注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「タマホームご存知ですか? その18」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. タマホームご存知ですか? その18
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-10-07 13:31:19
 

その18です。良くも悪くも人気スレですね。
煽り・荒らしスルーにご協力をお願いします。

タマホームご存知ですか? その17
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/10601/
タマホームご存知ですか? その16
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/10755/
タマホームご存知ですか? その15
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9675/

タマホーム、アイフル、ユニバーサルの比較
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9804/
ダイワVSタマホーム
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9895/
積水ハウスタマホーム、どっちがいいのでしょうか?
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9852/

[スレ作成日時]2008-06-18 08:01:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

タマホームご存知ですか? その18

675: 物件比較中さん 
[2008-07-15 21:31:00]
いやいや、外壁だけ比較されても・・・
目に見えるところはタマは良いと思いますよ。
676: 購入検討中さん 
[2008-07-15 22:09:00]
じゃ目に見えないところはどうだって?語ってみ?
677: ビギナーさん 
[2008-07-15 23:56:00]
最近のCMでは、1万数千戸の実績と謳っていてすごいなと思います。
えもこのスレ読んでいても何が良いのか?判りません。
HPを見ると安さが売りなのかと感じますが… 実際に建てた方、教えて下さい〜
678: 匿名さん 
[2008-07-16 07:26:00]
> 677さん
実際に建てて満足している人はあまりここには来てくれません。
個人のHPなりブログなりを探すのが一番手っ取り早いです。
ここでの情報収集はあまり期待しない方が良いです。
679: 匿名さん 
[2008-07-16 07:58:00]
確かに、満足してればこんなところにこないよね。

クレームや大きな不具合があれば、大量にプログがアップされてもおかしくない。
何しろ、累計で数万棟は建てているのだからね。

それを思えば、タマは年間一万棟以上建てててるが、それほど問題が多いようには
思えないな。

値段なりに、いい設備が入っていて不具合もそれほどないから売れているんじゃな
いの?

FCでもいいけど、それなりに大きな住宅会社でないと、新しい工法は取り入れられない。
なぜなら、そういった講習会・勉強会だって金がかかる。
その金は当然施主が払っているが、小さなところだとそういう資金は運転資金に回してし
まい、教育には力を入れれない。

だから、小さなところではダメ。

欠陥住宅も、悪徳リフォームも、大手はしてないでしょ?
680: ビギナーさん 
[2008-07-16 08:09:00]
№678、679さん
アドバイスありがとうございます。
681: 655 
[2008-07-16 10:03:00]
みなさま、ご意見ありがとうございます。
その地元限定のHMとタマとの価格差は600〜800万円位にはなると思います。
価格は大手HMとほぼ同じですが、使用建材や施工の良さを考えると、長期の耐久性を重視して、大手HMに頼むなら、そのHMに頼みたいと思っています。

そこは全ての現場でHMが抱えている大工が必ず施工してくれるそうです。
普段手を抜きがちな間柱や胴縁などまで本当に良い材料を使っています。
今まで3軒(2軒は営業に連れられて、1軒は飛び込みで)の施工現場を見ましたが、どの現場でも、1つ1つの工程が丁寧で、現場を見ただけで、他のHMの現場と綺麗さが違いました。
大工さんと話したら、現場でタバコを吸ったら罰金なんですよといって、休憩時間は自分の車に行ってタバコを吸っていました。
非常に良く教育されていると感心させられました。
細かな施工も多く工程が多くなってしまうので、大工工事は10坪に1ヶ月の工期をとってくれます。
今でも半年先まで施工予定が埋まっているようですが、キチンと教育して管理できる大工の数にも限りがあるので、無理に規模は広げないようです。

ただ、やはり価格を考えると、タマは安いと思います。
タマとでは、建材の質や、施工の手間などの経費の差は300〜400万程度と思うのですが、実際の価格差は、その倍くらいになっている気がします。
高くても心から安心できる家を建てるか、安さを重視して少し不安が残っても建てるか判断は難しいです。
682: 匿名さん 
[2008-07-16 12:35:00]
価格の差だけど上の人もいっているように、現金なら関係ないけどローンなら支払い総額が
劇的に変わってきます。

20年〜35年くらいの長期ローンなら、300万の違いが、金利を含めると500万、
600万と変わってしまいます。

悪質とまではいわないけど、一部の住宅会社は、変動金利・初回の優遇金利を含めた利率を
元に月々の支払いはいくら・・とかって書いているけど、3年もしたら支払いは跳ね上が
ります。

今は、物価高、金利高、増税といった時期ですから、ゆとりをもって家を買うのがいいかと
思います。
683: タマで検討中 
[2008-07-16 13:10:00]
タマで建てたみなさん教えてください。
冬場に石油ファンヒーター(高高じゃないから使えますよね?)エアコンを使って
結露しましたか?

窓のサッシがアルミだから結露するよ!って知人から言われたのですが
どの程度結露するのでしょうか?
窓ガラスも濡れるレベルの結露ですか?
サッシだけ濡れるレベルでしょうか?
684: 周辺住民さん 
[2008-07-16 13:52:00]
そんなことしたら、ぐしょぐしょです!
685: 匿名さん 
[2008-07-16 14:24:00]
>>681
確かに他の方が言うように、ローンの場合は金利も影響してきます。
ただ、断熱などの違いによる冷暖房費などのランニングコスト、屋根材、外壁材などの材料の違いによるメンテナンス費用、建てる家にどれくらい(何十年)もって欲しいか、今の支払いだけではなくその家に住む限りかかる費用まで長い目で考えると別の視点で検討するのもありかもしれませんよ。その結果どうするかは個人の考え方次第ですね。

>>683
結露は住む環境や暮らし方によってもかなり変わります。ただ、タマの家は結露を根本的になくそうという家ではないので、ファンヒーターで水蒸気を発生させれば、ガラスまで結露する可能性は高いんじゃないかな。当然、除湿機とか使用を工夫することで減らすこともできるし、逆もまたしかりです。ガラスの結露よりも、壁内結露の心配をした方がいいと思いますよ。
686: 匿名さん 
[2008-07-16 15:27:00]
というより、石油ファンヒーターはダメでしょ?

そもそも24時間換気では、石油系暖房器具で発生した二酸化炭素までは除去しきれない。

ここの高高スレッドで、第三者機関が調査していた資料を見てみたけど、今の住宅では石
油系はダメだよ。
FF式なら別だけどね。

タマは樹脂+アルミのLOW−Eペアガラスだったと思うから、普通のアルミよりは結露
しないだろうね。

 そういえば、最近近くで建てている住宅を見てきたら、なんとシングルサッシだった。
建材が高くなったとか何とかいってるけど、ローコストHMでも半樹脂サッシだ。
 
やる気のないところで建てるのは避けたほうが良いよ。
687: 匿名さん 
[2008-07-16 15:55:00]
スレ違いになりそうだから、あまり話題を膨らませたくないけどこちらにデーターが載って
います。

財団法人 住宅リフォーム・紛争処理支援センター 調べ。

05回/h換気を連続運転した状態で、

石油ファンヒーター以外は、室内の二酸化炭素濃度は400ppm前後で一定。
石油ファンヒーター燃焼時は、室内の二酸化炭素濃度は7000ppmを超える値となった。

まとめとして、石油ファンヒーター運転時に室内のT−VOC濃度が増加した。
また、室内の二酸化炭素濃度は非常に高い値となった。
05回/h換気運転しない場合、より高濃度となる可能性があり十分注意が必要である。

http://www.chord.or.jp/information/docs/h15_1-3.pdf
688: by683 
[2008-07-16 16:02:00]
>>684さん
>>685さん

ありがとうございます。
やはり結露しそうですか・・・。
それと壁内結露ですか。
壁内結露は気密シートをなくす事で対策するって過去スレでみたのですが
それでもダメでしょうか?

>>686さん
>タマは樹脂+アルミのLOW−Eペアガラスだったと思うから、普通のアルミよりは結露
しないだろうね。

あれ?タマって樹脂+アルミのサッシではなくアルミだけだったと思うんですが・・・。
もしかしたらオプションで選べるのでしょうか?
それと上でも書きましたが、これから壁内結露対策として気密シートを施工しないという過去スレを見たのですが
気密シートがなくても石油ファンヒーターはダメなのでしょうか?
タマの24時間換気は法律で決まったから付けているだけで
高気密・高断熱の家じゃないのであまり意味ないと思うのですが。

タマで建てた人のご意見待ってます。
689: 匿名さん 
[2008-07-16 16:06:00]
今みたいに化石燃料が値上がりを続けている時期に、石油ファンヒーターを使うメリットって
あるのだろうか??

電気屋の友人も、昨年から夏も冬も、エアコンの取り付けで忙しいって言ってたよ。
確かに電気代も値上がりはするのだが、ガソリンや灯油のように急激には値上がり
しないからね。

それでいて、住環境にも優しいとはいえない。
ま、エアコン暖房も湿度が下がって乾燥するから問題がないわけでもないが。。
690: 匿名さん 
[2008-07-16 16:12:00]
石油ファンヒーターはダメだろうね。
最近のは、性能が良くなったから空気の汚れが分かりにくくなった。
だから、換気をし忘れることも多くなるそうだ。

一時間〜二時間に一度は、窓を開けて換気せねばならないでしょうね。
昔のスカスカの家でも必須だったのに、今の住宅で不必要になることは
ない。

指針に沿って普通に家を作っても、ある程度の気密・断熱を持った住宅
が建つわけだからね。
691: 匿名さん 
[2008-07-16 16:36:00]
参考までに

賃貸で住んでたんだけど(高高でない)、新築物件だったので24時間換気が付いていた。

やはり、24時間換気を止めると寝室では朝方結露が酷かったよ。
ま、所詮アルミサッシだったからかもしれないけどね。
24時間換気を稼働させていると、サッシ付近にうっすら結露している程度だった。

もっとも、第三種換気システムだから、外気が室内に直接入ってきて寒かったから、
換気システムを止めたりもしたけどね。

やっぱり、24時間換気は必要なのでは?
人間の体内から出る水分だけでも、かなりな量だと思うよ。
692: ビギナーさん 
[2008-07-16 16:58:00]
ご存知でしたらお伺いしたいのですが、タマホームは「オール4寸」をうたっているのですが、今タマで施工中の床の大引きが全然4寸に足りないです。
どこまでを4寸とうたっているのでしょうか?
693: 匿名さん 
[2008-07-16 17:09:00]
今から建てれば24時間換気は必須だから、まったく結露をしないは無理としても、減らす手段はあとは使用器具などを含めた生活スタイルかな。

>これから壁内結露対策として気密シートを施工しないという過去スレを見たのですが
確かに過去スレにありましたが、一般的には壁内結露対策として気密シートを施工するはずです。タマも私が検討してた頃はそうでしたし。仮にシートとしないことが対策であれば、今まで建てた家は壁内結露の可能性が大ありということにもなりますし。
気密シートを施工しないことによる良否はここでも結論は出てなかったんじゃ…。それともシートが不要なほどもとからの気密性がないから問題ないってことになったんでしたっけ!?
694: 匿名さん 
[2008-07-16 18:27:00]
>>688さん

気密シートは、冬型の壁体内結露対策としては非常に有効なものです。
しかし、高温多湿の夏には、大工が正しい施工が出来なかったり、知らなかったり、正しい施工管理が出来ていないならば、逆転結露を引き起こす原因になることもあります。
タマの施工では、気密シートを貼るといっても形ばかりで、細かな気密止めはしていなかったようです。

普通の感覚ならば、正しい気密シートの施工を心掛ける方向に向かうと思うのですが、タマでは手間もかかるし、正しい施工も出来ていないこともあって、気密シートの施工を止めたんじゃないかと、以前のレスを見て思いました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる