
2階壁に暖房専用熱源機というのを入れる必要があり、
(本体10万〜20万)床暖房工事含む(8畳60万)
あわせてエコウイルに意味合いがなくなり、2階床暖房ランニング
コストが高額になることが考えられると言う回答でしたので
2階はガス曲サービスの温水ルームヒーターで暖をとる方法で
諦めようと思い始めております。
あと補足もありがとうございます。
幸い田舎の都心でして、西側は3階建てのお宅が隙間を空けずに
建っており西日は入らないと思います。

あと防音のことが書かれていましたが、
HMからは具体的に2世帯が故の防音の必要性は提案されており
ませんでした。
予算あってのことなのでHMもなるべく価格を抑えて見積もりを
出してきているのだと思われます。
床の防音でしょうか?
建築工法はツーバイが有力です。具体的にこういった床防音材のご提案
はありますか?床暖房との関連性もありますか?
いまのところ2階リビング隣にピアノを置く予定ですので
そちらには床暖房なし、防音ドア、防音サッシ、
1階からの補強および、防音のため多量の断熱材、吸音材、遮音シート
などそういった要望を伝えております。
そのほかにたとえば1階リビングと2階リビングの位置を逆に位置させ
重ならないようにすれば、日当たりは多少悪くなりますが
階上からの足音など気にらなくなるのかな?
と間取りも検討中です。
前回も書きましたが当方マンション住まいに慣れ
木造の2階の生活音に経験がないので安易に考えすぎかと
反省しております。
長くなりましたがお時間がありましたらよろしくお願いします。
407: りこ 
[2007-09-09 22:45:00]
お返事いただきありがとうございます。いまさらという感じですが、窓の高さを3センチぐらい枠分ぐらい上げてもらうように頼んでみようかと思いますが、どうでしょうか?今日建築のほうを見てきたらサッシはまだですが間柱まで入ってしまっている状態でした。もう簡単に直すのは不可能でしょうか?枠をもうひとつ載せて上は削って上に乗せかえるというのはできないでしょうか?やはり大工さんにとっては大変な作業でしょうか?
408: tomoko 
[2007-09-09 23:12:00]
はじめて投稿します。よろしくお願いします。新築して1年ぐらいたちますが、意外と日当たりが悪かったのです。そこで、リフォームで窓を増やしたいと思いますがやはり大掛かりな工事になってしまうのでしょうか?申請の出し直しなどもしなければならないのでしょうか?もちろん強度的には問題ないところに考えていますが、トップライトにするか、外壁の上部にしようかといろいろ考えています。もし経験上、増やした人がいたならばリフォーム費用がどれぐらいかかってしまうものか教えてほしいのですが。ちなみに勾配天井になっていないのでですが、トップライトを後付することは可能でしょうか?教えてください。
409: すーさん 
[2007-09-09 23:30:00]
質問させてください、よろしくお願いします。
大手HMにて2世帯の60坪で総2階の家ですが、コンクリートのことについて教えてください。
①呼び強度21でスランプ又はフローが18cmセメントの種類Nで基礎を施工されましたが普通でしょうか?最初は呼び強度は24の予定でしたが21に納入書なってまして少し心配になりました。
②納入時刻が初から着までの時間は54分かかってますが、初から流してから完了までは1時間40分ほどかかってますが問題ありますか?素人の調べでは初から1時間で完了とみたことがありまして・・・・
 今のとこ基礎の表面のモルタルなどは特に異常はないのですが心配です。
410: 透明ランナー 
[2007-09-10 01:40:00]
建築士№265様

どうか教えてください・・・・・

今日はじめて建築中の現場を見にいきました。
写真画像のように、基礎の部分にひび割れがありました。
これでいいのでしょうか?
クラックではないようとの意見や、左右が一体化していないと
いけないのではとの意見もありました・・・

また、ひび割れの上の緑の板はなんでしょうか?
発泡スチロールの板のようでした。
この部分は玄関になるところです。

最悪、やり直しをお願いすることは可能なのでしょうか
工事がはじまったばかりで今後が心配です。

お忙しい中、どうかアドバイス、ご指導よろしくお願い致します。
おわかりになる範囲で結構です、どうかよろしくお願い致します。
建築士№265様どうか教えてください・・...
411: No.390です 
[2007-09-10 07:12:00]
建築士No.265様

無垢材についてのご返答ありがとうございました。
どうもハウスメーカーに聞くと、自社に都合の良い答えしかしないようなので、たいへん参考になりました。

※一条工務店の営業に聞くと、「乾燥材は時間が経つと非乾燥の無垢材と同じになるので、意味がない」と言われました。
また、住友林業に聞くと、「一条工務店は乾燥材を安く仕入れることができないから、乾燥材を否定している」
という回答で、[平衡含水率]などという言葉は出てきませんでしたので。
412: ビギナーさん 
[2007-09-10 20:09:00]
初めて書き込みさせていただきます。
現在某HMと打ち合わせ中でそちらの屋根材と外壁材の標準仕様が
それぞれコロニアルNEOとサイディング12㎜厚の物が使われて
いるのですがグレードUPしたほうがいいのでしょうか?
名前の通りビギナーなものなのでぜひご教授お願いいたします。
413: 建築士№265 
[2007-09-10 22:25:00]
No.406 by 購入検討中さん 
2世帯住宅の床の防音について

2世帯住宅のクレームでもっとも多いのが音です。親世帯とは生活時間が異なるため、親世帯が就寝する夜の10時とか11時に、子世帯の活動音(歩く音、テレビの音、話し声・・・)などで、最初は親子間なので遠慮もあるのでしょうが1ヶ月2ヶ月と続くとだんだん人間関係に影響が出てきます。
床の防音については大建工業という会社のHPに詳しく出ています。
http://www.daiken.jp/sound/index.html
ALCを床にしく工法もあります。
旭化成建材  木造用ALC乾式床工法 へーベル エコステージ


大変な盲点ですが、ツーバイ(在来でも外壁に合板を張った家)は床の音がより階下に響きやすいという傾向があります。これは外壁に合板をはるため、音が外部に抜けずにちょうど太鼓のような状態になり、2階では大した音をたてていないのに、下できいていると、音が大きくなっている という現象がおこります。

いずれにしろ2世帯住宅で音問題は重要ですので いろいろ研究してみてください
414: 建築士№265 
[2007-09-10 22:34:00]
No.407 by りこ 様
>窓の高さを3センチぐらい枠分ぐらい上げてもらうように頼んでみようかと思いますが、どうでしょうか?

サッシが付いて無ければ修理可能です。どうしても気にいらなければ、それで一生暮らすことを考えれば、直してもらったほうが良いと思います。
415: 建築士№265 
[2007-09-10 22:44:00]
No.408 by tomoko 様
>意外と日当たりが悪かったので、リフォームで窓を増やしたいと思いますがやはり大掛かりな工事になってしまうのでしょうか?申請の出し直しなどもしなければならないのでしょうか?

窓を増やすことは可能ですが、後付だとサッシと木下地の取り合いで防水処理が出来ないので、防水はコーキーングに頼ることになります。雨が直接当たるような場所では上部に庇を付けたほうがよいと思います。
確認申請は必要ありません。
416: 建築士№265 
[2007-09-10 22:51:00]
No.409 by すーさん 
>強度21でスランプ又はフローが18cmセメントの種類Nで基礎を施工されましたが普通でしょうか?

普通です。金融公庫の仕様ではなぜか24になっていますが、
HMは21としているところが多いです。
住宅の基礎は昔は18でした。住宅の基礎にかかる圧力は、コンクリートの圧縮強度に対して、かなり余裕があるので、自分は24というのは過剰だと考えています。強度が上がるとセメント量が増えすぎて、亀裂も発生しやすい傾向があるので、適正な強度のコンクリートを密実に打つのが良いと思います。

>納入時刻が初から着までの時間は54分かかってますが、初から流してから完了までは1時間40分ほどかかってますが問題ありますか?

コンクリートの状態にもよりますが、問題は無いと思います。
417: 建築士№265 
[2007-09-10 23:04:00]
No.410 by 透明ランナー様

発泡スチロールのようなものは いわゆるスタイロフォームというもので
写真で見る限り、玄関の段差を打つために型枠として使用したものと
判断しました。施工方法としては特に問題はありません。
亀裂については、亀裂(あとからコンクリートがひじ割れて隙間が生じた)というよりも最初からコンクリートがまわらすに出来た隙間 といったところでしょうか。このように段差処理をすると、よく出来ます。構造的な問題はありません。
418: 建築士№265 
[2007-09-10 23:19:00]
No.412 by ビギナー様

カラーベストはともかく、サイディング12mmは耐久性が低く、製造中止になっています。知ってか知らずか、いまどき12mmで薦めるHMの見識はいかがなもでしょう?(知っているなら悪質です)最低でも15mmにする必要があります。
またカラーベストは10年に一度くらい塗り替えの必要があります。
外壁も光触媒のものでなければ15年に1回は塗り替えが必要です。
屋根+外壁をあわせて塗装工事を依頼すると40坪2階で100万円ちかい費用がかかります。できるだけ高耐久の材料を使って、メンテナス費用を抑えるか、今安くしておいて、メンテ費用を多くみるか、長い目で考える必要があります。
419: 匿名さん 
[2007-09-11 01:07:00]
>>411

>※一条工務店の営業に聞くと、「乾燥材は時間が経つと非乾燥の無垢材と同じになるので、
>意味がない」と言われました。
>また、住友林業に聞くと、「一条工務店は乾燥材を安く仕入れることができないから、乾燥材を否定している」

あれ、一条も強制乾燥した木材を使用してると思うけど。工場見学行った時にでっかい乾燥室を
見せてもらったよ。
加圧注入の木だけかな。
420: 契約済みさん 
[2007-09-11 07:16:00]
建築士様

初めて書き込みします。
我が家は柱状改良を施し、基礎まで完成しておりましたが
訳あって柱状改良を全て取り除き、再度やり直すことになりました。

柱状改良は5M近く打ち込まれていたので、敷地一帯を5M掘り起こし、
コンクリートの柱を全て除去した後、新たな土を敷くとHMから説明を受けました。その際、硬化剤(?)を注入しながら50cmづつユンボで踏み固めるそうです。
数日後、再び柱状改良を施工する予定です。

素人の感覚では何十年も掛けて硬くなった土壌と比べて、数日で固めた
土壌は脆く感じます。HMから地耐力調査の結果も提示されますし、
HMを信頼してはいるのですが・・・
プロの目から見たときに、このような施工はいかがでしょうか?
よろしく御願いします。
421: 購入検討中さん 
[2007-09-11 08:18:00]
>413です
建築士さんご丁寧に床の防音について教えていただき
ありがとうございます。
上階の音の問題も重要なのですね。
HMさんはコストのこともありほとんどそういった点では
話題にならない感じもあります。
自分なりにもう少し床材なりどのような材質で構成されているのか
深く質問してみます。
422: 一戸建て検討中 
[2007-09-11 15:26:00]
現在、一戸建てを建てようかと検討中のため、
色々勉強してます。

ひとつ教えていただきたいのですが、防蟻薬剤の身体への影響はないのでしょうか?検討中のHMでは、非有機リン系防腐・防蟻薬剤を使用しているとのことです。よろしくお願いします。
423: 初心者 
[2007-09-11 16:22:00]
はじめまして土地の価格について質問
              北
           家  家  家
              5M道路
         5 ①、 ②、 ③
         M     5M道路
         道 ④、 ⑤、 ⑥
         路 家  公園 家
              南
上記の様な土地があり見に行くとなんと南東の③ではなく⑤の方が700万ほど高いのです。南玄関を抜いて堂々の北玄関の⑤が1位でした。そうゆうものなのですか?南側に公園があるとこんなに高くなるのですか?
424: 契約済みさん 
[2007-09-11 17:02:00]
これは建築士に聞くより。不動産屋に聞く内容ですね。
 私も⑤がよいです。何と言っても、南に家が建ちませんからね。見晴らし良いし。みんな同じぐらいの坪数とすれば、700万円の差額って言うことは、坪単価150万以上のとこですか。
425: 匿名さん 
[2007-09-11 18:29:00]
>>419
加圧注入の木だけです。
426: 周辺住民さん 
[2007-09-11 18:37:00]
>>424さん

公園の場合昼はともかく夜を確認しないと・・・・。
若い連中のたまり場になってるケースもありますので。
427: 花田 
[2007-09-11 19:46:00]
ありがとうございました。
428: 建築士№265 
[2007-09-11 20:50:00]
No.420 様

せっかく作った杭を撤去するとは、よほどの事情なのですね。
差し支えなければ、そのような事態にいたった理由をお聞かせください。

残念ながらそこまでの経験をしたことはありませんが、5mの盛土を
作って、また柱状改良するということですから、支障は無いかと思います。が、5mも深く掘るとなると、軟弱地盤で養生が悪いと近隣家屋に影響がでますのでご注意ください。マンションの現場で、7m掘って隣の駐車場が陥没したことがあります。田んぼに不用意に盛土すると隣の家が地盤沈下してしまった事例も見ました。くれぐれも慎重に計画されたほうが良いと思います。
429: 建築士№265 
[2007-09-11 21:17:00]
No.422 by 一戸建て検討中様

シロアリ防除工事を行ったあと、頭痛 のどの痛み 吐き気を覚えるという事例が90年代中ごろから起こっているようです。薬剤は有機リン系(クロルピリホスなど)を使用していた場合が多く、一時はシロアリ工事を行った家庭の1/5で何らかの被害が発生したようです。クロルピリホスは現在は使用が禁止されています。詳しくは

http://www.kokusen.go.jp/news/data/a_W_NEWS_043.html

に詳しく出ています。いずれにしても人体に安全な薬剤を使用するに
こしたことはありませんね。
430: 建築士№265 
[2007-09-11 21:20:00]
No.423 様

どの土地がいいか とういうことは、現場を見なければ何ともいえませんが、日当たりといっても最近は、あたりすぎるのも夏暑くてたまらない ということもありますし、眺望がいいといっても、逆に公園から丸見え ということもあるかも。良く現場をみてお考えください。
431: 420です 
[2007-09-11 22:45:00]
建築士様

コメントありがとうございました。
杭を取り去る原因となったのは、杭(コンクリート)を形成する材料の
割合に問題があり(石灰が必要以上に混ざった)、場合によっては膨張⇒基礎の傾きに発展する恐れがあるためだそうです。
些細なミスで材料が正しく調合されず、このような事態になりましたが
セメント供給会社、HM共に正直に伝えていただき、キチンと対処いただいているので誠意を感じ取っています。

近隣の土地に影響が出るかもしれないとのことですので、
HMに、その辺りのリスクは伝えようと思います。
ありがとうございました。
432: ビギナーさん 
[2007-09-11 22:59:00]
No.412ビギナーです。
お返事ありがとうございます。
サイディングは特に薦められたということではありませんが
次回の打ち合わせの際に確認しようと思います。
建築士さんのおっしゃるとおり耐久性を考えた場合どうなのかと
思い質問させていただきました。
やはり大事な部分ですし予算オーバーしても後々の事を考えていいものを選択していこうと思います。
またお伺いするかもしれませんがよろしくお願いします。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる