注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「チトセホームってどうですか?(宮崎県)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. チトセホームってどうですか?(宮崎県)
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2024-05-04 19:13:34
 削除依頼 投稿する

情報教えて下さい。

[スレ作成日時]2008-02-27 23:43:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

チトセホームってどうですか?(宮崎県)

23: 匿名さん 
[2011-05-02 09:37:19]
あの家で平均2000万円?高すぎでしょ
25: いつか買いたいさん 
[2011-05-03 00:49:36]
シンプル、シンプル言ってる割にはずいぶんと値が張りますね。
どこにコストが掛かかっているのか知りたいです。
デザイン料とか?
26: 匿名さん 
[2011-05-06 11:42:02]
最近、よく無印良品と同じ家を作ってるみたいだけど
無印良品の家とは提携してるの?
知ってる人いたら教えて。

27: 匿名さん 
[2011-05-06 14:44:38]
マキ・ハウスと提携してるのかも教えて。
外観がcasa solaシリーズと同じなんだけど。
28: 匿名 
[2011-05-11 16:37:10]
全部箱の家
30: 入居済み住民さん 
[2011-05-26 21:52:25]
社長が担当に着くと・・・
1.物忘れ激しい 
 社長『えっ?今日でしたっけ?打ち合わせ』
2.全国飛び回ってるから連絡取れない
 社員さん『申し訳ありませんが、社長は本日出張で・・・』携帯に連絡…出ない…
3.デザインのゴリ押し
 社長『私のイメージでは、この家は黒なんですよ!外観は黒で行きましょう!』(黒い家って…)
4.やっぱり物忘れが激しい
 社長『こちら側の壁は道に面してるのでスッキリしたデザインのエアコン配管を壁に埋込みで…』
 完成後に見たらガスの配管とメーター付いてた…スッキリしてないんですけど!?

担当は経験豊富な社員さんについてもらうことをおすすめします
32: 住まいに詳しい人 
[2011-06-06 14:43:58]
No30さん 

エアコン配管を壁に埋込みで…って
配管悪くなったら壁剥がすの?

34: 販売関係者さん 
[2011-06-20 12:02:46]
千万円単位の高額な住宅にエアコンの隠ぺい配管を施工するのは当たり前です。エアコンの露出配管がいかに不細工か一目瞭然ですよね!お客様にも金銭的負担が生じますし、チトセホームにおいても事前の細かな打ち合わせと配管施工のタイミング・手間等かなり面倒な工事になりますが、ポリシーをもってお客様に奨めています。露出配管の場合は外壁に面する個所にしかエアコンを取り付けることができませんが、隠ぺい配管だと内壁側の何処にでも効果的かつ適切な個所に配置することができます。
予算的に隠ぺい配管の費用が厳しいケースは外部から目につく所だけを隠ぺいにして、露出配管はなるべく目立たない個所に施工するよう配慮しています。なお隠ぺい配管に不具合が生じた場合は無償メンテナンスを行っていますが過去10年間で僅か1件しかありませんのでご安心ください。メンテナンスは室内側から壁の一部を剥がして対応しますが、半日程度の工事になります。
35: 販売関係者さん 
[2011-06-20 13:20:09]
NO.31 購入検討者さんにお答えします。
性能・アフターに期待してはならないとありますが、下記と通りです。
チトセホームの建物は長期優良住宅が標準仕様となっており、対応型ではなく認定取得までおこなっています。
長期優良住宅は省エネ(次世代省エネ基準)・耐震性(構造計算)・耐久性(換気計算、メンテナンス・履歴管理)等を定められた性能基準であり、この基準は当社とお施主様との共通認識であるべきだと捉えています。
大手ハウスメーカーは99%が長期優良住宅の基準を満たしていますが、一般の住宅においては昨年の統計において、残念ながら10%に満たないのが現状です。
チトセホームのアフターメンテナンスについてですが、5年以上前は管理体制が整っておらず、伝達の忘れや事後確認の徹底不備等で一部のお施主様には迷惑をおかけしました。改めてお詫び申し上げます。
現在は管理体制も整い、専門部署が設置され専属の社員が配置されて充分かつ迅速な対応をさせていただいています。昨年のメンテ対応件数は約400件に上ります。これはクロスの僅かなメクレ・ドア鳴り等軽微な不具合にも全て対応している結果ですが、これらを分析することでメンテナンスの出にくい施工技術を確立し、イイ家づくりのノウハウの蓄積を目指しています。ちなみにメンテナンス対応の費用ですが、人件費も含めると1000万円以上の予算を計上しています。
36: 販売関係者さん 
[2011-06-20 17:04:24]
NO.23、NO.24、NO25、 あの家で平均2000万円は高すぎでしょetc にお答えします。
チトセホームでは昨年1年間の施工実績でちょうど50棟の竣工をさせていただきました。
請負金額(建物金額・外部付帯工事・外構工事・諸経費・消費税込)ベースで1270万円(日向市)から
4720万円(宮崎市)の住宅を受注完成させております。 
平均請負金額は税込2027万円です。建物の平均床面積は約43坪です。
2000万円が高い、安いというのはなにを根拠に判断されているのか理解しかねますが、少なくとも
チトセホームは1年間で50人ものお客様から支持されそして選ばれた会社であり、選ばれた住宅を建てていることは事実です。今時の賢い判断力のあるお客様は多くの住宅会社を見学・検証されて、比較検討のうえ住宅会社を選択されている訳ですから、価格が妥当かどうかは契約者である当事者が判断すれば良いのではありませんか?
37: 物件比較中さん 
[2011-06-21 07:52:48]
№36さんは会社関係者の方ですか?

No.26 さんの回答希望です。

よろしくお願いします。
39: 販売関係者さん 
[2011-06-21 13:29:23]
NO。37 会社関係者の方ですか? にお答えします。
NO.34~NO.36はチトセホームで書き込んでいます。
チトセホームは無印良品の家とは提携もしていませんし、フランチャイズにも加盟していません。
無印良品の「木の家シリーズ」は著名な建築家である難波和彦先生の監修によるプロトタイプです。
チトセホームは難波和彦先生が1997年に発表された「箱の家シリーズ」のコンセプトと住まいの空間づくりに深く共鳴し、先生の発表されている書籍等から学び検証して、「チトセホーム・キューブシリーズ」の商品開発を行っています。建物の構造計画設計を綿密にして構造計算を実施検証して、可変性が有り且つ魅力的な空間を持つ住まいを低価格で実現するというのがコンセプトです。
ムジの「木の家」とチトセホームの「キューブシリーズ」が似ていると思われるのは元が難波和彦先生ですから当然と言えば当然ですよね!但し工法、ディテール、実際の全景、価格等かなり異なっていますので比較してみて下さい。
チトセホームでは有名建築家の美しい作品の外観・空間・ディテール・仕上げから多くを学び、また大切に保存されてきた寺社・商家等の木造建築物を検証して、真似すべきところは真似をできるように設計能力と施工能力をより以上に高めて、お客様の納得感が得られるようなイイ家づくりを目指しています。
40: 契約済みさん 
[2011-06-21 23:14:43]
>34
>室内側から壁の一部を剥がして対応しますが、半日程度の工事になります。

外壁通気工法なのに何で室内側から?防水シートより内側に配管通しているの?
配管自体は冷媒通るから保温材に包まれているものの結露しますので、破れや隙間があれば壁内結露しますね。
普通は防水シート外を通すのでは?
化粧カバーした露出配管を不細工とは思いませんので、更新時に費用のかかる(配管替えないとガス漏れの危険性あり)隠ぺい配管には全く興味はありませんが、「エアコンの露出配管がいかに不細工」と言うほどの外観なのって思います。
あくまでHPを見た感想ですが・・・チトセ知人宅は快適らしいのですが防音性が悪いらしいので、家に遊びに来て静かで良いね~とこぼしていました。
ある意味熱心な会社様なので、素人の一意見を書いてみました。
41: 販売関係者さん 
[2011-06-22 13:19:38]
NO.34 にお答えします。
投稿の内容からすると、随分とお詳しいので建築関係のお仕事をされているのか、同業他社の方が成りすまして投稿されているのかな?・・・と感じてしまいますが、まずは正直かつ正確にお答えします。
隠ぺい配管は室内側の断熱材の外側に設置します。防水シートと外壁材の間には配管できる隙間はありませんので防水シートの外側に配管するのは不可能です。ご指摘の通り配管の結露は非常に怖いので充分な保温材で被膜された配管を採用しています。エアコンの配管だけでなく水道の配管も2階にトイレ・洗面が設置されることがほとんどですし、水道配管を露出配管するような工務店はありませんのでエアコンの配管だけを問題視するのは多少的が外れているような気がします。エアコンの隠ぺい配管に不安があり、不細工だと感じない方は露出配管にして、ついでに水道配管も排水管も露出配管にされてみてはどうでしょうか!
隠ぺい配管か露出配管かは負担する費用に違いがありますので最終的にはお施主様の判断に委ねられます。チトセホームで強制するようなものではありませんし、商売としてだけで住宅建築をとらえれば出来れば避けたい工事なのです。本当は隠ぺい配管にした方が良いと考えている工務店さんもけっこう居られると思いますが、面倒なことと費用負担が発生することで敢えて避けているケースが多いというのが本当のところではないでしょうか

防音性についてですが、木造住宅においてはコンクリート造の建物と比較するとかなり差があります。これは構造上いたしかたないところです。特に耐震性を高めるための2階床を剛床施工にすると1階天井裏の空気の逃げ道がなくなり、多少音が響いてしまいます。チトセホームでは2階床に遮音材を全面的に敷設した3層構造の床にして音の低減措置を行っています。
木造の同業他社の建物の検証、専門書、工法等の検証・比較検討を行ってもおりますが、大方において当社の施工方法と差異はなく、画期的な防音対策がないというのが現状です。
42: 購入検討中さん 
[2011-06-23 17:31:12]
チトセホームの方へ。
エアコンの隠蔽配管が話題にあがっているので質問します。
隠蔽配管だとエアコン室内機から水漏れした場合、配管を伝って壁内部に水分が染み込んでいきませんか?
気づいた時にはすでに断熱材は水分をたっぷり吸ってカビだらけって事になると心配です。
また、このような事があった時には無料でメンテナンスしてくれますか?
43: 購入検討中さん 
[2011-06-23 19:02:30]
中の人がいらっしゃってるようなので質問です。
外断熱や充填断熱等々色々な工法や素材がありますが、チトセさんではどのような断熱材を使用しているのでしょうか?また断熱に対する考え方を教えて頂けると幸いです。
宜しくお願いします。
44: 匿名はん 
[2011-06-24 14:15:30]
販売関係者さんムキになりすぎ いちいち口コミに返答してみっともない

45: 購入検討中 
[2011-06-24 23:04:10]
ムキになってるようには思いませんが w
こういった掲示板に答えていくのは、かなりしんどいと思いますよ。内容は参考にはさせて頂きます。
46: 販売関係者さん 
[2011-06-25 01:34:57]
チトセホームです。
NO45 購入検討中さん、ありがとうございます!

この投稿は住まいづくりを検討中の方と現在の住まいに問題を抱えておられる方に向けて発信しています。一部のノウハウは別にして、チトセホームで蓄積している知識や情報は全て正確に公開していくつもりです。もちろん、同業他社の方が参考にされても何ら構いません。世の中は知らないと損をすることばかりです。まして高額な住宅を建築する場合には充分な知識を得て、その上で間違いのない判断をしなければ何十年も延々と後悔することになりますよね!

今日はちょっと遅くなりましたので、NO.42、NO.43 さんのご質問には週明けに投稿させていただきます。
47: 販売関係者さん 
[2011-06-26 13:23:41]
NO.42 購入検討中さんにお答えします。

隠ぺい配管や水道配管が漏水すれば、もちろん断熱材に浸み込んだり、気付かない内に室内に被害が及んでしまいます。これは露出配管においても室内機と冷媒配管との接合部は室内側にある訳ですから全く同じことです。実は漏水の恐れが一番高いのは接合部です。チトセホームの施工例では壁内の配管そのものから漏水した事例は過去一件もありません。隠ぺい配管で怖いのはやはり結露ですので配管の断熱被膜に充分な配慮が必要です。
漏水で怖いのは何十倍も水道配管の方です。チトセホームでも過去に数件の漏水事故が発生していますし、事故事例は相当数あると推察されます。水道配管には大きな圧力が掛っていますので被害が甚大かつ広範囲に及んでしまうことがあります。チトセホームではシームレス管を使用したヘッダー配管施工を採用してリスクを低減し、万一に備えて補償保険を掛けています。もちろん耐用年数を超えた以外は全て無償でメンテナンス対応をしています。これは特別な事では無く住宅会社としては当たり前のことだと受け留めています。
人間がすることですから、あってはならない航空機事故や原発事故さえも起きてしまうのが現実です。私達工務店も心ある工務店はミスの無いよう充分に配慮しかつ管理して工事を行っていますが、結局ミスや想定外の事故から逃れることは出来ません。
お客様の立場からすれば事故や不具合が生じた時に迅速・丁寧に対応してくれる住宅会社かどうかと、その会社が倒産や廃業することなく永続的に営々と継続できる会社かどうかを判断しなければならないという事になりますよね!
48: 販売関係者さん 
[2011-06-26 17:31:09]
チトセホームです。 NO.43購入検討中さんの質問にお答えします。

外断熱と内断熱(発砲材、セルロース充填断熱を含む)との断熱性能の差は木造住宅においては殆んど無いと断熱の研究・検証解析を専門的に研究されている大学教授等の学識者・研究機関からの検証結果が報告されています。コンクリート造の建物においてはコンクリートが熱伝導率が高く、しかも蓄熱し易いので外断熱工法が有効で合理的方法なのは明白です。このあたりを勘違いされてコストが結構アップするのに採用されていををるケースがあるのではないでしょうか?断熱対策は寒冷地と宮崎のような温暖な地域とは当然対策方法が異なります。寒冷地(常時冬季最低気温が零度以下)においては基礎部分も含めた外断熱工法は木造住宅にとってもコストはアップしますが、合理的で効果のある工法だと思います。但し宮崎など温暖地域にとっては費用効果の観点からもいかがなものかと感じます。特に外断熱材は発泡系の素材ですので基礎断熱に使用すると、断熱材と基礎との隙間や断熱材そのものからシロアリの侵入を許してしまい易く非常に問題です。基礎断熱施工によるシロアリ被害の事例は多数報告されています。
チトセホームの標準仕様の断熱材はグラスウールです。お客様の要望によりロックウールや発泡系の材料に変更する場合もあります。現在採用しているグラスウール及びロックウールは構造材に留め付けるように施工されていて壁内で下部に落ち込んでしまうようなことはありません。
断熱性能はは省エネに対応する上で最重要項目です!壁の断熱性能も重要ですが、窓の断熱性能は更に重要です。それは窓ガラスからの熱損出の方が壁よりもはるかに大きいからです。エコロジー(地球環境)やランニングコストを考慮すると、設計段階で温熱環境計算を実施して次世代省エネ基準をクリアした住まいにすることは今時、当たり前ということになります。
チトセホームでは省エネ(次世代省エネ基準)・耐震性(構造計算)・耐久性の性能基準を満たした長期優良住宅を標準仕様として、認定取得まで行っています。これはお客様とチトセホームとの共通認識と捉えています。
49: 購入検討中さん 
[2011-07-11 23:50:48]
マイホーム検討中です。
誠実に応えている企業姿勢に興味を持ちました。
モデルハウスがあれば見てみたいものです。
県北地域にモデルハウスがあるのでしょうか。
50: 県南人 
[2011-07-12 13:28:34]
宮崎の家作り住まいを見て興味を持っています。宮崎県全域で建築可能なんでしょうか?
51: 販売関係者さん 
[2011-07-13 15:43:38]
チトセホームです NO.49購入検討中さんにお答えします。

現在、県北地区にモデルハウスはありませんが、10月中を目処に延岡市緑が丘でモデルハウス完成の予定です。今月はお客様の家で完成見学会をさせていただきますので、是非ご来場ください。くわしくはホームページをご覧ください。
52: 販売関係者さん 
[2011-07-13 15:57:28]
NO.50 県南人さんにお答えします。

チトセホームではメンテナンス維持管理の関係で日向店及び宮崎店より車で概ね1時間圏内を施工エリアとさせていただいています。県南人様が日南・串間地区で建設予定でしたら、申し訳ありませんが対応できませんのでご容赦ください。 資料等は差し上げますのでファックス・メール等でご依頼下さい。
53: 入居予定さん 
[2011-07-17 11:14:27]
シンプルで良いデザインだなと思ってみていましたがアルミサッシに雨戸が付いていませんね。
台風の時など雨戸が無くても大丈夫なのでしょうか。
今回のチラシを見ての感想です。
55: 販売関係者さん 
[2011-07-20 19:55:43]
チトセホームです。 NO.53、NO.54さんにお答えします

チトセホームでは建物の部屋数により3~5箇所の開口部のシャッターが標準仕様となっています。お施主様によっては、シャッターを省いて防犯ガラスを選択されるケースも増えています。シャッターと防犯ガラスは同金額で対応しています。台風襲来による風圧によって窓が被害を受けた事例は過去には一度もありませんが、心理的に不安を感じられるお施主様はシャッターを採用されているようです。風圧によってシャッターや雨戸が剥がれて損傷を被った事例は過去に数件ありますので、海に比較的近い崖の上や丘陵地の尾根に建築される場合は、沖縄や奄美地方で多く採用されている耐風シャッターを選択されることをお奨めします。
超大型耐風や竜巻による瓦や小石等の固形物の飛来にはシャッター及び雨戸は突き破られてしまいますので、破損しても飛散しない防犯ガラスの方が防犯性能を兼ね備えるという点で合理的と言えるのではないでしょうか!NO.54さんがご指摘のように現在サッシメーカーが市販しているシャッターボックスはお世辞にもデザイン性が良いとは言えませんので、チトセホームではシャッターから防犯ガラスへの変更をお奨めするケースが多くなっています。それはデザイン優先ということではなく、デザイン性が向上して且つ防犯性が高まり、合理的だと解釈しているからです。
56: 販売関係者さん 
[2011-07-20 20:02:17]
チトセホームです。

投稿文章中に超大型耐風とありますが、超大型台風の誤りです。お詫びして訂正します。
57: 購入検討中さん 
[2011-07-20 23:50:57]
省エネ対策を考えた場合、
窓には視線・光を調節できる目隠しルーバーやルーバー雨戸が有効だと思います。
可動ルーバー雨戸は防犯もできて雨戸を閉めたままでも通風もできます。
59: 販売関係者さん 
[2011-07-21 21:00:02]
確かにルーバーシャッターは機能的で優れていますね!値が張るのが問題ですけど・・・
それぞれ予算が違いますし、判断基準も違うでしょうね!
61: 購入検討中さん 
[2011-07-23 23:44:39]
チトセホームの家が好きで、何度も展示会に行きました。
チトセホームは、変わりましたね。最近の展示会は、軽い・薄い。
新人営業の方も増え、社長さんも奥さんも来なくなりベテラン営業もいない事が・おしゃべりタイム・軽い。
チトセホームの近くのコインランドリーをよく利用してますが、チトセ駐車場でよく見る光景、
車の中で長時間携帯電話しながら女性社員を待ち伏せ・呼び止め立ち話を始める社員、
帰宅する女性社員を追っかけ、呼び止め、長話を始める社員(同じ人)の方の姿を頻繁に見ます。
他社員の方が来ると、慌てて車を別々へ発進。帰り道で、先程の社員の方が電話をしている姿、先程の女性と?・・・あきれ。
一生の我が家を、この会社(社員)に預ける気持ちは無くなりました。
モラルも節度も品位もない会社と感じました。社員全員?元々?そこらの工務店以下?
工事関係者の方が、熱心に質問に応えていますが、会社の状況は、社員の行動に出ると思います。
会社が大きくなり、会社の上層部は数字だけを追い始め、社員の姿が何も見えていない様ですね。
成長期の企業に見られる、企業衰退の1歩ですね。いいものを売ってるだけに残念です。
澄んだ水の様なクリーンなイメージを感じていましたが、濁り水に変化してますよ。
濁った水は戻らない。後は、濁るのみ。濁った会社は魅力ありません。
来月以降は、他の会社の展示会に参加します。
元チトセファンの、素直な思いでした。
63: 匿名はん 
[2011-07-25 00:55:02]
千代田病院の駐車場にクルマを停めるのはどうか。
ここの病院は午前中はただでさえ停める場所を探すのに苦労するのに、
チトセから出てきた社員がこの駐車場からクルマに乗って出て行くところを数回見かけました。
病院側から了承を得て停めているのでしょうけど、
見かけた者からしたら多少気分が悪いです。
64: 元チトセファン 
[2011-07-26 00:20:47]
濁った水は、外から水を持ってきて薄めればいいのです
  文字を捉えてのご意見と思いますが、社員を増やして、何が解決される?何が薄まるのでしょうか?  
  今まで以上に社員の行動が把握出来なくなるだけでは。社員管理が薄まる。
  購入検討者には、何のメリットもありません。無策ですね。

社員の行動、プライベートと商品とは全く関係ございません。
  商品もさることながら、企業姿勢・考え方・社員の行動は
  購入検討する上で、重要な判断要素です。
  私達は、ハンバーガーの購入を検討しているわけではありません。
  良い物を陳列して売れるものは、小額商品だけだと思います。
  
  元チトセファンの意見も、社内では、変な客とあしらわれた感じですね。残念です。
  小さな火種を軽視する企業は・・・
  コメントは不要です。後は、読み手の方が、各々判断すると思います。

  いい建物なだけに。
67: 販売関係者さん 
[2011-07-28 01:09:21]
チトセホームです。

色々なご指摘を戴いておりますが、有り難く真摯に受け止めています。
確かにおしゃべり好きで、携帯電話をよく掛けている新入社員が一人だけおります。厳重に注意しているのですが、なかなか改まりません。困ったものです・・・但し、女性社員と云々というのは、如何なものかと思います。これは女性に対する誹謗中傷、嫌がらせとも捉えられますので、控えてほしいところです。
チトセホームも10年前は社員数が社長含めて4名しかおりませんでしたが、現在は23名の社員数になっています。有能な社員も沢山いますが、当然のことながら未熟な社員もいます。企業は人を育てていく社会的責任が有り、それが出来てこそ企業は営々と存続できるものだと考えています。ある意味では全ての企業は教育産業と言っても過言ではないでしょう!有能な社員も最初から有能であった訳ではありませんし、未熟な社員がいつまでも未熟とは限りません。辛抱強くなんとか一人前にしたいと取り組んでいます。もちろん可能性がないと判断されれば、とても不本意なことですが、解雇ということになるでしょうね! そうならないことを願っているのですが・・・・この投稿は社員全員が見ていますので、もう少しだけ温かい目で見ていて下さい。会社や仕事は社員にとっては修練の場でもあるのです。 お願いします!
69: 購入検討中さん 
[2011-08-05 15:59:51]
白アリ対策なんか大丈夫でしょうか?

また、過去に被害例等は?
72: 匿名さん 
[2011-08-10 22:19:37]
購入検討中さんって購入検討中ではなくライバル会社なんじゃないですか?
こういう掲示板とか批判中傷って多いのですね。びっくりします。
突然のレス通りがかりで失礼します。
社員の長電話とかってもしかしてお客様だったりで女性社員のユーザー様で内容の追加打合せだったりとかでチトセホームさんにも事情があるのではないでしょうか?世間一般的な意見を言えばあなたは手の掛かるお客様だと思います。
病院の駐車場に至っても、もしかしたら病院の駐車場を法人駐車場契約等をしている場合もあるのではないでしょうか?それはわかりませんが。
購入検討中さんには申し訳ないのですがもう少し批判以上に自分の知識・認識・人としてのモラルを見直してはいかがとは思います。
他のハウスメーカーに至ってもひどい対応の会社はいくらでもあります。対応のよい会社もあると思いますが。
それを見抜くののは購入検討者様です。信用の出来る営業もしくは会社を選ぶのは購入検討中さんです。
購入検討中さん住宅選びに検討を祈ります。
濁っているのはもしかしたらあなたかもです。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる