注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ダイワハウスXEVOについてパートⅢ」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ダイワハウスXEVOについてパートⅢ
 

広告を掲載

ジー坊 [更新日時] 2008-08-08 13:21:00
 

ダイワハウスの性能、価格はもちろん、

トラブルなども含め本音で語りませんか。

よろしくお願い致します。

[スレ作成日時]2008-02-20 18:09:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ダイワハウスXEVOについてパートⅢ

292: 265 
[2008-04-07 10:06:00]
>289さん
割愛しすぎて分かりにくかったようですね。
申し訳ないです(>_<。)
293: 購入経験者さん 
[2008-04-07 12:13:00]
ダイワであろうとどこのHMであろうとまず間違いなく問題は起こります
一度でも家を建てた人なら分かるはずです、もちろん問題には大小ありますし
その大小も施主の受け取り方によります。

ですからただ「ダイワはやめとけ」ではなくて現実に問題を抱えてる人には
アドバイスしてあげましょうよ、まあアドバイス出来ない人は家を建てた事が無いか
ダイワが嫌いなだけの人でしょうけどね。

XEVOはけして寒く無いですよ、Q値はセキ○イやト○タよりもわずかではありますが
いいとセキ○イやト○タの営業が展示場めぐりをしている時に言ってましたし。

C値は木造の高気密を謳っている所より落ちますけど鉄骨メーカーは何処も同じぐらいです。

私は入居が11日なので暖かくなって来てしまったので寒いかどうかの報告は難しいかも
しれませんが、床下のグラスウールは気になった点だったのでもぐって確かめましたが
大丈夫でしたよ。
294: 匿名さん 
[2008-04-07 12:53:00]
>293さん
金沢ブログや札幌ブログでアドバイスされている方ではないですよね。このようなことをいっている人もアドバイスはしていません。さて、ネットでトラブルを報告しても、親身にアドバイスをしてくれる人はどれだけいるのでしょうか。


ほとんどいないですよね。私も冷やかしで読むだけです。


それなら、ブロガーは静かにひっそりとひとりで考えて戦えばいいと思いませんか。


だいたい他力本願だからトラブル回避できないんですよ。情けないの一言です。


トラブルは、業者の恥じゃなくて施主の恥だと思いませんか?
295: 入居済み 
[2008-04-07 12:58:00]
わが家の場合(昨年入居)、
床下グラスウールは、現場施工ではなく工場生産でした。
床用のパネル裏に、金属の細い板で両サイドと中央がガシッと
とめられてきました。

引っ張っても垂れようがないと思いますが・・・?
296: 購入検討中さん 
[2008-04-07 14:48:00]
>265
往生際がわるい。諦めろ。
分譲住宅を入れても、どう考えても業界2位ではないだろ・・・
ハイムの2007年度の業績によってはさらに下になるかも。
結局は分譲2000戸でなんとか地位を保ってるって感じか??
住林が分譲やってなくてよかったね。

ダイワ
http://www.daiwahouse.co.jp/company/financial/pdf/2008financial_interi...
12470戸(2005)、11585戸(2006)、11264戸(2007)

セキスイハイム
http://www.sekisui.co.jp/ICSFiles/afieldfile/2007/04/26/factbook2007.p...
11580戸(2005) 、10820戸(2006)


ミサワホーム
http://www.misawa.co.jp/misawa/ir/pdf/kessan-s071119.pdf
12534戸(2005)、12700戸(2006)、11676戸(2007)


住友林業
http://sfc.jp/information/ir/library/pdf/07annual/2007/ar2007jpn.pdf
10319戸(2005)、9807戸(2006)、9645(2007)
297: 入居済み住民さん 
[2008-04-07 14:50:00]
床下の構造は工場生産でも現場施工でも同じです。

最近建てている施主が床下の不安を訴えると
「以前は現場施工だったが、今は工場生産だから大丈夫」
と答える現場監督がいるらしいですが、心無い発言です。
断熱材固定の金具が入っている箇所も止め方も最初から変わっていません。
現場施工の時期に建てた施主の不安をあおるような発言は
控えてほしいものです。
自分自身も以前は床下を現場施工していたはずですから、
こういう発言を平気でする監督は、無責任で
他の部分での施工ミスがありそうな気さえします。

床下に限らず、どんな場所でも
正しい施工が成されていれば問題はありません。
298: 入居済み住民さん 
[2008-04-07 14:56:00]
295
>引っ張っても垂れようがないと思いますが・・・?

床下からグラスウールを下に引っ張れば垂れますよ。
引っ張らないで下さいね。
299: 購入検討中さん 
[2008-04-07 14:58:00]
『トラブルは、業者の恥じゃなくて施主の恥だと思いませんか?』
294さんのせりふ


こんな事をいうのは、ダイワハウスの板くらいじゃないの?
ダイワハウスは、監視しないと家が普通に建てられないのか?

普通に書いてください
300: 274 
[2008-04-07 15:19:00]
>>293さん
>ダイワであろうとどこのHMであろうとまず間違いなく問題は起こります
>一度でも家を建てた人なら分かるはずです、もちろん問題には大小ありますし
>その大小も施主の受け取り方によります。

そうですね。確かにどのHMでもトラブルは有ると思います。
受け取り方にも大小があるでしょう。

ただ、間違えてはいけない事が一つあります。
例え小さな問題であったとしても、それはクレーマーでは無いと言うことです。
よくクレーマー扱いする人が居ますが、HM寄りの非常に偏った考え方だと思います。
我々発注者は請負業者であるHMに対し、施工労務の対価を支払っています。
その対価は、技術的費用も含めて支払っております。
人間が作るものですから、ミスの無い100%完全な家を建てる事は出来ないですが、限りなく100%に近づけるよう努力するのが請負業者の義務であり、残念ながら発覚した不良に対しては迅速に修繕をする義務があります。
そして、問題が小さい場合でも(小さすぎはどうかと思いますが)、発注者には指摘する権利があります。

HMは家を商品のように扱い、社員が勘違いしている所があるようですが、家はあくまでも材料と人件費で成り立っています。
住宅建設のプロに対して、問題の無い施工を行ってもらう対価を支払ったのですから、HMに気兼ねすることなく、間違いは間違いと指摘し、修繕してもらいましょう。


>ですからただ「ダイワはやめとけ」ではなくて現実に問題を抱えてる人には
>アドバイスしてあげましょうよ、まあアドバイス出来ない人は家を建てた事が無いか
>ダイワが嫌いなだけの人でしょうけどね。

私もそう思いますが、匿名の掲示板では難しいのかもしれませんね。
290さんのように相変わらず何の脈絡も無い、刷り込みでも狙っているのかと思われるコメントもあれば、294さんのように冷やかしが当たり前のように思っている2チャンネラー予備軍みたいな人も居ますので、真剣に考えている人の声は届きにくい環境になっています。


>XEVOはけして寒く無いですよ、Q値はセキ○イやト○タよりもわずかではありますが
>いいとセキ○イやト○タの営業が展示場めぐりをしている時に言ってましたし。
>C値は木造の高気密を謳っている所より落ちますけど鉄骨メーカーは何処も同じぐらいです。

多分、普通の軽量鉄骨の暖かさですよね。
265さんが言っていたように、熱橋対策も一部を向上させた製品なのでしょう。
昔の家に比べれば、断熱性能も気密性も向上していますので、部屋の暖まりと持続性は格段に向上していますが、床の底冷え感は残念ながら解消されていません。
その点は、床暖房を設置すれば向上するので、すごく温かいと言っている人は、多分床暖房などの補助によって暖かくなっているんだと思います。

追記
私は、特に265さんを敵対視している訳ではないですよ。
たまたま突っ込み所が多かっただけです。(夜書いたので少し言葉がきつかったかもしれませんね。その点はお詫びします。)
今回も、293さんのコメントに追記するのが書きやすいと思っただけですので、ご容赦願います。

私は、ダイワハウスで建てた家に不満がある訳ではありませんし、他社で建てた経験は無いので、他社より劣っているかどうかは良く分かりません。
ただ、施工責任を果たせず、一時の利益(損益)に固執して、本来やらなければいけない対策が遅々として進まない現体制(金沢支店などのトラブル)をダイワハウスには本気で考えて貰いたいのと、これから建てる人が、現体制の問題を意識してチェックをしながらダイワハウスと付き合っていき、大きなトラブルの無い家作りが出来れば良いと思っています。

長々と失礼しました。
301: 購入経験者さん 
[2008-04-07 15:50:00]
>294さん
私は金沢ブログとかでアドバイスしている人ではありません。

ネットで親身にアドバイスする人は、このスレでも1割ぐらいの人でしょうか。

私は去年の10月に家を建てようと思ってからネットで色々見ているうちにこう言ったスレや
ブログを参考にする事で良かったと思っています。ただ私も建築中は読むだけで投稿して
アドバイスを貰った事はありませんでしたし、そのレスが嘘かどうかも読めば判ります。
難しい法律が書いてあっても分りませんけど、家が完成した今、簡単な質問になら
答えられると思い投稿しました。

結局は自分で色々解決するしかないのですが、簡単な事でもなかなかダイワに言いずらい
ものですよ、ましてや初めての建設なら尚更です。>294さんも誰かに意見を伝える事が
難しい事は、ないですか?
その人のヒントになればその人は助かるはずだと私は思い投稿しました。

少しでも不安や迷いがある人はダイワにどんどん質問してなっとくしてから契約しましょう
初めて家を建てる人は色々な人の建設ブログをよんで参考にしましょう。
それでも問題は必ず出ます、その時はダイワにどんどん確認しましょう。
302: 入居済み295 
[2008-04-07 16:25:00]
>>297->>298さん

表現が悪くて失礼しました。

そもそも「床下グラスウールの垂れ」については、
パート1(XEVOはどうですか)あたりでどなたかが指摘し、
垂れた写真を掲載したことで「事実」として議論になったと思います。

ですが、(掲載写真が見つかりませんが)
初期XEVOも今と同じ工法となると、あの写真はXEVOではなかったのでは
ないでしょうか?私の記憶ではあの写真は、我が家の床下とは異なり、
グラスウールの端を根太のようなものにひっかけてあるだけだったような
気がするのですが・・・
303: 購入検討中さん 
[2008-04-07 16:47:00]
301さんへ

金沢、札幌でトラブルが起こってるけど、この説明をしてくれと、自身の名前を名乗って、
本社に電話しました。しばらくして、担当になってる支店の営業さんより、電話がありました。
そのうち、本社から電話がいくでしょうとの事でした。
が、かれこれ2週たちますが、電話は無いです。
304: 入居済み住民さん 
[2008-04-07 17:49:00]
302さん

>グラスウールの端を根太のようなものにひっかけてあるだけだったような

根太があれば、それはXEVOの床ではありません。
XEVOの床は根太レス床(根太のない床)です。

グラスウールの垂れ下がりの写真は見ていませんが、
施工の際にミスがあれば、同じ構造でも垂れ下がる場合があります。

たとえば、現場施工の場合、支えの金具を設置し、
その上にグラスウールを並べ、さらにその上に床材を張るのですが、
床材を張る際、大工がうっかりグラスウールを手で上から下に押し込んでしまったら
その部分は、床下からは“垂れ下がり”という現象になってあらわれます。

もしそういう部分があれば、その部分のグラスウールを一度床下から
手で持ち上げて、元の位置に戻すことが大切です。

何度も言うようですが、どんな部分でも
正しく注意深く施工されているかどうかが大切なのです。
305: 住まいに詳しい人 
[2008-04-07 20:23:00]
ミスや不具合はどこのHMでもあること。
問題はその対応の仕方でしょう。
クレーマーと決めつけたり、これが普通です、問題ありませんと言いきってしまうHMの態度はどうかと・・・
同じ事象でも、誠意を持って対応していれば施主の対応も変わっていたでしょうし、ネットの書き込みも変わっていたことでしょう。
306: 入居済み住民さん 
[2008-04-07 20:55:00]
ミスや不具合があっても、ダイワの誠意ある対応に満足している施主もいますよ。
ウチみたいに・・。
307: 匿名さん 
[2008-04-07 21:13:00]
>306さん
うちも満足してます。 他の地域ではボロクソ言われてるアフターも、連絡すればすぐに来て丁寧に処置してくれるので今のところ文句なしです。 ちなみに関東地方です。。
308: 306 
[2008-04-07 21:18:00]
307さん
ウチもアフターの対応いいです。ウチも関東地方です〜。
309: 匿名さん 
[2008-04-07 21:24:00]
最近のことは分かりませんが、
当初のXEVOでグラスウールが垂れ下がるのは事実です。
ほんとに改善されたのでしょうか?
310: 匿名さん 
[2008-04-07 21:26:00]
関西のアフターは対応が遅すぎ、補修もいい加減で最悪ですね。
そのせいか分かりませんが最近、社名を変更しました。
311: 匿名さん 
[2008-04-07 21:33:00]
うちもアフターサービスに満足です。トラブルはありましたがそんなのはどこでもあることなので気にしないことですね。まあ騒ぐ気持ちはわからないでもないですが。納得できなくても業者の面子を配慮して、諦めも必要ですよ。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる