注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「“パナホーム”について教えてください」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. “パナホーム”について教えてください
 

広告を掲載

ガーコ [更新日時] 2009-10-22 08:30:44
 

初めまして。最近活動し始めた家作り初心者です。
とりあえず、ダイワ・SXL・一条工務店パナホームの4件に資料請求してみました。
色々なHPでメーカーの噂を目にしましたが、パナホームをあまり見かけません。
どなたか、パナホームについての良い噂・悪い噂、教えて下さい。

[スレ作成日時]2004-08-27 15:44:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

“パナホーム”について教えてください

260: 入居済み住民さん 
[2008-12-01 00:17:00]
>252さん
当方は次世代省エネⅣ地域(近畿)ですがⅢ仕様で建てました。
目に見える違いは、天井裏のロックウールが100m厚の1枚のものから
2枚に増えたことと、スチール材に巻く断熱材の材質が白色のものから
黄色のものに変わったことぐらいだそうです。
追加金額は値引きしてもらったので、正確なところはわかりません。

住み心地ですが、以前住んでいたマンションと比べるとたしかに寒いですけど、
今の時期だと床暖(ガス温水式)を半分つけているだけでLDKは暖かいです。
261: 入居済み住民さん 
[2008-12-01 23:29:00]
寒さについての話が出てたので少し経験談を・・
シャッターを開けた場合と閉めた場合では、かなり暖房の効きが違います。
たとえ防犯ガラスにしていてもシャッターは付けた方がいいですよ。
ペアガラスでも窓からの熱損失って大きいようです。
262: 入居済み住民さん 
[2008-12-02 00:25:00]
>>258
窓は全部閉めています。
最初の頃は、建替え前の古い木造住宅と比べて、かなり寒いので、どこか窓が開いているのではと思い、何度も確認して廻った事もありました。

はっきり言って冬場は、かなり寒いし、乾燥します、別に荒らしや足を引っ張るのではなく、あくまで、建替え前の古い木造住宅(戦線に建った家)と比べてですが、事実です。

カビの生えた寝室は、大体、室温19度、湿度45%を目安にしていました。
ただ、温度の方はエアコンで設定できますが、加湿器の湿度コントロールは結構難しく、体感や時計についている湿度計などを見て、ある程度上がれば止めるようにする方法なので、もっと高くなったり、低い事もあり、45パーセントはあくまで目安です。
加湿器は超音波式というやつでした、現在は使っておらず、カビやウイルスを退治する空気清浄機に加湿器が付いたものの購入を検討中です。

>>261
うちもシャッターつけていますが、確かに外気温が10度前後なら閉めた方が暖かい気がしますが、外気温が5度以下になるような、2月頃の夜などは、シャッターがアルミでかなり冷たくなるので、窓の外に冷却板を置いているような格好になり、かえって冷え込む気がします。
ペアガラスの断熱でも、放射冷却だか、輻射冷却とかいう現象で冷えるのでは?と思います。
ペアガラスでも、断熱性の高い厚手の床まであるカーテンは必要だと思います。
263: 匿名さん 
[2008-12-02 00:40:00]
>>262
戦線に建った家・・・よく焼けずに残ったね

いや・・・煽りや揚げ足とりじゃなく想像しちゃって・・・(笑)

深夜に一笑いありがとう
264: 物件比較中さん 
[2008-12-02 05:17:00]
>>263
施工現場に人工芝ひきつめてる会社の方ですか?
265: 匿名さん 
[2008-12-02 06:21:00]
いや・・・
自宅警備員ですw
266: 入居済み住民さん 
[2008-12-02 11:15:00]
257さん>
室内に、温湿度計をおいて判断をして加湿器を使っていますが、それでは湿度は判断できないということでしょうか?
30〜40%と湿度計が示すので加湿器を使っていますが、壁の中は結露でカビカビになっているのでしょうか。心配です。
壁を外す以外の方法で調べることはできますか?
267: 入居済み住民さん 
[2008-12-02 22:19:00]
同じハウスメーカーでも出来上がりは違うんですね。お気の毒です。
私も戦前の家(祖父は大工です)から田舎の注文住宅、いくつか財閥系マンションも住みましたが今の家が一番快適です。オフィスやホテルのように暑さも寒さもまったく感じないとはいきませんが、エアコン4台付けっぱなしにすればそうなります。
どんなに寒い日にエアコンなしでも息が白くならないし、窓周辺での結露もありません。そういう家には初めて住みました。加湿器をつけても結露したことはありません。これで壁内にカビが生えるのなら以前住んでいたパークホームズはすでに壁が腐っているでしょう。
ちなみに現在床暖房のみ作動中でかなり寒いです。Tシャツ一枚だからかもしれませんが(笑)。
268: 購入検討中さん 
[2008-12-02 23:39:00]
自宅建築予定でパナホームでも見積を出してもらったところです。
とりあえず40坪前後で3000万円程度と予算を告げたところ
グレードの説明もなく「サンネストNF」で見積が来ました。
パナのHPを見る限り廉価グレード扱いなのですが
私としては外壁のキラテックに食指が動きます。
そこで、キラテックって本当にいいのか、キラテック以外のタイルでも問題ないのか、
またキラテックをオプションで頼んだ場合どのくらい上乗せになるのか
(まあ営業に聞けばいいのですが、あまり前向きと思われても困るので)
どなたかご意見いただけないでしょうか。
269: 匿名さん 
[2008-12-03 00:07:00]
40坪3000万なら余程オプションつけまくり、設備グレード上げまくり等の贅沢しなければキラテックタイル付きで建つと思いますよ。
40坪なら建物形状にもよりますが、だいたい150万前後のアップでキラテックタイルになると思います。(うちがそうでした)
270: 268 
[2008-12-03 01:02:00]
269さん
ありがとうございました。
3000万円は予算総額なので無条件でと言うわけにはいきませんが、
パナにするならキラテックも、と思いますので検討してみます。
271: 入居済み住民さん 
[2008-12-03 01:14:00]
>>266
私も壁掛けの時計についている温湿度計を使って判断して、加湿器を使っていました。
ただ、温度の方は暖房器の温度調整で、適当に調整されますが、加湿器の方は、簡単な超音波式だったので、湿度が上がれば自動で止まるわけではなく、自分で判断して適当なところで止める必要があり、45パーセントを目安にしていても、湿度計とにらめっこしているわけではないので、気がつくと上がりすぎている事も結構ありました。
それに、暖房が効いている間は良いのですが、寝る前に止めると夜、結構冷え込んだりするので、そうなると相対的に湿度が上がり、飽和状態となり、カーペットの裏などで結露して、カビの原因になってしまっていました。

壁の裏ですが、壁をめくらなくても、下のほうに電気コンセントのプレートを取付ける程度の小さい穴を開けて、ファイバースコープで中をのぞく方法もあるようです。
開けた穴は、コンセントの目隠しプレートを取付ければ、簡単綺麗に塞げますが、調査費用は壁をめくるよりはずっと安いとはいえ、それなりに高くつくようなので、今のところやっていません。

余談ですが、うちの近所は戦前どころか、大正や明治に建てられた家も結構残っています。
大阪は、空襲で全て焼けたように思われていますが、私の仕事場は大阪のど真ん中、大阪市役所や中ノ島の近くですが、この辺りも一見近代的なビルが立ち並んでいるように見えるものの、表通りから少し入ると戦前からの木造家屋が、戦火を逃れたくさん残っています。
案外、戦後昭和30〜50年頃に建った家は、基本的な施工の質が低く、材料も良くなかったようで、どんどん取り壊されて姿を消しています、それに比べ戦前は大工の質も高く、材料も良く、しっかりしているので残っていたりします。

パナホーム関連のスレを見ると、耐火性能の劣る家を建てて訴えられているようなので、パナホームの家は、戦争にならなくても、すぐに燃えてなくなるかもしれませんが、・・・・・・
272: 入居済み住民さん 
[2008-12-03 22:59:00]
壁紙がふやけるようなぼろ家にも住んだことがありますが、さすがにカーペットにカビは生えませんでした。内容からして同じ人が繰り返し書き込まれているようですし、例外的な欠陥を疑ったほうがいいのでは?

とはいえお気の毒です。
来世ではいい家に巡り合えるといいですね。
273: 匿名さん 
[2008-12-04 01:37:00]
教えて下さい。来年一月に中古(築9年)のパナを買う者です。たとえば10年保障とか中古購入とかでも継続有りですか?
274: 匿名さん 
[2008-12-04 08:27:00]
中古にした時点で保障は受け継がれないと聞いたように思います。
275: 住まいに詳しい人 
[2008-12-04 10:06:00]
>>267
どんなに寒い日にエアコンなしでも息が白くならない

どうして息が白くなるか、知ってますか?
作り話する前に、もっと理科の勉強した方がいいよ。
あまりにもレベルが低すぎるよ。
276: 匿名さん 
[2008-12-04 10:37:00]
>>274 無理ですか。パナを信用して買ったので複雑な気持ちです。中古の場合説明書すら保管が有るかわからないので。
277: 入居済み住民さん 
[2008-12-04 13:31:00]
>>272
加湿器使ってて、カーペットの裏にカビが生えたって話、良くありますよ。
テレビのカビ対策の番組なんかでも、何度か見たことあります。
最近の高気密の家は、冬場特に多く、そういう悩み持ってる人は増えてるようです、エアクリーナーなんかも、以前はタバコ対策とか多かったけど、最近のはカビの胞子を退治する機能をメインにしてるのも多いです。
278: 入居済み住民さん 
[2008-12-04 17:09:00]
シンプルな構造の加湿器をつけたままにしたりするとあり得るんですね。
高気密だから、すきま風のある古い木造住宅よりも水蒸気が逃げられないということでしょうか。
ウチはハイブリッド式しか使っていなかったので、朝室温が下がっていても湿度50%を超えていることはほとんど無く、カビなんてありえないと思っていました。
想像力がなくてすいません。
279: 入居済み住民さん 
[2008-12-04 23:29:00]
今日は12月にしては暖かい日で、一日暖房を入れませんでした。
現在の温度は次の通り。
外気温12℃、リビング(1F)18℃、寝室(2F)16℃

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる