注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「パナホームについて ★パート2★」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. パナホームについて ★パート2★
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-07-21 22:18:00
 

パナホームについて語りましょう

前スレ
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/12698/

[スレ作成日時]2007-05-01 14:14:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

パナホームについて ★パート2★

887: 購入検討中さん 
[2007-09-30 16:08:00]
9月中に契約するとキャンペーン期間で値引きが大きいと営業に言われました。
営業の手法だと思うのですが、通常の契約とキャンペーン期間ではかなり値引率が変わるのでしょうか?
経験のある方がいればご教授お願いします。
888: T 
[2007-09-30 16:22:00]
値引率というより、キャンペーン仕様のほうが大きいと思います。
当方、キラテックタイル、ガラス、オール電化(エコキュート、食洗機、IH等)、アラウーノ、カビシャット他の”きれいにくらそうキャンペーン”で検討しました。
889: 匿名さん 
[2007-09-30 16:49:00]
家中、通気する「風の道」は今も健在かな。
890: きらりクレア 
[2007-09-30 18:53:00]
21週目
9月24日月曜
室内タイル職人さん引き続き工事。
9月25日火曜
呼吸の道タワー及び換気口の取り付け。1、2階の便器の取り付け。
洗面化粧台の鏡取り付け。どこでもドアホンの取り付け。
スイッチ・LAN・テレビ・コンセントの取り付け。
1階照明の取り付け。階段手摺・トイレの手摺取り付け。
9月26日水曜
エコキュートの取り付け。外構ブロック積み開始。
養生はずし。玄関の床タイルが敷かれる。クリーニングに入る。
紙貼障子、襖の建て込み。仏壇の台の仕上げ。
9月27日木曜
ウールカーペットが敷かれる。カーテンレール取り付け。
電気が通ったみたいでスイッチ類を使ってみた。
洗濯機の排水トラップがゴールドで無駄に豪華だ。
9月28日金曜
畳が敷かれる。
9月29日土曜
施主検査。やり残しの照明、アンテナ工事。防犯カメラの取り付け。
先週土曜から外構工事引き続き。
891: きらりクレア 
[2007-09-30 21:59:00]
↑以上で一応家が建ったので終わりにします。
営業さん、コーディネイターさん、設計士さん、監督さん、
土木工事屋さん、とび職さん、解体屋さん、大工さん、屋根屋さん、
タイル屋さん、室内タイル屋さん、設備屋さん、建具屋さん、畳屋さん
電気屋さん、クロス屋さん、外の大工さん、カーペット屋さん、
私の家に携わって頂いた皆様にこの場を借りて皆様に感謝申し上げます。
892: 購入検討中さん 
[2007-09-30 23:06:00]
887で投稿した者です。
結局、ハンコ押せませんでした。
直前で父に、鉄骨はダメだと反対され、そんなことはないと思いつつも、説明する時間もないので、今月はあきらめることにしました。
断ったら、営業さんキレるのかなと思ってましたが、案外あっさりと引き下がってくれました。意外でした。
別に父は、一銭も出してくれるわけではありませんが、大きな買い物なので、ある程度納得させてから決めたいと思います。

今日断ったことで何百万か損した気分です・・・
893: 匿名さん 
[2007-09-30 23:14:00]
>892
お父さんに「鉄骨」のメリットを説明できますか?燃えませんなんてのはメリットじゃないですよ。
894: 物件比較中さん 
[2007-10-01 08:13:00]
>892
鉄骨のメリット教えて
895: 匿名さん 
[2007-10-01 08:40:00]
>鉄骨のメリット教えて

木造に比べて火災保険が安い、半分位かな。


でも、固定資産税は高くなる。
896: きらりクレア 
[2007-10-01 22:09:00]
>892さん
鉄骨のメリットってハウスメーカーあまりアピールしないんですよね。
一体ナンでしょう。
鉄骨80角で木造檜の5寸柱=150角に相当するということらしいので
先ず柱が少なくて済みます。
(従来の在来では3,5寸柱=105角)
柱が小さくて済むということはその分部屋の広さにさけます。
営業マンが言うには在来に比べ延床40坪で3畳程度稼げるそうです。
強度があるということは耐力壁も少なくて済みます。(在来でいう筋交)
耐力壁が少なくて済むということは窓の位置も比較的自由に出来ます。
柱・耐力壁が少なくて済むということは設計自由度があり、
スケルトン・インフィルというように
改築の際比較的自由に間取りを変更できます。
鉄骨で建てるとデメリットばかりに目がいってしまい
メリットを直ぐ忘れてしまうので他に思い浮かびませんね。
897: DONDON 
[2007-10-02 07:49:00]
鉄骨のメリットは、きらりクレアさんの言っていることと同じことを、担当の営業から聞いていましたので、同様かと思います。

ただ、鉄骨の家は実際に上棟してみると、すごく味気ない感じでしたね。
自分などは仕事上で、プレハブの仮設事務所を建ててきましたが(注文主の方です)
上棟後、家の中に入ってみると、全くそれらと同じイメージでした。
内部がスカスカで、基礎の上に柱と壁だけが建っている状態。

あの上棟の風景(家の内部)を見てしまうと、木造で大工さんが建築している物と明らかに違和感があると思います。

今は部屋の仕切り等は終わり、天井材を張っているようですが、「やはりプレハブ住宅だな」と感じます。

総合性能的には良い物だと思って建てていますが、「なんか物足りない」というのが正直な感想です。
898: きらりクレア 
[2007-10-02 21:18:00]
もう1つありました。
鉄骨といえども木材を使用しますが、
構造体はあくまでもスチールなので白蟻に食われずに済みます。
この前ビフォアアフター見てたら白蟻に食われて
柱・梁がまるで役に立ってない家が
映ってましたがアレを見てしまうと白蟻ってやっぱり恐いです。
899: T 
[2007-10-02 21:22:00]
鉄骨の利点は変形が少ないことでしょうか。
木造は木の性質により、少しづつ変形します。
最近は修製材を使用して変形が少ないと聞いてますが・・・
歴史的建造物は木の変形を見据えて木造をしていますが一般住宅でそこまですることはありません。
ちなみに当方、木造土壁住宅で夏涼しく、冬寒いです。
経年で隙間ができており、木造の建て替えは考えませんでした。
900: 大学教授さん 
[2007-10-02 23:51:00]
鉄骨のデメリット

・ヒートブリッジになり夏暑く、冬寒い。
・木造に比べて気密がとりにくい
・総重量が重くなり、ベタ基礎がとりにくい→不同沈下する危険性がある
・火災時に鉄骨の方が変形しやすく、全壊となりやすい
・プレハブといえど施工時に傷が付きやすく錆・腐食の経年劣化が起こる
・固定資産税が高い
・解体時に高価となる

くらいかな
901: キラソラ 
[2007-10-03 09:17:00]
6月末に引渡し後、先日一ヶ月点検がありました。大量リストラによる人手不足でアフターが心配、と、ここでもよく出ていて私も密かに心配していましたが、ちゃんとパナから連絡がありました。
見えた方も親切・丁寧で、ウチの子が早速欠けさせた幅木の修理を頼んでみたら、「まだ新築だし、変に直すよりは、私がどこかの現場で余る幅木を見つけてくるので、後日丸ごと交換しちゃいましょう。」と言ってくださって、感激しました。一年後も無事点検が行なわれるよう祈っています。
902: 匿名さん 
[2007-10-03 21:31:00]
まさかデメリットだけをしたり顔で語る人が出てくるとは。
理系の先生って文章だけじゃなく場の雰囲気すら読めないんですか?
903: 匿名はん 
[2007-10-03 22:57:00]
確かにデメリットだけを語るのはどうかと思います。
でもこの場が荒れるのも考え物なので、デメリットだけでなく
木造と比べた時のメリットを同じように900の大学教授さんに
述べてもらえるといいと思うんですが、いかがでしょう?

やはりメリット・デメリット両方知っていた方がより良いと
思います。
904: 購入検討中さん 
[2007-10-03 22:58:00]
こんばんは。
現在パナさんと打ち合わせ中です。
やっとプランがまとまり見積もり段階に入りました。

3階建てエルイデオ トライの基本の外壁仕様がNTC外壁材有機塗装となっていますが、これからキラテックに変更すると㎡いくら程金額がUPするのか、分る方がいましたら教えていただけるとありがたいです。

以前キラテック前面貼りのキャンペーンを申し込みましたが、期限が切れています。しかしキラテックのサービスをこの掲示板で目にしますので、うまく交渉すればサービスしてくれるものなのでしょうか?

なんでも良いのでアドバイスをいただけるとうれしいです。
お願いいたします。
905: 契約済みさん 
[2007-10-03 23:34:00]
うちの見積もりでは坪5万円、半額サービスです。
>うまく交渉すればサービスしてくれるものなのでしょうか?
交渉はしてません。最初からサービスでしたよ。
まずは、キラ付きで見積もりを取ってみては。それからだと思います。
906: 申込予定さん 
[2007-10-04 10:57:00]
鉄骨のデメリット

・ヒートブリッジになり夏暑く、冬寒い。
→断熱材、床暖房、全館空調などの導入が増え、対策ができる。

・木造に比べて気密がとりにくい
 →これはどうかな?

・総重量が重くなり、ベタ基礎がとりにくい→不同沈下する危険性がある
 →これはそもそもの地盤の問題が大きい。軟弱地盤では結局木造であっても同じ。だから地盤調査をすることで、その対策を打つ(地盤改良、鋼管杭などによる地盤補強)

・火災時に鉄骨の方が変形しやすく、全壊となりやすい
 →これは、ナンセンスだと個人的には思う。というのは、火災の時にそもそも家の中に居続けることが想定外。逃げ遅れたことを意味するのか?
その時点で生存は困難だろう。では、火災後に木造ならそのまま住めると思っているであろうか?無理である。だから火災保険があり、それをカバーするのである。

・プレハブといえど施工時に傷が付きやすく錆・腐食の経年劣化が起こる
 →鉄骨のさび問題と木造の腐食の問題か?
  どっちが確立が低いか?どっちが長持ちするかの問題か?
  たとえば、2x4SPFでホワイトウッドを使用している建物が雨に濡れた  ら10年はまずもたないだろう。海辺地区の鉄骨でも10年で崩れること  はまずないだろう。

・固定資産税が高い
 →ほんのわずかな金額ではあるが、高い。
 →一方、火災保険は、木よりかなり安い。

・解体時に高価となる
 →大体、40坪の延べ床で、木造と比較して50万から100万くらいの差が出る。思ったほどの高い金額ではない。また、うまく処理すれば鉄骨は売れる可能性がある。
907: 匿名さん 
[2007-10-04 11:09:00]
>>900
大学教授さんは、どこかの木造のハウスメーカーの営業さんですか?

どこかのハウスメーカーの営業さんも全く同じようなことを
言って鉄骨の家を「やめた方がいい」と言っていましたが。
908: ご近所さん 
[2007-10-05 08:18:00]
気密は、木造より鉄骨の方が取りやすいと聞きました。木は経年変化で痩せたりするから〜 って鉄骨の営業さんから聞いた覚えがありますが。
909: ビギナーさん 
[2007-10-05 23:04:00]
こんばんわ。
リビングに2m20cm×3m30cmの吹き抜けを予定してますが、
少し空間が狭いような気がします。
吹き抜けはどのぐらいの空間がきれいですか?
ご採用された方教えて下さい。
910: サラリーマンさん 
[2007-10-06 01:51:00]
入居半年で寝室のクロスが、剥がれおちました。
営業さんが言うには、天然素材の為、剥がれやすいなんて小声で言い訳してました。
依頼して、2ヶ月経過しました。その後何の対応もありません。
そろそろブチ切れかかってます。
だれか慰めて下さい。
911: 入居済み住民さん 
[2007-10-06 07:35:00]
↑ 雨漏りしてませんか?
 うちの場合、雨漏りで壁の石膏ボードが湿り、クロスがはがれてきました。
雨漏りの大部分は、壁と壁の間を流れ落ち、人目に触れません。
窓枠や、天井の隅から漏ってくるのは、ごくわずかです。
その為、気づいたら壁が腐っていたりします。

その部屋は、一旦解体して、完全にやり直しとなりましたが、やり直し工事が完成した直後、また、雨漏りし、今は途方に暮れています。
912: 契約済みさん 
[2007-10-06 11:16:00]
とんでもないことで、真実ならばあってはならないことで怒りを感じます。速やかに万全なる処置をとるべきです。
913: 電工商品って 
[2007-10-06 11:17:00]
現在契約間近なのですが、仕様書を見ていて気づいたのですが、電工の商品の掛け率が他のHMと比べて、高いのですが、契約された方皆さん同じですかね?同じ松下系列なので、仕入れ単価は他より優遇されていると勝手に創造していたもので・・・。
ちなみに比較対象商品は
松下電工 FiTi FT−30 2550㎜ クリアシンク仕様
IH:VJS56EB1S 食洗機:VJS47EW1
レンジフード:VJS27AHWZ2 ウォールユニット3つ
これで、定価ベース130万円ぐらいなんですが、見積もりでは約9掛けでした。取り付け工賃込みでも高いような気がするのですが・・・。
他のHMでは、部材のみで定価の6.5掛けでした。
新商品だから、値引きはこんなものだと言われるのですが、皆さんの場合はどうだったか教えてください。
914: 購入経験者さん 
[2007-10-06 14:13:00]
工事費込みだとそんなとこだったと思う。
915: 業界人さん 
[2007-10-06 19:19:00]
パナホームは松下電工の商品を高く売って松下電工に利益をもたらすための会社ですので、
他社のように自由競争で松下電工の商品を使っているわけではありません。
高いのはあたりまえです。
安く買えると思っているのは、幻想です。
916: 購入検討中さん 
[2007-10-07 08:54:00]
>913

うちの見積書では 約6掛けぐらいですよ。
電工製の物は市場価格がすぐにわかるので その旨いってみたらどうでしょうか? 多分下げてもらえますよ。詳細が出ている段階なら 躯体工事工事をあとから上げて解らなくすることもできないでしょうから。どんどん価格の分かるものは交渉OKだと思います。概算見積もりの段階でこれをすると
工事費等の詳細の解らないところに 上乗せが入ってしまう可能性がありますよ
917: 購入検討中さん 
[2007-10-07 23:23:00]
こんばんは。
現在見積もり段階に入りました。

キッチンについて質問ですが、FITIのクリアシンクにされた方
使い心地はどうなのでしょうか?
あとこのシンクにすると水切りプレートとかってつけること可能なのでしょうか?

つけれなければステンレスのシンクに変更しようと思っています。
なんでも良いので教えていただけるとうれしいです。

宜しくお願いします。
918: 匿名さん 
[2007-10-08 08:11:00]
>>917
下記のクリアシンク参照。
http://national.jp/sumai/kitchen/index.html

ただ、左右で物が違うので最初にどちらで使うか決めなければいけません。
919: 購入経験者さん 
[2007-10-08 12:21:00]
> 910

リストラを行って人員不足のため、かなり強硬に催促しないと、
動かない(正確には、動けない)ですよ。家がそうでした。
ビジネスライクに、すべてハッキリさせた方が後々トラブルに
なりにくいと思います。
920: 申込予定さん 
[2007-10-08 13:42:00]
パナホームの見積もりで、バスおよびキッチンが下記の商品になっています。WEBで検索したものの、セットパックの価格(キッチン、トイレ、洗面+バス)しか探せませんでした。この価格は定価ですか?どなたかこのバスを入れた方で見積もりを教えていただける方いらっしゃいますか?
なんか高いような気がして、もしあまり安くないなら値段を交渉しようかと思います。

・パナホームオリジナルMD 1621バスタブ広々ST(カビシャット乾燥機) :価格764,410円

・ナショナルキッチンFITi I型対面2550 :価格1,495,070円


どちらも工事費込みです。
921: ビギナーさん 
[2007-10-08 13:44:00]
パナホームもリストラしたんですか?

どのくらい人員削減したんですか?

展示場とか減らすんですか?
922: 電工商品って 
[2007-10-08 22:47:00]
>916

えっ!?やはりそのぐらいで行けました?私の場合他社の見積もりで出したのですが、営業より普通ありえないって回答でした。ただ、部材支給でも取り付けはして貰えそうなので、ネットで施主支給の見積もりを取って再度交渉してみます。

>920

営業宛てに仕様書が届いているはずなので、仕様書のコピーを頂いて下さい。仕様書には各パーツの型番が細かく記載されているので、あとは電工のショールームに行ってカタログを貰ってくれば、部材価格表が載っているので、照合して定価を算出されてはどうでしょうか?それで値引率を考えられては?こちらも勉強している旨を出して行かないと向こうのペースになってしまいますよ。
お互い頑張りましょう!!
923: 購入検討中さん 
[2007-10-08 23:26:00]
>918さん、ありがとうございます。
とても参考になりました。
924: 申込予定さん 
[2007-10-08 23:33:00]
922さん ありがとう。

ほうほう、そうですか。
では、ショールームまで行かないとまずいですな。
バスやトイレ、キッチンといった必須の部材なのに、どの客に対しても掛け率が異なるのも如何なものなのでしょうか。

なんだか、パナホームも微妙です。
925: 電工商品って 
[2007-10-08 23:46:00]
924さんへ

掛け率が異なるのは、その営業所又は、営業の力量で変わるのでしょうから仕方ないかと・・・。
ユニットバスに関しては、電工のイーユとは若干仕様が異なりますのであくまでも参考程度に考えておいた方がよろしいかと・・・。壁面のパネル色の選択幅や標準仕様が異なりますので。イーユの標準仕様はMDと比べかなり良いものが入ってますので、比較されるときはその辺も見ておいておけば参考になりますよ。

私も契約前にできるだけの事はして、営業さんや設計さんと色々な話をして後悔の無い様にしていますよ。
926: 入居済み住民さん 
[2007-10-09 00:10:00]
電工商品って さんへ

我が家も電工の商品(ナショナルキッチンFITi)で値段交渉しましたが、あまり安くなりませんでした。ネットの施主支給での値段を言ったのですが、営業さんから”(決まった値より)安くはなりません。施主支給の方が安いと思います”と言われました。
よく聞くと、FITiの場合、パナホームの人間では設置できず電工のほうへ頼むとのこと。ネットの施主支給も電工の業者が設置するとのことで、それならどちらへ頼んでも同じと思い、我が家は施主支給を選びました。そのため、パナホームにはキッチンの設置料も払っていません。
パナホームからは、”責任が負えないので(施主支給は)おすすめしません”と言われましたが、同じもので40万ほど安かったので…。入居後、半年ですが特に問題はありません。ただし、なにか不具合があれば自分で施主支給の会社へ連絡しなければいけませんが。
927: 申込予定さん 
[2007-10-09 14:32:00]
925さん

そうですね。よくわかります。
WEBで見たのですが、イーユのシリーズは大変良いと思います。(MDと比較して)イーユで一度見積もりを取ってみようと思います。
イーユの場合、一般ではもう割引価格で販売されているのでしょうかね?

施主支給でも検討してみます。今のところ見積もり上では、施主支給はダメという記載がありますが、交渉してみます。926さんと同様、私も20万でも差があるくらいならなんとかしたいと思っています。40万以上の差額ならなおさらです。その分、他に予算をかけたい所がありますし。。。

がんばって交渉してみます。みなさんありがとう。
928: 電工商品って 
[2007-10-09 23:06:00]
926さんへ

我が家でも営業さんに同じような事を言われました。施主支給の場合での掛け率を引き合いに出しましたが、もう値段的には下がらないとの事で、施主支給で行こうと思っています。
本体自体の保障についてはパナホームで2年と言われましたが、メーカー保障自体が2年付いているので、同じと判断しております。施工に不具合があれば、施工業者に連絡となるので、少し手間ですが、実際そんなに施工不具合なんて起こらないと思ってますので。。。
貴重な実施例をありがとうございました。

927さんへ

差額が40万あったら他にいろいろ投資したいですよね。まったく同意見です。お互い頑張りましょう。

みなさま、いろいろとありがとうございました。
929: ちろっぴ 
[2007-10-11 21:26:00]
パナホームで検討しています。45坪の大きさで長方形の総二階です。屋根を切妻にするか、寄棟にするかで悩んでいます。切妻の方が費用がかかると言われていますが、どれくらいの差額なんでしょうか?
ご存知の方がいたら、教えてください。
930: 入居済み住民さん 
[2007-10-11 22:20:00]
>929by ちろっぴ さん
わが家の場合は、35坪で寄棟の一部が切妻といったデザインから寄棟、方形となりました。その時の差額が△50〜80万円程あったように記憶しています(正確でなくてすみませんが、結構インパクトのある差額でしたよ)。

老婆心ながら...
屋根を考える時、切妻にしても、寄棟にしても、軒をデザイン・バランス的におかしくない程度にできる限り出した方が良いですよ。家も大きく見えますしw
たしか、切妻でも軒のサイズが3段階くらいに分かれていたような...明に依頼しないと一番小さい仕様にされてしまうようなので注意が必要です。

わが家は方形、軒75cmですが、通常の雨でしたら2Fの窓に雨の侵入はありませんし、適度に直射日光を遮ってくれるので、改めて軒があって良かったと思いました。
特にわが家の場合は2Fリビングなんでその良さが実感できます。

もちろん、全館24時間空調で窓を開けることがほとんどないビルのような住まいなら軒は必要ないかも知れませんけど...
931: ちろっぴ 
[2007-10-11 22:55:00]
入居済み住民さん、ありがとうございました。
50万〜80万ですか。けっこうな差額ですね。
切妻の外観にあこがれているのですが、これだけ差があると考えてしまいます。
932: 物件比較中さん 
[2007-10-12 12:52:00]
ご契約された方と申し込み予定の方へ質問です。

パナの場合、通常屋根に煙突がつきますよね。これって、営業さんによるとつけないこともできると聞きました。

当初は、マストなのかと思っていたのですが、そうではないそうです。換気ようの煙突なので外すと影響でそうなきがするんですけど。。。

どなたか、煙突をつけなかった方はいらっしゃいますかね?その場合、どういう影響とかがあるか教えてほしいのですが。

あと、詳しいことがわかる方がいたら、情報提供してください。お願いします。
933: 匿名さん 
[2007-10-12 15:52:00]
私は住宅会社を経営しておりますが、家内も私もHMではパナホームが
一番よかったと思いました。今度私も家を建てますがかなりパナホームに
感化されております。私が住宅営業していなくて予算があればパナホームで建てたいと思っております。皆様プランだけは何回も納得するまで
したがいですよ。
934: もも 
[2007-10-13 02:55:00]
はじめまして、現在パナ検討中です。このスレを見つけて本当に良かったと思っています。毎日深夜まで・・・^^;全部目を通すのに3日かかりましたw。
935: のりり 
[2007-10-13 08:42:00]
お久しぶりです、
今、解体中です。
工事にとりかかれるのは11月ごろ
らいいです★
楽しみです♪
936: 購入検討中さん 
[2007-10-13 15:44:00]
こんにちは。

3階建て 2世帯住宅 54.66坪で4200万(税抜き)の見積もりがでました。
つけたいものは全部つけたので追加が多くなりましたが・・・。

700万値引きの3500万で契約したいと考えていますがむちゃな話でしょうか?

なんでも良いのでご意見お願いいたします。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる