一戸建て何でも質問掲示板「建築士です なんでも聞いてください」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 建築士です なんでも聞いてください
 

広告を掲載

建築士№265---- [更新日時] 2007-11-12 02:11:00
 

住宅の設計や現場管理を得意としている一級建築士です。
このHP 施主さんの気持ちがや悩みがわかってとても参考になります。
なにかわからないことや 困っていることがあったら聞いてください
一生懸命 お答えします。
よろしくお願いします
(営利目的ではありません。基本的にはこのスレッドの中だけで簡潔とします)

[スレ作成日時]2007-06-26 00:05:00

 
注文住宅のオンライン相談

建築士です なんでも聞いてください

551: 建築士№265 
[2007-10-01 23:33:00]
No.542 by 一本松 様

>柱の材質はどのようなものがよいのでしょうか。
>我が家の場合、工務店の標準では集成材のようなのですが
>よく「ホワイトウッドはよくない(弱い?)」などということを聞いたりします。
>できれば避けたほうがよいものなどがあるのでしょうか。

柱の選び方について、お尋ねですが、
どの樹種が最適か、費用のこともあるので一概には言えません。

自分が家を造るときは、下記のように考えています

Aグレード 和風のお屋敷のような本格的な邸宅 坪80万円以上
      柱はほとんどが露出
      柱→ヒノキの無垢材 無節 

Bグレード 普通の洋風住宅
      柱 通し柱→米松集成材
        管柱→レッドウッド ホワイトウッド集成材
      ということでホワイトウッドも一部使っています。

ローコスト物件では主要な柱もホワイトウッド集成材にすることになります。耐久性や強度という点では、米松やヒノキのほうが有利です。
柱に限らず、注意する点としては含水率です。乾燥材 特に含水率15%以下のものを使用すると、乾燥収縮が少なく、狂いが少ないという利点があります。
552: 建築士№265 
[2007-10-01 23:39:00]
No.543 by のぶお 様

基礎に、使用しない穴が開いている ということですが、大きさが
基礎高の1/3以下 (12〜13CMくらい)であれば、強度面で大きな影響はありません。ただ乾燥収縮による ひび割れが小さく入る可能性は否めません。万が一クラックが入った場合は、エポキシ等で穴埋めをすることになります。
553: 建築士 
[2007-10-01 23:49:00]
No.544 by すかんぴん 様

>あんまりひどい現場に出くわしたときは、こっそり施主に連絡したほうがいいのでしょうか。

同業者として恥ずかしい限りです、
もしそのような現場を見かけたら、通報したほうがよいでしょうか、という質問ですが、自分に被害が及ばない限り、見て見ぬ振りをして通り過ぎるほうが良いと思います。
あかの他人に、自分の家の工事の問題を指摘されるということは、それがたとえ親切心で出たものでも気持ちの良いものでもありません。逆に敷地に勝手に入って? ということで不法浸入 を問われかねません。 
(もちろん工事中の現場は、工務店の管理下にあるので、みだりに入ると不法侵入になります)
554: 建築士№265 
[2007-10-01 23:57:00]
No.545 by 匿名さん様

汚水枡の交換をHMに要求したい ということですが、
まずHMの費用のうち本体価格には、屋外の排水は含まれていません。
屋外の排水費用は別途工事として、個別の敷地の状況に合わせて
見積もり提示されます。
問題の案件では、おそらく問題の汚水枡に接続 ということに
なっていると思われますが、既設の汚水枡が問題なく使用できることが条件です。万が一、既設が老朽化して使用できない状況であれば、施主の費用で既設枡を交換修理する費用があります。
555: 建築士№265 
[2007-10-02 00:03:00]
No.546 by 昴ママ様

バルコニーがリビングの直上にあり、5坪もあるので雨漏れが心配だということですが、最近のバルコニー防水はFRP防水 という方法で施工されます。信頼性は高いものですが、8年から10年で塗りなおしが必要になります。
雨漏れとなると、原因はよく樋の清掃不足から発生しますが、バルコニーの雨水配水管は必ず家の外を通してもらってください。よく家の中を通す人がいますが、将来土が詰まって雨漏れを引き起こすリスクが高くなります。

>ベランダを少しとって残りは屋根等できるか
もちろん可能です
556: 迷ってます 
[2007-10-02 21:45:00]
建築士様

No.539 by 迷ってます、です。
お忙しい中、SPG工法に関するご説明、ありがとうございました。参考にさせて頂きます!
557: 音子さん。 
[2007-10-02 21:59:00]
1000万円以下で家を・・・という変な質問に、丁寧にお返事頂きまして、本当にありがとうございます。

もう一度、じっくり計画を考え直してみます。

本当にありがとうございました。
558: 小象 
[2007-10-03 10:20:00]
NO541、小象です。

建築士様、お忙しい中、質問に答えていただきありがとうございました。満足のいく家になるよう頑張ります。
559: ビギナーさん 
[2007-10-03 12:18:00]
はじめまして。土地の図面に関しての初歩的な質問です。
今検討の土地がありますが、まだ造成前の為、図面でしか
形状が分かりません。北西角地で、北側と西側の道路に面した
土地ですが、造成地の為図面では傾斜があるように思われます。
家を建てる際には、この傾斜部分は使わずに、傾斜が終わり
平になってからの土地のみを使用して家を建てるのが普通えでしょうか?
初歩的な質問ですが、教えて頂けないでしょうか。宜しくお願いします。
560: ちょこちょこ 
[2007-10-03 13:12:00]
こんにちは。ただいま棟続き2世帯(東西に棟続き)で住んでいます。
私たち(子世帯:夫婦2人+小型犬2匹)の住居は11年前に建てたのですが、母屋は40年以上経っています。
その母屋を、私たちの住居に増改築する形で建て替えし、HMを周っています。
私たち住居の南側、西側に大きな家が建ってしまったので、陽が当たる母屋側に、生活のベースを移したいと思っています。
 1階の水周り(キッチン、風呂、トイレ)を移したいのですが、先日、あるHMの営業さんに「かなり金額が掛かるから、(11年の)家を潰した方がいいよ。新しい家も機密性が採れないし・・・」と言われてしまい、家族は
呆然としてしまいました。後で10年じゃ、勿体ないとフォローしてましたが、私はその一言で不信感を覚えました。
・水周りを取ること、移すことは、現実高額になるのでしょうか。
・一軒の家にトイレが、1階にトイレが複数あるのは、家相的に良くないでしょうか。

もう一つ、新しい家と今の家を、屋根付きパティオ(・・・こう言わないのかも)かインナーテラスで繋げたいのですが、
・やっぱり耐震強度は取れにくいのでしょうか。

質問内容が分かりにくかったらごめんなさい。
アドバイス宜しくお願い致します。
561: ちょこ 
[2007-10-03 13:41:00]
すみません。もうちょっと、追加質問させて下さい。
かなりのど素人で、質問自体が変だったらごめんなさい。

複数のHMに無料プランをお願いするつもりですが、プランの段階で耐震強度って、営業担当者が教えてくれるのでしょうか。
それとも、この時点で誰か(第三者機関)に診てもらった方がいいのでしょうか。(もちろん完成設計で無い事は承知してますが)
HMを決める要素として、重視しているので。

HMの中で、「第三者機関についてはどうなってますか。」と聞いたら、「あれは小さなメーカーなどがやる事です。お客様からどうしてもって言うなら、実費掛かるけど良いですか?30万くらい掛かりますよ。図面もその度に、沢山用意しないといけないし・・・」と不機嫌そうに言われて、ココにも"???"と感じてしまいました。考え方次第では、それだけ自分の設計に自信があるとも取れますが、沢山のお金払って、永く住むのは私たちなので・・・と思うのは良いんですよね。

HMよっては、システム上に入ってる会社もありますよね?
562: ビギナーさん 
[2007-10-03 15:20:00]
はじめまして建築士さま。
住宅の基礎と給排水配管についてお教えください。
当方べた基礎(杭打ちありの地盤補強)を予定しております。
給水はユニット配管の予定です。
給排水配管を基礎内に配置する場合、給排水管は生のままでべた基礎地盤のコンクリより垂直に立ち上げるそうですが、問題ありませんか。
保護管とかのは設けないのでしょうか。
配管はコンクリで充填されてもちょっとした地震とかで配管が割れたりしませんか。また将来のメンテナンスが気になります。
たとえば地震で基礎下の配管が破損したらどうなりますか。
基礎横に穴を開け配管やり直しとなるんでしょうか。
その場合、鉄筋切断となるかもしれませんし、基礎の強度が落ちますよね
問題ありませんか。
あらかじめ横から入れるか、穴を開けておくのはだめでしょうか。
よろしくお願いします。心配性のビギナーより。
563: 治療院 
[2007-10-03 15:45:00]
建築士さま
No.540 治療院です。
 
 お忙しい中、お返事いただきありがとうございました。
 次回の打ち合わせの際に粘り強く交渉してみます。

 本当にありがとうございました。
564: 匿名さん 
[2007-10-03 21:17:00]
基本的なところで恐縮ですが、よろしくお願いします。
基礎について、一体の基礎とよく耳にします。
一体の基礎とはどんな場合で、逆に一体でない基礎とはどのような場合なのでしょうか?
教えてください。
565: 建築士№265 
[2007-10-03 23:20:00]
No.559 by ビギナーさん 様


検討している敷地に傾斜がありそうだ ということですが
どこにどれだけの傾斜があるのか により回答が変わります。

敷地に斜面がある場合、塀や土留めを設けて、土地の形状を変えても良いし、そのまま家を建てることも自由です。擁壁などを設けると、平地は広くなり、利用できる土地面積が広がりますが、その分費用がかかること、またあまり高い擁壁を設ける場合には、宅地造成規制法が適用されて行政の許可が必要になることがあります。また道路から玄関まで、段差がある場合には、階段などを設けて入りやすくする必要があります。
566: 建築士№265 
[2007-10-03 23:34:00]
>水周りを取ること、移すことは、現実高額になるのでしょうか。
>一軒の家にトイレが、1階にトイレが複数あるのは、家相的に良くないでしょうか。
>新しい家と今の家を、屋根付きパティオ(・・・こう言わないのかも)かインナーテラスで繋げたいのですが、やっぱり耐震強度は取れにくいのでしょうか。

状況が良く分からないので、お答えがむずかしいのですが、水廻りがあるのと無いのとでは、費用は大きく変わります。流し台、ユニットバス、トイレの部品だけでも100万円くらいはします。その上設置費用、給排水設備工事費などあわせれば最低300万円はかかるでしょう。
あと、宅内の排水、給水管の位置関係によっては、水廻りが設置しにくい場所もあります。詳しくは工務店や業者さんに調べてもらいましょう。
トイレが2個あるには家相の点でどうか、ということですが、ひとつでもふたつでも変わりません。私は家相はあまり信じてはないのですが、たとえば鬼門を避ける とか自分に都合の良いように考えれば良いと思います。
増築部分のつなぎ方ですが、デザイン的なことはともかく、できれば二つの家が完全につながっているような方法よりも、構造的には独立させたほうが耐震的には良いと思います。
567: 建築士№265 
[2007-10-03 23:38:00]
No.561 by ちょこ 様

確かにHMの大手の場合、工法が特殊で認定されたものが多く、第三者機関がとやかく言う というのはそぐわない気がしますね。
一般的な木造軸組工法や2×4であれば費用対効果はあると思います。
568: 建築士№265---- 
[2007-10-03 23:52:00]
No.562 by ビギナーさん 

給水や排水の配管は、できるだけ基礎の外周部に入れて、床コンクリの下になる部分は無いようにするか、あっても最小限にすることが必要です。確かに配管というのは永久に持つわけではないので、できるだけメンテしやすいようにします。
569: 建築士№265 
[2007-10-04 00:09:00]
No.564 by 匿名さん 様

一体の基礎 というと分かりにくい言葉ですよね。
べた基礎の造り方で、普通は床板のコンクリートを打設したあと
数日後に立ち上がりのコンクリートを打設します。
これだと、形状的にはつながっているように見えますが、
厳密に言えば床板と立上り部分は一体になっているわけではありません。
(構造的には応力は伝達するし、止水性もあるので問題はありませんが)

ところが最近床板と立ち上を同じ日に施工して一体成型と称する工務店が出てきました。確かに床と立ち上りを一緒に打設することが出来れば、別々に打設するよりは丈夫そうに見えます。
ただ正確には、床のコンクリートが固まるのを待って数時間後に打つ ということらしく、厳密に一体成型しているわけでな無いようです。
本当に一緒に打ってしまうと、重力でコンクリートが流れてしまうので、立上りのコンクリートががっちりと打てなくなってしまいます。一体成型というのは工法として無理があります。
No.564 by 匿名さん 様一体の基...
570: ビギナーさん 
[2007-10-04 09:34:00]
No.562です。早速の回答ありがとうございました。
もう少し教えていただけませんか。
べた基礎は基礎コンクリ部から配管を直接垂直立ち上げが普通ですか。
もしくは基礎に水平に穴を開け屋内に引き込むのでしょうか。
その他どんな方法があるのでしょうか。
お手数ですがよろしくお願いします。
571: ちょこちょこ 
[2007-10-04 11:54:00]
建築士さん、早速のご回答ありがとうございました。

>増築部分のつなぎ方ですが、デザイン的なことはともかく、できれば二つの家が完全につながっているような方法よりも、構造的には独立させたほうが耐震的には良いと思います。
・・・参考になりました。少し自分の計画に自信が出来ました。

>一般的な木造軸組工法や2×4であれば費用対効果はあると思います。
ごめんなさい、費用分の効果があると受け取りましたが合ってますか。
572: にせたい 
[2007-10-04 15:47:00]
よろしくお願いします。

「家の寿命はメンテ次第」だと思いますが、屋根・外壁・基礎にひび割れが出たらその補修、というように外側のメンテナンスは確かに不可欠ですよね。
でも、例えば木造住宅の場合、柱や梁などの構造体の補修(補強)って長年住むと必要になるもんなんですか?
(蟻、雨漏り等による腐食は当然ですけど)

木造軸組のHMって大小企業たくさんありますが、それらで使用される木材(柱、梁など構造体の部分に関して)の品質の違いってどう比較すればいいんですか?

私がお伺いしたいのは結局、屋根・外壁のメンテはしますが、構造体は補修せずに50、60年住めるものなのかな?それはHMで違うのかな?ということです。
HMの意見は鵜呑みにしたくないので、プロの意見をお願いします。
573: 購入検討中さん 
[2007-10-04 16:09:00]
ALC外壁を使って新築予定です。
外壁の塗料は、高耐久の弾性塗料をお願いしました。

メーカーの提案した塗装は、下地剤に微弾性フィラー、
中塗りにレナフレンド、上塗り剤にクリーンマイルドシリコン弾性でした。
これ自体には納得しているのですが、コーキング材は、
目地補修にはアクリル、窓枠部のみウレタンらしいです。

折角、高耐久の塗料にして貰ったのに、
コーキングの劣化で再塗装となったら意味がないので少し心配です。
しかし、レナフレンドもアクリル製だし、
コーキングの上に、下塗り、中塗り、上塗りと塗膜が塗られるので、
紫外線が直接コーキング剤にあたらないと思うので、
コーキングはアクリルでも構わないかもとの思いもあります。
一方で、やはり、コーキングの劣化の要因は紫外線だけではなく、
熱なども影響すると思うので、耐久性の高いものの方が良い
という思いもあります。

コーキングをアクリルからウレタンに変更すると、
差額は8万円とのことでした。
この金額が少し高すぎると感じるので悩んでいます。
やはりアクリルコーキングは避けた方が良いのでしょうか?
それとも、この使用環境ならばアクリルでも問題は無いのでしょうか?
教えて下さい。
574: 広島の建築士 
[2007-10-04 17:14:00]
基本的に、ALCの構造物(鉄骨造)は建築物が地震等で変形した場合、剛性による耐震性でなく、柔軟性(揺らせて)耐震性を発揮します。
5〜6年前だったと思いますがALC板の取付方法も、湿式工法(板と板のジョイントにモルタル充填)は廃止されました、(モルタル充填で板と板が固定され柔軟性がなくなる)したがって、現在は建物の揺れに追柔する金物での工法が一般です。アクリル・ウレタンもちろん耐候性は違います。上塗りの外装材で
膜を張るのでアクリルでいいかと思われがちですが、揺れに対するコーキングの粘着強度・引張り強度の事も考慮するとウレタンでしょうね。
工場・事務所建築等ならコーキングのm数も多いので金額が大変な事になりますが、住宅でしょ?アクリルは柔軟性も劣化が早いし、思い切ったほうが・・・
ちなみに外装材(上塗り材)も水系でなく溶剤系(ウレタン系)がいいですよ。
575: 匿名さん 
[2007-10-04 20:30:00]
>>568建築士さん
へなちょこベタ基礎よりも、地耐力3tの設計の布基礎で十分でないの?
576: 一本松 
[2007-10-05 02:31:00]
建築士様
No.551 一本松 です。 

柱の選び方についてのご回答、ありがとうございました。
ぜひ参考にさせていただきます。
今後ともよろしくお願いします。
577: ビギナーさん 
[2007-10-06 09:24:00]
初めまして。
早速ですが質問させてください。
現在持ち家の車庫スペースの上にウッドデッキを造ろうと
考えています。既に建蔽率は一杯なのでこれを造ると
建蔽率オーバーになるのは明確なのですが施工を依頼しようと
考えた業者曰く、「基礎」をつくらずにいきなり地面に柱を
立てれば建築物にはならないので建蔽率には加算されない
と言われましたが本当でしょうか?もしこの方法がダメなら
床(天井)の部分を間隔をあけて板を張れば屋根扱いには
ならないので大丈夫とも言われました。もし実際そうであれば
どのくらいの間隔を開けて張れば良いのでしょうか?大工さん曰く
「すのこ」の間隔程度ということなんですが・・・・。
宜しくお願いします。
578: 建築士 
[2007-10-06 14:54:00]
No.570 by ビギナーさん 様


普通はコンクリ-トの下を通して、垂直に立ち上げをします。
基礎の立ち上げからスリ−ブを通して入れる方法もありますが
それだと交換メンテナンスが容易にないますが
反面 配管が空気中にさらされ、傷みが早く
あまりお勧めできません。
579: 建築士 
[2007-10-06 15:31:00]
No.572 by にせたい 様

無垢の材木は素材としては、鉄やコンクリ−トと違い物理的な劣化がありません。(法隆寺は1300年も建っています)シロアリや腐食など生物学的な劣化が問題ですが、構造材が結露や雨漏れなどで湿気が高い環境に置かれることがなく、シロアリ被害を防げれば、「永久に持つ」ということができます。あとは接合部の釘や金物の寿命(錆が無ければ50年〜100年)、集成材の接着剤の寿命(期間ははっきりわかりませんが、)そして基礎のコンクリ−トの寿命(普通の住宅であればこれも50年くらい=中性化といいコンクリ−トのアルカリが抜けて、中の鉄筋が錆を生じます)
ということでしょうか。
使う側の都合による寿命(文化的な寿命)というのもあります。
間取りの考え方ひとつとっても、変化します。世代も変わります。
そのため日本では30年くらいで家が建て替えられてきました。

あと材木の品質のついてですが
1 樹種による品質の差  
  高級材料=ヒノキ 安価=杉 ホワイトウッドとか
  露骨に値段が違います

2 無垢か集成材か  
  一長一短です。一時期集成材がもてはやされましたが、
  接着剤で剥離する事故があり、無垢材が見直されました

3 含水率の差 
  乾燥材=含水率に応じて(D1 15% D2 20% D3 25%)
  グリ−ン材
  
4 見栄えによる区分
  節があるか無いか

5 寸法による区分
  3寸5分角 4寸 それ以上・・・

などいろいろです。どの仕様が最も良いかということは一概にはいえません。予算や見栄え、施主さんの希望など、現場現場で検討し決定しています。大手HMだと安定供給の問題もあり、それらも踏まえて樹種が設定されています。
580: 建築士 
[2007-10-06 15:45:00]
No.577 by ビギナーさん 様

昔 議論になったこともあり、反論されたこともありますが、
「床が すのこ状であれば面積に加算されない」 というのは誤解です。
そもそも車庫が建っている以上、建築面積に加算されてしまいます。
柱に基礎があるかないかは関係ありません。
そもそも基礎がないというのは危険です。

ネガなお答えしかできませんが、確認を出さずに無許可でやるしかないと思います。
581: Ks 
[2007-10-07 10:47:00]
現在家の建築に向け打ち合わせ中です。
そこでエコガラスについて質問をさせていただきたいと思います。
エコガラスには2つの種類があったかと思いますが(遮熱タイプ
と断熱タイプ)、どちらを選択するのが良いのでしょうか?

遮熱タイプですと夏場は日差しをカットしてくれますが冬場の
陽だまり感は得られないのかなと・・・

逆に断熱タイプですと夏場は日射を取り込んでしまいますよね・・・
軒や庇を深くすることにより断熱タイプでも熱の伝わりを抑えて室温の上昇を防ぐことが出来るのでしょうか?

各社のHPを見ても熱の反射率などは載っていますがどういった条件での話なのか、輻射の問題なのか記載されていないため不明です。

もし情報をお持ちでしたら提供していただけないでしょうか?
582: もぐたん 
[2007-10-07 19:02:00]
建築士 様

お世話になります。
軽量鉄骨一戸建てを竣工後1年になりますが、基礎の立ち上がり部分に60本以上のクラックが発生しています。
クラックは表面の化粧モルタルだけでなく、コンクリートそのものを貫通しています。
HMによると原因はコンクリートの収縮とのことです。
クラック幅は0.1〜0.5mmで、0.3mm以上はエポキシ樹脂注入による補修をしています。
しかし、0.3mm以下のクラックも無数にあり、点検の度に数が増えるので不安が残ります。
エポキシ樹脂注入以外に有効な補修方法がありましたら教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
583: ビギナーさん 
[2007-10-07 22:33:00]
ご返答ありがとうございました。
配管立ち上がりの件参考になりました。
584: kom 
[2007-10-07 23:49:00]
建築士様、はじめまして。

床下地材について質問させてください。
我が家は鉄骨ユニット住宅なのですが、床下地材がパーティクルボード20mmの上に床材を貼り付けている構造です。
剛床構造は、28mmの構造用合板の上に床材を貼り付けると聞いたことがあるのですが、我が家の構造は剛床構造といえるのでしょうか。
構造用合板とパーティクルボードとは違うものなのですか?
どちらが剛性が高いものなのでしょうか?

よろしくお願いします。
585: 匿名さん 
[2007-10-08 18:52:00]
一体基礎について質問した者です。
 ご回答、ありがとうございました。

調べてみると、木造住宅工事共通仕様書(旧公庫仕様書)に書かれていました。
それを読むとさらに疑問が、ということでレスした。
旧公庫仕様書の記載(一部要約)。
(1)コンクリ−トをすべて一度に打ち込む。
(2)必要な打ち継ぎ処理を行い、複数回で打ち込む。
(3)プレキャストコンクリ−トを鉄筋等により相互に緊結する。
 コンクリ−トの打継部は、完全な一体結合になりにくく、構造体や耐久性の低下をもたらす危険があるので、その処理は慎重に行わなければならない。

 打ち継ぎの処理関する注意事項として

 ①鉛直打ち継ぎ部は、欠陥が生じやすいので、できるだけ設けない。
②打ち継ぎ部にレイタンス(薄膜)が生成された場合はそれを取り除き、健全なコンクリ−トを露出させる。
 ③ 打継部の新旧コンクリ−トの一体化及び後打ちコンクリ−トの水和を妨げないため、打継部のコンクリ−トを散水などによって湿潤に保つ。但し、水膜が残っていると打継部の一体化に有害であるため、打継部の水は取り除く。

 疑問は次です。
(3)の相互に緊結するというのは通常の針金等の固定という意味でしょうか?
 ①にある鉛直打ち継ぎというのは、底盤と立ち上がりの打ち継ぎでしょうか?
 ②のレイタンスとは、うっすらとレベラ−のようなコンクリ−ト層とイメ−ジしますが、よろしいでしょうか?
 マンションなどでもコンクリ−トの打ち込みは、強度に関係するところではしてはいけないようなル−ルがあるそうです。
 底盤と立ち上がりの打ち継ぎは弱そうなイメ−ジがやはり払拭できません。
586: 匿名 
[2007-10-08 21:15:00]
建築士さんへ

とても参考にさせて頂いています。

検討中の土地(42坪)の東側に2階建てのアパートが建っています。都市ガスではないようで、ガスタンク(ボンベ)のようなものがちょうど真横にあるのですが、家を建てる際に何か注意点はありますか(第1種低層地域です)?大地震の時などにはなんらかの危険性が高くなるのでしょうか?また、土地価格にはこのような条件は反映されると思われますか?
どうぞよろしくお願い致します。。。
587: 購入検討中さん 
[2007-10-08 22:05:00]
建築士様

いつも勉強させていただいております。

基礎部の水切り(防鼠材)に関してご教示いただきたく、書き込みさせていただきました。
建築条件付で契約した地元建築会社の完成済み物件を何件か見学したのですが、基礎部水切りに防鼠材が付いておらず、下から覗くと基礎パッキンや木材、防水シート等が見える状態でした。
基礎パッキン工法で外壁通気工法とのことですが、防鼠材が無く壁内部が覗くと見える状態が不完全な状態に見えてなりません。
防鼠材メーカのHPでは「法令指定部品である防鼠材を一体化した防鼠付水切り」といった言葉も見受けられます。
防鼠材は取り付けてもらうべき物なのでしょうか?
または法令で取り付けが義務付けられているものなのでしょうか?
お忙しい中恐縮ですが、どうぞ宜しくお願い申し上げます。
建築士様いつも勉強させていただいておりま...
588: ビギナーさん 
[2007-10-09 00:50:00]
建築士さま

いつも参考にさせてもらっています。こういう場があることにとても感謝しています。
お忙しいとは思いますが、宜しくお願いいたします。
新築工事が始まりました。基礎を作るために、地面を掘削しています。
このときですが、雨が降っていました。掘削したところは当然水溜りになりました。
夜には水は浸透してなくなっているのですが、明日以降も雨が続きそう。
どうなのでしょうか?
雨の中、基礎の掘削や基礎のコンクリを流すようなことをしても平気なのでしょうか?

建築素人質問の仕方もままならないですが、宜しくお願いします。
589: ビギナーさん 
[2007-10-09 09:23:00]
ご返信ありがとう御座います。
私の書き方が悪いようなので補足説明させてください。
現状で車庫が建っている、のではなく駐車スペースの上に
ウッドデッキを造ろうと考えています。
建築基準法で建築物の解釈は柱と屋根があれば建築物として
みなされるということだと思うのですがこの「屋根」というのは
雨を凌げない様な代物だと「屋根」とはみなしにくいので屋根に該当する部分をすのこ状に貼れば建築物にはならないのではというように考えています。またはすのこ状に貼らなくてもグレーチングのようなメッシュ状の
網を貼っても「屋根」としては解釈されないように思うのですがいかがでしょうか?各自治体により解釈の仕方が異なるようですが一般論で結構ですので教えてください。
590: 建築士 
[2007-10-10 07:28:00]
No.582 by もぐたん 様

クラックの数が相当多いようですが、確かに新築1年にしては
かなりの数だと思います。原因としては乾燥収縮クラックということですが、打ち込まれたコンクリートに原因があった可能性があります。
生コンクリート中の単位水量が60%以上あると、打ち込み後の亀裂の発生が多くなります。またコンクリートの養生や締め固めが不十分でもクラックは多く発生します。打設した施工者が適切なコンクリート打設の知識技量を持たないと問題が発生します。基本的には瑕疵になりますが、竣工後1年ということですので、きちんとした対応を求められたほうが良いとおもいます。具体的には、クラック部分の完全補修を行い、最終的に仕上げモルタルの全面塗りなおし という工程になります。クラック発生はしばらく続くので、息の長いメンテナンスが必要になります。補修方法は、一般的には、エポキシ樹脂注入が行われますが、確実なのは低圧樹脂注入工法です。
591: 建築士 
[2007-10-10 07:36:00]
No.584 by kom様

28mmの合板を床下地にするのは、在来木造工法でここ5年くらい前から一般化した工法で、ローコストに剛床を作る工法としてもてはやされました。鉄骨造ということですが、軽量鉄骨系のHMの工法は大臣認定されているので、パーティクルボードで剛性は充分確保されているということだと思います。合板28mmを張ると上階の遮音性が向上するなど、メリットがありますが、部材を替える、申請の問題もあり、費用的にかなり請求がありそうです。一度相談されてはいかがでしょうか。
592: 建築士 
[2007-10-10 07:59:00]
No.585 by 匿名さん 様

1 プレキャストコンクリートの接合部における「相互に緊結」とはアンカーボルトなどによる機械的な接合を意味しております。住宅ではあまり関係ありません。

2 「垂直に打ち継ぎ」とは、大規模な建物で1日で基礎が打設できない場合、構造的な応力か少ない部分を選んで、タテの継ぎ目を設けることを意味しております。ショッピングセンターのような大規模構造物の場合で必要になります。そのような豪邸をお考えでしたら検討してください。

3 レイタンスとは、コンクリートを打設すると、コンクリート中の水分や不純物が表面に上がってきます。なべのあくの様なものです。

「基礎の2度打ちに不安」といことですが、私は若いときに博物館の新築現場で毎日コンクリート打設に立ち会っていましたが、L型の構造物を一体で打つことの不可能性を充分目にしてきました。立ち上がり部分は浮き型枠になるので、まだ床板がフレッシュな状態で立上を打設すると、コンクリートが吹き出してしまいます。そのため立上部分には充分な振動が掛けられず、結果、立上部分のコンクリートの充填率が下がってしまいました(いわゆるスカスカ状態)そのため、床板がある程度固まった状態まで時間をかけて立上りを打つことが普通です。ですから一体打ちといっても、同じ日に打っているだけで、完全に一発で打っているとはいえない状態でなないかと思います。無理に一発であげれば、立上部分は気泡やクラックが増えることになります。コンクリート構造物で大切なことは、密実にコンクリートを締め固めることなのです。
593: まめ 
[2007-10-10 17:12:00]
外壁の事でお聞きしたいのですが、
サイディングを16㎜厚か、12㎜厚
どちらにしようか迷っています。
もともと16㎜の方がいいとは思っているの
ですが少しでも価格は下げたいので12㎜でも
問題がないのでしたら12㎜にしようと思っています。
12㎜と16㎜だとそんなに違うものでしょうか?
ご意見お願いします。
594: 華杜 
[2007-10-10 18:07:00]
建築士さん初めまして。
拙宅についても相談にのってください。お願いします。
(在来2階建・地元HM施工)

(1)土台が注入米栂です。注入米栂はネットなどでは凄く『叩かれて』いますが、
・やはり土台には不向きですか?
・実際に土台が注入米栂の家で不都合が出ていますか?出来るだけ起こらないようにする為にはどのようなメンテが必用ですか?
・出ているとしたらどのような不都合で他の樹種と比べてどの程度割合で発生しますか?
(2)外壁がニチハの16mm(金物施工推奨)ですが、釘施工で行なう予定ですが、問題はありませんか?
(3)使用断熱材『床=スタイロ50mm/壁・天井=10k100mm』でⅢ地区です。やはり少し足りないでしょうか?
冬場の暖房手段は蓄暖です。
お願いします。
595: 建築士№265・・・・ 
[2007-10-10 23:32:00]
No.586 by 匿名様

プロパンガス庫は、周囲の壁をブロックなど耐火構造でつくり、屋根を不燃性の軽いものでつくることになっています。これは万が一爆発した場合に屋根が吹き飛んで 壁を残し、周囲に災害を及ぼさないように という考え方から来ています。ガス庫の周囲から建物をいくら離せばよいか というを念のため、法令集を探しましたが、規定は無いようです。そのため極端に言えば くっつけて建てることも可能です。普通は特に考慮せず、90cmくらい離して家を建設しています。
話は変わりりますが、先日、ある工場でプロパンガスボンベの接続部分が老朽化してガスが噴出し、火炎放射器のように火を噴いている現場を目撃してしまいました。たまたま隣が公園だったので、ベンチが燃えているだけでしたが、家なら全焼は免れません。本当にガスボンベは怖いものだと実感したしだいです。
596: 建築士№265---- 
[2007-10-10 23:56:00]
No.587 by 購入検討中さん 様

防鼠材については建築基準法の施工令22条で「換気口にはねずみの侵入を防ぐための設備を設け・・」と記載されており、義務化されてります。写真の構造が 実際にどうなっているのかは、判断できませんが、鼠が入れるスペースがあるとすれば問題です。ただ最近のパッキンは連続した形状のものもあり、防鼠材不要のものもあります
597: 建築士№265 
[2007-10-11 00:02:00]
No.588 by ビギナーさん 様

基礎工事中の雨を心配されておられますが、よぼどの豪雨でなければそれほど影響はありません。コンクリート打設中に大雨が降ることさえなければ、気にされることはないでしょう。
(簡単なお答えで申し訳ありません)
598: 建築士№265 
[2007-10-11 00:19:00]
No.589 by ビギナーさん 様

床が、すのこ状のバルコニーを作って、その下を駐車場として利用するということですが、面積には建築面積と述べ床面積 2種類があります。
述べ床面積というのは各階の床面積の合計ですが、ウッドデッキは屋根が無ければ屋外であり、面積は0です。また駐車場部分は駐車場という利用形態が発生していれば、面積に参入されます。床がすのこ状だったらどうか ということですが建築主事(地元の建築指導課の方)がどう判断するか ということになります。建築基準法というのはとてもあいまいな法律なのです。また建築面積についても同様で、主事判断によると思います。
詳しくは市役所の建築審査課で相談してみてください。

これについて疑問を論じているHP→
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1412116149
599: 建築士№265 
[2007-10-11 00:23:00]
No.593 by まめ 様

サイディング 12mmは生産が中止になります。
将来何かトラブルで一部張替えを考えた場合入手が困難です。
また直接釘打ちをするため、材料が割れやすく老朽化も早いです。

知り合いの外壁施工業者は友人知人の家には12mmは使わないと
申しております。
600: 購入検討中さん 
[2007-10-11 01:44:00]
建築士様

防鼠材に関して質問させていただいた、No.587 by 購入検討中です。
お忙しい中ご回答をいただき、ありがとうございます。
基礎パッキンがどのような状態(間隔)で入っていて、間に隙間が在るか否かは確認できていませんが、壁の中には鼠が入ることのできる隙間があります。
換気口とは壁の通気層も含まれるのでしょうか?
何度も申し訳ありませんが、どうぞ宜しくお願い申し上げます。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる