注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「やっぱ建てるんだったら大手ハウスメーカーですよね〜」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. やっぱ建てるんだったら大手ハウスメーカーですよね〜
 

広告を掲載

申込予定さん [更新日時] 2009-09-29 00:36:01
 削除依頼 投稿する

本音はやっぱり大手でしょう?

[スレ作成日時]2008-09-02 14:00:00

 
注文住宅のオンライン相談

やっぱ建てるんだったら大手ハウスメーカーですよね〜

182: 住まいに詳しい人 
[2008-09-06 10:36:00]
>>181

そりゃあるね。シンプルモダン、プロヴァンス風等年間数10棟クラスなのに妙にラインナップを
増やしている。方向性が見えない。

その住宅会社のカラーが見えにくいね。

今、淘汰されているところは、そういったところが多いんじゃないの?

後、建売・売り建ては結構リスク高い。土地を仕入れなきゃならないのだけど、銀行からの
融資もきつくなっている。不良物件を抱えると債務者区分や信用格付は低位にランク付けら
れるしね。
183: 匿名さん 
[2008-09-06 11:27:00]
プライドも無く家を建てる所は、サルマネ→売れない、またサルマネ→売れない=経営が悪くなる→倒産!ですかね?
184: 申込予定さん 
[2008-09-06 12:26:00]
建築業界は、構造上、今後淘汰され、へっていく。
まともなところは残ってほしい、でないとほんと欠陥住宅が増える。
でもさ、正直、数万とよばれる会社がひしめきあっているんだよね・・・
よくよく考えたら、選択股ありすぎ。行政保護にも無理がある。
建売・売建・・・ほんとやめてほしい。
やめるとかなりの倒産がでるけど、一回一掃すればいいのさ。

医療業界は、逆に、減ってほしくない。けど、倒産もこの業界と同じで
多い。困ったもんだ・・・
185: 匿名さん 
[2008-09-06 13:45:00]
建売やってないメーカーってありますかね?
積水とかも建売の建築数ずば抜けていますよね
186: 住まいに詳しい人 
[2008-09-06 13:52:00]
もし、建売、売建をなくしたら・・・

うわものは、数万という業者から選択したてることになる。→まともな業者のみ需要があり
いきのこっていく→適正業者数になる?

とはいかないか・・・結局、大手に集中する可能性もあるのかな。車とおんなじで
イメージCMにつられて。
消費者もこれだけ情報が流れてきているので、いいもの/わるいものの判断ができれば
ほんとこの業界もよくなるとおもうよ。

だから、建売、売建をなくすには賛成。(太田総理風)
187: 匿名さん 
[2008-09-06 14:02:00]
自動車ディーラーと同システム。登録台数増やすとメーカーからキックバック。
同じ事。
188: 匿名さん 
[2008-09-06 14:23:00]
大手ハウスメーカーの注文住宅(企画可)で坪40万台の商品はありますか?
189: 入居済み住民さん 
[2008-09-06 14:34:00]
欠陥が多いのは真正の造り手でなくブローカーが幅を利かせていた業界だから。
いかがわしい不動産やが手を引けばまともな住宅が増えて健全化する。
つくれば売れる時代は終わったのに人まねだけの尻馬商法で成功がある訳ない。
190: 匿名さん 
[2008-09-06 16:44:00]
坪40万台なら結構ありますよ
スウェーデンとかにはありませんが
企画住宅(ほとんど注文住宅)なら可能です
うまく建てればとても40万台には見えない家ができますよ
191: 入居済み住民さん 
[2008-09-06 18:31:00]
我が家は、大手です。

優秀なビルダーもあるかもしれないけれど
やっぱり実績を重視しました。

大地震が来たとき、家族が守れると思ったから。
192: 匿名さん 
[2008-09-06 22:32:00]
家族が守れる。良い言葉ですね。
193: 偽装メーカー 
[2008-09-07 02:14:00]
<積水ハウス>広島市が工事停止命令 建築確認申請せず (06日 18:22)
大手住宅メーカー・積水ハウスが建築確認を申請しないままアパート建築を進め、広島市から工事停止命令を受けたことが分かった。施主は個人で、同社が設計や施工を請け負った。設計業務を担当した広島東支店の社員が虚偽の確認番号を現場に表示し、確認を取ったかのように装って5月に着工した。


さぁ みんなが大好きな 大手が やっちゃいましたよ
194: ひがみはやだね 
[2008-09-07 03:57:00]
偽装メーカーは自分がぷた箱生活が長かったもんで大手が自分の仲間になったと思って喜んでんだ。ほんとうによかったね。
195: 匿名さん 
[2008-09-07 04:39:00]
うわ〜大手がこんなことやるんですね。施主がかわいそう。
196: 匿名さん 
[2008-09-07 05:06:00]
この積水ハウスに関する記事、6日の朝日新聞朝刊にも載っていますね。
過去の、積水が起こした問題についても記載がありましたよ。
積水って、コンプライアンスどうなっているのだろうか。
197: 匿名さん 
[2008-09-07 05:10:00]
そうそう、その記事にある、積水ハウスの広報のコメントが、これまた他人事のようで
社内の危機感や問題意識の低さを感じさせる、???のものでしたよ。
198: 匿名さん 
[2008-09-07 07:36:00]
他スレより転載

テーマ 「始まった!住宅会社の大淘汰時代 前編」


1.この1年余りで住宅会社はこんなに倒産
我が国には、1年間に1棟でも注文住宅を元請で建築する業者がおよそ
70,000社ありますが、ここ数年は毎年3,000社強減っています。

つまり4〜5%のペースで、業者が減っていることになります。

これを規模別に見ますと、減っているのは99%まで年間20棟未満の、
いわゆる工務店です。着工数減少のあおりを受けて、小零細クラスが
整理されているということになります。

しかし昨年辺りから少し様子が変わってきたのは、年間40〜50棟クラス
あるいはそれ以上の、地域では中堅や大手と言われるような地場業者が、
相次いで破綻し始めたことです。

もともと注文住宅業者は、建売分譲やマンションのように仕入れに
大きい資金を寝かせるような必要はないため、過去にもこのクラスの
倒産が相次ぐようなことは殆どなかったのです。

それが北海道のK社、岡山のS社などのように、県内でトップクラスの
業者破綻を始めているのです。

建売分譲関係でも、400棟規模のF社(東京)、300棟規模のO社(愛知)など
中堅クラスの破綻が、業界内でさえ驚きをもって受け止められています。

帝国データバンクの調査によれば、19年度の倒産件数11,000件のうち
建設業は3,000件弱、26%を占め全業種で最大ですが、確認申請厳格化を
契機とする着工数減少は、依然回復の兆しがないことから、今年から
来年にかけて住宅業者の倒産は更に増えることが予想されます。
199: 匿名さん 
[2008-09-07 07:37:00]
工務店って厳しいねえ・・・。
200: 偽装メーカー 
[2008-09-07 09:14:00]
194 に中傷を受ける 謂れはありませんよ?


しかし 大手と言って安心すると大変な目になるよ

今の シックハウス対策の引き金になったのは
ミサワホームが訴えられたからだ 家族5人家の空気に殺されかけた

化学物質により飼っていたハムスター12匹が泡吹いて死んでたそうだ

家族も めまい 嘔吐 頭痛 皮膚炎 精神病 にかかる
201: No.194 by ひがみはやだね 
[2008-09-07 11:01:00]
私も大手は大好きではない。
だが何か少しでもあるとまるで鬼の首でも取った様にはしゃいで見せるのはいかにも貧相。
共感できない。
202: 匿名さん 
[2008-09-07 12:23:00]
あまりにオメデタイので 警鐘鳴らそうと
203: 入居済み住民さん 
[2008-09-07 13:49:00]
でも、積水だったら問題発覚後、責任者が謝罪に来て、迅にしかるべき対応して・・・

万全な体制で是正してくれそうだけれど(名前かかってるし、訴訟起こされたら厄介だろうし)
もし、小さな工務店で同じ問題起こったら・・・
と、思うともっと怖い気がする。

あってはいけないことだけれど、あった後の対応は良さそう。
家は積水さんじゃないけれど。
204: 匿名さん 
[2008-09-07 15:18:00]
大手をひとくくりにするのもどうかと思います
だって大手同士が一番のライバルで
大手は工務店を相手にしていないですよね

体質の差は歴然としていますよ
内部を見てるとよくわかります
205: 匿名さん 
[2008-09-07 16:10:00]
積水のねずみ裁判 ご存知?

積水はやばくなったら顧客を訴える

訴えた社員を 社を上げて支援する
206: 物件比較中さん 
[2008-09-07 18:06:00]
工務店でもちゃんとしたとこであればいい家建ちますよ!
でも工業製品としてみると大手のほうが同じ値段ならよいかと。
207: 匿名さん 
[2008-09-07 20:23:00]
ねずみ裁判はひどかったね。
お金に物を言わせて、都合悪いことはねじ曲げる企業の恐ろしさを垣間見たよ。
208: 入居済み住民さん 
[2008-09-08 01:54:00]
インセンティブだろうし、色々なことをやる人がいるでしょう。
大手だからこそ色々な人がいるし。
209: 匿名さん 
[2008-09-08 02:02:00]
社員を教育するか しないかは 会社として 是非が問われる所だがね?
210: 匿名さん 
[2008-09-08 03:15:00]
色々な人がいるとかじゃなくて
積水自体が会社をあげて都合の悪い事を握りつぶしたのが恐ろしいんだけど。
211: 匿名さん 
[2008-09-08 07:02:00]
212: 匿名さん 
[2008-09-08 08:10:00]
結局、大手だろうが工務店だろうが施工不良は少なからず有る訳だから、施主は良く勉強して、足りない部分は第三者に診て貰えばどちらで建てても良い家は建つのですかね?
213: 匿名さん 
[2008-09-08 08:36:00]
大手はすぐ槍玉にあがる。中小工務店はうやむやにすます。にぎりつぶすのは中小のほうが圧倒的に多いと思いますよ。比率で統計とっていないけど。大手の方が取り扱い棟数がおおいんで、施工不良も多いと思いますね。だからそれだけノウハウを蓄積してるんで、良くも悪しきも対応可能だと思います。そこのところをよく見極めて上手に立ち回らないとね〜
214: 匿名さん 
[2008-09-08 09:08:00]
>ノウハウを蓄積してるんで、良くも悪しきも対応可能だと思います。そこのところをよく見極めて上手に立ち回らないとね〜

棟数をかかえる大手故に、検査機関に圧力をかけたり、いきなり弁護士を出してきたり、施主を強引にねじ伏せるノウハウを蓄積している会社もあるようですね。
215: 匿名さん 
[2008-09-08 09:17:00]
益々訳の分からない方向に話が進んでますね。
しかし、「地震の時に家族が守れる」なんて20年くらい前の感覚でHMを選んでる人が居ることにも、ビックリです。
しかも、会社が潰れる潰れないって、そんなに何十年も建てた会社に面倒見てもらうことを想定して、家建ててますか?
別に潰れたって良いじゃないですか。家がしっかりしたものであれば。
経年劣化や、多少の不具合はあるものですよ。
216: 入居済み住民さん 
[2008-09-08 09:34:00]
でも、力でねじ伏せられるって思ったかもしれないけれど
これだけネットとかで大問題になれば、もうやらないでしょ。
情報化社会の恐ろしさを思い知ったでしょうから。
大企業はイメージが大切ですもん。

情報化にひっかからない、小さいところの方が、何度も同じことやりそうで怖いと思う。
217: 入居済み住民さん 
[2008-09-08 11:03:00]
それは見てもらうつもりですよ。
ただ倒産してしまったらあきらめますが^^

地震で倒壊しない。火災にも強い(阪神大震災実証住み)
アフターが良い
見た目も良い。窓も大きい。
設計力も高い(たまたま?)

昭和的かもしれませんが、我が家は満足しています。
紹介してくださった20年前にヘーベルを建てた方も満足しています。
満足しない方もいると思いますし、他で満足している方もいるとは思います。それはそれぞれの価値観です。
218: 申込予定さん 
[2008-09-08 11:58:00]
>昭和的かもしれませんが、我が家は満足しています。
>紹介してくださった20年前にヘーベルを建てた方も満足しています

さくらだったりして・・・

それはどーでもいいけど、欠陥住宅をなくしたいなら
一番は、やっぱ、建売・売建をなくすほうが一番優先順位たかくない?
それと、ザル法である建築基準法において施工中の検査を実施すること。
設計側しかしたって意味ないって。
それとはやく4号特例をなくすこと。
でもそれで、役所人手不足→民間委託法案実施→建築業者と癒着→欠陥増大
欠陥トライアングル・・・
さあ、どうしましょう・・・教えてください大田総理!
構造計算できる設計士不足→オープン工法業者八方塞→連鎖倒産もありか・・
クローズド工法業者→それをてをこまねいてまっている・・?
219: 震災経験者 
[2008-09-08 12:02:00]
阪神大震災でヘーベルで建てた住宅すべて倒壊を免れたの?

あまりうぬぼれるのもいい加減にしたら。
地震の怖さをあなたはしらないね〜
220: 217 
[2008-09-08 12:31:00]
>倒壊

まぬがれているはずですよ。

>火災

窓を開けていたために半焼した家が数件あるそうですが。


>うぬぼれ

そうかもしれませんが、子供がいますから、安心という言葉には弱いですね。
私たちは、主人も忙しく子供が小さかったので、工務店を廻ったり(数件は挑戦しましたが)
建築の方法を学ぶという労力の確保が厳しかったので、実績からヘーベルハウスにしました。

地震は実際経験したわけではないのでが、展示場の躯体見本を見て、ヘーベルを選びました。
。私たちより詳しい方もいるでしょうし、賢い選択する方法もあったとは思いますが、
家族の時間や日常の生活への影響を考えると、ハウスメーカーが確実であったと思っています。

頑丈ですし、細かいところまで行き届いていて、満足しています。
工事そのものも検査がとても厳しく、信頼できました。
221: つわり 
[2008-09-08 13:06:00]
いち宗教的な部分もあるよね、へーべりアンは。
べつに 皮肉ってるわけでもないけど、わるい部分を
みないふりする部分はあるよね。
ほかのメーカーでもあるかもしれないけど、とくにへーベルはあるとおもう。

という自分もへーベルでたてました。でもへーべりアンの集会に
は「気持ち悪い」のいきません。
222: 217 
[2008-09-08 14:57:00]
>221
それは言えてます^^
223: 匿名さん 
[2008-09-08 15:09:00]
最近、ダイワスレにダイワ擁護派を自称している方がいます。何が目的なのでしょうか。
224: 匿名さん 
[2008-09-08 15:24:00]
223
営業目的としか言いようがない
225: 匿名さん 
[2008-09-08 16:56:00]
>223

そりゃ自分の住んでるHMが悪く書かれていい気分の人いないでしょ
226: 匿名さん 
[2008-09-08 17:51:00]
大手の中でヘーベルだけは好きなんですよね、デザインが他のハウスメーカーに比べてサルマネじゃ無いし、独自の路線を突き進むみたいな(笑)建物が主張してると言うか(笑)好きですね。
227: 匿名さん 
[2008-09-08 17:56:00]
住友林業はどうですか?
安心できるHMでしょうか?
誰かくわしい方、教えて下さい。
228: 匿名さん 
[2008-09-08 18:31:00]
安心の意味が解りません?なんに対しての安心ですか?
229: 匿名さん 
[2008-09-08 18:55:00]
>225
>そりゃ自分の住んでるHMが悪く書かれていい気分の人いないでしょ

自分の住んでいるHMが悪い対応をしてるといい気分ではない。
悪く書かれれることが少ないからそう思うだけかもしれないけど。
230: マインドコントロール 
[2008-09-08 19:44:00]
きっと100年後は玉がHMの最高峰、全ニポン人の憧れになるね。
「いいかな〜玉」ていいながら抜け面の庶民が群がってくるよ。
231: 匿名さん 
[2008-09-08 21:50:00]
とりあえずage

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる