注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「やっぱ建てるんだったら大手ハウスメーカーですよね〜」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. やっぱ建てるんだったら大手ハウスメーカーですよね〜
 

広告を掲載

申込予定さん [更新日時] 2009-09-29 00:36:01
 削除依頼 投稿する

本音はやっぱり大手でしょう?

[スレ作成日時]2008-09-02 14:00:00

 
注文住宅のオンライン相談

やっぱ建てるんだったら大手ハウスメーカーですよね〜

142: 匿名さん 
[2008-09-05 13:06:00]
プルハブには 日本の心が無い
143: 匿名さん 
[2008-09-05 13:17:00]
確かプルハブは建築確認下りないのでは?
144: 購入経験者さん 
[2008-09-05 13:28:00]
地震や火事に備えて、大手HMにしました。
やっぱり実績があるほうが安心する。

躯体に惚れ込んで、しかも二世帯だからと選んだけれど、
実のところは外観は他のHMが好きだった。
今の家もスタイリッシュ好きには良いかもね。
性能・アフターについては大変満足してます。
145: 匿名さん 
[2008-09-05 14:05:00]
なぜかヘーベルだけは、大手でも許せるのですよね〜
146: 匿名さん 
[2008-09-05 14:14:00]
133です。

控えめに書いたつもりでしたが、それでも噛み付く人はいるのですね。
私が建てた会社はFCの親元でもあり、自社で工法を考えたりしてます。
外断熱をかなり前から取り入れてますし、正直安く無いです。


それにしても137のコメントはお粗末過ぎますね。
恐らく自分で家を建てられた経験がないのでしょうね。(少なくともここ数年内には)
いつの時代の工務店の話やら。
設備なんて、どこでも金出せば良い物選べますよ。間取りも施工会社任せにするんじゃなくて、施主が積極的に参加して造り上げるものですよ。
(大手は、過去のデータからありきたりな間取りを持ってきて当てはめるだけ。それに納得してる施主が多いんじゃないですかね。任せておけば安心みたいに。)

正直、一条はセンスないよね。どこの家も同じで垢抜けない。
147: 匿名さん 
[2008-09-05 14:24:00]
一条に関しては同意見だけど、これから35年ローン払うとして35年後も変わらぬデザインセンスならそれもアリかと。
今のところ夢の家なら高性能だし、恐らく35年後の性能でも低レベルではないはず。
148: 匿名さん 
[2008-09-05 14:41:00]
146さん、それじゃ137さんと一緒になってしまいますよ。一条工務店は垢抜けないなどと言いますと。家は人それぞれですから。
149: 購入経験者さん 
[2008-09-05 15:01:00]
>>146
>大手は、過去のデータからありきたりな間取りを持ってきて当てはめるだけ。それに納得してる施主が多いんじゃないですかね。

んなこたーない、大手HMでも施主と一緒に考えますよ、希望も取り入れてくれますよ。
150: 匿名さん 
[2008-09-05 15:04:00]
一条で建てる人は今流行のデザインを希望してないと思いますよ
建物の構造や機能で選んでる人だと思いますけど。
私はそうでしたので
151: 匿名さん 
[2008-09-05 15:09:00]
プレハブは 商品登録することで 確認申請を簡素にできる
152: 匿名さん 
[2008-09-05 15:09:00]
と言うことで、大手HMも工務店も色々あるってことで。
一概にどっちがどうとは言えない。
ってことですね。

同じ会社でも、営業や設計によって違うし。
同じ営業や設計でも、Aさんには合ってもBさんには合わないとか。
153: 匿名さん 
[2008-09-05 15:15:00]
>149

しかし、絶対数ではそのような人がやっぱり多いのでは。
隣の家も、うちより遅く動き始めましたが先に建ちましたし。
(なんの変哲も無い、総2階の家です。大手ですが。)

広い土地に、大きな家(モデルハウス並みの)を大手HMで建てる人は、
金もかかって間取りも外観もさすが大手って感じになるのでしょうけど、
狭小地にほぼ総2階の家を建てるひとは、大手でも大した家には出来ないから、間取りも外観も垢抜けないのは仕方ない。
154: 匿名さん 
[2008-09-05 15:25:00]
そのような批判は要らないのでは?総2階でも何でも家は家族を守る自分の城ですから。
155: 購入検討中さん 
[2008-09-05 15:27:00]
そうですかね?狭小地だからこそ大手のノウハウが大事になるんじゃないですかね?中2階の使い方や半地下、屋根裏の上手な使い方は、さすが大手といった間取りが多いですよ。逆に大きな敷地に大きな家は、大手でも工務店でも同じような感じじゃないですかね?どちらも外観にどれだけお金をかけるかの違いじゃないですか?
156: 匿名さん 
[2008-09-05 15:37:00]
狭小地は設計事務所が良いのでは?それ専門のような設計事務所ありますよ。
157: 匿名さん 
[2008-09-05 15:54:00]
>156
どれだけ、中2階・半地下・屋根裏を作って利用してるんでしょうかねえ。
そんな家少ないと思いますが。
158: 匿名さん 
[2008-09-05 16:01:00]
↑155に質問?
159: 匿名さん 
[2008-09-05 16:01:00]
家は家族を守る自分の城ですか・・・古臭い考え方ですなあ。
もっと柔軟に考えられないのかなあ。
160: 匿名さん 
[2008-09-05 16:08:00]
古臭さくてスイマセン。自分、不器用ですから(笑)
161: 匿名さん 
[2008-09-05 16:30:00]
>さすが大手といった間取りが多いですよ

本気でそう思っているのならもう少し勉強した方がいいかもね。
吉田桂二さんあたりの著書でも読んでみたら?
162: 住まいに詳しい人 
[2008-09-05 16:30:00]
>私が建てた会社はFCの親元でもあり、自社で工法を考えたりしてます。
>外断熱をかなり前から取り入れてますし、正直安く無いです。

ボロイ家を高く買ったのね。気の毒。

木造住宅の場合はコンクリート構造物に比べて熱容量が大きくないので、
外断熱と同様な仕上げをしても断熱についてそれほど恩恵を受けることはない。
このため、木造住宅では同様の工法を「外張り断熱工法」と法律用語で定義している。

木造の外断熱。 意味ねえ〜。
163: 匿名さん 
[2008-09-05 16:37:00]
>162
そんな受売り言葉じゃ説得力ないよ〜。
住まいに詳しい人さん。
164: 申込予定さん 
[2008-09-05 16:41:00]
たとえば、総2F立て、全く同じ「間取り」で、同じ「金額」で、

・工務店(在来のみ)
・大手HM(クローズド工法限定、住林などの軸組みはNg)
・設計事務所

設計にもよるが、どこが、一番センスがいいものができそうですか?
きになります。
165: 匿名さん 
[2008-09-05 16:59:00]
>164
また漠然とした質問で、答えようが無い。
センスとは?貴方は家に何を求めてるの?
洋服と同じで、人それぞれセンスは違うし良し悪しの判断も出来かねる。

ブランド名が分かっていればセンスが良いと言うが、着る人がダサければ良い物に見えないし分からない。モデルなどが着れば、3流品でもブランドに見えてくる。
家も工事中の看板が無ければ、分かる人は少ないでしょう。

思い込みも多いのでは。
166: 匿名さん 
[2008-09-05 17:12:00]
ツーバイが出て来ないのはなんでだ?
167: 匿名さん 
[2008-09-05 17:13:00]
前にも出ましたが「工務店」だと数人規模で設計力無しってイメージなので、
地元のビルダーにしてもらえませんか?
それだと大手メーカーは鉄骨造なら躯体の費用で、設計事務所は設計料分で
不利なので地元ビルダーがトータルで一番かなと思います。
ただセンスってのは設計者にも左右されると思うので、少ない費用でも
良い感じに出来る凄腕がいればどこでも一緒かも知れませんね。
168: 匿名さん 
[2008-09-05 18:09:00]
そういう所がなかなか無いからHMで無難に建てるのでは?
169: 入居済み住民さん 
[2008-09-05 18:21:00]
>そういう所がなかなか無いからHMで無難に建てるのでは?
裏を返すと、そういうとこさえ見つかればHMよりいいと思ってるってことですよね。
私は1社に絞るまでに20社近くとコンタクトしました。書類や雑誌、ネットで足切りした会社を含めたらもっとになりますが。一生で一度なんだからと思い、その間は毎週末は家作りに費やしましたね。おかげで、自分の予算と価値観に合う会社で建てられて満足しています。
地域限定のHMというのか、別法人だからFCのような…でも親の資本が入っていたり、一言では分類しにくい会社なんですけどね。
170: 匿名さん 
[2008-09-05 18:34:00]
その行動力を見習いたいです、ホントに家を建てるのは大変ですよね!
171: 匿名さん 
[2008-09-05 19:46:00]
以前私も20社近く検討したけど、そのうち6社倒産や自主廃業している。

中小だと、農家と同じで跡継ぎがいないと自主廃業するのだろうね。もちろん、
その中には倒産もあるけれど。
172: 物件比較中さん 
[2008-09-05 21:14:00]
ビルダーっていうのは下の会社みたいのだよ。
断じて通常言うところの個人経営工務店ではない。

マイスターハウス
http://www.meisterhouse.co.jp/
本洲ハウジング
http://www.hokushuhousing.co.jp/index.html
石田ホーム
http://ishidahome.co.jp/
ハイレンハウス
http://www.heilen-haus.co.jp/

大手HMにはない魅力、性能がある。
ただしお値段は安くはないけどね。
173: 匿名さん 
[2008-09-05 22:06:00]
こういうレベルなら大手以上といえる。

http://www.terajima.co.jp/index.html
174: 匿名さん 
[2008-09-05 23:09:00]
なんだ、SE工法かよ
175: 入居1年経過 
[2008-09-06 01:48:00]
さきの20社検討の方とほぼ同じ経緯で地元で建てました。
***は失敗できぬと必死で研究した。苦労した分予算も抑えた満足度の高い家になった。
職人の仕事を眺めるのが楽しかった。家づくりは素晴らしい。充実した1年だった。
もう一度建てる機会があったら古民家を自分で3年くらいかけて再生して住んでみたい。
176: 匿名さん 
[2008-09-06 07:51:00]
なんか勢いなくなったな
177: 匿名さん 
[2008-09-06 07:55:00]
話しが少し違う方向に・・・
178: かい 
[2008-09-06 08:10:00]
なはか
179: 匿名はん 
[2008-09-06 08:23:00]
大手HMの定義、というか、大手HMの範囲がわかんないんだけど。
私は、大手、中堅地場、工務店、その他くらいに分けて考えてますが、みなさんどうですか?

大手:全国展開していてハウジングセンターに展示場を持つようなHM
中堅地場:都道府県内や近隣都道府県に本社を持ち地域展開していて展示場を持つようなHM
工務店:限られた地域で営業し、大工系、建材系が多い
その他:フランチャイズなど
180: 匿名さん 
[2008-09-06 08:31:00]
中堅工務店てのは、社員が結構いて後継者問題が無い様な会社だよね?
だったらビルダーってことにしよーよ
工務店は個人経営、社員数名の零細会社ってことで
181: 匿名さん 
[2008-09-06 09:59:00]
中途半端な規模で、建て売りなんかに手を出してる所って、何かしっくり来ない所が多いく無いですか?
182: 住まいに詳しい人 
[2008-09-06 10:36:00]
>>181

そりゃあるね。シンプルモダン、プロヴァンス風等年間数10棟クラスなのに妙にラインナップを
増やしている。方向性が見えない。

その住宅会社のカラーが見えにくいね。

今、淘汰されているところは、そういったところが多いんじゃないの?

後、建売・売り建ては結構リスク高い。土地を仕入れなきゃならないのだけど、銀行からの
融資もきつくなっている。不良物件を抱えると債務者区分や信用格付は低位にランク付けら
れるしね。
183: 匿名さん 
[2008-09-06 11:27:00]
プライドも無く家を建てる所は、サルマネ→売れない、またサルマネ→売れない=経営が悪くなる→倒産!ですかね?
184: 申込予定さん 
[2008-09-06 12:26:00]
建築業界は、構造上、今後淘汰され、へっていく。
まともなところは残ってほしい、でないとほんと欠陥住宅が増える。
でもさ、正直、数万とよばれる会社がひしめきあっているんだよね・・・
よくよく考えたら、選択股ありすぎ。行政保護にも無理がある。
建売・売建・・・ほんとやめてほしい。
やめるとかなりの倒産がでるけど、一回一掃すればいいのさ。

医療業界は、逆に、減ってほしくない。けど、倒産もこの業界と同じで
多い。困ったもんだ・・・
185: 匿名さん 
[2008-09-06 13:45:00]
建売やってないメーカーってありますかね?
積水とかも建売の建築数ずば抜けていますよね
186: 住まいに詳しい人 
[2008-09-06 13:52:00]
もし、建売、売建をなくしたら・・・

うわものは、数万という業者から選択したてることになる。→まともな業者のみ需要があり
いきのこっていく→適正業者数になる?

とはいかないか・・・結局、大手に集中する可能性もあるのかな。車とおんなじで
イメージCMにつられて。
消費者もこれだけ情報が流れてきているので、いいもの/わるいものの判断ができれば
ほんとこの業界もよくなるとおもうよ。

だから、建売、売建をなくすには賛成。(太田総理風)
187: 匿名さん 
[2008-09-06 14:02:00]
自動車ディーラーと同システム。登録台数増やすとメーカーからキックバック。
同じ事。
188: 匿名さん 
[2008-09-06 14:23:00]
大手ハウスメーカーの注文住宅(企画可)で坪40万台の商品はありますか?
189: 入居済み住民さん 
[2008-09-06 14:34:00]
欠陥が多いのは真正の造り手でなくブローカーが幅を利かせていた業界だから。
いかがわしい不動産やが手を引けばまともな住宅が増えて健全化する。
つくれば売れる時代は終わったのに人まねだけの尻馬商法で成功がある訳ない。
190: 匿名さん 
[2008-09-06 16:44:00]
坪40万台なら結構ありますよ
スウェーデンとかにはありませんが
企画住宅(ほとんど注文住宅)なら可能です
うまく建てればとても40万台には見えない家ができますよ
191: 入居済み住民さん 
[2008-09-06 18:31:00]
我が家は、大手です。

優秀なビルダーもあるかもしれないけれど
やっぱり実績を重視しました。

大地震が来たとき、家族が守れると思ったから。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる