注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「【静岡・富士】納得住宅工房」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 【静岡・富士】納得住宅工房
 

広告を掲載

静岡東部で新築計画中 [更新日時] 2009-03-17 17:04:00
 

最近、タマホームの進出で近隣会社がヒーヒー言っていますが、
ここだけは口コミで仕事が来ている模様です。
HPの情報量もなかなかでこだわりの個性ある住宅がリーズナブルに建てられそうな雰囲気ですが、
建てられた方、検討してやめた方なんでも結構です。
情報ください。

[スレ作成日時]2007-05-01 13:33:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

【静岡・富士】納得住宅工房

262: ビギナーさん 
[2008-06-04 22:55:00]
>墨のほうがより健康的だと思うようになりました。

墨には、防蟻効果は全くありません。迷信の類です。


>外壁をALCにしたのですが、防音、断熱、火災に強いので

ALCの断熱性は、RCつまりコンクリートに対してはあるというかもしれませんが
断熱材の1/100 程度ですから、断熱性があるとはいえません
263: 納得OB 6ヶ月 
[2008-06-04 23:00:00]
ちょっと荒れ気味ですが・・・
少し前の話をさせていただきます

>No.250
ハウスメーカーでも設計士同席だったら
スケッチなどをその場で描いてくれるのもわかっています
私の知人もハウスメーカーで設計士同席でやった方がいますから。
でも早い段階で設計士同席はなかなか聞かない話しでした
ゴニョゴニョ問題があって、その後だったら設計士も入れて・・・
見たいな感じで。
もちろん設計事務所ではその場でって事もありえるでしょう

しかも納得だけがその場で書いてくれるって事を
言いたかった訳でないです。
でもHMではなかなかしてもらえない
目の前でのプランニングをしてもらって
話が早かったし納得できるような間取りを
提案して頂いたのでその点を強調して書いたのは確かですが。。。

私も物置の提案に対しては
そんなに目くじら立てて吊るし上げる問題ではないと思いますが。
社長の提案ではなくコンシェルジュの提案だったって事もそうですし
コンシェルジュも一つの例として言ったまでですし
施主が嫌なら止めればいいことです。
しかも自分たちでは発想できなかったアイデアとして
何でも言ってもらえるのはいいことだと思いますが・・・
しかも家って、いずれは物置を置く家が殆どではないでしょうか?
置かない家もあると思いますが収納が足りないって問題だけではなく
家の中に収納したくない物もあって物置の一つは
もともと置く事を前提に考えておいたほうがいいような機もします
これはあくまで私個人の考え方であって反論されても
言い訳のしようもありませんが

>No.256
納得住宅工房は土地も無いのに契約はさせないと思います
土地も決まってない施主と契約をするのはありえないって言ってましたし。
264: 入居済み住民さん 
[2008-06-05 00:17:00]
しろあり対策に炭塗りを勧めるとは・・・・・
これは、もう迷信の類ですよ。
261さんは、普通の薬品で正解だったと思います。

土地探しは工務店やHMを頼るより、自分の足で希望地域の不動産屋さんへ
頻繁に訪ねるのが一番です。
不動産屋も一度訪問しただけでは、広告に出ているような物件しか紹介しません。
度々、顔をだし信頼関係を作っておけば、地主からの第一報を入手することも
出来ます。
広告に出る土地は、不動産屋さんの持つ優良顧客に紹介後、売れなかった
やつですから。好条件は少ないです。
土地探しも家造りも、自分自身が動くことが一番重要です。
どこに依頼すれば安心なんてことはありません。
HMなどで直ぐに見つかった人は運が良いと思います。
265: 入居済み住民さん 
[2008-06-05 00:31:00]
物置の話を蒸し返すようですが、
こういう話は、HMでも工務店でも良くあることです。
ただ、最高のデザインだとか、本物の建築家だとか言っている会社にしてはお粗末だと
言いたいのだと思う。
決して施主さんを批判しているのでは無いと思います。

でも、色々な事情や経緯があるでしょうから、仕方が無いとも思いますが。
266: 住まいに詳しい人 
[2008-06-05 00:48:00]
>263さん
>ちょっと荒れ気味ですが・・・

そんなこと無いんじゃないですか、某氏が登場していた頃に比べれば雲泥の差です。
ちょっとトゲのある表現もありますが、建設的な情報交換をしたいものです。
267: OB1年 
[2008-06-05 09:54:00]
>266

先に侮辱したのは258さんのほうです。
私は反論しただけです。

>265

物置のことで紛らわしいようで、事情や経緯を説明します。

当時、図面や着工が決まりましたが、地盤検査の結果で、改良が必要だと
連絡を受けました。その費用は用意された予算よりかかったため、予算
不足が発生しました。どうひっくりかえていても、予算がぎりぎりな
私にとって厳しい状況になるため、設計の担当のほうに相談しました。
そのときの選択は、着工中止し図面を考え直すか、そのまま図面通り
着工しますが間取りの変更を行うことか、追加のお金を用意するか、
のでした。

着工中止したら、順番の関係で再び着工ができるまで1年も待つことになる
ため、ローンの関係で無理でした。また親に頼らない私にとって追加のお金を
どこから手に入れれば良いか難しいことでした。唯一できることは、着工を続行し、
2階の間取りを変更し、潰せる部屋を計算し、いくつかの収納スペースをカット
することになりました。将来部屋を追加できるように、吹き抜けにして、
いろんな調整をしてもらいました。

そこで収納の問題が出てきました。屋根裏収納をつけてもらってもたぶん
たりないでしょう。。と思って、一緒に悩んだときに、物置のアイデアが
でてきました。

私はそれがいいと思ったから、了解しました。
そして今でもそのアイデアを了解したことが良かったと思います。
もしそのときに無理して収納を維持しようとしたら、毎月のローンが大変
で生活できなくなってしまうかもしれません。
予算が足りないときに、いろいろと冷静に考えないといけないと思います。
そしてその難しい状況にどう対応してくれるのも大事なことだと思います。

そのときの納得の対応がとても良かったと思います。予算がたりないという
現実的な問題にあいながら、それでも真剣に考えてくれたことに今になっても
覚えています。
269: Am 
[2008-06-05 13:06:00]
話しを変えて申し訳ございませんが、納得さんは以前の断熱材から変わったような事を聞いたんですが本当ですか?本当なら何故なんでしょう?
270: 住まいに詳しい人 
[2008-06-05 13:30:00]
断熱材はセルロースファイバにしたそうですね。
・断熱性能高い
・防音性能高い
・防湿層がいらない
メリット多いようです。

しかし、温暖な地域でそれほど断熱材にこだわる必要性は疑問。
いちばん安いグラスウールだって、ちゃんと施工すれば十分なもの。
原価を上げてまで採用するのはなぜかな。
271: amp 
[2008-06-05 13:50:00]
納得のOBさん達は断熱材の変更をどう感じるんだろう。よいわるいは別として。
272: これから契約 
[2008-06-05 14:27:00]
いろいろ反響ありましたね。収納を諦めようか悩んでいるものです。
たしかに物置の件は私も話の中に出てきました。ですが、最初から物置ありきだと、子供の成長などの生活の変化に対応しきれないのではと思います。かといって、収納スペース確保は安い値段の話ではありません。
でも、収納に限らずオプションをサービスして貰った人は余りいないのですね。価格的に厳しそうです。
273: 契約済みさん 
[2008-06-05 14:59:00]
272さん

ご自身の要求仕様と納得さんの見積もりが合わないのならば、他を探すのも一手では。

品質だって、デザインだってちゃんとしているところは他にもあります。

これから住む家ですから、必要な空間は確保しておかないと。
274: いつか買いたいさん 
[2008-06-05 22:39:00]
その費用が出せなければ、値引きはしません。

施主が後から物置でも買ってこればいい


ってことでしょ。
室内にあるのと、外にあるのと全く用途・使い勝手が
変わるんですけどね
275: 匿名さん 
[2008-06-05 22:58:00]
値引きにこだわる人は気づいているのでしょうか、その「値引き」の本当の意味。

値引きをすると、お客様は「お得感」を感じてしまい、「いい買い物した!」
という気分をさせる術です。でもまともに値引きをすると利益が減ってしまう
ため、元から値段を高く設定するのが当たり前。50万円を値引きされていても
まだ利益500万あるからOK!って感じです。

それでも「値引き」にしつこいお客様に対して、仕方なく負けてしまうが。。
下請けの工務店にものすごいやすい価格で依頼してしまうことになります。
雑な作業、所々の「節約(=手抜き)」をしないと、利益がでません。
当然、それなりの家ができてしまいます。もちろんまじめにやるところも
あるのようで、自分が知ってる範囲だと、手のひらの指の数ぐらいしかないぐらい
少ないです。

35年間ローンを組んだら、果たしてローンが終わるまで家が保つかどうか。。
276: 購入検討中さん 
[2008-06-05 23:25:00]
納得の家は、デザインばかり強調するけど住みやすさはどうなのでしょう。
デザインする人が家事を良く理解していると使いやすい間取りになりますが、見てくればかり考えている人がデザインするとろくな家にならないことが多い。
住宅の設計て構造や意匠ばかりでなく家事を含めた生活スタイルの提案です。

納得さんはこのあたりの評価はどうなのでしょう。
住まわれている方、教えて下さい。
277: 購入検討中さん 
[2008-06-06 10:21:00]
>>275
それって納得さんが粗利をがっぽりとっててさらに値引きなしという方針だったら怖いね
実際の所はどうなの?
OBさんは原価公開とかしてもらって納得しているのか、それとも言われるから信じてるだけなのか
278: 匿名さん 
[2008-06-06 10:34:00]
>276

見学会に行ってみて、ご自分で判断するのが一番良いと思いますよ。

>277

たくさんのHMを見て回ったらわかることです。建材の価格の原価は
ホームセンターや建材屋さんに行ったらだいたいわかるし。
納得さんの場合、コンシェルジュか監督さんに聞けば教えてくれるよ。
一度構造見学会へ足を運んでみてみたらどうでしょう?
ご自分の目で確かめにいったほうが納得するよ。
279: 入居済み住民さん 
[2008-06-06 11:11:00]
>>277
の指摘はもっともな事です。
値引き合戦に巻き込まれたくない→「値引きなし」
を戦略にする事は当然あります。

でも、それは販売する側の戦略。
OB1年、278のスタンスは正に、販売する側のスタンス。

2500万の受注のうち、粗利25%、純利8%だとすると
実行予算ベースで 付加価値 625万、純利 200万となる。
百万単位の値引きは考えられないが、2・30万の値引きは可能だし
多少身を削るという事もあっていいと思う。

相見積りや入札で
「ほとんど、値引きができない」値段を提示する為には
かなりの精度の積算と、経営判断が必要となるが

「値引き一切ない」というのは、実は甘い積算ですむし
高付加価値・高利益体質といえなくも無いのですけどね
280: 匿名さん 
[2008-06-06 14:02:00]
納得の「職人さんの費用」が大手HMより3倍も高いというのは近所に住む棟梁さん
から聞いたことがある。
職人さんは安心して良い仕事できるようにするためだと構造見学会で教えてもらった。
細かく丁寧にやってるのが確かですよ。
値引きはしないけれど、良い家を建てるという方向にあるんじゃないかなと思う。
それを理解して承知するのは「施主」ですよ。
281: 入居済み住民さん 
[2008-06-07 01:05:00]
話しを変えて申し訳ございませんが、納得さんは以前の断熱材から変わったような事を聞いたんですが本当ですか?本当なら何故なんでしょう?

フォームライトが標準に変わりました。オプションだったのですが、フォームライトにする人が多かったから標準にしたのではないでしょうか。気密性、断熱性、耐久性、防音に優れているためでしょうね。長期的な面でみれば、冷暖房での電気代の節約にもなるし、地球温暖化対策にもなるし、24時間換気の効果も気密性の高い分、あると思います。
282: 銀行関係者さん 
[2008-06-07 13:59:00]
ここの社長って元富士ハウスなんでしょ。

富士ハウス出身者はアプトもそうだったけど

一山当てたい山師が多いって聞くけど。

ブログもここのスレみても、俺が俺が ってタイプだから

軌道に乗ってるときはいいけど、一旦コケルト怖いね。

将来を託すには、ちょっと勇気がいる

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる