注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ファースの家ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ファースの家ってどうですか?
 

広告を掲載

KENT [更新日時] 2024-06-13 20:25:14
 削除依頼 投稿する

ファースの家の事を知りたいのですが、住まれてる方とか良くご存知の方
居ませんか?

[スレ作成日時]2004-12-12 20:59:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ファースの家ってどうですか?

281: 入居済み住民さん 
[2016-09-19 23:14:12]
>>280
雨漏りの大半は屋根材の不具合から起こります。
屋根材が無事でルーフィングが破れる事は劣化以外で殆どありません。
全て剥がして確認までしなくとも良いと思います。

色々と書きましたが、結局は専門業者よる点検を信用できるかどうかだと思います。

壁も外壁とシーリングで防ぎ切れている訳ではありませんし、シーリングレスの外壁材もあります。
外壁のシーリングは素材的、構造的な要素も強いです。
外壁、屋根が一次防水でシート、ルーフィングが二次防水です。
そこで防げれば良い事ですが、更に三次防水があればより良いのも確かです。
しかし、無くてもミスや欠陥ではありません。
それを主張しているのはあなただけであり、三次防水がないから雨漏りしたと訴えても瑕疵とは認められないでしょう。

グラスウールでも同程度に気密が良ければ気密ラインで水が止まるので表面には現れ難いと思います。
隙間があれば気密、断熱の欠損です。
仮にあちこちに流れたとしても気密ラインで止まり表面には出ないので被害が広範囲になるだけだと思います。

堂々巡りですし、連休も終わるのでこの度はそろそろ潮時とさせて頂きたいと思います。
なかなか楽しませて頂きました。
また時間をみてお相手お願い致します。







この板でファースの家の住まい方など情報交換をされている方々にはあまり有意義でない議論だと思います。
ご迷惑をお掛けし誠に申し訳ありません。
自己主張が強く見苦しいとは思いますが自分の家を気に入っている1ユーザーとしての気持ちを察して頂けると幸いです。
282: ファースに住みはじめました 
[2016-09-20 01:07:10]
グラスウール施工の施工ミスの方が問題です。
1000人にひとり位の職人さんしかまともに断熱施行出来ません。
夏が暑くて冬が寒い家の多い事に驚きます。
屋根断熱のファースは快適そのものです。
仮に雨漏りした場合に発見しにくくても、
断熱施行がまともじゃない家の数から見ればファースの雨漏りは、
確率的に全然少ない確率じゃないでしょうか。
100件に一軒の話しをしても有意義じゃないと感じました。
私も読んでいて気分は良くなかったので...
それでは失礼致しました。
283: 匿名さん 
[2016-09-20 09:04:32]
点検しても不具合が見つけることが出来ないのは怖いな
284: 匿名さん 
[2016-09-20 09:31:14]
>282
>100件に一軒の話しをしても有意義じゃないと感じました。
あんたにその一軒が当たるかも知れません、その時泣かないで 歯を食いしばって我慢して下さい。
他人のせいにしないように。
285: 匿名さん 
[2016-09-20 09:39:22]
>281
終始言い逃れだけでしたね。
http://adsd.sblo.jp/article/174914865.html
>発泡ウレタン断熱材は、木材や合板にぴったりと張り付き、隙間のない断熱層を作り上げます。そのため、どうしても施工上隙間が生じやすいグラスウール等の断熱材に比べて断熱効果も気密性も非常に高いのですが、それが裏目に出る場面があります。

>その結果、その部分の木材や合板は雨が降るたびに雨水が浸入し続け、かつ、滞留し続け、その部分だけ腐っていくのです。
>そして、腐った部分が広がることで、少しずつ隙間が増え、少しずつ雨漏りが広がり、やっと室内に異変が生じた頃には、柱も梁も大きく腐っていた・・と言うことになりやすいのです。

>グラスウールなどの断熱材の場合は、壁内に雨が入っても、「隙間から」スッーと下に落ち、落ちる過程であちこちに流れるので異変に気づきやすく、入った雨も「隙間から」落ちていくので、柱や梁が交換しなければならないほど腐ることはまずありません。
286: 入居済み住民さん 
[2016-09-22 19:52:51]
>>285
言い逃れのつもりはありません。
あなたの持論に対して一般論を返しています。
一般的に、
屋根断熱でも、三次防水が無くとも、断熱材に発泡ウレタンを使用していても、欠陥とはみなされません。
定期点検は点検としての効果があり住宅の維持管理に有意で、長期優良住宅などでは義務化されています。

>>どうしても施工上隙間が生じやすいグラスウール等の断熱材に比べて断熱効果も気密性も非常に高いのですが

同程度では無く、グラスウールでは気密、断熱が劣る前提ですか。
万が一雨漏りが発生した場合に少しでも発見し易いよう、気密、断熱を犠牲にする。
価値観、優先順位はそれぞれですね。
壁内結露には気を付けて下さい。
287: ファースに住みはじめました 
[2016-09-23 00:31:06]
ファースが雨漏りする確率に比べれば、グラスウールで気密施工を失敗する確率の方が数百倍高い。
雨漏りは気が付けば修復可能ですが、グラスウールの充填ミスは修復出来ません。
雨漏りを見つけやすくする為にグラスウールが現在の形になった訳ではないです。あくまで偶然の副産物です。
雨漏りを見つけやすくする為に断熱能力を捨てるのが賢いせんたくでしょうか?
自分は雨漏りのリスクが有ってもファースが良いと思ってます。

288: 匿名さん 
[2016-09-23 08:24:43]
開き直ってますねw
点検が容易でないので最低限、壁並の雨水対策が必要でないですか?
簡単に点検出来ない、壁より劣る屋根の防水性は広義の意味で欠陥です。
289: 名無しさん 
[2016-09-23 21:44:29]
断熱がなんであれ、雨漏りは嫌だけどな。
俺が変なのかな?
フォースの家に住んでる自分が言うのもあれだけど、
少しの批判も許さないぞ的な、宗教ぽいところが気持ち悪いです。
自分は雨漏りを気にして、自ら点検しようと思ったし。
これからもデメリットは書いてほしいけどね。
290: 匿名さん 
[2016-09-24 10:06:31]
>俺が変なのかな?
ノーマル。
>少しの批判も許さないぞ的な、宗教ぽいところが気持ち悪いです。
欠番の多さから分かる、何らかの圧力が働いている。
欠点を隠そうとする気持ち悪いスレ。
291: 匿名 
[2016-09-25 02:38:25]
289>少しの批判も許さないぞ的な、宗教ぽいところが気持ち悪いです。
自分は雨漏りを気にして、自ら点検しようと思ったし。

>>本当にファースに住んでるんでしょうかね。ここで今ファースがダメ出しされているのは何かわかってないでしょ?雨漏りの点検が出来ないからと批判を受けてるのにどの様に点検するんですか?

290 >俺が変なのかな?
ノーマル。

>>290さんに聞きます。上記289について書き込みましたが、どこがノーマルなんですかね?点検出来ないと批判されてるのにあの回答ですよ?ファースに住んでる人とは思えないコメントでしょ。ファースに住んでるなら雨漏りの点検が屋根裏から出来ないのはわかっているんですから、この回答は笑えるでしょ?ファース住まいを語ったアホですねコイツ。

>少しの批判も許さないぞ的な、宗教ぽいところが気持ち悪いです。
欠番の多さから分かる、何らかの圧力が働いている。
欠点を隠そうとする気持ち悪いスレ。

>>290さんに聞きますが、あなたは事実無根の誹謗中傷を自分自身がネット上に受けた際でも、削除依頼しないオツムの弱い人なんですか?あっ!オツム弱いから質問の意味わからないかなぁ。どうせこの289と290は、同一人物の書き込みだろうけどね(笑)
292: もうファースに住んでます 
[2016-09-25 03:27:07]
雨漏り見つけるのが難しい家➡︎気密や断熱がトップクラスの夏は涼しく、冬は暖かな光熱費の安い硬質ウレタンの家

雨漏りは簡単に見つかる家➡︎気密や断熱が最低の夏は暑く、冬は寒〜い光熱費が高いグラスウールの家

あなたはどちらを選びますか?
例えればこんな感じです。
どちらもオイル漏れがありました

1. トラブル自己診断機能が付いてない為オイルが垂れてから初めて漏れに気がつきました。
  しかしハイブリッドの燃費30km/1Lの車で燃費はトップクラスの車(ファース)

2. トラブル自己診断機能が付いていた為オイル漏れする前にコンピューターで事前に察知しました。
  しかしガソリンエンジンの燃費8km/1Lの燃費は極一般的な車(グラスウール住宅)

自分なら1を選択します。何故なら運転していてすぐに気が付かないオイル漏れが有っても、後から気が付いたとしても修理は可能だからです。これは欠陥と言いますか?これは欠陥ではなく低燃費車を作る為に診断機能は付けられなかっただけのことです。
どこに重きを置くかの違いがあるだけです。燃費は良いが故障診断のコンピューターは付いてないだけの事です。
これを欠陥と言われたら反論するのは当然です。
ここで雨漏りの対策を3重にとってないのは欠陥と言われてるならば、燃費が悪い車を欠陥と言っているのと同じ理屈です。
これはあくまで住宅工法の性能の傾向です。
欠陥と言われたなら腹も立ちます。
293: 匿名さん 
[2016-09-25 07:28:02]
>291
天に唾吐いてるよ。
294: 匿名さん 
[2016-09-25 07:32:13]
>293
オイル漏れなら良いですがガソリン漏れならどうでしょうか?
すぐに気が付かず溜って爆発炎上しました。
295: 匿名さん 
[2016-09-25 16:30:54]
>292
>216
>修理に7桁に近いうん十万円かかりましたが、加入している火災保険で何とか対応ができたのは不幸中の幸いでした。
保険で対応出来ない場合、光熱費差で補なうには何十年かかる?

ガソリン漏れですと車は危険ですからリコールですね。
構造材も腐る?ファースの家はリコールされないのでしょうか?
296: もうファースに住んでます 
[2016-09-25 18:11:07]
>295ガソリン漏れですと車は危険ですからリコールですね。
構造材も腐る?ファースの家はリコールされないのでしょうか?

>>上記ははちょっと例えになりませんね。
雨漏りで家が吹っ飛ぶ様なものではないですからね。

>295保険で対応出来ない場合、光熱費差で補なうには何十年かかる?

>>保険で対応してるんだから論ずる意味ありませんよ。

297: 入居済み住民さん 
[2016-09-25 23:54:11]
>>288
開き直っているのではなく事実を述べています。
屋根断熱でも三次防水が無くとも断熱材に発泡ウレタンを使用していても欠陥ではありません。
国土交通省や裁判所に訴えても認められません。
定期点検も公に推奨されている点検です。
この先屋根の三次防水が義務化される等の変化が起こらない限りそれは変わりません。
それでも欠陥と主張するならそれは誹謗中傷であり名誉毀損行為です。
298: 匿名さん 
[2016-09-26 12:10:52]
>297
完全に開き直ってる。
車のリコールでも法律に触れるからでは有りません、企業の責任でします。
家の一部が腐ったのです、会社として道義的責任は感じないのでしょうか?
299: 匿名さん 
[2016-09-26 12:34:04]
>297
>名誉毀損行為です。
入居済み住民さんは何者か知りませんが黙らせようと脅してるのですか?
恐い、クワバラクワバラ。
300: 匿名さん 
[2016-09-27 07:05:56]
>296
>雨漏りで家が吹っ飛ぶ様なものではないですからね。
構造材の腐り方で地震、台風で局所崩壊、怪我、当たり所が悪ければ・・・もないとは断言できない。

保険で対応出来ないリスクは有ります。
光熱費を節約出来る以上にコストをかけて入念に点検した方が良い。
302: 入居済み住民さん 
[2016-10-02 22:40:28]
>>298
事実を述べているだけです。
公的にも社会通念的にも欠陥で無いです。
それを分かっていて不特定多数に向けて重大な過失が有るように喧伝するのは名誉毀損行為と思います。
車の例えだとファースというメーカーの車に太陽光発電という燃費を良くする改造パーツを付けたところ改造パーツに不良がありそれにより故障したようなものだと思います。
この場合リコールするのはパーツメーカーで車メーカーでは無いと思います。
定期点検は車の車検のようなものでしょうか。
保険で対応出来ないケースは主に経年劣化ですね。
ちなみに屋根点検は有償でも一万円から二万円程度と思います。
303: フォース検討中 
[2016-10-02 23:54:19]
ちょっとでも批判されたら真っ赤になって長文で反論。
もはや宗教。
ちょっと怖いです。
304: 匿名さん 
[2016-10-03 00:03:54]
検討すらしてないただの荒しが宗教だと批判してますが(笑)
305: 匿名 
[2016-10-03 01:53:52]
>>304 匿名さん
同感ですね。
306: 匿名 
[2016-10-03 02:00:54]
>>303 フォース検討中さん
短文の説明では理解出来る人じゃないから長文になってしまうんじゃない?
噛み砕いて伝えるのに、短く簡潔に書き込めば尚更理解出来ない人が多いから仕方ないんじゃないかしら?

307: 匿名さん 
[2016-10-06 06:58:08]
>302
>事実を述べているだけです。
>思います。
事実が思います?
思いますのオンパレード。
雨水対策が壁より劣り、簡単に点検出来ない屋根は欠陥と思います、思います・・・思います。
308: 匿名さん 
[2016-10-06 07:10:01]
簡単に点検出来ないと。
http://daikusan-reform.co.jp/sokkuri%20reformfukuda.html
>アルミサッシの具合が悪く、・・・取り替えたいと相談を受けました。
>施主様が住人ですが、こんなひどいとは思っていなかったそうです。
>外からみたところ、想像もつかない被害です。
>合板の裏側にもカビがすごいです。釘も腐って効いていません。
>古い合板を全部はがして張り替えています。
>傷んでいる骨は補ったり、入れ替えたりして補強しています。
309: 通りがかりさん 
[2016-10-06 18:38:12]
>>N.308
なるほど大変なことですね。
で、これ、ファースの家だったのでしょうか?

そうでなければ『雨漏りは放っておくと大変』と言うだけの話なわけですが。
310: 匿名さん 
[2016-10-06 18:51:36]
>309
>216
>by FASの家入居もうすぐ8年目
>FASの家で雨漏りとは信じられないようですが、事実です。
>すぐには家内部には雨水は侵入しないので、侵入したときにはかなりひどい状況となっていると考えられます。
>修理に7桁に近いうん十万円かかりました
311: 通りがかりさん 
[2016-10-06 19:28:00]
>>310様の引用されている投稿、つまり>>216の書き始めが、こうですね。

>FAS工法に直接関係ない事案ですが、情報提供いたします。

なんだ、関係なかったんじゃないか。馬鹿馬鹿しい。
312: 匿名さん 
[2016-10-06 19:41:17]
馬鹿でなければ、少し頭が働けば同じと分かります。
313: 匿名さん 
[2016-10-06 19:46:57]
>311
>関係なかったんじゃないか。
>216
>FASの家の・・・そのことが逆に少し影響しています。
少しで
>>修理に7桁に近いうん十万円かかりました
314: 匿名さん 
[2016-11-20 11:06:46]
随分信者か、自演っぽい書き込みが多いね〜ここ
お勤めご苦労様ですwww
315: 匿名さん 
[2016-11-23 12:40:58]
>>314 匿名さん

そう書くと一気に書き込まれなくなるのは
そういうことなのでしょうかね?

見学会にも参加してまだ建ててないですけど
いいなって思っていたのですが不安です。
316: 住み込んで5年目 
[2016-11-23 18:03:27]
>>315
いいなと思ったなら、それはいいのでは?

私もそれで家立てて、実際にいいからそんな風に書くんだけど、そう書くと「信者」とか「会社の回し者」とか決めつける奴がいる。それだけのことなんですけど。
317: 入居済み住民B 
[2016-11-23 20:51:20]
家を建てて、1年後に工務店の方もファース工法で自宅を建てました。私の家に対する満足度をやっと実感したか!という感じです。ファース工法を扱う工務店もいろいろあるようで、ファース工法だから満足できる家になるというわけではないと思います。
318: 通りがかりさん 
[2016-12-26 12:26:18]
>>317
最後の1行、同感です。業者によっても色々変わってきますので、一概には言えないと思います。
319: 匿名さん 
[2016-12-28 04:26:53]
新昭和という会社も屋根断熱をやめて天井断熱に切り替えたそうです
同じような不具合があったかもしれません
どの会社で建てても屋根断熱は今後リスクがあるかもしれません
私の家も心配です
320: 購入検討者 
[2018-01-03 02:26:54]
全く書き込みがありませんが、反響音は が気になります。お風呂レベルなんていう書き込みもありますがその点に旦那が躊躇しております。
収納を多くして壁家具などはなるべく置きたくないので家具を置いて軽減するという対応は出来ません。お住みの方〜〜、反響音は生活する上で気になるレベルなのでしょうか?
321: 入居済み住民 
[2018-01-03 11:15:31]
あけましておめでとうございます。
去年は一度も書き込みなかったんですね。
私は更新通知があったから気が付きましたが、いったい何人ここを見ているやら。
ファース住人の私としてはここを情報交換の場として生かしたいところです。

>>320
さて、反響音についてですが住んでいて気になったことはないです。
私も購入前に反響音の話は聞きましたが、生活していて音が反響なんてしないです。
音については24時間換気を強にしたり、排気運転にするとファンの音がして夜間などは気になります。
ですが、通常は弱で運転しているので音はほとんど聞こえません。
他は、エコキュートがわき上げしている時に何やら音がしていることがあります。
寒冷地ですのでエコキュートは室内―脱衣所に設置してあります。

他にも質問があれば遠慮なくお聞きください。
322: 戸建て検討中さん 
[2018-01-17 23:44:15]
年間の光熱費はどのくらいでしょうか?もし宜しければ延べ床面積と、オール電化であるとか、エコジョーズである等も含めて教えていただけると参考になります。宜しくお願い致します。
323: 入居済み住民 
[2018-01-20 23:25:34]
ファースの家はオール電化でエコキュート、エアコン暖房です。
詳しくはファースの家オフィシャルサイトで
http://www.fas-21.com/

電気代はうちの場合は北海道、延床35坪で暖房をしていない時期で1万5千円、真冬が3万円くらいです。
324: 戸建て検討中さん 
[2018-01-29 16:01:49]
322です。323さん回答ありがとうございます!
私が建てるお家は延べ床38坪程度になりそうなのできっと323さんより少し高いか同じくらいな感じですね!非常に参考になります!ありがとうございます!
325: 入居済み 
[2018-06-19 11:06:31]
皆さんに伺います。今時期でも家の中が寒くていられませんが、北海道のファースの家で今時期も暖房してる方居ますか?今現在部屋の朝、昼、晩の温度は何度くらいですか?ウチの朝や日中は外気温13度有ると室内温度は18度です。夜は外気温7度で室内温度が17度になります。寒くていられません。床も冷たくて...
我が家は2年前に入居し、トラブル続きです。全く対応がおかしく、冬場の暖房代はマックス6万近くいくんです。それで暖かいのならまだしも、震えるくらい寒いんです。皆さんの自宅の状況を教えてくれますか?
326: 入居済み住民 
[2018-06-23 02:00:01]
>>320

何かおかしいと思います。

北海道なら月に朝晩暖房しているのは一般的なことではありますが。
24時間換気を排気運転モードにしていたり、キッチンや浴室の換気扇を回しっぱなしにしているというオチとかでは?
外気が直接、室内に入り込んでいる感じがします。

私も北海道で築4年のファースの家です。

今月は肌寒い日も多く、朝に外気温が10~13度の時で室内温度は20か21度程度でした。
日中や夜はそんなに冷えることもなく室内温度は低くても22~23度といったところ。
朝はちょっと暖房なしには寒いかなという感じなんですが、今月に暖房を使ったのは朝、室温が20度を切っていた一度だけです。
その時の外気温は7度くらいだったかな。ちょっと正確には覚えていません。
今現在で外気温は12度、室内温度は24度です。
日中に暖かければ、そのまま温度を保ったまま急には下がりません。

「冬場の暖房代」とはおそらく電気代のことですかね。
我が家では今年、最大でも3万数千円でした。
2年前に入居でしたら、北海道電力がオール電化住宅むけの料金コースを改悪した後かな。
それ以前の入居でしたら、変更しない限り旧コースが適用されています。
計算したわけではないでいくらくらい違うのかはわかりません。
それでも325さんの6万円近くというのはかかりすぎでは。
327: 入居済み 
[2018-06-23 10:54:13]
326>初めまして
ウチのエアコンは、設定温度を26度にしても28度にしても、床下や天井裏の温度が設定温度に到達しません。
当然サーモが働かないので24時間動きっぱなしです。
ただし、ファースパネルの表示で2〜3度低い温度推移ですので若干止まる時もあるとは思いますが...
真冬にエアコンを停めると30分ぐらいで、一気に5度は床下と天井裏温度が下がります。
勿論部屋も一気に寒くなります。
サッシの室内側角付近の温度は、冬場常に5度付近で、マイナス12度近辺では0度になる事もあります。
室内側が0度になるなんてあり得ません。
掃き出し窓の下にある土台の切り欠きを床下から覗くと、
サッシの鍔が見えます。勿論鍔の外側は外です。
断熱されてないから鍔が見えるんです。
それを断熱してなくても気密は出てるから大丈夫と言われますが、
気密と断熱は別物です。
玄関ドアは親子ドアで、シューシュー音を立てながら冷気が常に入ってきます。
冬場は玄関が異常に寒いです。
そして玄関には風除室を設けてますので、
ここまで寒いはずはないのですが寒いのです。
設計上玄関を仕切ってないので、ファースの家の各部屋の建具ドアは吊りドアですので下が空いてます。
暖かい空気が循環すればいいのですが、玄関の冷えた空気が各部屋に冷気を流すため、寒くていられません。
他のファースの家と比べたくても、私の住む街にはファースの家が殆どありませんのでそれも叶わないです。
本当にこんな欠陥住宅になるとは思いませんでした。
328: 匿名さん 
[2018-06-23 12:00:26]
ファースが逃げてるならホームインスペクターに調査依頼した方がよろしいかと。
https://www.sakurajimusyo.com/
329: 匿名さん 
[2018-06-23 13:07:21]
>326
ファース本部だか知らないがファースは欠陥が有っても責任は取らないのでは?
ファースの名前で受注してる工務店にトラブルは押し付ける体制でしょうね。
330: 326入居済み住民 
[2018-06-24 01:13:45]
>>327

ん、本当にファースの家の入居者ですか?
今現在の操作パネルの画像をアップしてもらえませんか?

疑って申し訳ないですが、以前に入居者を装ってファースの家をディスっていた荒らしがいたので。
この人けのないスレッドで>>327の投稿の後、1時間ちょっとの等間隔でのこのような2件のレスは不自然です。
そんなにここ見ている人いませんもw

不純目的の人にまじめにレスを付けるのはバカバカらしいですからお願いします!


それはそうと、今はひとつだけ“327”の内容に触れさせていただくと。

>玄関ドアは親子ドアで、シューシュー音を立てながら冷気が常に入ってきます。

これは相当、家自体の気密性が高いことを意味します。
排気していて他は気密が完璧なので気密の弱い玄関から外気を吸っている状態ではないでしょうか。

ここで疑問なのは24時間換気は熱交換器を通して吸気排気を同時にしているので、他から外気を吸うことはないと思うですが実際には玄関から外気を吸ってますね。
多少の吸排気のバランスが崩れていたとしても音を立てて吸うほどではないでしょう。

やはり何かが変ですね。
排気の管でもふさがっているのですかね。

試しに24時間換気を止めてみて、それでも音がするほど外気が入ってきますか?
331: 匿名さん 
[2018-06-24 05:54:20]
>330
有るとすれば逆でしょうね、排気の管は塞がっていない。
給気の管が塞がっていて、気密が良いと隙間から外気を吸い込む。
3種換気と同じになる。
3種換気になって冷たい空気が入っても異様に冷える状態までにはならない。
332: 匿名さん 
[2018-06-24 06:49:31]
冬にサーモビュアー(熱カメラ)で見れば直ぐに断熱性は分かる。
ホームインスペクターは当然持ってるから調べて貰えば良い。
気の利いたH.Mなら持ってるし、持ってなくても借りて原因調査で使用する。
既にサーモビュアーで写して原因も把握して隠蔽してるかも?
http://dannetu35.blog90.fc2.com/blog-entry-193.html
333: 326入居済み住民 
[2018-06-24 08:56:29]
>>331
逆でしたね、失礼しました。
排気されているのに吸気されていない。
まずは、エアーフィルターを掃除するとともに、そこに空気流れているか確認した方がよいですね。
334: 入居済み 
[2018-06-24 15:05:36]
330>初めまして
私は本当にファースの入居者です

>玄関ドアは親子ドアで、シューシュー音を立てながら冷気が常に入ってきます。

これは相当、家自体の気密性が高いことを意味します。
排気していて他は気密が完璧なので気密の弱い玄関から外気を吸っている状態ではないでしょうか。

>>気密は確かに高いです
ですが玄関ドアの施工精度が低く(工務店は誤差の範ちゅうと言いますがその範疇は超えてます。他メーカーならばバラして玄関部分はやり直すほどの狂いが生じているそうです)

>ここで疑問なのは24時間換気は熱交換器を通して吸気排気を同時にしているので、他から外気を吸うことはないと思うですが実際には玄関から外気を吸ってますね。
多少の吸排気のバランスが崩れていたとしても音を立てて吸うほどではないでしょう。

>>私もそう思います。モデルハウス宿泊体験させていただいたときは、このような事になりませんでした。真冬の2月に外気温マイナス15度の時、13時に入りました。エアコン設定23度で、翌日9時に出るまで床下30度の天井裏30度、部屋が27〜29度で、エアコンはスタッフが我々の受け入れをする準備として12時から13時まで暖房を動かした時は稼働してましたが、早朝5時まで動かなかったです。 早朝5時には30分程度稼働しましたが、本当に暑過ぎるくらいの状態で、自分が建てたら20度設定で充分だねと話してました。

>排気の管でもふさがっているのですかね。

>>排気の管とは1種換気の排気ですか?

>試しに24時間換気を止めてみて、それでも音がするほど外気が入ってきますか?

>>止めたら音はしてないですね

330私は本当にファースの入居者ですこれ...
335: 入居済み 
[2018-06-24 15:11:55]
>332さん初めまして
既にサーモグラフィーは使ってます。
明らかに熱漏れあるも、修理してくれません。
336: 入居済み 
[2018-06-24 15:13:13]
>333
吸気排気ともに問題ありませんでした
337: 匿名さん 
[2018-06-24 15:48:18]
>335
パネル画像の数値は外気-8℃で室内21℃で違和感は無い。
>朝や日中は外気温13度有ると室内温度は18度です。夜は外気温7度で室内温度が17度になります
上記レスから熱漏れは局所に思えない。
簡単に修理しきれない広範囲なのかな?
気密性は優れてるが断熱材が半分以下?
6万近くなら年間で相当な出費、早く原因を追究調査した方が良い。
338: 入居済み 
[2018-06-24 17:34:41]
337>パネル画像の数値は外気-8℃で室内21℃で違和感は無い。
この時の設定温度は28度設定です。
室温が上がりません。
部屋が寒い>設定温度を上げる>設定温度を上げても設定温度に到達しない>エアコンは止まらない>電気代が嵩む>なのに寒い
この負のスパイラルが続きます。

室温の温度計だけ見たら深刻に見えないと思います。
しかし、窓の樹脂サッシが室内側でひどい時は0度、この日のように外気温がマイナス8度程度なら6度くらいになります。しかも全部屋です。
窓のそばに行くと外の空気のような澄んだ空気感があります。
そして玄関からフレッシュに澄んだ空気が流れてきます。
ダブルで来ますので我慢出来ないほどです。
断熱材は少ないことはないです。
337この時の設定温度は28度設定です。...
339: 匿名さん 
[2018-06-24 19:26:30]
気密性は良い、断熱材も少なくない、燃費が悪い、何処かに矛盾が有る。
>断熱材は少ないことはないです。
確認方法は?
工務店の消費電力が多い理由の説明は?
340: 匿名さん 
[2018-06-24 19:29:38]
エアコンがガス漏れしてるとエアコンの効率が悪くなる。
エアコンのガス漏れの可能性は?
341: 326入居済み住民 
[2018-06-24 22:38:45]
>>334 >>338

画像は冬のものですね。

私はこのコントロールパネルの温度には違和感あって、天井裏が23度なのに床下が27度なのが不思議。
ひょっとしてエアコン設置は天井裏ではなく床下ですか?
床下が27度もあって床が冷たいということはないと思うのですが。

玄関の施工の良しあしは判りませんが、根本的な原因はそこではないと思います。
もともと窓や玄関などの開口部はどこの家でも気密性、断熱性は弱い。
一番吸いやすい玄関から外気を吸っているだけでしょう。

24時間換気を止めたら玄関の音はしなくなったんですよね。
つまり、玄関から外気を吸わなくなった。
24時間換気で排気の量に比べ吸気の量が大幅に少ないということですね。

素人にしか過ぎない私の推論ですが、
何らかの不具合で24時間換気システムが排気する量より吸気する量が極端に少なく、
その分、開口部から冷たい外気を吸っている。
そのため、冷気で寒い、暖房も追いつかない、電気代も高くなる。
そういう事ではないでしょうか。

もう一度、工務店に点検していただいたらいかがでしょうか。
万が一、埒が明かなければ、ファース本部に相談してみてください。
無下にはされないと思いますよ。

あと、これは自己責任でお願いしますが、
コントロールパネルで通常運転モードから手動運転に変更し、換気を切りサイクルファンだけを回している状態にすれば外気の吸い込みはなくなるはずです。
もう暑くなってくるので必要ないでしょうけど、非常手段として
まだ家も新しいのでシックハウスなどで体調不良をおこす可能性もありますが、私には一切の責任を負いかねますので悪しからずご了承ください。

さてと、セネガル戦まで少し寝ておこう。
342: 入居済み 
[2018-06-24 22:54:20]
339>>確認方法は?
工務店の消費電力が多い理由の説明は?

確認方法は、全て自分の目で確かめてます。
ウレタンは追加して標準より厚くしてます。
消費電力については、「平屋で建坪が大きいと、暖房効率が落ちるからこんなもんでは」と言われてます。しかし多くの建築士さんは、平屋の方が暖房効率ははるかに良いと言われてます。
343: 入居済み 
[2018-06-24 22:56:21]
>340: 匿名さん 

エアコンは、天井裏も床下も問題なしです。
吹き出し口の温度は正常通りでした。
344: 入居済み 
[2018-06-24 23:13:30]
>341: 326入居済み住民 さん
>画像は冬のものですね。
>>はい1月のものです

>私はこのコントロールパネルの温度には違和感あって、天井裏が23度なのに床下が27度なのが不思議。
ひょっとしてエアコン設置は天井裏ではなく床下ですか?
床下が27度もあって床が冷たいということはないと思うのですが。

>>エアコンは床下と天井裏と1台づつの設置です。
最初は天井裏から床下へサイクルファン、床下から天井裏へサイクルファンの2台を設置しましたが、寒さの修復のため、天井裏から床下へ2台に変更してます。しかし部屋は寒いままです。寒い部屋は16度になります。床も窓に近ずくにつれ温度が急降下します。

>玄関の施工の良しあしは判りませんが、根本的な原因はそこではないと思います。
もともと窓や玄関などの開口部はどこの家でも気密性、断熱性は弱い。
一番吸いやすい玄関から外気を吸っているだけでしょう。

>>玄関ドアの建てつけも、建築関係者に見て頂きましたが、建てつけの修正でどうにかなる範疇じゃないそうです。ただでさえ弱い所が更に弱くなっているそうです。

ウチはシャノンUFシリーズのトリプルです。それでもサッシが0度になります。しかも室内側です。
シャノンさんに調べて頂いた各部屋の窓近辺の温度は、冬場は12度くらいまで落ち込んでいます。

セネガル戦の応援頑張って下さいm(__)m
345: 入居済み 
[2018-06-24 23:22:01]
>337さん
>パネル画像の数値は外気-8℃で室内21℃で違和感は無い。

>>これは28度設定でこの数字です。ただ、数字だけ見ると確かにそう感じます。
しかし冷たい風が家中吹き抜けます。急に顔の辺りにひやっと来たり、足元がひやっと来たり、ベットのマットを床の暖気が通り抜けて布団で更に熱くなるので、無意識に布団を避けてしまうが、ベットに設置してない体の部位は以上に寒く体調を崩してしまいます。
本当にストレスになってしまい、毎日イライラします。
>上記レスから熱漏れは局所に思えない。
簡単に修理しきれない広範囲なのかな?

>>間違いなく広範囲で問題が起きてるはずです。

346: 匿名さん 
[2018-06-25 06:02:09]
>342
>確認方法は、全て自分の目で確かめてます。
>間違いなく広範囲で問題が起きてるはずです。
極一部を確認しただけですね。
断熱欠損部は確認してない?
>しかし多くの建築士さんは、平屋の方が暖房効率ははるかに良いと言われてます。
多くの建築士さんは???
熱は主に外皮から逃げます、外皮面積が小さいですから効率が良いのは総2階のシンプルな2階建てです。
347: 入居済み 
[2018-06-25 07:35:45]
>346さん
極一部を確認しただけですね。
断熱欠損部は確認してない?

吹き付けの日は見に行きましたので、
断熱材の厚さに問題はないと思います。
断熱欠損はサーモグラフィーで検査して沢山ありましたので、
ウレタンの吹き付け補修を全てやりました。

>多くの建築士さんは???
熱は主に外皮から逃げます、外皮面積が小さいですから効率が良いのは総2階のシンプルな2階建てです。
基礎の作り方や窓性能、断熱性能や気密性能を考えると、一般のファース二階建てよりは暖房効率が良いと言ってました。
348: 匿名さん 
[2018-06-25 11:25:29]
>明らかに熱漏れあるも、修理してくれません。
>ウレタンの吹き付け補修を全てやりました。
矛盾してない?
349: 入居済み 
[2018-06-25 22:24:32]
>348さん
>明らかに熱漏れあるも、修理してくれません。
>ウレタンの吹き付け補修を全てやりました。
>矛盾してない?

>>どこが矛盾してるんですか?熱が漏れる原因は全てウレタンで解決出来ると思ってるんですか?サッシから漏気が有る場合、玄関ドアから漏気、基礎土台から漏気、いろんなケースがある事も考えて言ってますか?気密パッキンや換気なんかも原因になったりいろんな事が有りますよね?こんな悪意のある書き込みは迷惑なので。本当に困ってるので、心無い書き込みはやめて頂きたいです。
350: 匿名さん 
[2018-06-26 06:08:53]
>349
僅かな漏れだけで大幅に室温が下がったり、消費電力が大幅に増える事はない。
ドア等可動部を除いた基礎土台等からの漏気ならウレタン吹き付けで止まる。
音がするほどですから気密には問題は無い。
コールドドラフト現象に近いから不快になってるに過ぎないのでは?
1種換気装置の給気排気のバランスを調べ、必要以上に室内が負圧にならないようにすれば漏気は減る。
351: 名無しさん 
[2018-06-26 06:42:06]
入居者さんの家は
 ・平屋
 ・床下エアコン2台で暖房
 ・窓はトリプル
 ・断熱欠損はサーもカメラで確認して、自分でウレタン注入

 ・窓近くは冷気を感じる
 ・玄関(風除室あり)から吸い込み
 ・しかしベッドには床からの暖気がたまる

おそらく、コールドドラフトを起こしていて、窓から冷気を感じるのだと思います。
平屋では部屋の大きさに対して、熱を逃がしてしまいやすい基礎や天井の割合が大きく、暖房効率は低下します。どこの建築士さんが言ったか知りませんが、同じ床面積なら外皮(壁と屋根との面積の総和)が小さい総二階の方が暖房効率が良くなります。

ファースの家は、部屋に暖気を引き込むガラリはないのですか?
注:ガラリ参考↓
http://www.kankyosouki.co.jp/products/yukafukidasiguchi/

いかにトリプル窓であっても、壁と比べると断熱性能ははるかに低いです。なので、窓のそばは寒いものなのです。北海道の最近の家では、窓の直下の床下に温水暖房機のパネルを置いて、ここから熱を出してコールドドラフトを打ち消すようにしています。ファースの家にはおそらくないのでしょうね。


352: 入居済み 
[2018-06-26 12:30:42]
>351
[2018-06-26 06:42:06]
入居者さんの家は
 >・平屋
 >・床下エアコン2台で暖房
 >・窓はトリプル
 >・断熱欠損はサーもカメラで確認して、自分でウレタン注入

 >・窓近くは冷気を感じる
 >・玄関(風除室あり)から吸い込み
 >・しかしベッドには床からの暖気がたまる

>>平屋です
>>床下と天井裏にエアコンを置いてます。合わせて2台です
>>窓はトリプルでサッシ内部にウレタンが入ったものです
>>断熱欠損はサーモで工務店も調べ、自分も独自にサーモを使い調べました。そしてウレタンは施工業者さんに全て通常と同じ物での吹き付けをやって頂きました。
>>窓近くは冷気どころではありません。一度サッシメーカーが見に来た時は「コールドドラフトは存在してない。その時はまだ寒い時期でしたが夏型の結露が発生していたのでそのように言われてます」
>>玄関からの吸い込みはおおいに有ります。親子ドアです
室内側から見た時に左が親ドア・右が子ドアです。親ドアの傾きが左に4ミリ弱・親ドアの倒れが外側に4ミリ・子ドア傾き5.5ミリ・子ドア倒れ4.5ミリで、他の大手ハウスメーカー専属ビルダーの友人は、これは調整の範囲を超えてるので壊して直さなければならない物だから、工務店にしっかりやってもらわないと解決出来ないとアドバイス受けました。

>>ベットのマットを貫通する程の熱が来るが、冷気が窓からと玄関からの冷気で、背中が熱くお腹や顔が寒いという不快な状態です

>>暖房効率の件は平屋の方が悪いんですね。わかりました。

>>このようなガラリは有りませんが、床材の一番窓側の際にスリットがわずかに作られていまして、そこから冬は暖気が出ます。夏は冷気が出ます。

>>自分が感じる工務店に対する疑問点は、基礎土台上部に三尺ピッチで切り欠きが付いてます。外周ぐるりと付いてます。床下や天井裏の暖気を回す為の室内側通気層に暖気をエアサイクルする為の切り欠きです。通常は室内側から室外側へ向かい4センチの長さの切り欠きが付きますが、我が家はプレカットで切り欠きを作っている為、プレカットの刃の動きのせいで8㎝も切り欠きが伸びてます。リビングの大型の掃き出し窓の下にも切り欠きが存在してますが、これはエアサイクルする上で必要がない物では無いのではと思ってます。そしてその切り欠きは10.5㎝の土台の8㎝も切りかかれてる訳です。そこから冷気が引っ張られているのでエアサイクルする通気層内の温度が室温より低いのではと感じてます。
>>そして土台と基礎天板の間に樹脂製の四角いパッキンが置いて有ります。現場監督からの当時の説明で、床下から外に向かいこの部分はウレタンを吹きますが、隙間が狭いので外側に完全に吹き付け出来ないので、外側から補修用スプレーで完全に埋める作業をしますと言われました。その作業は現場監督の仕事になると言ってました。この作業をやり忘れたのでは?と思ってます。基礎上部は切り欠きが長くて、基礎下部はウレタン施工が不充分。これがグルリと家外周に有るのでは?と思ってます。リビングの掃き出し窓の外にはテラスがあります。外気温がマイナス13度くらいの日に夜中2時位に撮影したサーモ写真を見て下さい。白い十字部分はスポット温度です。テラスの外側に近い部分です。青い十字部分は一番冷えてる部分です。丁度乾式タイル部分です。赤い十字部分は一番暖かい部分で土台水切り周辺で、マイナス3.7度です。真冬の風の吹きさらす中に、こんな近い範囲で8.7度の温度差が出るのです。そして玄関の横に物置きが有るのですが、その内部はOSBを晒してるのですが、そこにも土台水切りがあります。土台水切りの下部分から指を入れると基礎の外断熱に使用してるスタイロに触れられます。スタイロ上部と基礎天板はフラットです。スタイロフォームの上部まで指は入りますがそれ以上は進みませんので、太い針金を入れていくとどんどん奥に進んで行き20㎝くらい入りますので、恐らく外側からのウレタンは吹き忘れてると思います。
>>それから基礎切り欠き部分から掃き出し窓の鍔が見えてるところがあり、鍔の向こうは外です。気密テープは貼ってますので気密は保たれてますが断熱は欠損してる事になります。工務店は気密が取れているので問題ないと言ってますが、そうは思えません。そしてサッシ下部の気密取りをしっかり出来ず、そこから冷気を引っ張り込んでいるので室内側のサッシが0度などになる事も考えられると友人は話してました。
窓の近くに行くと、外の新鮮な空気を吸っている感じが凄く伝わる。
まとめると
1.基礎と土台の間のウレタン欠損
2.基礎上部切り欠きの欠き過ぎによる漏れ
3.ドア開口部の傾きによる冷気の侵入
4.窓鍔の見える程の切り欠きが全体に点在している為、冷気が床下全体に入り込んでいる。
その為外気に温湿度がすぐに影響を受けてしまう。
5.サッシ取付にテープ処理が施されているが、C値0.1の超高気密についていけず、外気を侵入させている。

もうすぐ二年も続くこの状態。
今日は外気が16度で室内22度でエアコンは止めてますが、足元が寒く不快な冷たい冷気を感じてます。
[2018-06-26 06:42:06...
353: 入居済み 
[2018-06-26 12:46:45]
>350
こんな悪意のある書き込みは迷惑なので。本当に困ってるので、心無い書き込みはやめて頂きたいです。

>>言葉が少ない為に、文面だけ見ていると完全に疑いの方向に行くように誘導されてるのかと思ってしまいました。お許し頂けないと思いますが、上記のように失礼な事を言ってしまった事をお詫びします。
本当に大きな悩みであり、自分の一生をかけて建てたマイホームで、ファース工務店さんに信頼を寄せておりました。宿泊体験にてあの性能は今でも忘れられません。この工務店のモデルハウスは何軒も見せて頂き、どれもこんな冷気は感じられないものでした。友人にも紹介し建築したのですが、友人の家はスタンダードなファースの仕様ですが、窓周りの温度も室温も出ており、他のファース工務店で建築した方の平屋のスタンダード仕様の光熱費も、我が家2人住まいで向こうは4人住まい。真冬の光熱費も月2万円を下回ってます。我が家の1/3です。対応も半端なく悪く、他の修理箇所も2年近く過ぎた今、やっと手を付け始めた感じです。

申し訳ございませんでした。
そしてありがとうございました
354: 匿名さん 
[2018-06-26 13:19:19]
>ウレタンの吹き付け補修を全てやりました
補修は終わってないのね。
>樹脂製の四角いパッキン
連続してないですね?
外側から簡単に出来ないなら一度ウレタンの一部を除いて地道に床下側からウレタンを吹き直すしかないのでは?
狭い床下作業だから大変ですがやるしかない。
ファイバースコープ等を駆使して確認しながらやれば良い。
誰がやるかが問題にはなりますが、怪しい所のウレタンを除いて証拠を突き付けて交渉すれば良いのでは?
大きい切り欠き部分は埋めて小さくする。不要な切り欠きは全て埋める。
樹脂製の四角いパッキン部は地道に裏側から埋めて行く、ファイバースコープで確認して進める。
355: 入居済み 
[2018-06-26 14:56:20]
>354
>ウレタンの吹き付け補修を全てやりました
補修は終わってないのね。

>>ウレタン補修は屋根や屋根裏の壁部分、床下基礎の立ち上がり部分を全てサーモを当てて行いましたが効果なし。そして今度は切り欠きを掃き出し窓の下を除く全てを吹き付けし、切り欠きを埋めましたが、切り欠きの4センチより外側部分の上にはOSBや外断熱のファースボードや乾式タイルのベース板が乗っかっていますので、埋めようがありません。本来は床下側から4センチの切り欠きと室内側エアサイクル用通気層 のみが通じてますので暖かい空気が通気層に流れ込み、天井裏に届く途中の部屋の壁に数カ所ついているガラリより、暖気が流れ出て部屋を暖めるはずなのですが、4㎝より外側の切り欠きから冷気が入り込み、床下切り欠きの4㎝から入る暖気と混ざる為にエアサイクルされる空気が室温より冷たくなるんだと私は主張してます。しかし向こうは、部屋のガラリはエアサイクルの為のものであり、部屋を暖める為のガラリではないのできにする必要はないと言います。大体にして、掃き出し窓は土台に直接乗せるものですので、その部分に切り欠きはいらないはずなのに切り欠いてるのですから、きっとプレカット時の発注ミスだと思います。そして本来は4㎝以上延びた切り欠き部分は、ウレタンか何かで最初に埋めてから土台に物を乗せていかなければならないと思います。もしくは切り欠きのプレカットを、延びても4㎝の場所に収まる設定で組むことが必要なんだと思います。
そして3尺ピッチで切り欠きが土台に有るのですが、
リビングの掃き出し窓の温度低下が著しいとのことで、エアコンの吹き出しのダクトをこの窓の下に向けて吹くようにしました。
その吹き出し口の温度は48度だったんですが、
吹き出し口から窓下の切り欠きまでの距離が1.5m〜2m位で、熱風が当たっている切り欠きのひとつが9度になっていて、その隣(3尺の距離)の切り欠きが25度位になってるんです。
しかも床下全体の切り欠きのうち、多数このような極端に温度が下がってる場所が有るんです。この冷気の入った切り欠きからエアサイクルの通気層に冷気が入り込み、暖房で暖まった他の切り欠きから入る暖気が混じることで、エアサイクルの通気層が室内温度より低くなっているのだと思います。しかし、認めませんので苦慮してます。
玄関ドアの写真も添付します。
一度に何枚もアップ出来ないシステムらしいので恐縮です。
これは外から見た玄関ドアの写真です。
補修は終わってないのね。そして3尺ピッチ...
356: 匿名さん 
[2018-06-26 16:16:50]
>空気が室温より冷たくなるんだと私は主張してます。
冷たい空気は重い、暖かい空気は軽い、軽いから浮力が生じて上昇する。
エアサイクルは浮力を利用して循環させてる。
壁の中が冷たいなら上昇せずに下降流になる、逆の循環になってる。
「部屋の壁に数カ所ついているガラリ」から暖気が出るのではなく、室内空気が吸い込まれてるのでは?
壁内に入った室内空気は壁から外へ熱が逃げるのと断熱欠損で冷えるから室内より温度が低くなる。
換気空気も有るから全部が下降流ではないかもしれないが大体は下降流。
正常なら壁内は暖かい空気で上昇流になるが下降流で冷たくなってるから部屋がより寒くなる。
室内壁も冷たくなり冷輻射で熱を奪われる、断熱材が少ない家のような悪い環境になる。
断熱欠損は足元に近い所のようだから、より不快になる。
なんとしてでも断熱欠損を埋めて正規の循環にしないと快適にならない?
357: 匿名さん 
[2018-06-26 17:19:17]
>334の画像で外気-8℃室温21℃違和感ないとレスしたが、間違えた。
エアサイクルが機能していれば壁内の空気は23℃以上27℃以下になる。
窓やドアを除くと23℃以上で室内は覆われてるから室温も23℃以上になる方が違和感が無い。
358: 入居済み 
[2018-06-26 19:26:21]
>356さん
大変温熱環境に詳しいのですね。有難うございます。
工務店さんはこの他にも沢山のデーターが有るのですが、
全く御構い無しです。
全然寒くないとか感覚で物を話します。
昨年体を壊したのですが、
体調のせいでないかとまで言われました。
しかも、うちの嫁も同じこと話してるのにそんな心無い言葉を平気で言ってきます。
壁を剥がし、ファースボードを剥がし、全てを剥がして何も出て来なかったら全て請求しますと言われるのですが、私も素人ですのでそこまで自信が持てないでいます。
どこに頼れば良いかもわかりません。本当に困ってます。
そうしたら良いでしょうか?
あんな失礼な事を書き込んでしまったのに、
こんなに親切にして頂き有難うございます。
建物だけでも坪単価100万円掛かってますので、
自分では一世一代の気持ちで建てた家です。
今でもファース工法は凄いと思ってますが、
自分はその性能を欲しいだけなんです。
悔しくてたまりません。
工務店サイドは私をクレーマー扱いしてます。
この戦いには負けられません。
アドバイス頂けたらと思ってます。
よろしくお願いいたします。
添付ファイルは先ほど説明しました下記の床下切り欠きです。

>>そして3尺ピッチで切り欠きが土台に有るのですが、
リビングの掃き出し窓の温度低下が著しいとのことで、エアコンの吹き出しのダクトをこの窓の下に向けて吹くようにしました。
その吹き出し口の温度は48度だったんですが、
吹き出し口から窓下の切り欠きまでの距離が1.5m〜2m位で、熱風が当たっている切り欠きのひとつが9度になっていて、その隣(3尺の距離)の切り欠きが25度位になってるんです。
しかも床下全体の切り欠きのうち、多数このような極端に温度が下がってる場所が有るんです。この冷気の入った切り欠きからエアサイクルの通気層に冷気が入り込み、暖房で暖まった他の切り欠きから入る暖気が混じることで、エアサイクルの通気層が室内温度より低くなっているのだと思います。しかし、認めませんので苦慮してます。
大変温熱環境に詳しいのですね。有難うござ...
359: 入居済み 
[2018-06-26 19:31:26]
エアコン吹き出し口のファイルです
エアコン吹き出し口のファイルです
360: 匿名さん 
[2018-06-26 21:26:17]
>熱風が当たっている切り欠きのひとつが9度になっていて、その隣(3尺の距離)の切り欠きが25度位になってるんです。
25℃は温度が高いですから上昇流、9℃は温度低いから下降流。
壁の中でつながっているのでしょうね。
狭い範囲で循環してる、せっかく暖かい上昇流が有るのに冷やされ下降流になってる。
他の所はエアコンの風を当てていないのでおそらく下降流。
部屋のガラリを通って循環してる、ただし正規の循環ではなく、逆流れの循環。
循環通路が無くても断熱欠損がなければ壁内は床下の温度の高い空気が上昇して壁温度が高くなる。
床下エアコンとユニットバスで経験してるから間違いない。
ユニットバスと隣接する部屋と壁との間にかなりの隙間が有り床下とつながってる。
床下エアコンの設定温度は床の熱抵抗が有るから室温よりかなり上げるのが普通。
床は下地材とフローリング材で厚い、ユニットバスの隣接部屋の壁は薄いから熱抵抗が小さい。
床温度より壁の温度の方が上昇した、隣接の部屋で寝ていたのですが壁からの輻射で暑すぎて寝られなかった。
ユニットバスの床も薄いから熱抵抗が小さく、部屋の床より床温度が高くなった。
寝られなかったのでユニットバスと壁の隙間はシートで塞ぎ床下の暖気が上昇しないようにした。
https://www.sakurajimusyo.com/expert/uptoloft-underthefloor.php
ホームインスペクションした方が良いと思う、調査のみなら6万程度?
プロが判定すれば逃げ得を狙ってる工務店も考えざる得ないか、喧嘩(裁判)になる?
工務店にぶつけるかは別にして調査をして原因の突き止めた方が良い。
361: 名無しさん 
[2018-06-26 21:37:02]
 入居済みさん、ファースの家で、基礎と土台の間に切り欠きがあるのはそもそもおかしいですよ。
基礎に外断熱、と書いておられますが、それは「基礎断熱工法」といい基礎と土台の間に隙間を設けません。
床下も室内という扱いです。なので、掃出し窓の下だろうとどこだろうと、切り欠きがあるのがおかしいです。

 334のシステムの写真にあるように、本来のファースの家は、決まった吸入口からのみ吸気して、それは即座に温めて家の中を循環させる仕組みのはず。床下にも室内空気を循環させるのに、あちこち外と直接つながってたらおかしいです。

 ちょっと気の毒になってきました
362: 入居済み 
[2018-06-26 21:58:21]
>360さん
本当にわかりやすく解説ありがとうございます。
こんなやり取りを、既に1年半もやっておりますので、
精神的にもキツくなってます。
ホームインスペクションの件ありがとうございます。
先程見させて頂きました。
東京なんですね。
別途交通費と宿泊料と食費諸々ですね。
電話入れてみます。
ありがとうございました。
363: 入居済み 
[2018-06-26 22:29:32]
>361さん
初めまして。私の書き方が良くなかったのかな?
>ファースの家で、基礎と土台の間に切り欠きがあるのはそもそもおかしいですよ。

>>基礎と土台の間は切り欠きではなく、基礎天板の上にコープレートという基礎パッキンが所々に置かれており、その上に土台が乗っかってます。そうすると、基礎パッキンが厚さ3㎝有ったとしたなら基礎天板と土台の間に3㎝の隙間が出来ます。床下からウレタン吹き付けをした時に、この隙間にも吹きますが、キレイに外側まで吹けないので、外側をスプレーでしっかりとウレタンで埋めるのです。

>基礎に外断熱、と書いておられますが、それは「基礎断熱工法」といい基礎と土台の間に隙間を設けません。

>>基礎断熱工法と書かなかったのは、基礎の内側(床下)の立ち上がりにも吹き付けのウレタンを吹いてますので、それも基礎断熱となりますから、切り分ける為に基礎の外断熱と書き込みました。わかりずらく、すみませんでした。

>床下にも室内空気を循環させるのに、あちこち外と直接つながってたらおかしいです。

>>本当におっしゃる通りです。ファースに詳しいところを考察しますとファースの住人さんなのかな?うちはウレタンの吹き付けもオプションで厚く吹いてもらい、窓もトリプルでサッシの中空層にウレタンが入ってる当時最新の窓を全室入れました。これも平屋で寒くなっては困るからと思慮しての事でした。それがこんな震えて過ごす家になってしまい、寒い部屋は設定温度26度で16度までなります。
サッシメーカーで調査した結果、12月の1ヶ月間測定すると、深夜早朝は12度くらいになってました。
こんなに寒くて6万円も電気代が掛かるのは笑えません。
それをふた冬もこんな状態のままにされ、苛立ちました。
基礎のモルタル仕上げも一部分では有りますが(10㎝✖️3mくらい)スタイロフォーム剥き出しのままで放置され、ジョリパットで仕上げた門も雨の日に施行されてしまい、住んで1週間もせずにボロボロ状態になりました。この二点も先月やっと直したんですが、まだまだ直すところが有ります。床のフローリング無垢材の張り替え、トイレ・洗面所・テラス・玄関・ポーチ・外階段のタイル交換張り替え(目地がウドン並みの太いところと、そうめん並みの細い所が入り混じってる)他にも沢山の直しが残ってます。坪100万も騙し取られた感じがしてならないです。電話入れて事務に頼んでも、留守電に入れても、メールしても連絡してこない。最悪です。




364: 326入居済み住民 
[2018-06-26 22:32:50]
>344

レス少し遅くなりましたが、平屋建てだったんですね、私も平屋建てです。

平屋建ての方が暖房効率が良いというのは私も聞きましたよ。
もしかするとファースの家に限った話かもしれませんが。
素人考えでは総2階建ての方が効率がよい気がしますが、計算もされているのできっとそうなのでしょう。
引き渡しの時に渡された書類の中にファース本部による数十ページの計算書がありませんでしたか。
年間暖冷房負荷計算というもの。
次世代省エネルギー基準に適合していますよという書類
Ⅰ地域基準390(MJ/m^2・年)以下で適合のところ、我が家は362です。
これは良い数値、悪い数値?
皆さんの家の数値はいくつですか?


>エアコンは床下と天井裏と1台づつの設置です。

そのパターンは初めて聞きました。
屋根裏とリビングの計2台の設置が大多数ですよね。
サイクルファンを1台追加してまでそういう配置にしたのは何か理由があったのですか。


あと、工務店が何の対応もしていないのかと勘違いしてましたが、そうではないようですね。
入居さんも自身で色々動いている。
施主のクレームに対して工務店は処置を施しているが、それに満足していないという現状ですね。
そうするとそう悪い工務店ではなさそうです。
双方見解の食い違いもあるようですが、入居者さんだけの主張を聞いても何とも判断つかないです。
このスレッドで部外者がとやかく言っても何の解決にもならないですよね。

熱くなって無茶な事を言ったりすると関係がこじれて解決が遠のき、一番損するのは入居者なので、
冷静にどう問題解決に対処してもらうか話し合った方がよいと思います。

偉そうなことを言って申し訳ありません。

365: 入居済み 
[2018-06-26 23:24:45]
>364さん

ファースの平屋建てなのですね!
本当に同じですね。
年間暖冷房負荷計算??
頂いてませんね。

そこの工務店のやり方でして、上から下ろすファンと下から上げるファンの二台をやったほうが、より効率よくサイクルすると考えたと言ってましたが、私もそこに疑問はありませんでした。しかしこれだけ寒いとなった時に、本部はここのファンをどちらも上から下に変えて、一階床下のエアコンの前にミキシングホッパーを追加し、各部屋にダクトを延ばして暖房効果を上げる仕様に変えました。しかし結果変わらずでした。そもそも原因はそんな所にはないと思います。冷気の冷たさを今も感じてます。刺さるような冷気は間違いなく外からのものです。窓のそばに顔を近づけた時、朝玄関を出た時に感じる空気感があるんです。それは、窓の気密施工が超高気密のC値0.1に追いてきてないのだと思います。

>あと、工務店が何の対応もしていないのかと勘違いしてましたが、そうではないようですね。
入居さんも自身で色々動いている。
施主のクレームに対して工務店は処置を施しているが、それに満足していないという現状ですね。
そうするとそう悪い工務店ではなさそうです。

>>工務店の体質は最悪だと思います。お金のかからない事を模索するあまりに、ただやったと言う足跡をつけるような事しかやりません。
連絡の折り返しはないし、持ち帰りの問題の回答が遅い。
平気で約束を破る。
自分たちで修理する箇所を示した書類を送ってきたのに、
そんな話してないと言い張り、
修理箇所を減らそうとしたり、
寒さの状況を理解するのに一晩宿泊、
もしくは深夜にきて欲しいと言っても『暇じゃないので無理です』と
いつも暖かい日の日中に来ます。
そして必ず『暖かい家ですね』と言いながら入って来て、
エスキモーの様な格好でいるのです。

基礎のモルタル仕上げのされてない所も、2年間放置です。
先月やっと直しましたが、スタイロフォームは紫外線に紫外線に弱いので、
本来なら即刻モルタルで仕上げするもんです。
とても建築屋とは思えません。

他のファースの家と比べてみたいですが、
こちらの地区はファースの家の工務店が有りません。
ですから比較が出来ないので本当に困ってます。

ご親切にありがとうございます。
私も過ごしやすい家に必ず戻して頂きますよう頑張ります。





366: 名無しさん 
[2018-06-27 06:16:28]


>>基礎断熱工法と書かなかったのは、基礎の内側(床下)の立ち上がりにも吹き付けのウレタンを吹いてますので、それも基礎断熱となりますから、切り分ける為に基礎の外断熱と書き込みました。わかりずらく、すみませんでした。

基礎の内側だろうと外側だろうと基礎に断熱がついているのは全て基礎断熱工法です。繰り返しますが、基礎と土台の間にコープレートとか言う隙間を作っているのが諸悪の根源ですよ。コープレートはこれですね↓
http://www.hokkaido-house.com/newpage34.html
 このHPでは、ウレタンをこのあと充填させるとありますので、これをやっていなければ、冷気ウェルカムのスカスカですね。
これをやっていないのが向こうの瑕疵になるとおもうので、設計図にそのような施工が書いてあるか確認して、書いてあれば、確認させて、向こうの非を認めさせればいいのではと思います。

>>基礎と土台の間は切り欠きではなく、基礎天板の上にコープレートという基礎パッキンが所々に置かれており、その上に土台が乗っかってます。そうすると、基礎パッキンが厚さ3㎝有ったとしたなら基礎天板と土台の間に3㎝の隙間が出来ます。床下からウレタン吹き付けをした時に、この隙間にも吹きますが、キレイに外側まで吹けないので、外側をスプレーでしっかりとウレタンで埋めるのです。
 この記載はあなたがDIYでやっているときの話ですよね。きちんと埋まっていないから寒いのだと思います。
367: 匿名さん 
[2018-06-27 07:09:03]
>360は想像力の欠陥で一部間違い。
サッシ部は壁内が無いから大きな循環は無い。
サッシの鍔が見えるのだから相当な熱損失。
0℃になっていて工務店が直す気が無いのは?
室内側温度が低いと結露の可能性が高い、将来の災いになる。
0℃は冷たすぎてカビは繁殖出来ないが結露水は重力で移動する、暖かい所に流れればカビ、腐朽菌が繁殖する。
ホームインスペクションは北海道でも有る、信頼性が分からない、住宅業界は怪しいのが多い。
>基礎天板の上にコープレートという基礎パッキン
基礎パッキンは床断熱で基礎内に通気するために有る。
基礎外断熱の場合は薄い気密パッキンを敷いて土台を載せる、隙間が無いからウレタン充填などの後処理が不要。
基礎外断熱の経験がないのか工務店の技術レベルが疑われる。
室内側に吹き付けたウレタンに穴を開けてファイバースコープ(スマホ利用なのは数千円)で分かると思う。
外側がウレタン充填されていないとするとスタイロホームと基礎天端は同一レベルから天端の外気側は外気温度になってる。
コンクリートは熱伝導率が良いから基礎から熱がたくさん逃げてる。
放射温度計で基礎温度の何点か計測すれば温度差が出るから推測出来る。
368: 匿名さん 
[2018-06-27 12:07:23]
基礎パッキンはファースの指示のようですね、目的は緩衝材。
パッキンの厚み分ウレタンが無いと水切りが相当、悪さをしそう。
水切りは土台に取り付けで金属と思う、金属は木材の400倍以上熱を伝えやすい。
ウレタンが無いと水切りの下面全部が外気に晒されて広範囲が冷される、土台から熱を奪う、放熱フィンのようになる。
369: 入居済み 
[2018-06-27 13:35:19]
366〜367さん

こんなに沢山真剣に調べてもらい、本当に感謝いたします。
お仕事に支障は無いでしょうか?無理はしないで下さいね。

コープレートの件、こちらはその通りこの物ズバリです。
私が説明を受けたのはこちらの写真の状態から、床下側から業者さんが吹き付けします。そして外までキレイに膨らまないので、現場監督が外側からスプレー缶のウレタンで手直しをすると聞いてました。この現場監督は、本当に仕事が適当で、何でも後回しにしてやる人なので、他の事でも何回も何回も催促しないとやらないタイプでした。ただ、この事を工務店側に説明しても『仮に外側をやっていなくても内側でウレタンが吹いてあるので問題はない』と言ってます。私は問題が無いのなら、この冷えはなぜ止まらないかと思います。
それから、こちらの外側からのスプレーは現場監督が行ってます
370: 匿名さん 
[2018-06-27 14:06:13]
9℃の所が有るのは欠陥。
結露する。
冷えてるから下降流になりエアサイクルが逆流れになる、ファースの利点がなくなるから欠陥。
基礎内断熱だけは好ましく有りません。
基礎コンクリートは外気に晒されて外気温度に近いです。
冷たい天端に土台が載る事になり土台は冷えます、場合によっては結露します。
また内基礎(家の外周以外の基礎)部分全てに断熱材の施工をしてないのが普通。
鉄筋コンクリートは熱を伝えやすいです。
外気に晒された外周部分から内基礎を通じて断熱材の無い所まで冷やされます。
カビは結露しなくても繁殖します、表面湿度が80%以上有りますと大繁殖します。
これから基礎内断熱の問題が明らかになってくると思ってます。
371: 入居済み 
[2018-06-27 16:37:00]
>367さん。先ほどは途中までの書き込みですみませんでした。来客があり中座してしまいました。
>サッシ部は壁内が無いから大きな循環は無い。
サッシの鍔が見えるのだから相当な熱損失。
0℃になっていて工務店が直す気が無いのは?
室内側温度が低いと結露の可能性が高い、将来の災いになる。
0℃は冷たすぎてカビは繁殖出来ないが結露水は重力で移動する、暖かい所に流れればカビ、腐朽菌が繁殖する。
>>自分もサッシ部の切り欠きは壁内が無いので必要ないと思います。それを言ってもこれが直接サッシ部の低温化の原因になってないし、外側でファースボードを貼ってるので、外気の侵入はないと言われます。しかし外に向かって4センチも大きく切りかいた部分は、ウレタン処理をしてないので、きっと高気密ゆえわずかな隙間から侵入するんだと思います。
>基礎パッキンは床断熱で基礎内に通気するために有る。
基礎外断熱の場合は薄い気密パッキンを敷いて土台を載せる、隙間が無いからウレタン充填などの後処理が不要。室内側に吹き付けたウレタンに穴を開けてファイバースコープ(スマホ利用なのは数千円)で分かると思う。
>>このコープレートを使用する意味は、基礎に直接土台を乗せると不地区する可能性がある。そして、基礎コンクリートから土台が冷やされるので浮かせる。コープレートは樹脂製なので熱橋となりづらい。地震の際に力が分散する。と説明を受けました。隙間に関しては中と外からウレタン処理をするので問題ないと伺いました。
>室内側に吹き付けたウレタンに穴を開けてファイバースコープ(スマホ利用なのは数千円)で分かると思う。
>>これが出来るなら最高です。ただし、最初にファースに許可を頂かないと保証規定から外れてしまうので、そこが問題かもしれません。見られたくないのでなんだかんだ理由つけてOKしない可能性はあります。
>外側がウレタン充填されていないとするとスタイロホームと基礎天端は同一レベルから天端の外気側は外気温度になってる。
コンクリートは熱伝導率が良いから基礎から熱がたくさん逃げてる。
放射温度計で基礎温度の何点か計測すれば温度差が出るから推測出来る。
それがこの写真のような状況になるんですね。
>>
>ホームインスペクションは北海道でも有る、信頼性が分からない
>>私もホームインスペクションの間違いのない会社はわかりませんね...


サッシの鍔が見えるのだから相当な熱損失。...
372: 入居済み 
[2018-06-27 16:41:24]
>368さん

>基礎パッキンはファースの指示のようですね、目的は緩衝材。
パッキンの厚み分ウレタンが無いと水切りが相当、悪さをしそう。
水切りは土台に取り付けで金属と思う、金属は木材の400倍以上熱を伝えやすい。

>>ファース専用部材です。水切りは金属ですね。そんなに熱伝導するのであれば、一因は有るでしょうね。
373: 入居済み 
[2018-06-27 17:08:41]
>370

>9℃の所が有るのは欠陥。
結露する。

>>これは欠陥ですか。結露もあり得るんですね。しかし向こうは欠陥は認めてないです。なんども熱画像見せても『何でだろうね?』だけです。

>冷えてるから下降流になりエアサイクルが逆流れになる、ファースの利点がなくなるから欠陥。

>>確かにその通りですね。しかし壁内温度が低いことも何度も話してますが問題視されません。彼らを相手にその場で意見できる知識をお持ちの方などいないです。弁護士さんにも相談してますが、一緒に組んでる建築士さんがそのレベルにない方が多いので、本当に困ってます。

>基礎内断熱だけは好ましく有りません。
基礎コンクリートは外気に晒されて外気温度に近いです。
冷たい天端に土台が載る事になり土台は冷えます、場合によっては結露します。
また内基礎(家の外周以外の基礎)部分全てに断熱材の施工をしてないのが普通。
鉄筋コンクリートは熱を伝えやすいです。
外気に晒された外周部分から内基礎を通じて断熱材の無い所まで冷やされます。
カビは結露しなくても繁殖します、表面湿度が80%以上有りますと大繁殖します。
これから基礎内断熱の問題が明らかになってくると思ってます。

>>うちの場合は土台が基礎と設置してないので、コープレートが冷え切った基礎の熱橋となってるんですね?結露もあり得るんですね。ファースの場合、内基礎以外の基礎にも全て吹き付けしてます。これから基礎内断熱の問題が明らかになってくるとはどの様なことなのでしょうか?https://www.takanoha-kogyo.com/movie/ここはファース北海道のウレタン工事を一手にやってくれてる会社です。ここに有るURLはファースのウレタン施工をやっている動画です。しかしここでは、うちの様な掃き出し窓部分に切り欠きが無いです。これが正常だと思います。そして、基礎の中から土台下を吹いてますが、やはり外側の施工はやってないので、どの工務店も外側は現場監督がスプレーでやるんだと思います。しかし、先日うちの工務店と話した時は、最初にOSBを貼ってるので、外側からやろうにも出来ないと話してました。内側からのみやってると言ってましたが、現場監督の説明は何だったのか?と疑問です。それから、osbを貼ってからの施工ならば、なぜ切り欠きを覗くとサッシの鍔が見えたのでしょうか?OSBに穴が空いてるって事ですよね?いずれにせよおかしいです。
374: 匿名さん 
[2018-06-27 17:29:35]
>371
>外側でファースボードを貼ってるので、外気の侵入はないと言われます。
外気側のパッキン部分のウレタンが充填されて無いとすると基礎天端と土台の下端は外気で直接冷やされる。
おまけに土台側面は水切りによって冷やされる、更に土台は切り欠きにより薄く断熱性が僅かになってる。
>赤い十字部分は一番暖かい部分で土台水切り周辺で、マイナス3.7度です
外からの写真ですね水切りが室内の熱を吸いだしてるから温度が高い、土台を冷やしてる。
>このコープレートを使用する意味
不陸は気密パッキンで吸収出来る、基礎外断熱で断熱欠損がなければ基礎コンクリートが冷える事は無いから土台も冷えない。
緩衝材の利点のみ、ウレタン充填ミスのヒューマンエラーになった?
>横に物置きが有るのですが、その内部はOSBを晒してるのですが、そこにも土台水切りがあります。土台水切りの下部分から指を入れると基礎の外断熱に使用してるスタイロに触れられます。
>スタイロ上部と基礎天板はフラットです。
>スタイロフォームの上部まで指は入りますがそれ以上は進みませんので、太い針金を入れていくとどんどん奥に進んで行き20㎝くらい入りますので、恐らく外側からのウレタンは吹き忘れてると思います。
ファイバースコープで見ればウレタンは吹き忘れの証拠になります、家の周り全てを確認する価値が有ります、サッシ下は大変でも要確認。
375: 匿名さん 
[2018-06-27 18:06:24]
>373
>これから基礎内断熱の問題が明らかになってくるとはどの様なことなのでしょうか?
http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/cincy/20150722/2015072...
上が一般的な基礎内断熱。
断熱されてない部分が有るから熱が逃げる。
気密施工はしないから断熱材の裏側に空気が入り込むと外気で冷えたコンクリート面で結露する。
カビの原因になる、また結露水がシロアリを呼ぶ、基礎内断熱の白蟻被害は多い。
>外側からやろうにも出来ないと話してました。
監督のボロが出てきましたね、証拠を出さなくても自白しだした?工務店内部にも嘘をついてるかも?
>物置き・・・OSBを晒してる・・・20㎝くらい入ります。
水切りが邪魔をするのは理解出来るがOSBは?物置と他は異なる?
376: 入居済み 
[2018-06-28 02:07:06]
>375さん遅くにすみません
上が一般的な基礎内断熱。
断熱されてない部分が有るから熱が逃げる。
気密施工はしないから断熱材の裏側に空気が入り込むと外気で冷えたコンクリート面で結露する。
カビの原因になる、また結露水がシロアリを呼ぶ、基礎内断熱の白蟻被害は多い。

>>ファースの家の基礎断熱は床下の立ち上がり全てと、土間部分も全て吹き付けウレタン施工になってます。ファイル添付しますね

ファースの家でネット画像検索して見たところ、他の工務店さんの施工画像を色々見ましたところ、土台の切り欠きが見当たらないんです。ファースの家認定の住宅を建てたはずなんですが...それからファイバースコープを購入して、玄関横の物置の土台水切りの中を確認してみようと思います。ホームインスペクションも当たって見たいと思います。
リビングの掃き出し窓のサッシ枠1度の時写したものをアップします。少々見にくいのですが、見て頂けたらと思います。ただ、一返信に対してファイル添付がひとつしかできない様なので、次の投稿に添付しておきます。よろしくお願い致します。
上が一般的な基礎内断熱。 断熱されてない...
377: 入居済み 
[2018-06-28 02:09:33]
375さん、サッシの温度を見て頂けたらと思います。
ファイル添付いたしますのでお願い致します。
375さん、サッシの温度を見て頂けたらと...
378: 匿名さん 
[2018-06-28 06:49:27]
>376
コンクリートの蓄熱性を生かす意味もあるから全部断熱するのは少ない。
断熱材は熱容量が少ないから温度変化しやすい。
写真からはエアサイクルのスペースが少ないように見える。
https://www.mokusei-kukan.com/message/column/03/04.html
壁が外張り断熱の場合の図ように土台の上に根太を載せて床を貼れば切り欠きは不要になる。
サッシ枠はカーテンで断熱されていても室内空気で温められているから1℃には普通はならない。
サッシメーカーは欠陥品かと動揺したでしょね。
室内温度20℃湿度40%でもサッシ枠が5℃以下になれば結露する、1℃では20℃30%以下で結露を防げる。
結露はしてないのですか?
379: 入居済み 
[2018-06-28 12:59:19]
378さん
>こんにちは。昨日も詳しく有難うございます。
コンクリートの蓄熱性を生かす意味もあるから全部断熱するのは少ない。
断熱材は熱容量が少ないから温度変化しやすい。
写真からはエアサイクルのスペースが少ないように見える。
>>この写真は我が家の写真ではないですが、殆ど同じ感じです。
エアサイクルの量にも規定を設けているようですが、詳細はわかりません。
我が家の実際の風量⁉︎と言うのでしょうか?
そちらも測ってはいませんが、本部で設計時に計算しているようです。

>壁が外張り断熱の場合の図ように土台の上に根太を載せて床を貼れば切り欠きは不要になる。
サッシ枠はカーテンで断熱されていても室内空気で温められているから1℃には普通はならない。
サッシメーカーは欠陥品かと動揺したでしょね。

>>私はあまり詳しくないですが、土台にネダレスを乗せて施工してます。
そして一番端(窓のキワ)に少し隙間を空けて、車のフロントガラスの曇り止めのように暖気がサッシに当たるようにして結露防止としていると説明は受けてます。

>サッシメーカーさんは毅然としてました。確か3月くらいでしたが、結露が毎日全ての窓に出てまして、そちらを見ると逆結露が出てると言ってました。工務店の社長に『これはコールドドラフトは存在してない』とハッキリ言ってました。
0度近くになるなんて有り得ませんからね。しかもあの写真は11月です。
全室寒いし、温度差の無い家が売りなのに、設定温度26度であの状態です。
室温も寒い部屋は16度と、10度も下回ってます。

>室内温度20℃湿度40%でもサッシ枠が5℃以下になれば結露する、1℃では20℃30%以下で結露を防げる。
結露はしてないのですか?

>>先日床下の土台の切り欠きを、掃き出し窓以外全て埋めて補修されたのですが、寒さは変わらずなのですが何故か結露が皆無になりました。しかも何も手を付けなかったリビングの掃き出し窓も結露が出ないんです。これで暖かければ...と思いました。

>>それから先ほどの外張り断熱の場合の図面を見てあれ?と思ったのですが、ウチの図面を見ると土台の外側にファースボードが無いんです。基礎は外断熱のスタイロが基礎天端まであるのですが、基礎天端から土台の上場まで何も無い事になってるんです。
確かに考えてみれば、室内側に吹き付けウレタン→OSB→ファースボード→タイベック→通気胴縁→ベースバンボード→乾式タイルとなってます。でも図面を見ると土台の外側が断熱されてないのでは?と見えるのですがファイル添付しますので教えていただけますか?よろしくお願い致します。
378さんコンクリートの蓄熱性を生かす意...
380: 検討者さん 
[2018-06-28 13:00:54]
>>358 入居済みさん
この冷気の入る隙間をウレタンで全部埋めてもらったらどうでしょう。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる