注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ダイワハウスXEVOについてパートⅡ」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ダイワハウスXEVOについてパートⅡ
 

広告を掲載

ジーボ [更新日時] 2008-02-21 08:33:00
 

ダイワハウスの性能、価格はもちろん、

ニチアス問題なども含め本音で語りませんか。

よろしくお願い致します。

[スレ作成日時]2007-11-11 20:33:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ダイワハウスXEVOについてパートⅡ

851: 購入検討中さん 
[2008-02-14 09:25:00]
841です。

842さん、843さん、845さんレスありがとうございます。
昨晩改めて、ラフプランと概算見積りを見ながら頭の中を整理中です。

プランでは太陽光を乗せる都合もあり、形はそれほどカクカクしていません。やっぱりまだダイワさんも本気じゃないってことかな?と理解しました。

営業のセールストールはあまり好印象ではない積水ハウスあたりを競合に持ち出して、35坪×63万=2205万円あたりを目標にがんばります。三月まで引っ張れば「決算月なので。。。。。。」なるトークもあるかもしれませんね。
852: 契約済みさん 
[2008-02-14 09:40:00]
家は坪単価78万でした。
太陽光、エコキュート、床暖房なしの価格です。
こだわったものは、ライブナチュラル、フルオープンサッシ、ニッチの造作です。
細かいところも変更したので価格では納得しています。
玄関ドアですが、変更したところ10万円UPしました。
価格はドアによって違うので1つ1つ価格を聞いて変更したほうがいいと思います。
家もバルコニー3箇所を2箇所にしたり、建物の凹凸をなくしたりとかなり減らしました。
エコカラットの所を壁紙にしたりとこだわる所と妥協するところをうまく合わせて
検討してきたつもりです。
ただ、変更料金が300万近くあるのであまり妥協はしなかったほうかもしれません。
853: 契約済みさん 
[2008-02-14 12:05:00]
浴室をTOTOにするか、INAXにするかで迷っています。TOTOは冷めにくい浴槽で人気があるらしく、そちらを勧められていましたがカタログを見たところ4時間後の温度変化はINAX標準と比べて1度しか差がないようです。それだったら気になっていたくるりんポイが付けられるINAXがいいかなあ〜と。ですがこちらにすると蛇口が壁から出ているタイプで動かないんですよね。使い勝手はどうなんだろうと思いまして…。
ご入居済みの片でINAXの浴室の蛇口の使い勝手はどうですか?また、くるりんポイは便利でしょうか?
854: 契約済みさん 
[2008-02-14 12:57:00]
営業曰くXEVOは床下のグラスウールが垂れ下がる恐れがあるということで、
ポリスチレンフォームに変更してもらいました(^^)
855: 匿名さん 
[2008-02-14 13:02:00]
>818さん
荒らしが去ったようなので、遅れましたがレスします。
交渉が難航しているということなので、参考に説明義務違反に関しそうな罰則規定をまとめてみました。

耐震3と説明があったのに耐震1の建物を建てた場合だと思います。専門ではないのでまちがってたらすみません。

建築士等に対する罰則の大幅な強化

・ 耐震基準など重大な実体違反(建築基準法)
改正前:罰金50万円 → 改正後:懲役3年/罰金300万円(法人の場合罰金1億円)

・ 建築確認の手続き違反(建築基準法)
改正前:罰金50万円 や 改正後:懲役1年/罰金100万円

・建築士による構造安全性の虚偽証明(建築士法)
改正前:なし → 改正後:懲役1年/罰金100万円

・ 不動産取引の際に重要事項の不実告知等(宅建業法)
改正前:懲役1年/罰金50万円 → 改正後:懲役2年/罰金300万円(法人の場合罰金1億円)
856: 契約済みさん 
[2008-02-14 14:56:00]
床下のグラスウールの垂れ下がりなんて気にしないです!!
見えないとこですし〜いいんじゃないですか??
大勢に影響して大問題に発展するんだったら、ダイワは変更してると思います。
見てくれだけなら、普段見えないので気にしません!!

私はダイワの関係者ではありませんけど〜!
頑丈にするんだったらヘーベルハウスのようにALCをバシッと敷きしめたらいいと思います。
857: 入居済み住民さん 
[2008-02-14 15:12:00]
床下のグラスウール垂れ下がりは大きな問題では?特に寒冷地では暖房効率低下するでしょうし、床が冷たくなりそうですが。ポリスチレンフォームなどへの変更が望ましい気がします。
858: 契約済みさん 
[2008-02-14 15:56:00]
浴室はINAXにしました。

まだ入居してないので使い勝手はわかりませんが、くるりんポイは新聞にも載ってましたが評価が高いようです。ただ、シャワーの時はくるくる回らないので意味がないです。
私は丸い3つのプッシュ水洗と多機能シャワーヘッドが気に入りINAXにしました。
地デジTVがリンナイ(20万)しか付かないので配線だけしてもらい、安いTVが出たら後で付ける事にしました。
保温ふたに代えたかったですが、TVと横型ミラーを付けた場合無理なのでやめました。
INAXの場合保温ふたはオプションです。
859: 契約済みさん 
[2008-02-14 16:23:00]
床下グラスウールの垂れ下がりがあるのは、ダイワハウスは認めていないんでしょうか??

認めているのであれば、欠陥商品でしょうから改善してるでしょうし、施工工務店がへたくそならば、作業ミスだろうし!! 

そんな簡単な状態が解決できないダイワハウスだったら情けないですね??
860: 契約済みさん 
[2008-02-14 17:35:00]
>856さん

私も857さんと同じく、床下のグラスウールの垂れ下がりは、大きな問題だと思いますよ。
見てくれがどうとか、見えないところだからいい、とか、そういう問題ではない。

856さんが、「見えないところは気にしない」、と思うのは勝手ですが、
多くの方は、家造りにあたっては、断熱材の種類や、施行方法も検討し、
実際の性能も気になるのが通常でしょうから、
本当に床下のグラスウールの垂れ下がりが起こっているのだったら、
ダイワハウスに、施行工務店への作業チェックも含めて、改善をしてもらうべき
問題です。

ダイワハウスのこのような義務の、免除を簡単に認めるような発言は、どうかと思います。
そういう発言は、ご自分の家のグラスウールが実際に垂れ下がった際に、
直接ダイワ側に「うちは気にしないからいいですよ。」と言えばいいだけです。
あえて、掲示板で言わなくてもいいんじゃないでしょうか?
実際にこの問題が起こった家の方からすれば、無責任な発言に聞こえると思います。

私たち施主の側は、ダイワに対して、より良い家を造ってくれるように、
改善を要望していくべきではないですか?
861: 契約済みさん 
[2008-02-14 17:52:00]
>854さん

ポリスチレンフォームへの変更は、無料でしてもらえたのでしょうか?

以前、こちらの掲示板で、「無料で、床下グラスウールをポリスチレンフォームに
変更してもらえた」との書き込みがあったため、我が家の方から営業さんに、
うちも変更してもらえるか聞いたところ、「そのような話は聞いたことがない。
寒冷地ではないからできない。」と言われてしまいました。
862: 契約済みさん 
[2008-02-14 17:56:00]
858さん、プッシュ水洗使いやすそうですよね。
あと、くるりんポイってオプションですよね。
どちらも金額はいくらくらいのUPでしたか?

排水溝にたまった髪の毛や(ほとんど自分のなんですけど…)ゴミをとるのがとにかく嫌なので
くるりんポイは絶対つけたいです。
863: 855 
[2008-02-14 19:31:00]
追記です。

法令違反に対するペナルティがあるそうで、指示処分、営業業務務停止処分、免許取消処分(資格剥奪)の3つあるそうです。
営業業務停止処分は、「重要な事実の故意による不告知等」の90日であり、重要事項説明義務違反はその程度により7日・15日・30日・60日と定められているようです。
重要な事実の故意による不告知等は「2年以下の懲役もしくは300万円(法人の場合は1億円)以下の罰金またはこれらの併科」という罰則もあるそうです。

他のHMにないレアケースですので、HMの対応次第では、監督省(国土交通)に問い合わせることも考慮してもいいかもしれません。
864: 契約済みさん 
[2008-02-14 21:38:00]
>>861
うちも同じこと聞いたら、似たような回答でしたね。
「ああ、例のネットの掲示板(ここ)ですね。あそこはメチャクチャですよ。
信じちゃダメです。」と笑われました。

ウレタンの床下断熱は北海道などの寒冷地仕様とカタログに載ってるけど、実際そうじゃない所で
タダで交換してくれるとも思えないし、グラスウールの垂れ下がりが問題という割りに
実際の写真とかを誰もアップしてないし、そういうブログも見たことないし。
結局、個人的にはグラスウールの垂れ下がり説は、ガセネタという解釈にしていますけど。
(Xevo初期には、本当にあったかもしれないけど)

グラスウールの垂れ下がりの証拠写真のようなソースがあれば信じて再度掛け合いますが、
ありますか?
865: UE 
[2008-02-14 23:08:00]
>>848さん

たしかに人それぞれです...

坪単価を下げたい方にとっては地味なトコで削ってなんとか理想の家にもっていきたいんですよ
うちはその方法で最終的に追加工事はたった15万アップだけに抑えました。スペックの割りに安くできたと思っております。
坪80万だせるゆとりのある方には解らない苦労かもしれませんね...

あ、あとバルコニーは2つあって、例の物干し専用(4P)ともう片方はフラットスルーのバルコニーデッキにしました。←これも4Pで狭いんですけどね
866: 匿名さん 
[2008-02-14 23:21:00]
床下グラスウールの垂れ下がりについてですが、証拠写真は見たことありませんが、グラスウールの性質上、垂れ下がってもおかしくないと思います。というより、垂れ下がる可能性が高いと思っています。
私は、ウレタンに変更してくださいと営業にお願いしましたが、難しいですという回答をもらいました。でも、北海道工場では作っているわけですから、無理ではないと思います。私は東北在住で、本来であれば宮城工場で作られるべきものを北海道工場にお願いするわけですから、営業としては前例がないから難しいという回答をしたと思っています。ただ、輸送費などをこちらで負担して、設計上問題がなければウレタンへの変更は可能だと思います。次回打合せする際は、どういう理由で難しいのか聞いてみようと思っています。
決してごり押しするつもりはありませんが、家を作るなんてのはそうそうありませんので、自分が納得するまで交渉したいと思います。
というのが個人的な考えです。
867: 購入検討中さん 
[2008-02-14 23:23:00]
こんばんは
XEVO−Eの新商品
XEVO−E smart と言う商品が発売されたそうですが、いかがなものでしょうか?
プラン限定らしいのですが、詳しい方お願いします
868: 匿名さん 
[2008-02-14 23:27:00]
>>864
あなたがダイワハウス関係者でない前提でお話ししますね。(ダイワハウス関係者でもダイワハウスで契約すれば、契約済みさんですから。)

『ガセネタと解釈します』と格好いいこといってますけど、このレスみて大爆笑してしまいました。

ここの掲示板で偶然拾った情報を検索して他のソースの確証も得てないのに、ダイワの営業に『床下のグラスウール交換できるんですか。グラスウールの垂れ下がるんですか。』って864さんは聞いちゃったんだ。そりゃ笑われますよ。恥ずかしいですよ。


>「ああ、例のネットの掲示板(ここ)ですね。あそこはメチャクチャですよ。信じちゃダメです。」と笑われました。

ここでよくでてくる、『外壁、クラック、トラブル』のように写真付きブログでも載っているような信憑性が高い情報もありますよ。ここの貴重な情報を『めちゃくちゃだ』と表現する単純な営業のトークを信じちゃだめですよ。


>(Xevo初期には、本当にあったかもしれないけど)

Xevo初期でも、垂れ下がりがあれば問題ですよ?しかも、Xevo初期からの問題が今解決してるかどうかもわからないじゃないですか。


>証拠写真のようなソースがあれば信じて再度掛け合いますが、ありますか?

あれ?グラスールの話は久々なのに。まだ打ち合わせは変更がきく状態なんだね。
ねね、まさか『再度掛け合う』って本気で言ってるわけないよね?ネットから拾った他人の家の欠陥例を担当に見せてなにするの?
まさか『ああ、ばれてしまいました。いまからグラスウールから変更します。』なんて担当がいうと思ってるの?『たぶん下請の施工ミスですね。たまたまそのお宅の施工が悪かったのでしょう。今は改善されてると思いますし、問題はないですよ。この前も申し上げましたが、ネットの情報はめちゃくちゃなんですから、あまり情報に右往左往されてはいけませんよ。』とまたまた笑われますよ。

もっと掲示板の情報をうまく利用しなきゃ。情報の信憑性を問う前に情報の使い方を覚えてね。
869: 匿名はん 
[2008-02-15 00:12:00]
868の匿名さんに賛成!!
もっと情報と頭を使おう!
870: 購入検討中さん 
[2008-02-15 00:39:00]
僕も以前ダイワの営業に湿気が多いのでポリスチレンフォームへの変更をお願いしました。(「このころ競合させていた残り2社が、湿気が多いためグラスウールはお勧めしません」と言っていたので。)
 営業は「本社に変更できるか聞いてみます。」って。答えは「できません。変更したことありません。」でした。
 僕が「床下グラスウールは垂れ下がってくるんですよね?水分含んじゃうと・・・。」って質問したら「ネットに書いてありました?あそこはメチャクチャですよ。信じちゃダメです。」と必死になっていた。
 ちなみに僕は、そのネット掲示板(ここ)をこの営業との会話で知ったのである・・・。
871: 匿名ちゃん 
[2008-02-15 00:46:00]
前商品のトレビューは床下断熱材がポリスチレンフォームだったけど、床は根太レスではなかったですよね。
XEVOは根太レスの床なんですけど、床下断熱材をウレタンボードやポリスチレンフォームに変更するとしたら、
それらをどのように固定するんでしょうか?
根太レスだから、根太と根太の間に断熱材を挟みこむってことはできないですよね。
何かで貼り付けるの?年月が経ったらはがれ落ちない?
北海道仕様のXEVOの床は根太レスじゃないんでしょうか?
よくわかりません・・・。

とりあえず床下換気はしっかりしてあるそうだし、湿気を吸うことがなければ
グラスウールが自重で垂れ下がることもないのではないかと思ってますけど。
支えの金具も、計算された位置に配置されているようだし・・。
872: 契約済みさん 
[2008-02-15 00:55:00]
>>868
グラスウール垂れ下がりの可能性があると指摘されてるのは知ってる。
たしかにそうかもしれない。
それで床下を断熱材を変えたいというなら、それは結構なことだろう。
是非、変更できたか、無理だったか結果を聞きたいものだ。
その結果をここで公表してもらえば、それはこれから建てる人の有用な判断材料になる。

グラスウールの垂れ下がりは、昔から言われているが、誰も実物の現象を写真なり、
それに見合う情報を出してないが、本当に実在するのだろうか?
誰か信用にたるブログとかサイトとかあれば教えて欲しい。
個人的に探した範囲では、見つからなかった。

匿名掲示板である以上は、何かを信頼のよりどころにする以外にあるまい。
ソースが出せれば、それを信じようと言っているし、ソースがなきゃガセネネタと判断する
しかあるまい。Xevoで建てた家も100件、200件程度じゃないだろうし、それなりの
グラスウール垂れ下がり件数があれば、物好きが一人ぐらいは写真とって公開してくれる
だろうし。それは見てみたいね。

>>868
で?
知性があんまり感じられないレスだな。
なんで、噛み付いてくるのかよく分からないが。

調べたら、2007/6/18 前スレ No981-986あたりにグラスウール垂れ下がりのやりとりが
あったが、これも見たという人間がいるだけで、写真がない。
写真を見せてくれというレスには、誰も答えずで終わってるしな。

ダイワの関係者であろうが、なかろうが、グラスウールの垂れ下がりの証拠写真が見たいだけ。
あれば、それをダイワ関係者に見せたい。というのが、そんなに変かね?
ここにそれがアップされれば、ダイワへの大打撃になるわけだから、ダイワ関係者がそんなことを
わざわざいうわけがあるまいに。頭の弱いやつだな。
873: 契約済みさん 
[2008-02-15 01:11:00]
すまない。
自己レス>>872の最初でアンカーミスした。
前半は、>>866へのレス。
874: 匿名さん 
[2008-02-15 01:11:00]
床下グラスウールのことを聞いている人がたくさんいて、『変更を断られた!』と積極的に報告してくれる人がたくさんいるけど、信憑性の高い『DC外壁や基礎の問題』を問い合わせた人がいなくて、その報告の話が全くないのはなぜだろう??これも大事な話だよ。


最近の傾向なんだけど、『できない』って話はお客側のデメリットな話なのに、ダイワの曖昧な回答にそんなに怒らないんだよね。それより情報発**に対する責めが強くでてるんだよね。ほとんどの人は、ネットの情報なんて曖昧なんて不確かってのは最初からわかってて、ダイワの担当者に質問したりしてるんだけどな。


どうも『変更を断られた!できない!!』ってメッセージを伝えたがってる気がするんだよな。
875: 契約済みさん 
[2008-02-15 01:16:00]
>>874
>どうも『変更を断られた!できない!!』ってメッセージを伝えたがってる気がするんだよな。

こいつは、ホンモノだなw

もういいよ、君のレスは、僕にはもういらないから。
僕が悪かった、許してくれ。
876: 匿名さん 
[2008-02-15 01:19:00]
>>872
ここ最近2ちゃんを連想させるような捨て台詞をはくの人は貴方ぐらいですよ。
いい大人なんだからさ。我慢しようよ。毎度毎度叩かれて腹立つのはわかるけど。
とりあえずもう一度利用規約読み直したらいかがかな。
877: 匿名さん 
[2008-02-15 08:24:00]
>872さん
亀レスすみません。

単純に申し上げますと、担当に笑われたのになんで怒らないの?という疑問があるからです。ふつうのお客さんだったら担当に笑われたら気分が悪くなります。たかだかダイワハウスの担当者にネット情報の信憑性の把握の仕方や集め方を指導される覚えがないからです。
もし、ここの掲示板の情報のなかに正しいものがあると証明したいだけなら、グラスウールにこだわることもないんです。

>ダイワ関係者に見せたい。というのが、そんなに変かね?
>ここにそれがアップされれば、ダイワへの大打撃になるわけだから、

契約前ならみせることはない。別にダイワに固執する必要もないし、気になってることを丁寧に教えてくれないなら他のHMで建てればいいだけだから。ダイワで建てた人なら、検査にきたときに思い出したらちょっと話題にするぐらいだとおもう。打ち合わせ途中なら積極的にきく・・・人もいるかもしれないけど、聞いたからとなにかかわるわけでもない。なぜなら、担当者はダイワの公式的報告があること以外話せないのだから。

悪い情報がアップされてもダイワは大打撃を受けているでしょうか?

消費者は情報を鵜呑みにしません。信憑性が高い場合でもです。
きちんと悪い情報と良い情報を天秤にかけてどうすべきか判断しています。

私は、目の前にいる担当者の反応が一番の貴重な情報だと思います。
私の場合ですが、ネット上の信憑性の高い悪い情報を担当者に伝えて、不安を感じていると伝えたときの担当者の反応を重視します。『ネットを信じないほうがいいですよと笑う。』か『できる限りのダイワの情報を教えてくれて、不安を軽減してくれる対策を練ってくれるか』でHMを決めるかもしれません。
878: 匿名ちゃん 
[2008-02-15 09:15:00]
私は大手HMの規格商品だからってことでXEVOを選んだんですけど、
床下の断熱材を変更するなど規格外の仕様にしたら、規格外=保証外ってことで
ダイワ自慢の長期保証が受けられなくなる可能性もあるのでは?
グラスウールに不具合が出たとしても、それは商品の規格範囲内のことだから
アフターも含めて、会社として何らかの対処をしてもらえると思うけど。
規格外のことをやるのは勇気がいりますよね。よほど知識がないと。
879: 入居済み住民さん 
[2008-02-15 10:40:00]
保証期間は家のそれぞれの部位でそれぞれ決まっていると思います。保証期間をよく確認しておいたほうが良いと思います。
880: 購入経験者さん 
[2008-02-15 11:56:00]
床下はグラスウールにしておいたほうがいいんじゃないですか?
XEVOの床の構造はグラスウール用にできてるんだから。
ダイワの指示通りに作っておけば、何かあっても(保証期間が切れた後でも)
会社が無償、もしくは少額の費用で何とかしてくれると思います。
確かな知識もないままに掲示板の情報に踊らされて断熱材を変更しても
それが後々どういう結果をもたらすのか、誰も想像できない。
何かあった時「お宅は特注仕様なので」とか言って、多額の修理代を請求されてもイヤだし。
881: 契約済みさん 
[2008-02-15 12:03:00]
880さんの意見に賛成です!!
882: 匿名さん 
[2008-02-15 12:29:00]
>ダイワの指示通りに作っておけば、何かあっても(保証期間が切れた後でも)会社が無償、もしくは少額の費用で何とかしてくれると思います。

保証期間がすぎたら、有償ですよ。
少額の費用でなんとかしてもらえると仰ってますがその根拠はあるのですか?


>断熱材を変更してもそれが後々どういう結果をもたらすのか、誰も想像できない。

そもそも床の断熱材がxevoからグラスウールに変更になったことからこの問題が言われるようになったのです。アップグレードではなくダウングレードって言ったら分かるでしょうか。
床下グラスウールが湿気を吸って重くなりカビが大繁殖して機能が低下する現象はよく欠陥住宅で掲載されてますから。

それとグラスウールから変更できた場合でどのようなことが起きるのかそのリスクについては業者は説明しなきゃいけないよ。業者がそのリスクはもてないと告知して買い主が了承したら保証がなくなります。
変更が可能で保証もしてくれるなら考慮の余地はあると思います。


>何かあった時「お宅は特注仕様なので」多額の修理代を請求されてもイヤだし。

特注仕様だから多額の修理代が高くなるってどこの詐欺メーカーですか?特注仕様だから安くなる可能性は考えてますか?私はダイワはどんな状況でも適正価格を提示する業者だと思いますけど。
883: 入居済み住民さん 
[2008-02-15 12:30:00]
>880さん

ある程度の制限はありますが、あくまで「注文住宅」を建てる訳です。オプションを行えばプラスの費用を払っておりその費用に保証は含まれるべきものです。請負契約で保証をするのであって、この部分をこうしたからそこについては「保証外」なんて話は出来ません。保証できなければ受注すらできません、受注するとゆうことは保証を背負うとゆうことです。よって、請負契約を取り交わしている限り法的に消費者が泣き寝入りする必要はありません。
いくら「特注仕様」でもそれに対して請負契約をしたのであれば逃げられません。「契約」とはそうゆうものです。
884: 匿名さん 
[2008-02-15 12:41:00]
企画住宅型xevoだと変更は無理と言われるのかもね。
885: 匿名さん 
[2008-02-15 13:03:00]
大事なこと。


床下グラスウールはなんか胡散臭いらしい。詳しい人が避けたいなにかがあるらしい。
お金を払っても替えたい人がいるってこと。替えれるものなら替えたいと思う人がいること。
過去レスに具体的に変更にした経緯があること。
注文住宅で、寒冷地仕様にして金額をアップすると変更しやすいっぽい。あとは担当者の力量次第か?。
886: 購入経験者さん 
[2008-02-15 13:04:00]
でもXEVOの床の構造はグラスウール用にできているんでしょ?
最初からどんな断熱材でもお好きに選べますって訳じゃないでしょ?
工場でパネル化されて作られているんだから。

自動車だって家電だって、規格どおりに作られたものを普通に使っていて
事故などがあったらメーカー側に責任を取ってもらえると思うけど、
イレギュラーな改造をしたものだったら、会社には責任逃れされる可能性もあるのでは?
実際、断熱材を変更した人は、今後の保証についてどういう説明を受けているんでしょうか?

普通につくられたXEVOでグラスウールに不具合があれば、
それは1件や2件のことではないはずですから、会社側も多くの顧客の
要望に応えて何とかするでしょう。
でも断熱材だけ変更するのはごく少数の人でしょうから、そこで生じた不具合に
会社がどう対応するのかはわかりません。

トラブルについては、どれだけ多くの人がクレームをうったえるかによって
会社の対応は変わると思います。
887: 匿名さん 
[2008-02-15 13:18:00]
DC外壁の問題が業者に隠蔽されそうになったブログがあるから。。。。
888: 匿名はん 
[2008-02-15 13:25:00]
少数派は隠蔽されるよね。
889: 匿名さん 
[2008-02-15 13:57:00]
あの外壁は人気らしいですよ。
890: 匿名ちゃん 
[2008-02-15 14:16:00]
882さん

>床下グラスウールが湿気を吸って重くなりカビが大繁殖して機能が低下する現象はよく欠陥住宅で掲載されてますから。

それは床下換気が十分でない欠陥住宅で起きている現象ではないでしょうか?
「床下換気がないですから、床下に換気扇をつけたほうがいいですよ。」なんて
悪徳リフォーム業者にねらわれちゃうような家です。
そんな家はグラスウール云々より、シロアリの心配をしたほうがいいと思います。
グラスウールなんか後から入れ替えることでも何でもできるけど、
シロアリにやられたら一発アウトでしょう。
XEVOはそういう家と違って、床下換気がちゃんとあるので、
心配ないと思いますけど。

外壁は外壁メーカーの製造ロットによって不良品とかもあるんでしょうかね?
不良品に当たる確立はどのくらいなんだろう・・?
891: 匿名さん 
[2008-02-15 14:19:00]
あの外壁、メチャクチャ人気らしいですね(笑)

なんせ、外壁メーカーのニチハの社員二名がわざわざ北陸まで見に行ったらしいですから、、

さすが、世界の『ダイワハウス』です

ダイワハウス社員の自宅の外壁も、欠けが見つかったような事も書いてました

 『ダイワハウス 外壁 ニチハ』で検索可能

ホントの事を知りたいですね
892: 契約済みさん 
[2008-02-15 14:28:00]
>>877
>単純に申し上げますと、担当に笑われたのになんで怒らないの?という疑問があるからです。
>ふつうのお客さんだったら担当に笑われたら気分が悪くなります。たかだかダイワハウスの
>担当者にネット情報の信憑性の把握の仕方や集め方を指導される覚えがないからです。

なんだ、それを気にしていたのですか?
結論からいうと、それは勘違い。名前に「契約済み」としてる。つまりダイワと契約交わしたと
いうこと。笑われたというのはその時の情景を表したもんで**にされたということでは
ないです。うちの営業さんも設計士さんもコーディネーターさんもいい人です。
ありがたいことです。

アホが一人グラスウールの件で私らにからんでますが、相手にしない方がいいでしょう。
なんで平日の夜中1時に
>どうも『変更を断られた!できない!!』ってメッセージを伝えたがってる気がするんだよな。

こんな電波全開のコメントを私やあなたが浴びせられにゃならんのか?
ダイワとか他HMを非難してるのは、今までは他社の工作員かと思ってましたが、中には
ホンモノの人もいますね。HMの営業さんたちも大変と思ったよ。
893: マンコミュファンさん 
[2008-02-15 14:48:00]
>892
感情を露わにして煽らないほうがいいよ。
894: 匿名さん 
[2008-02-15 14:56:00]
866です。
とにかく、床下断熱材をウレタンに変更できるか営業に聞いてみますよ。
出来ないって言われたらその理由を聞いてみます。
そして、こちらでも報告します。

まぁ、ウレタンにも良い点、悪い点があると思いますが、個人的にはグラスウールより好きなので。
895: 物件比較中さん 
[2008-02-15 18:11:00]
866さん

ついでにウレタンボードをどうやって床下に固定するのかも聞いてみてください。
根太レスの床に板状の断熱材をどうやって固定するのかがイメージできないので。
のりとか両面テープで床材の裏に貼り付けるんでしょうかね?
だとしたら、グラスウールの垂れより、板状断熱材の剥がれ落ちる心配のほうが大きいかも。
多少の垂れは断熱効果に即影響するってことはないと思うけど、
ボードごと剥がれ落ちたら断熱効果はゼロになりますからね。
896: 入居予定さん 
[2008-02-15 19:41:00]
ダイワ ジーボに全館空調はやめるべきですか?それともしたほうがよいですか?
897: ご近所さん 
[2008-02-15 19:50:00]
全館空調入れるならツーバイフォーですよ。
898: 契約済みさん 
[2008-02-15 20:00:00]
うちは床下グラスウール、ウレタンに変更できましたよ。
差額なしでいけました。
営業さんに感謝です。
899: 契約済みさん 
[2008-02-15 20:02:00]
>>893
それもそうだな。
ここらでやめとこう。
あとは残った人で好きにやってくれ。
思ったよりは利用価値のない掲示板であったというのが実感だったな。
900: 入居予定さん 
[2008-02-15 20:10:00]
ご近所さんありがとうございました

勉強不足なので教えていただきたいのですが、軽量鉄骨に全館空調は何かまずいのでしょうか?
901: ご近所さん 
[2008-02-15 20:42:00]
軽量鉄骨だと高気密高断熱で性能が劣ります。光熱費も結果的に高くなるのでメーカーとしても積極的な取り組みを行っていません。
902: 入居予定さん 
[2008-02-15 20:49:00]
では。。。xevoの場合部屋ごとにエアコン、リビングのみプラス床暖にすればよいのでしょうか?
903: 高気密高断熱 
[2008-02-15 21:00:00]
よく「XEVOは高気密高断熱でない・・・」とのコメントを見ますが、
数値上で言えば、C値・Q値どれ位からが高気密高断熱住宅になるのですか?
904: 匿名さん 
[2008-02-15 21:25:00]
xevoは高気密高断熱です!
905: 入居済み住民さん 
[2008-02-15 21:42:00]
全然、嘘です。  とにかく寒い。  非常に寒い。
906: マンコミュファンさん 
[2008-02-15 21:44:00]
ダイワの設計担当の方から、ダイワハウスは中断熱と聞きました。
907: 入居予定さん 
[2008-02-15 21:49:00]
とにかく寒いとのことですが、そんなに寒くても全館空調はダメなら快適に過ごすためにどのような方法がありますか?
908: 入居済み住民さん 
[2008-02-15 21:58:00]
高断熱の家に買い換えるしかないでしょうな。
909: 入居済み住民さん 
[2008-02-15 22:44:00]
XEVOは暖かいですよ〜(*^o^*)!

とにかく暖かいよ!
寒いと言う人の気が知れませんわ〜(^w^)☆☆☆☆☆(5つ星)
910: 入居予定さん 
[2008-02-15 22:50:00]
個別エアコンをお使いですか?他の暖房器具でしょうか?どのようにしたら「暖かい」になるのか教えてくださいませ。
911: 匿名さん 
[2008-02-15 22:52:00]
寒いと言う人は、南極か北極にxEvOを建てたんでしょう!!〜o(^-^)oo(^-^)oo(^-^)o
912: 匿名さん 
[2008-02-15 23:01:00]
どんな家に行っても、光熱費をケチっている人の家は夏暑くて冬寒いよね。
イニシャルコストを削っても、その分ランニングコストに回したほうが
快適に過ごせる気がする。
913: いつか買いたいさん 
[2008-02-15 23:12:00]
なんでもいいけど寒いのか暖かいのかはっきりさせてよ。嘘はやめて下さい。
914: 入居済み住民さん 
[2008-02-15 23:21:00]
普通の三菱のエアコンですよ! 容量は5Kh! 20畳のリビングにはピッタシ!
朝まで暖気が残ります(少しオーバー)!(^_^)v(^_^)v!
915: 入居予定さん 
[2008-02-15 23:26:00]
床暖など併用しているんでしょうか?
なかなか現在お住まいの方の感想を聞くことができないので参考になります。
916: 入居済み住民さん 
[2008-02-15 23:35:00]
もちろんキッチンと食卓下には電気式床暖房です! 各部屋は機密性が高いのですぐ暖まります!
917: 匿名さん 
[2008-02-15 23:40:00]
床暖房も導入したからには電気代を気にせずに全面フルで使わないとね。
ケチな人は一部分しかスイッチ入れないから、部屋全体が暖まらない。
918: 入居済み住民さん 
[2008-02-15 23:48:00]
XEVO正直、寒いです。
エアコン代で月2〜3万かかります(ToT)/~~~
919: 匿名さん 
[2008-02-15 23:56:00]
とても乾燥します。30%以下が続きます。
加湿しないと朝のメイクが大変です(20代)
乾燥するので寒いのかも(湿度が高いと暖かく感じやすい)
920: 入居済み住民さん 
[2008-02-16 05:15:00]
〉919
xevoに住んでもないのに出鱈目言わないで欲しいね〜(∋_∈)
921: 住まいに詳しい人 
[2008-02-16 07:39:00]
昨日の夜から工作員が必死になっているようです。

>907
>とにかく寒いとのことですが、そんなに寒くても全館空調はダメなら快適に過ごすためにどのような方法がありますか?

まず、XEVOは高気密・高断熱ではありません。ただの外壁部分だけ外張りの

「部分外張り断熱」をしています。工法であり、性能とは異なります。

高気密・高断熱ではありませんから、「全館空調」しても、もちろん個別空調より

快適ですが、スカスカなので漏気して、暖房効率が悪く

結果、電気代が高くなります。

快適だという人は、それだけ電気代を払っている人です。

※昔の住宅(15年以上前)に比べたら、現在の住宅は高気密・高断熱なので
タマで建てようがはるかに快適です。
922: 物件比較中さん 
[2008-02-16 08:03:00]
関東で建てた方、朝の気温は何度ですか?
湿度もどれくらいでしょうか?教えていただけますか?
923: 匿名さん 
[2008-02-16 09:36:00]
私の主観的な感想を言うと、それまで住んでいた築5年のアパート(鉄筋4階建ての3階の部屋、アルミサッシ、ペアガラス、オール電化)よりもXevo(去年の夏引越し)はずっと快適です。結露もほとんどなく、室温の低下(夏場は上昇)もかなり少ないです。
電気代はアパートのときの約1.5〜2倍になっています。部屋数が増えた(2LDK→4LDK)のと家族が増えたこともあるので単純比較はできませんが、概ねこんなものだと思っています。

新興住宅地なので近所も新築の家がほとんどですが、いろいろ話を聞いている感じでは、どこも似たような感じのようです。なのでXevoに過度の期待を抱いていると裏切られたような気分になるかもしれません。実際、夏はそれなりに暑くなりますし、冬はそれなりに寒くなります。真夏や真冬は快適に過ごそうと思えば冷暖房も一日数時間は必要ですし、エアコンだと部屋が乾燥もします。ファンヒーターをつけたり、鍋料理を食べた次の日は多少の結露はあります。
ただ、先日、高高で宣伝しているHMで建てられた家に泊まりに行きましたが私達家族の感想はXevoと変わらなかったです。実際住んでみるとまた違うのかもしれません。
924: 匿名はん 
[2008-02-16 12:04:00]
922さん

関東といっても空っ風の吹きすさぶ田舎から、
ヒートアイランドの都心とでは気温も違うでしょう。
暑がりの人と冷え性の人とでは体感温度も違う。
吹き抜け、天窓、ロフト、リビング階段の有無、天井は240なのか260なのか、
家全体の大きさはどうなのか、家の条件によって室内の温度も変わるでしょう。
そして一番大きいのは暖房を充分活用しているかどうか。

なのでここで「暖かい」とか「寒い」とか言う人がいても、
あまり参考にならないと思います。
925: 高気密高断熱 
[2008-02-16 12:20:00]
>No.921 by 住まいに詳しい人
>まず、XEVOは高気密・高断熱ではありません

教えて下さい m(__)m

高気密高断熱の定義を

C値いくつ以下が高気密住宅ですか?

Q値いくら以下が高断熱住宅ですか?
926: 高気密高断熱 
[2008-02-16 12:23:00]
>No.921 by 住まいに詳しい人 様

失礼>< 敬称が抜けていました

あと、XEVOのC値・Q値もご存知でしたら

教えてください。
927: ビギナーさん 
[2008-02-16 13:01:00]
アフターに定評があると聞いていますが、どうでしょうか?
1年点検・2年点検はどんなことをしますか。
928: 入居予定さん 
[2008-02-16 13:52:00]
XEVOは高気密、高断熱みたいですよ!!そう感じる人がいればいいんです!!
うちに来ている大工の棟梁が言ってます。完成したら試してみます。
施工してる大工が言うんだから間違いないでしょう!!
929: 契約済みさん 
[2008-02-16 14:06:00]
高気密、高断熱の定義なんて、ナンセンスだよ。
寒がりもいるし、暑がりもいるし、
寒い地域、それなりの地域、
基準値作ってもケースバイケースになってしまうよ。

同じ条件下で同じ暖房や冷房を試してみて初めて結果が出るんじゃないかな??

そこまでやらなくてもXEVOを信用しましょうよ??
930: 周辺住民さん 
[2008-02-16 15:21:00]

一体何を言いたいのかわかりませんね??????
931: 入居済み住民さん 
[2008-02-16 15:28:00]
927さん
点検は決まった項目以外に、「ここを見てほしい」というリクエストをすれば
その部分を重点的にチェックしてくれます。
点検までの間に気になるところをピックアップしておいて、点検のお知らせのハガキの
返信、もしくは電話でアフターサービスに伝えておけば良いと思います。

点検の来られた方が調べて気になったところがあれば、その部分のお手入れ方法なども
その場でしっかり教えてくれます。
知り合いは排水溝のお手入れがイマイチだったので、そのお手入れ方法を伝授されたとか。
うちは換気扇が汚れていたので、換気扇のお手入れ方法を教えてもらいました。
どこか不具合があれば、後日、専門業者と一緒に直しに来てくれます。

また、点検時以外でも、気になるところは随時アフターサービスに電話で聞けば
その都度対処してくれます。
932: 契約済みさん 
[2008-02-16 15:46:00]
>930
どこのHMも大して変わらないと言う事です。
気密度を測ってみてどうするの??
933: ビギナーさん 
[2008-02-16 16:07:00]
アフターサービスは丁寧で優しそうですね。
934: 契約済みさん 
[2008-02-16 16:14:00]
アフターサービスはあまり期待しないほうがいいかも??
935: 入居済み住民さん 
[2008-02-16 23:51:00]
点検に来る人は、その家のことをある程度下調べしてから来るみたいですね。
前回の点検で修正した部分も、ちゃんとチェックしてくれて、
「その後どうですか?」みたいに聞いてくれます。
他の家にはないような設備を入れている部分も、必ず動作確認してくれます。

アフターサービスは別会社に委託される地域もあるみたいですが、
ウチの地域のアフターサービスは、家を建てたのと同じ支店の
同じ部署の人が担当してくれています。
なので点検のときに不具合があれば、アフターサービスの人が監督さんに
施工時の状況を確認してくれたりします。
営業さんが来たときに、気になっていることを伝えたら、営業さんが
アフターサービスに言っておいてくれたこともあります。
家を建てたときにお世話になった人と、アフターサービスの人とが連携しているので
何かと心強いです。
936: 匿名はん 
[2008-02-17 00:03:00]
ダイワハウスのアフターサービスは細かい気配りができて、とてもすばらしいですね。お客様を大切にしたいという気持ちが文面からでも伝わってきます。好感度が高い対応だと思います。
937: ご近所さん 
[2008-02-17 09:40:00]
>936
ご苦労様です。
938: ご近所さん 
[2008-02-17 10:07:00]
>937
朝からご苦労様です。
939: 匿名はん 
[2008-02-17 11:29:00]
噂ですが補修予算が本社管理から支店管理に変更になったようですね。クレーム管理も支店管理になるのかな?もうクレームは本店に連絡する意味はないですね?無駄がなくなって対応が早くなりそう。(935さんのような)担当者の顔がみえる対応が期待できますね。アフターの評判はいいですし、これからも安心できそうですね。
940: 購入経験者さん 
[2008-02-17 12:00:00]
939さん
いや、クレームに対する支店の対応に満足できないときは、
やっぱり本店(本社?)に言った方がいいと思います。
支店の担当者の対応に不満があればその上司に訴えればいいし、それでも
ラチが明かなければ本社に訴える。これ基本だと思います。
本社の社員はエリート意識が強いから、出先の店(支店)の客の相手なんか
いちいちやっていられるか、っていう態度の人も中にはいるかもしれないけど、
顧客あっての会社なんだから、会社の発展のためにも、充分な対応をしていくべきです。
941: 契約済みさん 
[2008-02-17 18:26:00]
クレームの話はあんまりしたくないです! ひつこくごてるとクレーマー扱いされます。担当営業か工事責任者で解決したいものです。

ブラックリストにのりたくないです〜(リストってあるのかどうかわかりませんが?)。 長い付き合いになるんですから。
942: ご近所さん 
[2008-02-17 19:20:00]
ブラックリストはないと思いますけど、担当営業と工事責任者を信じて大切に接していれば、ネットにあるようなレアなケースの対応はないと思いますよ。担当営業も人なんですから、好きな人にはよい対応をしたくなると思います。担当営業に紹介をたくさんしてあげるとサービスも良くなりそうな気がしますね。紹介料もきますし〜。
943: 契約直前 
[2008-02-17 19:44:00]
本日リビングサロンフェアを見て、久々に色々聞いてきたのですが、
もらったパンフレットにXEコートは2種類あり、無機系塗装の
XEコートMとフッ素系塗装のXEコートFがあると書いてありました。
無機系とフッ素系では、どのような違いがあるのでしょう。
性能差とかあるのでしょうか。例えばどちらかが性能劣化が早いなど。
ご存知の方がいたら教えてください。


##ちなみにどちらの種類の塗装になるかは、外壁の柄できまるそうです。
944: 購入経験者さん 
[2008-02-17 19:48:00]
942さん
客は担当営業に好かれるようにいい子にして、紹介をたくさんしてあげなさいって?
あなたどこの人ですか?
そこまでしないとダイワの客はまともなサービスも受けられないんでしょうか?
家なんて大きな物は、そうやたらに人に紹介なんてできないですよ。
何かあったときの責任が大きいですからね。
945: 契約済みさん 
[2008-02-17 20:10:00]
〉944さん
あなたは心が狭いですね! 自己中すぎたら結局自分に貧乏くじが廻ってくると 言う事ですよ〜(*^o^*)
946: 購入経験者さん 
[2008-02-17 20:20:00]
945さん
関西はアフターサービスが別会社に委託されていて、評判が悪いみたいですよ。
お気をつけあれ・・。
947: 契約済みさん 
[2008-02-17 20:49:00]
〉946さん
大和ハウス関西のことでしょう?知っていますよ!
xevo−Weの販売していますね?

アフターサービスはどこがやろうと大和ハウスなんですから!
評判が悪くても、私は大和ハウス工業と契約したんですから〜!

一条工務店なんかは施工段階から近隣の工務店に丸投げ発注かけて建築仕上がりがバラバラだそうですよ!
まだまだダイワは統一が取れていますわo(^-^)o!
948: 匿名さん 
[2008-02-17 22:07:00]
943さん

>無機系とフッ素系では、どのような違いがあるのでしょう。

それは営業に聞いたら?契約前でしょ?喜んで調べて教えてくれますよ。
949: ビギナーさん 
[2008-02-17 23:39:00]
基本的なことを皆さんにお尋ねします。

木造より鉄骨を選んだ理由は?
950: 住まいに詳しい人 
[2008-02-18 01:06:00]
当然寒いからでしょう!
もしくは結露させたいからでしょう!
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる