注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「「トヨタホーム」について教えてください No2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 「トヨタホーム」について教えてください No2
 

広告を掲載

SSで建てました。 [更新日時] 2010-03-26 11:56:17
 

続「トヨタホーム」について教えてくださいです。
暇してる営業マンのひがみ・つぶしは基本スルー。

良い所・悪い所これからの「トヨタオーナー」への手引きになるよう
語りましょう。

[スレ作成日時]2008-04-27 23:34:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

「トヨタホーム」について教えてください No2

2: 契約しました 
[2008-04-28 19:38:00]
乙です。
無事契約をしました。

基礎なのですが、布基礎にされたの方は、捨てコン?か防湿コンを入れてますか?シートだけですか?

私は防湿コンを入れたいのですが、営業さんに、毎回断られるというか表層改良をするので意味が無く無駄と言われます。

本当に意味がなく無駄なのでしょうか?
床下点検の時に破れたりしないかが不安です。
3: 契約直前 
[2008-04-28 19:43:00]
私の場合は、特に希望してないけど、防湿コンクリートでしたよ。なにか違いはあるのですかね?
4: 入居予定さん 
[2008-04-28 21:20:00]
私も何も希望していませんが、布基礎+防湿コンクリートでした。トヨタホームってフランチャイズじゃないですか。基礎の部分って販売会社によって考え方が違うのですかね?
ただ、家の土地は新しく開発したところなのですが、雨上がりに行くと水はけはイマイチでした。地盤改良は必要ありませんでしたが。そう言ったところも関係するのでしょうか?
5: 匿名さん 
[2008-04-28 21:30:00]
納得できる説明もなしに、防湿コンは不要というのはおかしいと思います。防湿コンにしたいとお客が強く希望したら、多少オーバースペックでも防湿コンにする方向で営業サイドも考えるべきだと思います。本当に意味がないのなら、その理由をもっと詳しく素人にも理解できるように説明してもらいたいと思うのは当然です。メーカー側の都合としか思えません。メーカーは安心できる住宅を提供しなければならないのですから。
6: 契約済みさん 
[2008-04-28 22:36:00]
トヨタホームで契約したものです。
今のところ、私の場合も、布基礎+防湿シートです。
02さんと同様、表層改良を行う予定です。
その際の設計士さんの説明では、表層改良は、土にコンクリート(のようなもの?)を混ぜ合わせるので、通常の土に比べると、水分を通しにくくなるため、川の近くなどで、水に浸る可能性のある地域でなければ、防湿コンは不要とのことでした。
私の場合は、この説明で、一応、納得しました。
もちろん、私が望めば、防湿コンで施工しますよと言っておりました。

ちなみに、その設計士さんは、防湿コンより犬走りの方がお勧めと言っておりました。理由は、表層改良により、水はけが悪くなるため、雨が降ると、地面がぐちゃぐちゃになりやすからだそうです。
7: 契約しました 
[2008-04-29 03:25:00]
02の者です。

みなさん、ありがとうございます。
私の不安は、点検時に破れたりしないかなのですが、営業さん曰く、絶対破れませんとのことでした。

表層改良をするので湿気は上がらないとのことでした(06さんと同じ説明でした)が、身内の設計士は、捨てコンくらいは欲しいな〜と言ってました。

犬走りはサイズを確認してみます!大切なことを教えて下さりありがとうございました。

打ち合わせを始めたばかりなので、何か注意すべき点があればまた教えて下さい。
8: 匿名さん 
[2008-04-29 07:58:00]
アトリスプランですが今は切り替え時期なので、保証が30年のタイプと60年のタイプどちらも選択出来るみたいです。
9: 契約済みさん 
[2008-04-30 02:17:00]
アトリスプランは夏ごろまでの発注ならどちらでも選択出来るようですが、実際いくら位追加金が必要なのか、毎度の点検(家検)にどれ位かかるかが問題かと思います。
ちなみに我が家は約60坪ですが新プランなら50〜70万追加になるようです。
現行の鉄骨でも十分耐久あると思うので現行で発注予定です。けど新設備が魅力なので鉄骨は現行・設備は新しいのを入れられるか確認中です。知ってる方や営業マンに無理言ってる方の情報ください。
最近木造でも60年保障がちらほらと出ているようですが・・・輸入材木使って保障出来るのか?と鉄骨で新築しますが不安です。今現在の住まいは在来工法の築45年国産材木ですがあちらことらと傷んでしまいましたので30年後でもリフォームしやすいよう設計しました。

皆さん色々と知りたいので「トヨタオーナー」の方のご意見もお願いいたします。
10: 購入検討中さん 
[2008-04-30 21:37:00]
現在トヨタホーム(北関東)で購入を検討中ですが、建坪52坪でアトリスプランの費用が70万円程度です。どういう根拠でこの金額なのかは聞いていませんが、相場としては09さんと同じ程度でしょうか?
11: 契約済みさん 
[2008-05-01 19:43:00]
契約済みですが、新プランにすると鉄骨の塗装強化と湿気対策などが変わるそうです。
鉄骨の値上げなども問題になっているようですがそれも含め構造体の強化と新しい設備などもふえたようです。
ちなみに私も北関東で約45坪で50万位だとの言ってました。

外壁も新しいのが増えると言ってましたので最終発注前なので色々と悩みが増えたので新プランをとるか設備面を充実させるか迷っています。
12: いつか買いたいさん 
[2008-05-01 20:30:00]
はじめまして!
こんな掲示板があるとは!!
みなさんから、いろいろとお話し聞きたいです。
13: 匿名さん 
[2008-05-02 22:24:00]
皆さんフローリングの色は何いろにしましたか?
14: いらぬおせっかい 
[2008-05-03 17:14:00]
既に、話題に出ておりますが、最近、トヨタホームがアトリスプランと称した60年保証を始めました。しかし、60年間というと、たった今、オギャーと生まれたばかりの赤ちゃんが、会社を定年退職するくらいの途方もなく長い期間です。そんなに長い期間を保証するということ自体、何だか無謀にも思えますし、それでお客さんを取り込もうとする姿勢も、何だか身勝手な気がします。仮に保証したとしても、家が、もう一軒買えるくらいのメンテナンス料金を取られたのでは、意味がありません。この60年保証は、購入する予定の人は、慎重に考えたほうがいいと思います。
15: 匿名さん 
[2008-05-03 19:11:00]
>そんなに長い期間を保証するということ自体、何だか無謀にも思えますし、

>それでお客さんを取り込もうとする姿勢も、何だか身勝手な気がします。

何だか無謀&身勝手の根拠はどこにあるのでしょう? 直感でしょうか?
直感で否定してしまうなんて、無謀&身勝手ではないですか?

>家が、もう一軒買えるくらいのメンテナンス料金を取られたのでは、意味がありません。

安ければ、家をそれこそ毎年のように買い換えて、沢山の産業廃棄物を
出すのも結構だとでもお思いなのでしょうか? そんな時代では、ないですよね?
16: いらぬおせっかい 
[2008-05-03 20:10:00]
>>15
じゃあ、例えを変えて、もう一度書きますね。例えば、ある自動車メーカーが、新車を30年間保証するプランを発表したとします。それ自体は、大変良いと思います。でもね、30年間保証って簡単に言いますけど、エンジンやエアコンは、たぶん一度は取り替えなきゃダメだろうし、ボディの塗装だって、塗り替えしなきゃもたないだろう、座席シートだって、たぶんボロボロになってくるだろうし、そうなってくると、もう一台買うのと変わらないくらいのメンテナンス料金が掛かるんじゃないかなということなんです。クルマも家も、大事にするのは当たり前です。トヨタホームが悪い家だと言ってるのではありません。60年間保証って、ちょっと長すぎて、非現実的すぎないかということなんです。
17: 入居済み住民さん 
[2008-05-03 20:20:00]
>13さんへ

 Cadaを建てたので、リビングはヴェンゲ(一番濃い色)、子供部屋と廊下等をバーチ、夫婦の寝室をチェリーにしました。(全てDグレードで、入居前にフローリングコーティングもしました)
 色はほんと好みだと思うので、どれにするかは人それぞれだと思いますよ。
 
 バーチの部屋はほんと明るくていいと思いますし、逆にヴェンゲの部屋はシックになります。

 トヨタホームの建売りや入居前の新築見学会をまわってみるといいと思います。壁紙やカーテン、照明なんかも違ってきますしね。
18: 契約済みさん 
[2008-05-03 20:26:00]
>>14 >>15さん(たぶん文面から同一人物・他の営業マン)
アトリスプラン・既存のトヨタホームのメンテナンスを知らないで書き込みしていると思われます。
シロアリ気にしなくていいのに床下に対策するし、外壁だって普通のでも耐久年数だって長いし、トヨタの営業から話しを聞いていればくだらない書き込みせずに理解できると思いますが・・・

ちなみに木造の代表的なメンテナンスはシロアリ5年に1回10万円・外壁10年に1回100万円と色々・・・計算して下さい。家の営業担当は60年保障の点検はこれよりかからないと言ってました。
木造で60年・100年保障しているHMありますが他人事ながらそっちの方が60年後どうなっているのか心配です。

家は最初買うのが鉄骨系は高くても後々の維持費は木造の方がかかりるので家は鉄骨選びました。
19: いらぬおせっかい 
[2008-05-03 20:46:00]
>>18
はいよ、わかりました。いい家建てて下さい。
20: ビギナーさん 
[2008-05-03 22:50:00]
トヨタホームで検討していますが、確かに60年もの保証が本当に必要かは、疑問です。60年度となると果たして自分が生きているかも分かりませんし、トヨタホーム自体存在しているか分かりません。そういう意味では、やはりそれぞれの人の判断で付けるか付けないかを判断すれば良いのであって、システム自体を否定することは無いと思います(本当に「良い!」と考える人もいるのでしょうから)。
21: 物件比較中さん 
[2008-05-04 01:22:00]
>>18さん

>ちなみに木造の代表的なメンテナンスはシロアリ5年に1回10万円・外壁10年に1回100万円と色々・・・計算して下さい。家の営業担当は60年保障の点検はこれよりかからないと言ってました。

これって60年間分の点検全部足していくらになるんですか?100万?200万?点検だけで高いですね。あと、木造でもシロアリ駆除は10年に1回ですよ。
22: 入居済み住民さん 
[2008-05-04 06:10:00]
>13
うちは濃い目(ダーク系)の床色・建具にしました。
壁紙は白っぽい、薄い色なのでそんなに暗くは見えません。
落ち着いた色目でとても気にいってます。

ただし、埃はすごく目立ちます。
ほぼ毎日ダ○キン&拭き掃除してます。
(私の場合はズボラなので見えるぐらいがちょうどいいです。)
23: 13です 
[2008-05-04 08:37:00]
おへんじありがとうございます。
我が家もヴェンゲにしようと思ってました。ただ暗い感じがするか不安でしたが、ヴェンゲの意見が多いので安心しました。ヴェンゲは落ち着いた色でかっこいいですよね。寝室と子ども部屋はバーチにする予定です。
24: 入居済み住民さん 
[2008-05-04 14:42:00]
>>21さん トヨタのレスで木造のメンテ金額言ってもしかたないのに・・・
単純に木造は60年で660万円はメンテかかり、アトリスプランは約50〜80万円追加で保障が伸びるだけの事でしょう?
担当の人にも何が変わったか聞きました。建ててしまった私から言わせれば「羨ましい」の一言です。
トヨタ新築前の家は在来工法築40年床下・外壁の修繕にはかなりの金額使いました。最後の方は修繕しないでいたら外壁の亀裂から水が入り柱なども傷んでしまいました。

鉄骨系(積水・パナなども)は買う時に高くても後々メンテは少ないのが良いところで
木造みたいに立てる時に安くてもメンテが高額に掛かるようなら最終的には同じ位になるのでは?

建築時の予算に余裕があれば鉄骨。余裕なければ木造。こんな感じになっているのではないでしょうか?
25: 匿名さん 
[2008-05-04 15:14:00]
保証が30年でも60年でも住む人次第ですよね。

メーカー戦略にそこまで目くじら立てて噛みつかなくてもいいんじゃないでしょうか?

会社がいつまであるかわからないので、保証が短期間でも嫌ですね。

でもさすがに60年は長すぎなんじゃないかなぁとは思います。

今月に上棟があります。すごい楽しみです。
26: 物件比較中さん 
[2008-05-04 15:14:00]
鉄骨っていったって、軽量鉄骨は心配になるくらい薄くて細いですよ。木造だって太ささや集成材の使用量で金額がかわるし。鉄骨は組み立てのときに見学しましたが、ボルトを締めるかげんや屋根裏にベニヤ板を貼っているのには驚きました。木造はみていて大工さんによるなぁとつくづくおもいましたけどね。
27: 親と同居中さん 
[2008-05-04 15:33:00]
>>26さんここはトヨタのレスです。トヨタの知識が無いのに木造の僻みみたいに鉄骨の事をどうこう言わないでください。
大工さんの腕に左右されない工場完成85%がトヨタの強みで「鉄骨の組み立ての時・・・」って工場見学ですか?「ボルトの締めるかげんや・・・」トヨタはほとんど溶接です。ボルトで現地上棟は他の鉄骨メーカーの事ですよ。それとも鉄骨嫌いですか?

基本僻み・つぶしなど知識・情報にならない者はスルーしましょう。釣られてしまいましたが・・
28: 販売関係者さん 
[2008-05-04 20:33:00]
確かに人それぞれどこに重点を置くかによりますね。
僕はトヨタホームの営業をしています。
しかし前職は在来木造の営業をやっていました。
どちらもメリット・デメリットがあり素晴らしいですよ。
温泉のような和風には鉄骨は出来ませんし
逆に木造には、施工制度(在来鉄骨もおなじですが)はユニットに比べると
疑問が残ります。
強度など様々な点が変わりますが。。
僕はどちらも好きですよ。
どちらが良いか悪いかではなく
自分が重視すること、担当の営業マンの人間性が購入の
最大のきっかけではないしょうか??
余談でした。
29: 物件比較中さん 
[2008-05-05 01:32:00]
>>24さん
???書き方が悪かったですけど、私も木造のメンテナンス費用を知りたい訳ではありません。トヨタのアトリスプランの無償点検は25年までなので、30年以降は10年ごとに点検費用がかかるので、その費用が660万近くだったらやだなと思ったのです。営業さんはは60年保障の点検はこれよりかからないと言われてるそうですが、点検費用のみで数百万近くかかったら、他の鉄骨系の数社がやってるHMの塗装代入れて60年保証と変わらないじゃんと思ったので。
ちなみに白アリ対策は10年でするのが普通なので、5年と言った営業さんは過剰見積もりと指摘しただけですよ。わかりました?
まあ、25年無償点検保証と外壁のひび保証(どういう基準になってるかわかりませんが)は他のHMに無くいいと思いますが。
30: 申込予定さん 
[2008-05-05 15:19:00]
エコカラットを付けた方いらっしゃいますか?

現地説明会行ったら湿気の関係ない玄関先にインテリアとして壁一面使われてる方もいました。

パネルタイプと新たにブロックタイプもあるそうですが、実際使ってみて「これはすごい!!」「やっぱいらなかった」どこに付けるのが一番良いのかなどご意見ありましたら只今検討中なのでお願いいたします。
31: 購入経験者さん 
[2008-05-05 18:00:00]
エコカラットはいいですよ。
特に、シュークロークとか、クローゼットにはお勧め。
見た目を重視したいなら、玄関周りですね。

デザインも少しだけ増えたので。

湿気が取られているのでカビ防止になりますよ。

においも取れているらしいし。

お勧め。
32: 匿名さん 
[2008-05-05 23:36:00]
エコカラットとは何ですか?
33: 匿名はん 
[2008-05-06 11:24:00]
>32
まず検索しましょう
34: 入居済み住民さん 
[2008-05-06 23:25:00]
>30さん
うちはエコカラットを、居間(和室?)とトイレ2ヶ所と玄関の下駄箱上に使ってます。

居間(6畳弱、畳敷き)はテレビ裏の壁の一面に施工しました。壁の雰囲気と広がり感がでてOKでした。

トイレ2ヶ所は正面の壁1面に施工してあります。におい対策です。現状、芳香剤は使っていませんが快適です。

玄関部分は、下駄箱の下棚と上棚の間に施工してます。単に見栄えのみ。

エコカラットの問題点としては、施工者の技量によって見栄えが左右されますので、気に入るまで文句を言って直してもらいましょう。また、全て吸収しますので、汚れは取れません。

でも、お勧めです。
35: 入居済み住民さん 
[2008-05-09 15:12:00]
まだ住み始めて2ケ月です。

2階の天井の換気扇、最近の暑い日でも天井に熱がこもらなくていい感じです。
(真夏には焼け石に水かもしれませんが・・・)
36: ビギナーさん 
[2008-05-10 22:18:00]
質問ですが、トヨタホームで、家を建てる場合、過去レスをみると
坪50万(by No11さんのコメント)と書いてありますが、仮に40坪の総床面積だと

50万/坪 X 40坪 =2,000万 ですが、その他諸経費など含め、
40坪だと、トータルいくらぐらいになるのでしょうか?
3,000万ぐらいだったら、検討できるなぁと思っています。
37: 契約済みさん 
[2008-05-10 22:29:00]
どういう内容かわかりませんが、
坪50万とはかなり安いですね。
坪65万くらいは想定しておいてもいいのでは?
まぁ、坪単価での計算は全く当てになりませんので、
一度見積もりを出してもらうのがよいと思います。

65万X40坪=2600万

これに諸費用込みで2800−3000万

このほか、意外と明確な計算がすぐに立たないのが、
外構と地盤改良です。

地盤改良は、軟弱地盤なら覚悟しないとね。ここは金額落としにくいところですから。
40坪想定で、外構もこだわれば、200−400万くらいかかります。抑えて100万でしょうかね。

3000万はオーバーする可能性もあるけど、エコノミー仕様の内装で抑えれば2800万くらいかな。
いずれにしても、自分の土地で仕様をある程度決めてから、見積もりださなければどうにもならないと思う。
38: 入居予定さん 
[2008-05-10 23:22:00]
うちの場合、シンセのスマートステージミュー建坪40で
土地抜き込み込み3500くらいですが、
(建物は60万円/坪ちょいくらい)
カタログ内から選んでいけば、3000でもできるとは思います。
39: 打合せ中 
[2008-05-12 21:34:00]
教えてください。

設備はトヨタのカタログから選んだ方がお値打ちですか?


トヨタで建てた人ではありませんが、設備は有名どこならだいたいカタログの6〜7掛けだよ〜と言われたので、カタログ以外から設備を選んでトヨタさんに見積をお願いしたら、9掛けにもならなかったです。


契約前は毎回3〜4時間くらい打合せに費やしてくれたのに、契約した後は、1時間くらいで片付けを始めながら次の打合せの日付を聞かれ切り上げられてしまい、聞きたいことが聞ききれません。トヨタで建てられた方は、トヨタのカタログから大体の設備を選びましたか?
40: 入居予定さん 
[2008-05-12 22:41:00]
私は、殆どカタログから選びました。
IHヒーターとトイレ設備はカタログ外も考えましたが、かなりカタログの方が安かったので結局カタログ品を選択。ただ、カタログの掲載品より新商品がメーカーから発売されている可能性もあります。
ダウンライトは、殆ど価格に差がなかったので、既製品を導入しました。ただ一部カタログ製品を導入しましたが、カタログの写真よりチープだったので既製品にすればよかったと思いました。
純粋に家だけの価格からすれば、54坪で坪単価55万円ぐらいでした。
41: 契約済みさん 
[2008-05-12 22:45:00]
No39さん

そうなんです。トヨタはセレクションカタログで選ぶものは、
それなりにお値打ちなんですが、ディーラーにて別途注文したもの
(カタログ以外から選ぶ)を選択すると、高くつくと思います。

打合せをしてきてきた中の感覚では、
大体、材工込みで定価か9かけ位にしかならないと思います。

他にもエコカラットを貼りたいとか、床材を代えたいと
いったようなことも同様に高めでした…。

というわけでうちも要望を予算の関係であきらめました。
最終的には、セレクションカタログからの選択品が殆どになりました。
42: 購入検討中さん 
[2008-05-15 12:10:00]
新プランは構造がカチオン+ZAMでかなり強化されたようですが、
基礎部分も変わったとか聞きましたが以前とのと今回のではどこがどのように変わったか知ってる方教えてください。
43: 購入検討中さん 
[2008-05-15 17:02:00]
コンクリートのセメント比??が変わったとか。
コンクリートは中性化すると強度がなくなるために
中性化しにくくするにはってことで
セメント比を変えたみたいだよ。
同じもの使っても違うんだね。
各社の営業にそれぞれ聞いてみたら?
多分知らないか、考慮してないかもね。
トヨタは硬いイメージあるけど
細かい点できちんとしてるんじゃないですか。
44: 購入検討中さん 
[2008-05-17 11:32:00]
基礎の鉄筋もカチオン?だか施されて基礎鉄筋が錆びないとか聞きました。
45: 購入検討中さん 
[2008-05-18 19:05:00]
細かく言うと、構造全部がカチオン+ZAMではなくて
床下の湿度が高い部分がカチオン+ZAMになったみたいだよ。
床下はやっぱり各社さびやすいみたいで、25年くらいで実際は軽い錆が出るみたい。
だから湿度に弱いが耐用年数の長いZAMと、湿度に強いカチオンを採用したみたい。
そこからアトリスプランができたんだって。
ZAMの上にカチオン塗装だから湿度にも強いってさ。
床下がさびにくくなったから構造の初期保障が30年になったみたい。
46: 購入検討中さん 
[2008-05-20 22:47:00]
トヨタホームの工場見学に行きましたが、あの感じでは、床下部分とそうでない部分の防錆処理を分けるのは難しそうでしたが。全体に処理がされてるのではないでしょうか?素人なので、詳しくは分かりませんが。
47: 匿名さん 
[2008-05-21 22:15:00]
> 46
工場見学に行ったことが無いので詳しいことは分かりませんが、ZAMって日新製鋼さんの製品であるメッキ鋼板だから(トヨタがそれを使っているかは知りませんが)、床下とそれ以外の構造部分では、素材自体が違うのではないでしょうか。
ですから防錆処理自体を分けている訳では無いと思います。
通常の亜鉛メッキ鋼板に比べて耐食性に優れています。
48: 契約済み 
[2008-05-23 17:07:00]
静岡県でスマートステージを契約済みの者です。トヨタホームにお住まいの方に質問したいのですが、棟上げの時にみなさんにご祝儀とかどうされましたか?是非参考にしたいので宜しくお願いします。
49: 購入経験者さん 
[2008-05-23 22:07:00]
私も昨年トヨタホームで建てました。
営業さんは大工さんにだけと言いましたが、
やはり一生に一度の家作りなので皆さんに差し上げましたよ。
昔ながらの風習では渡して当たり前ですが、最近では無いようですね。
でも自分の気持ちが納まらないので私は差し上げました。
ちなみに一人5000円程度でしょうかね。
あくまでも気持ちなので、金額は分かりません。
50: 契約済みさん 
[2008-05-23 23:33:00]
トヨタホームでまもなく着工予定のものですが、
建築確認申請について教えてください。

建築確認申請をHMさんで行ってもらっているのですが、
「許可が下りました」とかっていう連絡は
いただけるものなのでしょうか?

連絡がいただけるならば、その連絡は営業さんから?現場監督さんから?
どなたからいただけるものでしょうか?

ご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします
51: 購入経験者さん 
[2008-05-24 11:48:00]
通常は担当の営業の方からだと思いますが。
大体1週間から2週間ででるんでは??
というかなんのために必要なんですか??
53: 契約済みさん 
[2008-05-24 17:05:00]
No51さん 
No50です。

ありがとうございます。
やっぱりそういう連絡ってもらえるんですよね…

もうすぐ基礎工事が始まるのですが、
営業さんからも、現場監督さんからも何も連絡を
もらっていないので、本当に工事が始まるのかなぁと
ちょっぴり心配になっています。

最近、営業さんから連絡が全然ないので、
きっとお忙しいのだと思って、問い合わせることに
躊躇してしまっていましたので、
皆さんの所はどうかなぁと思って質問させてもらいました。

一度、営業さんに聞いてみます。
54: 購入経験者さん 
[2008-05-24 18:21:00]
no53さん。
通常は基礎の打設を行う前に、配筋検査とかあると思いますが。
多分53さんが敏感なだけなきもしますが、気になるならきちんと聞かないと
後でもし失敗だったら後悔しますよ。
すべての営業マンが完璧ではないので、お客さん側もしっかりしなきゃです。

あと工程表(現場のスケジュール表)をもらったほうが良いと思いますよ。
それがあれば大体いつにどんな工事があるか分かりますからね。

ちなみに先ほどの確認申請が降りたかどうかは逐一報告はしないですよ。
降りるのが前提でプランを作りますから、プランが複雑なら契約の前に
大丈夫か建設機関に打診すると思いますよ。
だから連絡があるときは問題があった時ですよ。
55: 契約済み 
[2008-05-24 22:01:00]
49さんありがとうございました。私も営業さんに最近は、ご祝儀とかはやらない方が多いですよと言われました。でも、49さんのおっしゃる通り気持ちの問題ですね。
56: 購入経験者さん 
[2008-05-25 11:53:00]
やっぱりご祝儀は気持ちですからね。
どんなにいい間取り、見積もりを契約しても作るのは住宅会社ではなく
現場の作業される業者さんですからね。
ご祝儀やお茶をだしてもらって悪い気がする方はいませんから。
良くしてもらうと、受けた側は少しでも良くしたいと思いますから。
57: 購入検討中さん 
[2008-05-25 17:22:00]
先日工場見学会に行ってきました。
○○スイ○イムさんの工場も見ましたが、やはりトヨタはしっかりしてるなって印象でした。
これが確実な購入動機にはなりませんが、有意義な見学でした。
私は単独で平日に行きましたが、特別な催しは無かったです。
工場が動いているところが見れたのはよかったですが。
バスツアーだと色々あるみたいでした。
自身を体験できる装置や、防犯ガラスを割ってみたりとか。
二つ参加は無理ですけどね。
新しく商品が変わり、かなりトヨタに決まりかけております。
58: 契約済みさん 
[2008-05-25 20:50:00]
私は北関東のトヨタホームですが、昨日、契約してきました。私も工場見学に行って、しっかりした中で家を作っているな、と思い、そのあたりが決め手になりました。営業さんも一生懸命で、これからが楽しみです。
59: 購入検討中さん 
[2008-05-25 20:56:00]
no58さん
無人ロボットが搬送しているところ驚きませんでした??
あ、土日のツアーに参加されました??
平日ですと工場が動いていますので
搬送ロボット君もがんばっていましたよ。
人が前にいると自動でストップするんですよ!!
なかなか可愛いんですよこれが。
私はまだ契約していませんが、これからが楽しみです。
沢山のトヨタホームオーナーが増えるといいですね。
私はもし決めたら、基礎にトヨタエンブレムがつけれるみたいなので
サービスでくっつけてもらおうと思います。
60: 契約済みさん 
[2008-05-27 12:23:00]
No54さん
No53です

詳細に教えていただいてありがとうございます。

今回確認申請を気にしたのは、最後にもらった図面を見ていて
この部分って大丈夫?って所を見つけたので、
(うちは準防地域ですが、対策必要な範囲の窓でシャッターも
 網もついていない窓を見つけた)
大丈夫かなぁと心配していました。

先日営業さんに聞いてみて、
確かに図面上はおかしいけど、確認申請は間違いなく通っているから
大丈夫ですよっていってもらったので、安心しました。
61: 購入経験者さん 
[2008-05-29 14:35:00]
NO60さん
確かにおっしゃるとおりです。
きっと営業さんもミスしてしまったのでしょうね。
しかし信頼できる営業さんならきちんとしてくれてるはずですよ。
契約後にもし追加費用が・・・。
という話になったらそこは営業さんの落ち度なのできちんと契約金額内で対処していただきましょう。
そこはなにも引け目を感じることはありませんよ。
無数のパーツや、たくさんの人間が絡むことですからミスはつき物です。
あまり深く考えないで。
人道的に対処してもらえるはずですから。
62: 物件比較中さん 
[2008-05-29 14:39:00]
現在○イムさんと比較しております。
ウォームファクトリーをすごく押されるんですが
いろんな方に聞くと、確かに暖かいですが空気の乾燥がひどいらしく
うちのチビには向いてないかと思います。
アトピーを持っていますので乾燥するというのはどうかと・・。
また電気代もすごいとのこと。
同じく悩んでおられるかたご意見をお願いいたします。
蓄熱暖房機というのがあるそうなのでそれでも十分あったかいと聞きました。
63: 契約済みさん 
[2008-05-29 18:00:00]
No61さん

アドバイスいただきありがとうございます。
営業さんは、とてもしっかりした方で、無理な要望とかも聞いてもらって
いるので、とても信用しています。

ただ、できる方なのでちょっぴりお忙しいようで。

なにはともあれ、最終的には満足いく結果になる!と信じています。
64: 購入検討中さん 
[2008-06-01 01:04:00]
他のサイトで見たのですが、基礎のエンブレムは契約者全員につけられるのでしょうか。
それとも希望者ですか。
65: 入居済み住民さん 
[2008-06-01 05:17:00]
>>64さん

うちの場合は引渡しの時に
現場監督さんから「どこに貼りましょうか?」といきなり聞かれました。
(できれば目立つ場所、玄関近くなどに貼ってほしいという感じでした。)
66: 契約済みさん 
[2008-06-01 07:40:00]
うちはエンブレムの話は聞いてないですね。ある意味、こちらはどうでもよくて、先方にしてみると、宣伝効果はあるのでしょうから、有償でこちらが付けるものでもないと思います。
67: 契約済みさん 
[2008-06-01 10:24:00]
トヨタプレートは有料ではありませんよ。
三重県のトヨタホームさんが主に推奨されているらしいです。
宣伝と言うよりはそこまで大きくないみたいなので
希望されるとつけれるみたいですよ。
値段や義理でトヨタホームにされる方はいないと思いますので
トヨタホームにしたんだという満足感を感じれる方は大変良いのではないでしょうか?
車でも食品でも殆どのものに社名なんか書かれていますよね?
家ってそういうの無いですよね。
ある意味トヨタがそのようなことをするのは
責任感とともに、自分たちがお客さんとの絆を意味して考案したんでは。
そういうのって素敵なことだと思います。
誰だって自分が建てた最高の家を、他の人に自慢したいですよね。
68: 購入検討中さん 
[2008-06-01 10:29:00]
新しい仕様に変わってから商談されている方にお聞きしたいのですが。
エアリーガードって付けられましたか??
家は1階に年寄りが寝るので、防犯しながら通風が出来るので検討しています。
付けるのは掃きだし窓です。
その際シャッターを付けるなら、防犯タイプのガラスでなくても良いかと思いましたが
皆さんはどう思いますか??
69: 入居済み住民さん 
[2008-06-02 10:42:00]
我が家はトヨタホームです。住みはじめて4年になります。
外観は大変気に入っています。が、内装は普通の間取りになっています。

悪い点しか思い浮かばないのですが、まず引き戸のドアは寒くなると反り返りドアを開けると
とまってしまって最後まで開きません。アフターに連絡しましたがドアをはずして
反対向けにして使ってくださいとのこと。子供は取っ手がないせいで何度も指を挟んでます。

あと修理工事は、窓のサッシの大きな浮きが何箇所もあり修理しています。
(中に止めているネジの本数が少ないため浮いたようです)

新築時から湿気や結露がひどすぎて、カビが生えたので修理工事してもらいました。
(中の木の素材があまりよくないものを使用してたので、結露がひどかったとのことです)

浴槽にテレビをつけていますが、取り付けの際パッキンを付け忘れていたようで水が
入って故障しました。

新築時に若干浮いているような気がしていた床材が、徐々に浮いてきてめくれました。
これは未だに直しにきません。

とりあえずアフター対応が悪すぎです!!滋賀・京都担当のヤ●ダという人。最悪です。
約束していた日に来ないので、翌日連絡すると忘れてたのこと。
何かと「説明書に書いてる」だの、こんな対応の悪い人初めてです。担当が悪いということも
ありますが、みなさんもアフターでお困りのようですしトヨタホームに是非改善していただきたいですね。
70: 契約済みさん 
[2008-06-02 12:41:00]
68さん。はじめまして。
新しい仕様で、打ち合わせをしている者です。

確かに、エアリーガード気になりますね。
我が家は、子供が小さいため、しばらくは1Fの和室で寝起きをしようと考えています。
なので、営業さんに「エアリーガードどうですか?」と聞いてみたところ「機能的にお勧めですが、値段が高く、皆さん見積もりは取られますが、実際には、なかなか導入されません。」とのことでした。
二十数万円(大きさは不明)するそうです。
その値段を聞いて我が家はあきらめました。
ですので、予算が許すようであれば、それに見合う価値があると思います。

また、防犯タイプのガラスですが、寝る時や出掛ける時などの不在時に、必ず、シャッターを閉めるのであれば防犯タイプじゃなくても良いかもしれませんが、そうでないなら、防犯タイプの方が良い気がします。
71: 入居済み住民さん 
[2008-06-02 17:05:00]
風通しを考えるならケースメントの型板窓がおすすめです。
フィックスよりも高くなりますが、300㎜幅を選択すれば格子も不要で防犯上も安心です。
我が家は、何箇所かに採用してます。全開しなければ外から中も見られませんし、わずかなすき間でも風通しはばっちりです。ご検討してみてください。
72: 賃貸住まいさん 
[2008-06-05 00:24:00]
69さん
なんかこの書き込みどこかでみたことありますが同じ人ですよね??
相当嫌な思いをされたんですね。
扉を左右入れ替えて使ってくださいって、そんなことが出来るんですね。
ある意味奇跡ですね。
そんな状況が、みたいんで是非写真を載せてください。
それを確認できたらトヨタホームやめますが。
どうでしょうか真実を公表してみては??
是非これをみている皆さんのためにもお願いします。
是非是非!!
73: 入居済み住民さん 
[2008-06-05 09:56:00]
71です。

我が家も引き戸が扉同士で干渉するので、左右入れ替えてみましてが駄目でした。
しかし、そんなに気にすることでもなかったのでそのまま様子を見ていたのですが、
アフターの部署から交換の申し出があり新品に交換してもらいました。
幸いにも新品の扉は接触もなく調子よく使っています。

我が家のケースですが、
引き戸の接触はトヨタホームの造りの問題というよりも
『引き戸』という製品の仕上がり精度の問題だったと思います。

何千、何万という部材、材料を使用している家ですから、
なんらかの不具合が発生するもんだと思ってないと、知らず知らずのうちにモンスターなんとかってのになってしまうので気をつけたいですね。

我が家が購入した販売会社のアフターは、凄くしっかり対応してくださるのでよかったです。
74: 購入経験者さん 
[2008-06-05 10:05:00]
今の住宅は近年はやりの高気密・高断熱なので建具が反ったりするみたいですね。
特に乾燥すると建具は悪いみたいですね。
最近流行の○ォーム○アリーなんかは室内の乾燥がすごいそうです。
我が家は蓄熱暖房機にしました。
建具の問題はまだ出ていませんが気をつけようと思います。
どこのメーカーも同じ問題が起きると思いますのでしっかりしたアフターをお願いしたいです。
地域によって差があるのはかなしいですね。
でもみんなが同じ人間ではないですから仕方ない?のでしょうか。
ユーザーからみたらやはり自慢の家ですから気持ちよく住みたいですね。
75: 購入検討中さん 
[2008-06-08 00:04:00]
トヨタだとロフトが安く付けられるとききましたが、ロフト付けた方いらっしゃいますか?
76: ママさん 
[2008-06-08 01:08:00]
今、トヨタホームの分譲地で新築を検討中です。ハイムさんとかなり悩んだんですが、同じ様なユニット工法なら、広くて子供の通学が安全そうな土地が良いと思って。
ハイムさんの営業さんは、行動も早く、いろいろ説明してくれて親切だったので、正直営業力ではトヨタホームさんは負けてますⅰ
せめて、家に関して何か良い情報などないかと覗いてみたんですが、クレームの多さを見て、なんだかかなり気持ちが落ち込んでしまいました。
77: ママさん 
[2008-06-08 01:13:00]
正直、静岡東部近辺でトヨタホームで建てた方、良い所悪い所なんでも結構です。何か気付いた事があったら教えてください。
78: 契約済みさん 
[2008-06-08 02:48:00]
>>76
うちは逆で
12月に4社訪問して立替ですと話をしたにもかかわらず。トヨタの営業の方だけが細かい気遣いでアピールしてきて3月に契約しましたがハイム・パナ・化成などは4月になってようやく動きだして新人同伴で「いかがですか?」と訪問して来て「あんたら最初にこちらの話聞いてたの?」と他社の営業マンは人を見る目無いと感じました。
クレームだって調べ方で他のメーカー結構訴訟まで行ってるけどトヨタ少ない方ですよ。
工法だってトヨタは「カチオン+ZAM」なのに同じとは失礼すぎですよ。
よ〜く調べてから書き込みして下さい。

営業マンの暇つぶしには付き合っていられないので・・・

って釣られてみました。
79: 契約済みさん 
[2008-06-08 09:32:00]
>78
良い営業担当者の方に担当されたようで羨ましいです。
当方は今年3月にトヨタと他社2社に絞り込み住宅展示場へいきました。
4月中に契約までしたい事を含め予算、土地探し、3社の中から必ず建てることを伝えたのですがトヨタだけは何故か難色を示され、一応検討してみますと言われ後日連絡があったのは10日程度してからでした。
その時には他社からは土地の資料、建物のプランニングが進んでおり改めてトヨタの出遅れにお付き合いできませんでした。
建物は結構気に入ってたのですが営業担当者の方によってHMのイメージがかなり変わるものだと思いました。
当方にとってはトヨタは永遠の高嶺の花になってしまいました。
80: ママさん 
[2008-06-08 21:01:00]
78>>まったく同じとは思ってないですよ。トヨタさんのほうが、柱が太いのだって、錆に対してもハイムさんより工夫されているのもわかっています。ただ、内装や担当の営業さんに関しては、私達はハイムさんのほうが良かったと思っているのも事実なんです。だからと言って、トヨタさんの営業全部が悪いとは思ってないですよ。お客と、営業さんとの相性だってあると思うし、外観や内装重視の人もいると思うし。
でも、悩んだ末にようやく決めたメーカーさんのよろしくない書き込みを見ると、不安になりませんか?地域によって、アフターサービスの対応もちがうような話も聞いたしⅰ
出来れば、良い話を聞いて、安心してマイホームを建てたいです。
81: 入居済み住民さん 
[2008-06-08 22:41:00]
自分は岐阜県のトヨタホームで建てたのですが、正直、営業さんの当たり外れは必ずあります。
 自分的にも担当営業さんが違っていたらトヨタホームでは建てなかったかもしれません。(最後の最後までもう1社と迷いました)
 もし、トヨタホームの商品が気に入ってるのであれば、担当営業を変えてもらうか、別の展示場で最初から話をした方がいいですよ。自分のところでは、営業さんの方から遠慮なく、担当営業が気に入らなかったらチェンジしますからね?と言われてました。

 ネットで探すと、全てのハウスメーカーのいい所もみつけれれば、悪いと思うようなものもみつけれてしまいますよ?
 それを信じる信じないは個人の自由だと思いますし、他社の悪口を言う営業さんもいましたからね。
 商品がいくらよくても、それを紹介する人(営業)とウマが合わないと、つらいですよ。営業が家を建てるわけではありませんが、言いにくいこと(クレーム処理や値引き交渉等)の窓口は担当営業になります。その人のレスポンスは重要だと思います。
 ママさんの場合ですと、無理やりトヨタホームにしなくてもいいんじゃないですかね。トヨタホームの分譲地だからということでしょうけど、ハイムが気に入ってるのであれば、そちらで土地を探してもらう方がいいと思いますよ。
82: 入居済み住民さん 
[2008-06-09 10:01:00]
>工法だってトヨタは「カチオン+ZAM」なのに同じとは失礼すぎですよ。

トヨタがZAMを部分的に採用になったのはこの間でしょ?我が家はカチオン電着のみのはず。
ハイムはその前からZAMだったはずだけど・・

柱が太いのは室内が狭くなるというデメリットもありますし。
ハイムが耐震性能で劣るとは思えないし・・・

ハイムの方が気に入られてるんでしたら、ハイムに土地を探してもらってはどうですか?
同じような条件の土地が見つかるかもしれませんし。
ずっと「ハイムにしておけば良かったかな?」って思い続けるのも嫌でしょうし。
あちらにはソーラーやウォームファクトリー、クールファクトリーなんかありますしね。
うちも、トヨタ関係者じゃなかったら、向こうで建てたかも・・・な〜んて。

クレームに関しては、どこのHMも抱えてますよ。
建てる件数が多い会社程クレームも多いでしょうし。
問題は、クレームに対して会社がどう対応するかです。
ウチの担当は・・・う〜ん、対応遅い!!
ま、担当者によるんでしょうけど。
83: 契約済みさん 
[2008-06-09 12:06:00]
79です

ママさん
悩んだ末にようやく決めたメーカーさんのよろしくない書き込みを見ると、不安になりませんか?地域によって、アフターサービスの対応もちがうような話も聞いたしⅰ

当方も同じ様に不安な時期がありましたのでお気持ちはわかります。
当方はトヨタと同じユニット工法のメーカーで基礎工事まで進みましたが何の問題もなく、気持ちの良い対応、工事で不安に思う事はほとんどありません。
現場にも顔を出していますが詳細の説明などもしていただけます。
これはトヨタでも他社でも基本的には同じではないかと思います。でないと会社として成り立たないのではかと考えます。
HMとのやりとりって結局窓口は営業担当の方ですよね?
ですから信用できる営業担当を見つけるのが一番だとおもいますよ。(結構難しいですが)
がんばって良い家を建ててくださいね。
84: ママさん 
[2008-06-09 19:40:00]
意見ありがとうございます。確かに皆さんがおっしゃる通りですね。始めから、土地も家も納得出来るものを探せば良かったのかもしれません。私達は土地と家を天秤にかけて、結局土地を取って、本当に建てたい家を諦めたから、今になって迷いや不安が出てきたんだと思います。それは、正直トヨタホームさんに対しても失礼な事かもしれないですねⅰこのまま、トヨタホームさんを信じて計画を進めるか、白紙に戻してハイムさんにお願いして土地を探してもらうか、トコトン夫婦で話してみようと思います。意見、本当にありがとうございました。ちなみに、私達夫婦の高嶺の花はヘーベルハウスさんです。土地も含めて本当に高くて、指先すら届きませんでしたⅰ
85: 購入検討中さん 
[2008-06-09 19:55:00]
はじめまして こんにちは

さて、早速ですが、トヨタホームのユニット工法では、床が少し沈む感じがないでしょうか
?(気になるのですが・・・)

また、その対策はあるのでしょうか?

それと、一階の天井に断熱材がないのですが・・・・二階の足音などはダイナミックダンパーだけで吸収できるものなのでしょうか?(2階の生活音は気にならない???)

ハイムでは、1階と2階の床には、いろいろな細工がしてあるのですが・・・トヨタホームは貧弱な気がするのです。

入居中の方のご意見をお聞かせください。

よろしくお願いします。
86: 入居済み住民さん 
[2008-06-09 20:22:00]
我が家は入居間もないですが、よく言われている床がきしむと言ったことは今のところありません。2階で子供がドンドンと飛び跳ねても気になりませんし、足音等は全くしません。
87: 購入検討中さん 
[2008-06-09 20:59:00]
No.86さん

早速のご意見ありがとうございました。

あっさりした、天井裏なので。。。遮音や断熱性能が心配だったので。。。(断熱性能は勉強中ですが。。。)
88: 匿名さん 
[2008-06-09 22:59:00]
実際にモデルハウスで、2階に誰かいかせて、ドンドンやらせて確かめるのが一番です。音の感じ方は人それぞれですから。
常識的にはハイムのように吊り天井にしてGW敷いた方がいいんでしょうけど…
89: 入居済み住民さん 
[2008-06-10 06:38:00]
>>84 ママさん

私も土地重視でトヨタホームに決めました。
最初に希望していたエリアは条件の良い土地にめぐり合えず
ふと立ち寄ったトヨタの土地が気にいって契約に至りました。
それまではトヨタは検討した事はほとんどありませんでした。
でもこれもご縁かなと思い現在に至ります。


私も当初はネットの書き込みを見て不安になりました。
でも、結局どのメーカーを見てもいい事ばかり書いてあるわけではないし、
いいと思って書き込んでも「業者の方ですか?」なんて言われる事もあるし。(笑)

うちの担当者は新人で頼りないところもあり、苦言を呈した事もありましたが
すごくいい家ができたと満足しています。
人によって何を優先するかは違うと思いますが、
私は環境を重視してよかったと思っています。
90: 匿名さん 
[2008-06-10 07:54:00]
床の件で教えていただきありがとうございます

ハウジングでは2階の音については確かめてみます
今現在は、音よりも床が少し沈む感じが気になります (これはハウジングでも気になりました 一階でも2階でも…)

床の沈みは気になっていませんか?
91: 匿名さん 
[2008-06-10 08:00:00]
ま、急いでいつまでに建てなければいけないと言うのでなければ、ここは一時休憩すべきです。
ハイムにも土地の条件を伝えて探してもらうといいと思いますよ。2ヶ月くらいまてば出てくるかもしれないですし。

基本的にトヨタだろうがハイムだろうが自社分譲地は土地を周囲より割安にするかわり建物が割高になります。同じ値段で仲介の土地を探すのは難しいかもしれません(その分建物は安くなりかもしれません)

あと、気に入った地区があるなら地元不動産屋に通うと思わぬ土地が出てくることもあります。うちもネットには流していない来客者にだけしか見せないって土地を紹介してもらい、手に入れました。
92: 入居済み住民さん 
[2008-06-10 09:00:00]
90さん

ウチは沈みません。
86さんがきしむと混同されたように、沈むというのはイメージできません。
建てる前にトヨタホームの建売を数件見てまわりましたが、そこでも感じませんでした。
床暖房の床ですかね。
93: 匿名さん 
[2008-06-10 11:18:00]
92さん

ありがとうございます

沈みませんか…。
私もトヨタホームの建売を数件見てまわりましたが、そこでは感じたり感じなかったりでした。
因みに、見た建売は床暖房の床ではありませんでした。

トヨタホームは気に入っているのですが…

そこが 悩みのタネです…
床材での違いはあるのでしょうか?
94: 入居済み住民さん 
[2008-06-10 18:04:00]
90さん

92です。
床のワックスタイプとノンワックスタイプは悩みましたので、少しはアドバイスできるかもしれませんが、沈むのはどうなんでしょうね。

私なら、営業に聞きますね?
そこで「真摯に応対してくれる担当者」かどうかわかりますよ。
ある意味、営業を試すいいチャンスですね。

適当なことを言ってウヤムヤにするようなら、その営業は×です。
90さん自身の家で発生した事象にも同様な態度をとるでしょうね。

トヨタホームに不利なことでも沈む原因を説明してもらえるなら○です。
お試し下さい。
95: ママさん 
[2008-06-11 02:43:00]
91>>そうですね釭不動産屋さんにも行ってきますね。
出来れば、今年中に建てたいとは思っているんですけど、焦って夢のマイホームで後悔したくないですもん。皆さんのおかげで、なんだか落ち着いて考え直す事が出来そうです。相談してみて良かったです釭
96: 匿名さん 
[2008-06-11 11:54:00]
No.92さん

実は、この件は営業さんに伝えました。
その後の、返答は、、、床の仕様を説明してもらいました。
(実際は、個人差の部分が大きので、営業さんもそれ以上の説明は難しいのでしょうね。。。営業さんが「沈むはずはありません」と言っても、私は、感じてるのですから・・・)
その点を考えて、返答としては満足しています。
(規格なので、営業さんが「わかりました。パーティクルボードの厚みを替えます!! ので、心配いりません」と言うはずもないですし・・・実際は、このような返答を期待するのですが・・・出来ないか聞いてみようかなw)
因みに、家族は感じないと言っています。。。

やはり、個人的な部分が大きいのかと思ってはいるのですが。。この件で、床の構造を調べると、、、ハイムと比べると貧弱な気がして(決して、トヨタが悪いと言っているのではありませんので、、、誤解のないよう。。)

床については、
1・建売を調査する。(他のハウジングも調査)
2・仕様を、変更できないか聞く
3・我慢する
のどれかで、考えていこうと思います。

質問ついで、すいませんが、
1・建てられた商品は何ですか?
2・床のワックスタイプとノンワックスタイプはどのように悩みましたか?
3・冬の暖房設備は、何で考えましたか?
4・夏は、暑くないですか?
質問ばかりですいませんがよろしくお願いします。
97: 入居済み住民さん 
[2008-06-11 12:53:00]
90さん、

スマステに住む92です。
お問合せの件ですが、私の場合は下記の通りです。
(他の方もレスしてあげてください)

1、床
ワックスをかける必要のあるCとノンワックスのDという選択肢がありましたが、
Cはキズがついてもワックスの重ね塗りでキズを目立たなくできて、Dは重ね塗りはできないということで悩みました。結果はDにしましたが、住み始めれば(私は)キズをいちいち補修しないことに気が付いたので、質感のいいDでよかったと思ってます。

2.暖房
ガスコックを各部屋につけたら、ガス会社(都市ガス)がガスファンヒーターをおまけでくれましたので、ガスファンヒーターとエアコンを使い分けてます。
ちなみに直前まで床暖で悩みました。
しかし、床をあたためる温水を流す配管の接続部が10〜15年の耐久性しかないという噂を聞き、そのときの補修費用のことを考えたくなかったので床暖は不採用にしました。

3、夏の暑さ
よく出る質問ですね。
同じ日に近所の家に入って比べたことがないので、相対的な暑さの比較はできません。
太陽が家にあたって、その熱が内部に影響しない優れた断熱ですか?
という質問でしたら、影響してますよとお答えします。
98: 匿名さん 
[2008-06-11 14:12:00]
97さん


今、計画中の物件もSSですので親近感がわきますw  
建築してから何年ぐらい経過していますか?? やはり、建築当初から熱いのでしょうか??
心配なので、計画では、2階の天井に換気システム(体のいい換気扇??)をいれようと思っています。
熱が逃げてくれればと思い。。。

暖房は、蓄熱を考えています。。。乾燥が心配なので、加湿器と併用にはなりますが。

少し進んでは、悩んでばかりですw でも、この状況を楽しみたいと思いますので、いろいろと教えてください。
99: 入居済み住民さん 
[2008-06-11 17:59:00]
98さん、97です。

私の家は新築1年未満です。

2階の天井の換気扇、私の家にもついてます。
これはおすすめです。
但し、家の間取りによってはカタログのような風の流れになるとは限りません。
住む人間が風の通り道をつくると見事に風が流れて「排熱」できます。

2階の天井裏にこもった熱を冷ましたい場合は、階段の途中の窓を開けています。
その窓から涼しい外気がどんどん入り、換気扇で天井裏に抜けて「排熱」します。

トヨタホームの建築士は、「換気」のために給気口や換気扇の配置を考えくれますが、「排熱」までは考えてるとは思えません。
窓の位置や形状(開き方)を考える際は建物の見映えだけでなく、室内での風の流れを想像して決めた方がいいですよ。
100: 匿名さん 
[2008-06-11 20:32:00]
トヨタにするかな?と思っていました。
最近、ご近所でトヨタホームのフェンスが張られ楽しみにしておりました。
そして、土工事が昨日から始まりましたが、どうみても60過ぎのおばあさんがユンボのオペして、スコップ持って掘削高さを指示しているおじいさん、残土運搬の2トンダンプのおじいさんの3人で作業していました。???トヨタの監督はどこ?なんだかものすごっく不安な気持ち。
おじいさんとおばあさんたちが百戦錬磨の職人だとしても、確認する監督がいないのはね。
朝と夕方に顔出しているだけで職人まかせ?
トヨタがどんなにいい構造だとしても、土工事から重要な基礎工事までの作業が心配・不安なような気持ちが芽生えてきた・・・
我が家を建てかえるとき、その職人さんが来る可能性 『 大有り 』ですもんね。
当然、構造や担当営業も重要ですが、どこの下請け会社(工務店)が施工するかも気にした方がよさそうですね。
101: 入居済み住民さん 
[2008-06-11 20:52:00]
96さんへ

 カーダ(スマステと基本構造同じ)に入居1年未満ですが、床が沈む感覚はないですね。ひょっとしたらクッションフロアじゃないですか?その部分って?それ以外は考えられないかもしれません。

1.床のワックスタイプとノンワックスタイプはどのように悩みましたか?
 うちの場合は、Cグレードは細い板状になるので選択肢がDグレードしかありませんでした。
 実際にこまめにワックスかけしないので、問題なしでした。
 それと、エリアによって違うらしいのですが、Dグレードであればコーティングもやっておくと掃除は常にクイックルワイパーのみでOKですよ。1㎡/2,000円くらいだったと思います。
 愛知県では、Dグレードの場合、標準で塗布するそうです。自分は違うエリアだったので、オプションで実施しました。効果の程は比較対象がないので、微妙かもしれません。

2.冬の暖房設備は、何で考えましたか?
 エアコンとファンヒーターで十分と思ったので、床暖房は考えませんでした。
 アパートとの比較ですが、家の断熱性能が高いせいか、20畳の部屋でも8〜12畳用のファンヒーターでもかなり早く暖まりますし、熱も逃げにくいように思います。

3.夏は、暑くないですか?
 スマステと違って陸屋根タイプなので、夏は暑いですよ!と事前に聞いていましたが、まだ夏を迎えていないのでハッキリとは言えませんが、今のところでいうと熱がこもります。ただ、窓の配置で風を通りやすくしておいて、熱の抜けを考慮しておくとよいです。標準でついている空気入れ替え用の換気扇程度では気休め程度にしかならないです。
102: 匿名 
[2008-06-11 21:14:00]
No.99さん

新築1年未満とは、ピカピカですねw

2階の天井の換気扇、いいですかw

現在のプランは、リビング階段なので、階段の途中には窓がありません。。。階段を伝い、熱気が2階に流れるとは思っていますが。。(それ以外に、吹き抜けはありませんが)


窓の位置や開き方を考えて、建物を考えて見ます。
103: 匿名 
[2008-06-11 21:41:00]
No.101さん


返答ありがとうございます。
104: 入居予定さん 
[2008-06-11 23:41:00]
90さん

色々なメーカーを見るついでにトヨタホーム同士でエスパシオも見るのはいかがでしょうか?
我が家は現在建築中ですが、エスパシオの1階、2階はALC→パーティクルボード→
フローリングの順に敷いてあるので、理論上の剛性はシンセより高いと思います。
そこで差を感じたら微妙なたわみを感じる敏感さをお持ちということで...

ちなみに私は「たわみ」の観点では全く違いが判りませんでした。
90さん色々なメーカーを見るついでにトヨ...
105: トクコ 
[2008-06-12 03:51:00]
トヨタホームは地盤調査費も、仮設工事費なども他メーカーより結構高めなんですが、どうしてなんでしょう?紹介や、トヨタ関連会社に勤めてても、あまり割り引きしてくれないですよね?
106: 匿名 
[2008-06-12 10:28:00]
もうすぐ地盤調査をするんですが、確かに調査費は高いですね。
ちなみに、表層改良は土地全部をやるんでしょうか?建物の基礎部分まででしょうか?
土地が約70坪、一階床面積約40坪として、どのくらいかかるんでしょう?
107: 入居済み住民さん 
[2008-06-12 13:43:00]
102さん、99です。

換気扇の取り付け位置から近い2階の壁に、ケースメントの一番小さい窓を設置されるといいかもれないですね。

ちなみにうちの家は玄関ドアも勝手口のように外気が入れやすいタイプにしましたが、これも正解でした。玄関の空気がよどみません。
108: 匿名 
[2008-06-12 19:56:00]
No.104さん

どうもです。色々なメーカーは見ました。
その途中に、トヨタホームのエスパシオも見ました。 
その時は、そもそも床の沈みについては気にしていない時期でしたので、気にもしていませんでした。
その後、床の件が気になって、エスパシオの床はALCであることを学びました。
しかし、工場生産が魅力なので。。それと、エスパシオの方が金額もするとは聞いていましたし。。。No.107さん


計画中のプランは、通風タイプの玄関ドアですが金額が高いので、金額的に落とす部分に該当してきそうです。。。
109: 計画中 
[2008-06-12 22:22:00]
№108さん。その通風タイプの玄関ドア、私も今日カタログを見てて気になってたんです。やっぱり結構なお値段するんでしょうか?差し支えなければ教えてください。
カタログには、お値段が書いてないので、すぐに見積もりが出来ないので不便です。
せめて、営業さんがすぐにその場で答えてくれると、もっと早く選択出来て助かるのになぁって思います。
110: 計画中 
[2008-06-12 22:47:00]
№109さん。

通風タイプの玄関ドアの価格はわかりません…このドアにしたらどうなる?と聞いたら、
営業さんが高くなります。
と言っただけですので

いろんな仕様変更に対しても、確かにその場で具体的な価格は答えてくれません。


カタログに金額が書いてあるといいのですが…
111: 計画中 
[2008-06-12 22:58:00]
№110さん。やはりそうですか。私も、毎回同じ様に高くなりますとしか言われません。そして、次回の打ち合わせで前回の○○はいくらでしたって言われるんです…。
もう少し、スムーズに打ち合わせをする工夫などないのでしょうか。
112: 入居予定さん 
[2008-06-12 23:42:00]
>109さん
>110さん
>111さん

カタログに聞いた価格を記載していたのですが、残念ながら
通風ドアは聞いてませんでした。お役に立てずすみません。
ちなみに営業所に価格表と価格CD置いてあるはずです。
相当見にくいですが...
(ちなみに私の時は前年度版でしたが...)

打ち合わせに臨むときに「毎回価格が宿題だと検討できない。価格を即答できる
準備をしてもらわないと、打ち合わせに行かない」くらい強気に出てみては?
そうすれば、無い場合でも周辺営業所から取り寄せてくれるかも?
113: 計画中 
[2008-06-13 01:18:00]
そうですよね?
価格表持って話した方がいいですよね?今度からは、営業さんに持って来るように言ってみます!
114: パパ 
[2008-06-13 11:55:00]
No.112さん

どうもです。
打ち合わせの時に、「毎回価格表により、価格即答できる準備をお願いします。」と言ってもいいですが。。。
要望を出して、価格の結論が出る期間まで吟味できますし、、、、今はジックリ考えています
局部的な、価格の増減より、総額の増減で吟味したい部分もありますので。。。。

現在、見積もりをもらい、、、その後、仕様を吟味して、要望を出し、、、、その金額待ちの状況です。
115: 入居済み住民さん 
[2008-06-13 18:52:00]
107です。

「通風タイプの玄関ドア」
私の家は西向きの広くない玄関です。
勝手口は玄関から一番遠い東側です。
いまの季節、帰宅すると玄関は昼の暑さでムッとしてます。

玄関の通風を「開」にし、玄関からLDKに至るドアを開けて、勝手口の通風を「開」にすると家の中を風が抜けていき、玄関も一気に涼しくなります。
外の風が入りにくいときは勝手口は「閉」にして、キッチンの換気扇を「強」にするといいです。
このときLDKの他の窓をあけると風は流れにくくなります。
とにかく風の「入ってくるところ」と「出ていくところ」を考えます。

通風タイプの玄関ドアは通風部分があるので、通常のドアよりは玄関内が若干明るいかもしれません。

家を見学に来た友人に通風タイプのドアだよと説明すると、実物を見て皆欲しがります。

あとでわかったことですが、風水的にも風通しがいいってことは運気にいいようですので迷われている方はご決断ですよ。
116: 購入検討中さん 
[2008-06-14 16:09:00]
いつもみなさんの書き込みを参考にさせていただいています。
初めて書き込みさせてもらいます。
トヨタホームのスマートステージで購入を検討しているのですが、基礎に不安を感じています。
トヨタホームの設計士の方に基礎について詳しくお聞きしたのですが、捨てコンも砕石もしないと言う話でした。また基礎も連続基礎ではなく独立基礎ということにも少し不安を感じています。
ユニットなので連続ではなく独立基礎でも十分ということなのでしょうか。
基礎については全くの素人なのでよくは分かりませんが、設計士の方の話ですと表層改良をして表面を平らにするので捨てコンして墨出ししなくても正確に基礎の位置や水平を出せるとのことでした。
防湿コンクリートに関しても、オプションですることも可能とは言っていましたが、その際防湿シートは敷かないとのことでした。防湿コンは厚さ5-6cmでメッシュ(金網)も入らないとのことで、多少のクラックは仕方ないとの言い方でした。防湿コンは強度には関係ありませんが、クラックが入ってひび割れでもしたら、下に防湿シートも敷いていなければ防湿の意味もないのではと思っています。
○ナホームは基礎に関しては砕石も敷くし、連続基礎で防湿シート、防湿コンは標準でするとのことでした。防湿コンも厚さ10cmでメッシュも入るとのことでした。
○ナホームに比べてトヨタホームの基礎はなんかコスト削減で行っているようでかなり不安と不満に思っているのですが、トヨタホームでご検討の皆様方は基礎に関してはどうお考えなのでしょうか。
もしよければご意見お聞かせください。
117: 匿名さん 
[2008-06-14 16:41:00]
建物の基礎ですから不安なら納得いく説明を求めて、納得出来ないなら検討対象から外すべきでしょう。
パナホームにトヨタではこう言われたのですが、どうなんでしょうか?と聞いてみるとか…
同じ工法のセキスイハイムの標準の基礎と比較してみてはどうでしょう?
118: 匿名さん 
[2008-06-14 19:08:00]
通風玄関ドアですが単価27300円(税別)でしたよ。
多少変動してる気がしますけど、参考になりますでしょうか。

基礎だけでどこかに不安を感じるなら止めておいた方が良いと思います。この掲示板でいくら大丈夫だと言われたところで建てるのも住むのもご自分です。営業の話で納得できないのならトヨタホームは止めて別のところで建てることをお勧めします。
119: 入居予定さん 
[2008-06-15 10:35:00]
>118さん
273,000円ですよね?(大汗)

>116さん
他の方もおっしゃる通り、納得できないのであればしょうがないですよね。
ただ、Pも「標準装備」とは言えそれは価格に反映されます。トヨタが計算の上で
不要と判断し、それが安ければ尚良しという考え方もあります。
私はオプションの防湿コンだけ入れました。基礎内の通風や床の構造、また防湿コン部が
構造部材で無いことを考えて、5cmの厚み、防湿シートなし、メッシュ無しも納得しました。
当然素人なので、素人ゆえの納得だけですけどね。

まだ候補であるならば、トヨタ山梨の工場見学に行くと言う手もあります。
組み立て中の家を見れることももちろん、基礎の模型や、構造・施工の考え方の
説明もありました。各営業さん、設計さん、工場担当者など各部門の方も同席
しますので、疑問に思ってる事をぶつけてみるのはいかがですか?
他の見学者もいる手前、ちゃんと回答してくれるハズです。
(ご担当の設計さんがちゃんと回答してないワケでは無いと思いますが...)
120: 購入検討中さん 
[2008-06-15 11:01:00]
116です。
117さん、118さん、ご助言ありがとうございます。
そうですよね、納得いかないとはやり契約はできません。
この掲示板でも皆さんいろいろと書かれていますが、最近のハウスメーカーでは
捨てコンや砕石などを行わないところが多いみたいですが、表層改良を行えば、一般的には砕石は敷かないのが普通なのでしょうか。トヨタホームでは1日で表層改良を行うと言っていましたが、果たしてそんな短い時間で表層が硬くなるものなのでしょうか。
砕石は別としても、捨てコンは表層改良にかかわらず正確に基礎の位置や水平を出すために不可欠と考えていたのですが・・・疑問が残ります。
独立基礎に関しても他のハウスメーカーさんはどうなのでしょう?
基礎は連続基礎しか頭になかったので。独立基礎は連続基礎に比べて、手間、コンクリート量、鉄筋量、コストすべて抑えられるような気がします。その分、強度も落ちていると思うのですが・・・
トヨタホームの基礎は最低限のことしかしてないような気がします。
121: 購入検討中さん 
[2008-06-15 11:12:00]
116です。
119さん、ありがとうございます。
確かにおっしゃるとおりだと思います。基礎の仕方次第では価格に反映してくるのですよね。
119さんに教えていただきたいのですが、119さんはトヨタにされたようですが、やはり基礎は捨てコン、砕石はありませんでしたか?表層改良はされていますか?
表層改良は土を掘り固化材と混ぜるかと思いますが、設計士さんの話では1日で済むような話でしたが、119さんのところも1日で終わったのでしょうか。
質問ばかりですみませんが、119さんが建てられたときの基礎の様子をお聞かせいただければうれしく思います。
122: 匿名さん 
[2008-06-15 17:45:00]
うちはハイムですが防湿シート無しでした。
無くて平気かどうか訊ねたところ、土間コンクリートの厚さが○○cmあれば防湿シートは不要と言われているようでした。確かに直後にネットで調べたところ同様の記載を見つけたので納得しました。
肝心な何cmかは忘れてしまいました…すみません…
123: 購入経験者さん 
[2008-06-15 20:30:00]
防湿コンクリートと言う名前のとおり、防湿には意味があります。
コンクリートだけ引いて意味があるでしょうか?
コンクリートは水を吸収しますよ。
基本的には防湿シートは必要です。
みなさんも雨上がりの後の家の基礎に染み込んだ水の跡を見たことがあるのではないでしょうか?
ハイムさんで建てたのなら、ハイムさんの掲示板で書いてください。
ここで書く必要があるのでしょうか??
釣られてみましたが。
ここはあくまでもトヨタのオーナーになるための手引きと言う風にスレ主さんがタイトルを付けていますよ。
ハイムさんをほめたいのならば他所でしてください。
124: 入居予定さん 
[2008-06-15 21:47:00]
119です。

123さんが何に食ってかかってるのか理解に苦しみます。
ワタシはトヨタですが「おお、仲間!」と思っただけで、そこまで
排除意識は持ちませんでした。
まぁ、つまらん論争になっても意味が無いので、これ以上は問いません。

116さんは基礎に相当不安を持っているので、基礎に関するスレを読破して
見るのも良いかもしれません。私もある程度ここで勉強した上で納得しました。
ちなみに表層改良はおこなっておりません。スウェーデンサンジング法で調査し、
充分な強度があることが確認されましたので...

参考までにウチの基礎前の写真を添付します。砕石は敷いてあります。
(ちなみにエスパシオです。シンセでなくてごめんなさい)
119です。123さんが何に食ってかかっ...
125: 契約済みさん 
[2008-06-15 22:37:00]
>基本的には防湿シートは必要です。

つまりトヨタはダメだと言いたいって事??
126: 入居済み住民さん 
[2008-06-15 22:39:00]
117さんがハイムもだよって教えてくれたからハイムの122さんは情報提供してくれたのに・・・。
122さん、また来てくださいよ。

さて、うちの家は標準の防湿シートから防湿コンクリート(防湿シート無)に変更してもらいました。
防湿コンクリートを選択した際に防湿シートも必要ですとの提案は受けてません。
理屈では123さんの言われるとおりかもしれませんね。

でも、トヨタホームは宣伝でも強調しているように建物の床下の防錆技術に自信をもっているので、基礎部分(地面)の防湿対策(シート)などの必要性をあまり気にしてないのではないでしょうか?
他社との比較で、やってないと不安になって買ってもらえないことを危惧して、標準では防湿シートにしているのかも。

私はうちの家のユニットの床下みてますから、仮に床下の湿度が高くなっても室内に影響はしないと思ってます。
防湿コンクリートも自己満足だったかな。
127: 入居済み住民さん 
[2008-06-15 22:52:00]
126です。

見にくいですがうちのユニット下の写真を添付します。
このユニットの床は(当然)フロ−リングですが、床下は鉄板で覆われてます。
湿気もシロアリも床下からは侵入不可!
126です。見にくいですがうちのユニット...
128: 匿名さん 
[2008-06-15 23:08:00]
写真がよく解らないのですが、フローリングの下に鉄板が敷いてあるのですか?断熱材はどこに入るのですか?
129: ほんまかいな?? 
[2008-06-16 08:51:00]
本当に鉄板なの??
それって結露を考えたら最悪の構造じゃないの??
130: 入居済み住民さん 
[2008-06-16 10:19:00]
127です。

128さん、129さん。
鉄板の記述ですが、思いこみを書き込んだ可能性があります。
大変失礼しました。
トヨタホームに聞く手もありますが、不確実な記述をした責任がありますので
近日中に床下にもぐって確認してご報告いたします。
131: 購入検討中さん 
[2008-06-16 18:11:00]
116です。
119さん、写真までお付けくださりご説明ありがとうございます。
エスパシオはべた基礎かと思っていました。
また、他にコメントくださった方もありがとうございます。
そうですね、基礎に関するスレッドを読んでみたいと思います。
トヨタホームは独立基礎を採用しているみたいですが、独立基礎というものは私はあまり他のメーカーでは見たことがなかったのですがいかがなものなのでしょうか。
私が今営業の方と話している間取りでは1階は6ユニットから構成されています。先日営業の方から基礎についてお聞きしたとき、基礎は外周と2個の独立基礎(6ユニットの4ユニットずつが重なる2箇所の部分)から成っていることを教えていただきました。素人目に見て連続ユニットの基礎に比べて非常に心細く感じていますが・・・トヨタホームで建てられた方の基礎もみなさん同じようなものなのでしょうか。
また、表層改良した場合には捨てコンや砕石は一般的に行わないのでしょうか?たまたま手元にあった住友林業の基礎について書いてあるパンフレットのそのような絵が載っていたのですが・・・どなたかご存知の方が見えましたら教えてください。
132: 入居済み住民さん 
[2008-06-17 12:00:00]
>116さん

自分もスマステなので参考までに据付時、基礎部分の写真貼っておきますね。
ちょうど6ユニットなので文面から察するに同じような基礎になるのではと思います。

強度的にどうかは正直なんとも言えませんが、今の所別段困る事もありません(^^;
また偶然にも、地盤の弱さゆえウチも表層改良を施しておりますが、工事記録を確認する限りだと捨てコンはしていないようですが砕石は60mm厚で砕石地業してあるようです。

写真には載っておりませんが、このあとユニット設置の直前に防湿シートが敷設されました。

以上、参考になりましたら幸いです。
自分もスマステなので参考までに据付時、基...
133: 入居済み住民さん 
[2008-06-17 12:28:00]
うちもスマステ6ユニット。
見にくいかもしれないが、お見せしよう。
うちもスマステ6ユニット。見にくいかもし...
134: 申込予定さん 
[2008-06-17 13:50:00]
アンカーボルトってないの??↑
135: 入居済み住民さん 
[2008-06-17 14:48:00]
133です。
アンカーボルト?

うちへの質問だね。
133は据付日の2日前。
当日の写真は↓
133です。アンカーボルト?うちへの質問...
136: 購入検討中さん 
[2008-06-17 15:22:00]
後から埋め込むの??アンカーボルト。
137: 入居済み住民さん 
[2008-06-17 16:19:00]
133です。
>後から埋め込むの??

据付を見ていた手順だと、

アンカーボルトの入る基礎につけた穴に硬化剤(?)を流し込む。
ユニットを据付位置の真上に吊るして、ユニットの指定の場所(四隅)にアンカーボルトを固定。
ユニットを基礎の上に据付。
設置位置の確認。

基礎の穴の写真↓
133です。据付を見ていた手順だと、アン...
138: 申込予定さん 
[2008-06-17 20:48:00]
なるほど。立ち上がりの打設時にアンカーボルトを埋めるんではないんですか?
知りませんでした。
139: 入居予定さん 
[2008-06-17 23:25:00]
119です。

116さん、お見えになってないということは基礎のレスで勉強中?
私もベタ基礎で無いのが残念でしたが、調べてみると決してベタ基礎万能説で
無いことがわかってきました。
ベタ基礎というのは基礎剛性が高いため、躯体剛性が低い場合に有効で、
躯体剛性が高い場合に用いると返ってアダとなる場合もあるとも聞きました。

シンセが独立なのも躯体剛性が高く、周辺部のみ基礎を巡らすだけで充分と
言うことなんでしょうかね?逆に中央部は独立部を支えておけば、ユニットの
結合力で充分に剛性が出て、また基礎内の風通しが良くなるとか?
自分的には躯体毎に適した基礎があるのだと納得することにしました。

車のサスペンションでもWウィッシュボーンだのマルチリンクだの
マクファーソンだのワッツリンクだのバイザッハだのトーションビームだの
セミトレだのフルトレだのスイングアクスルだの色々な方式があるけど、
車の個性は出すけど「これが絶対良い」なんて無いもんね。

所詮素人の戯言なので、プロの方は優しく慰めるか、無視して。

あと、シンセはユニット間の穴寸法がシビアなので、133さんの言う方法で
結合して、誤差を吸収していると聞いたことがあります。
ちなみにエスパシオの場合はアンカーボルトが基礎から生えてる通常構造でした。
140: 入居済み住民さん 
[2008-06-18 09:01:00]
頻繁に床下潜る必要があったり、基本床下が好きな人は(←そんな人いない?)ベタ基礎の方がいいですよ。
布基礎+防湿シートの我が家は自然環境も手伝って床下は虫達のワンダーランドです。

深海に住んでいる様な白い蜘蛛とかも居て、虫が苦手な自分はかなりビビリはいってました。
特に床下は高さがなくって匍匐前進するスペースもなく完全に這いずりで移動。
方向転換も水平に360度回転なので、床下潜る素人さんは結構な準備と覚悟が必要だと思います。

トヨタの方は、点検に来られる度に床下潜られるそうなので仕事とは言えご苦労様だとつくづく感心致しました。
141: 匿名さん 
[2008-06-18 09:24:00]
旧スレでも出た話だが、

トヨタホームのユニット工法は布基礎との組み合わせが基本でしょ?

ベタ基礎すすめるのでなくて、
布基礎+防湿コンクリート仕様をすすめましょう。

しかし、防湿コンクリートにしても虫達のワンダーランドになりそうな気もするが・・・。
142: 入居済み住民さん 
[2008-06-18 12:50:00]
140さん、127です。

経験談どうも。びびってます。
消えたいが、責任あるトヨタホームのオーナーとして潜ります!
143: たしゃ 
[2008-06-18 13:16:00]
潜ったときの防湿シートの破損が怖い。
うちはベタだけど、虫のワンダーランドにはなってないな。
毎年1回は潜って点検することにしてるけど。
匍匐前進も配管があってしにくいけどね。
点検の時はキャスター付きの台車見たいなのに乗って、点検してるみたい。アフターさん。
144: 入居済み住民さん 
[2008-06-18 15:33:00]
>127さん
>消えたいが、責任あるトヨタホームのオーナーとして潜ります!

あまり無理なさらぬよう頑張って下さい。
一応、自分のつたない体験談より必要なもの不必要なものを大別すると

・必要なもの
頭につける懐中電灯
(両手が使えないとちょっと不便です)
マスク
(埃がもの凄いです)
汚れても良い服+靴+頭にかぶるタオル
(自分の場合は、作業ツナギにビニール地のウインドブレーカー着こんで行きました)

・不必要(だった)もの
殺虫剤
(あんなもの中で噴射したらコッチの身がヤバイです)

後は、トヨタの点検の人にも言われましたが
床下に潜る10分ぐらい前には床下に下りる通風孔の蓋を開け換気した方が良いそうです。
※淀んだ空気が下に沈殿?しているとヤバイそうなのでと言ってました

たしゃさん
>潜ったときの防湿シートの破損が怖い。
自分もそれ心配だったのでトヨタの人に聞いたのですが、そう気にしなくてもそうそう破れることはないそうです。
点検時期が重なると1日に2〜3件ぐらい床下潜る時もあるそうですが
その方に限って話をすれば確か築20年の床下点検でも防湿シートの破れた家はまだ見ていないと話しておりました。(ホントかどうかの確認は出来ませんが・・・)

普通ビニールだと数年でボロボロになるイメージがあったのですが、「床下で日が当たらないのでそれほど劣化しないのでは?」と言ってました。

まぁウチの場合は、劣化で破れる前にツタみたいのが突き破るのではないかと思ってはいるのですが(汗)

>点検の時はキャスター付きの台車
なるほど。ベタ基礎はそれが出来るんですね。(ウラヤマシイ)

そうすれば、翌日筋肉痛になる心配もなくて良いですね(笑)。
145: 購入検討中さん 
[2008-06-18 18:02:00]
116です。

132さん、写真ありがとうございます。私の間取りもちょうど132さんと同じようなので
非常に参考になります。
私はてっきり外周と4ユニットが重なる部分のみ基礎が来ると思っていましたが、長いスパンのユニットの真ん中あたりにも来るんですね。あの後、営業の方からTELがあり私の誤解がすこしあったみたいです。132さんの基礎写真を見てよく分かりました。ありがとうございます。
この写真からですと、ちょうどユニット下部分は全て連続した連続基礎となると考えていいんですね。長いスパンのユニットの真ん中あたりの2つの基礎のみ独立基礎となるようですね。
私の場合、営業の方から表層改良を行うため砕石は敷かないといわれたのですが、132さんは60mm砕石をされているみたいですね。私は愛知県ですが、132さんはどちらですか?差し支えなければ教えてください。同じトヨタホームでも地域によっては基礎が違ってくるのでしょうか?

133さん、基礎の写真ありがとうございます。
133の写真もまた同じ6ユニットということで非常に参考になります。
133の6ユニットはそれぞれのユニットの長手方向の真ん中に独立基礎がありますね。ということは6ユニットとも長いスパンのユニットなのでしょうか?
133さんの基礎は同じ6ユニットでも132さんの基礎とはちがいますよね。
133さんの基礎は外周と独立基礎の間に独立基礎と同じ高さの長くしっかりとした基礎がありますがユニット下部の基礎全体が連続基礎にはなっていないようですね。一方で132さんの基礎は外周から独立基礎と同じ高さの長くしっかりとした基礎はありませんがユニット下部は連続基礎です。
これは地盤の強度や改良方法の違い等で生じるものなのでしょうか?
自分の基礎はどのようになるのか一度聞いてみたほうがいいですね。

139(119)さん、コメントありがとうございます。
私も少しずつ皆さんから教えていただき基礎の勉強をして、119さんがおっしゃるとおり建て方、工法によって基礎も変わってくるのかなぁと何となく思ってきました。独立基礎にする理由も119さんのおっしゃるとおりなのかもしれませんね。
私の知識不足などで誤解もあったのですが、できれば砕石はして欲しいかなというのが正直な感想です。
146: 入居済み住民さん 
[2008-06-18 18:48:00]
点で支えるか、線で支えるか、コストが同じなら後者でしょう。
ただし、コストと効果を天秤にかけて、前者を選んだのでしょう。
147: 入居予定さん 
[2008-06-18 23:24:00]
119です。

>127さん
無理なさらず!!床下の構造確認のみであれば、点検口にカメラと手だけ
突っ込んでメクラで撮ったらいかがでしょう?

ちなみに一部でベタ基礎の利点が虫防止と点検のし易さにすり替わっているような...
141さんの言葉をもう一度噛み締めましょう。
平になっていれば良いのであれば、防水コンで充分と思います。
ウチはベタは考えませんでしたが、「とにかく防水コン」でお願いしました。
営業さんも「心配な方にはお勧めです」とのことでした。

参考までに、ウチの防水コン施工前後の写真です。
凹みが何の目的か聞き忘れました。ちなみに溜まった水は建方のときに
ポンプで吸い出されてました。
119です。無理なさらず!!床下の構造確...
148: 入居済み住民さん 
[2008-06-19 00:18:00]
133です。

ユニットは4750㎜が3ユニット、もう3ユニットは4250㎜。

地盤補強工事は「柱状改良」
基礎の下に22本+玄関ポーチ下に1本。
内側に突き出た基礎の下には「柱」があるよ。
149: 購入検討中さん 
[2008-06-19 12:08:00]
116です。
133さん、ありがとうございます。
私のところは、確か5750と3750のそれぞれ3ユニットずつの組み合わせだったと思います。5750の方のユニット下部には真ん中に独立基礎が来るかと思います。
地盤改良は固化材を混ぜる表層改良なので133さんとは異なります。そのあたりに改良方法等も異なるため基礎自身も変わってくるのでしょうね、きっと。

119さん、基礎の写真をありがとうございます。
防湿コンを打たれているとのことで、私も防湿コンは打ちたいと思っています。119さんの写真ですと防湿コンが比較的厚く見えるのですが、厚さはどのくらいでしょうか。やはり防湿シートはなく防湿コンのみですか。私は営業の方から防湿コンを打つなら防湿シートはなく防湿コンの厚みは50-60mmくらいと言われています。

基礎に関して皆さんにいろいろ教えていただき、また146さんもおっしゃてるとおりトヨタホームが独立基礎という点で支える基礎でも十分強度を出せるのであれば、基礎に関しても問題ないかなと思いつつあります。
150: 入居済み住民さん 
[2008-06-19 12:53:00]
132です。

>116さん
>私は愛知県ですが、132さんはどちらですか?

自分は群馬です。
群馬でも山沿いの地域なので、近所にトヨタホームは1軒もなくここの前スレから色々と情報収集させてもらっております。

>146さん
>点で支えるか、線で支えるか、コストが同じなら後者でしょう。
ベタ基礎、布基礎については146さんのお考えどおりコストで選びましたが
布基礎について種類の提案(133さんの様な基礎)は特にありませんでした。

1Fユニットの全部にダイナミックダンパーが装備されているのも(←もしかして標準?)何か関係あるのかもしれませんね。

あと、133さんと同じく
地盤補強工事として8mの「鉄鋼杭」が28本、基礎の下に埋め込まれております。(゜´Д`゜)゜トホホ
151: 入居済み住民さん 
[2008-06-19 14:56:00]
132です。
>1Fユニットの全部にダイナミックダンパーが装備されているのも(←もしかして標準?)何か関係あるのかもしれませんね。

↑すいません。
写真で確認したら1Fではなくて2Fのユニット全てでした。
お詫びして訂正します。<(_ _)>
152: 入居済み住民さん 
[2008-06-19 15:10:00]
133です。

うちは鉄鋼杭ではありません。
柱状改良では一般的なセメントです。
153: 物件比較中さん 
[2008-06-19 17:33:00]
147さん

防湿コンクリートの写真についてですが

結局あのぽっかり空いた穴はなんでしたか?

すごく気になります。

宜しくお願いします。
154: 匿名さん 
[2008-06-19 21:48:00]
147さんは穴のことは聞き忘れたって言ってるのに、聞いてくれって頼むの?

住んでる本人は気になってないのだから・・・。
155: 申込予定さん 
[2008-06-19 22:04:00]
あの穴はそのままなんでしょうかね?
それともふさがれたのでしょうか??
建物が乗るまでの間、溜まった水を外に出す穴がベタ基礎だとついてますが、そんな感じのものなのでしょうか??
ベタ基礎の穴は建物を乗せた後ふさぎます。
156: 入居予定さん 
[2008-06-19 23:24:00]
147(119)です。
まずは防湿コンのことを防水コンと言ってしまったことをお詫びします。(恥)

>116さん
確か50mmくらいと聞いていたのですが、改めて確認中です。
写真を見ると、確かに厚く見えますが、きっと土を盛ってから施工したのでしょう。
防湿シートも、確か無かったと思うのですが、改めて確認中です。

>153,154さん
私も思い出したら気になってきて、営業さんに確認中です。
今しばらくお待ちください。

>155さん
穴はそのままです。
溜まった水は建方工事を始めるときにポンプで吸出しました。

穴はなんでしょうね?
潜ったときに人間が転回するためのスペースだったりして。
157: 匿名さん 
[2008-06-19 23:32:00]
穴の部分はコンクリートなのですか?それとも地面が見えているのでしょうか?
158: 入居予定さん 
[2008-06-19 23:44:00]
147(119)です。

>157さん
コンクリです。穴の部分の厚さは50mmです。
そう信じることにしています。
159: 購入検討中さん 
[2008-06-21 18:07:00]
皆さんに基礎について教えていただいた116です。

119(147)さん、ありがとうございます。防湿コンの厚さ及び防湿シートの有無お分かりになりましたらまた教えてください。

また、ひとつ別の件でみなさまに教えていただきたく思います。
トヨタホームは外壁の内部に防水シートがないのですね。シーラー塗装という下塗りで水分の浸透を防いでいるとのことが技術カタログに書いてありました。また、外壁と外壁の間は定形シールと止水シールの2重構造でつなぎ目を防水しているとのことでシーリング材などは使っていないと営業の方から聞きました。この2重構造のシールは15年くらいでは交換が必要とのことです。通常外壁内部には防止シートが施され、外壁の継ぎ目はシーリング材を使っていることが多いかともいますが、そのシーリング材が経年劣化などで機能を果たさなくなったときに防止シートが重要な役割を果たすかと思います。トヨタホームの場合、その防止シートがないということですが大丈夫なのでしょうか。定形シールと止水シールの2重構造のものが劣化した場合、防止シートがないと雨などが壁内に浸透してくるのではと思っています。また、サッシと外壁との間はどうなっているのでしょうか。ここも定形シールと止水シールの2重構造なのでしょうか。ご存知の方がみえましたらお教えください。
160: 入居予定さん 
[2008-06-23 12:24:00]
119です。

穴の部分は、床下作業者が転回するためのスペースだそうです。
穴の部分のコンクリの他と同じく50mmで、あと防湿コンの下の防湿シートは
施行無しとのことでした。

>116さん
敢えてお答えしません。私はそれを承知で契約しました。
不安に思うなら営業さんにとことん詰め寄るか、それこそ以前話した
工場見学に行ってみると良いですよ。
個人的には防水シートはあるに越したことはありませんが、無いから
数年以内に水がザブザブ入って...とはならないと考えています。

他の方もおっしゃっているように、皆トヨタを売ろうとは考えておりません。
気に入らない、もしkは不安材料があるならば、他のHMにした方が良いと思いますよ。
161: 入居済み住民さん 
[2008-06-23 15:25:00]
133です。

116さん、
大変失礼だが、私があなたの営業担当の上司ならあなたには無理して売らなくてもいいと指示するかな。
あなたの慎重な性格では、契約しても次から次へと疑問点が発生して、営業マンが2軒分以上のお客を相手にするエネルギーを費やされそうで、部下の身を案じます。

高い買い物なので、納得できる買い物にしたい気持ちはよ〜くわかります。

私の場合ですが、
地元の工務店より坪面積の高いHMから家を買うっていうのは、
給料のいい学歴の高いHMの社員が家を開発しているから、基本的な家の仕様(まさにあなたの気にする基礎や防水)というのは、
優れているかどうかはともかく、標準レベルはあるに違いないから、そこの部分を心配しなくてすむという安心感を買うってことでもありました。

ですから116さんの心配ぶりには違和感を感じます。
悩みすぎてお体を悪くなされませんようご自愛下さい。
162: 入居済み住民さん 
[2008-06-23 19:09:00]
>>116さん
何千万の買い物ですから、心配になるのは当り前のことです。
私も契約後、本当に契約して良かったのか、きちんとした家が建つのか・・・
家が建つまでずっと心配でした。

おかげさまで、ユニット工法のトヨタとはライバル!?のような会社で建てましたが、幸い今のところ大きな不具合もなく経過しています。

HMで建てると言うことは、大きな「外れ」は少ないはずです。
会社の信用問題に関わりますから、多少の施行の不具合はあるでしょうが、基礎や構造体に関わる不具合はまず心配ないと思います。
とくに、トヨタやハイムのような、構造体を工場で生産する場合には構造体は大丈夫でしょう。

心配であれば、とことん納得するまで話合う、ダメなら他のHMにしましょう。
163: パパ 
[2008-06-23 19:30:00]
ここで、いろいろ参考にさせてもらってます

さて、トヨタホームでの外壁には、全周外壁タイルは可能なのでしょうか??

他のHMでは、トヨタは一部しか外壁はタイルにできないとの情報をもらったのですが。。。。

教えてください。よろしくお願いします。
164: 入居済み住民さん 
[2008-06-23 20:37:00]
全面タイル張りは可能です。外壁の面積にもよりますが、結構高く付きます。我が家は全面ではなく一部だけにしました。
165: 匿名さん 
[2008-06-23 21:02:00]
41坪で全面200万と言われました。
166: 入居済み住民さん 
[2008-06-24 12:45:00]
132です。

>116さん(以下抜粋)
>トヨタホームは外壁の内部に防水シートがないのですね。
>この2重構造のシールは15年くらいでは交換が必要とのことです。

>そのシーリング材が経年劣化などで機能を果たさなくなったときに防止シートが重要な役割を果たすかと思います。

・・・確かに、防水シートないみたいですね。(^^;
ただ、他のHMさん全てにあてはまるとは思いませんが、トヨタの場合はその「2重構造のシール」を指定年数で交換する話になっているのでそれほど問題にならないかと思っております。

ただ、116さんの言われる事ももっともで。
家の受け渡しのときに、エアコン設置の際は必ず目地の「2重構造のシール」部分をさけて穴を開けてもらうよう業者に話してくださいと念を押されました。
自分も含めトヨタオーナーの方は気をつけないといけない部分なのかと思われます。
167: 入居済み住民さん 
[2008-06-24 14:40:00]
133です。

166さん、
エアコンの取り付けは確かに気をつけないといけない。
私の家は、電気店を営む叔父に取り付けを依頼しましたが、
トヨタホームは取り付け位置に制約があるので、ベテランの叔父でもかなりてこずってました。
甥っ子の新築の家だからと神経をつかってくれたのもあるとは思いますが、
量販店に依頼して下請けの工事屋で取り付けするのは、その工事屋に知識と経験がないと家の性能を損なう工事をしかねないと感じました。

引渡しの際にトヨタホームの現場監督からエアコンの取り付けの注意点を念押されてましたが、うちの妻はそんなことはすっかり忘れてました。
これからエアコンを取り付ける皆さん、工事業者に注意事項を伝達することを忘れませんよう!
168: 入居済み住民さん 
[2008-06-24 17:58:00]
>>165さん
うちはss40坪スーパージュエルトップで
240万弱でした。

総タイルにするとさらに200万upってことですか?
169: 購入検討中さん 
[2008-06-29 00:08:00]
トヨタホームで建てようかと思っていますが、値引きって実際どんなものでしょうか?
100㎡で○○万円・150㎡で○○万円と皆様の値引き術を御伝授いただけますでしょうか?
契約後だと値引きは出来ないのでしょうか?などなどお願いします。
170: 入居済み住民さん 
[2008-06-29 00:36:00]
決算時など時期にもよると思いますが、私は総額(建物+諸経費)の10%でした。
特に値引き術などは無いのですが、私は営業に対し「あまりガツガツしない」「本音で話す」ことに留意していました。結果、良い信頼関係が築け、満足いく家作りができました。
参考になれば幸いです。
171: ママさん 
[2008-06-30 04:11:00]
トヨタホームは、トヨタの社員は建物の10%、社員からの紹介やトヨタ関連企業の社員だと5%くらいまでが相場だと営業さんに聞きました。あと、モニターになり完成〜引き渡しの間で見学会をしても良ければ、もう5%くらいだそうです。うちは、モニターと関連会社社員と言う事で、10%割り引きになりました。どうでしょう?参考になりますかね?
172: ご近所さん 
[2008-06-30 11:30:00]
169
特段、㎡あたりの値引率という設定はないですよ。
総価契約でみるから。
他の方も記載があるけど、トヨタは10%が攻防ライン。
あとは、「こだわりポイント」とか照明でプッシュする手が効果的。
173: 127 
[2008-06-30 12:45:00]
144さん、お心遣い感謝です。
おかげさまで昨日潜りました。

まず、鉄板云々の件。
床下の断熱材の表面は断熱材にアルミ箔がラミネート(貼り合せ)処理してあるみたいでした。
おそらく断熱フォームが防湿するのを防ぐ処理かと思います。
間違った記述をしたことを改めて訂正、お詫びします。
素人目だけど、シロアリを心配するような構造ではないと改めて思いました。

潜った感想。
床下の通気性はいいですね。
潜る前に家のドア、窓は密閉し、家にある全ての換気扇を稼動させて床下の蓋を開けましたら、床下からかなりの勢いで室内への空気流入がありました。
幸い、虫は1匹も確認できませんでした。
トヨタのアフターが定期的に点検してくれるのなら、あえてまた潜ろうとは思いませんね。
144さん、お心遣い感謝です。おかげさま...
174: 127 
[2008-06-30 14:19:00]
119さん、
レスできませんでしたが、ご提案恐れ入ります。

点検口から先に電気スタンドを降ろして、床下を明るくしました。
それから言われるように最初は覗きましたよ。

写真の通り、植物もなく虫もいないのが確認できたので、不安なく潜ることができました。

そうそう、もうひとつ訂正があります。
126で
>防湿コンクリート(防湿シート無)に変更
と記述しましたが、確認したら防湿シート有でした。
メーカーの工事仕様書で「防湿コンクリート」は、
防湿シートを敷いてその上にコンクリートを流すよう指示がしてあるそうです。
175: 144です 
[2008-06-30 17:04:00]
>144さん、お心遣い感謝です。
>おかげさまで昨日潜りました。

お疲れ様でした\(^O^)/

>床下の断熱材の表面は断熱材にアルミ箔がラミネート(貼り合せ)処理してあるみたいでした。
なるほど、アルミ箔のラミネート加工ですか。
上棟の写真を拝見させて頂いた時に、ウチのユニットと低面の色が異なっていたので実は凄く気になっておりました。(*^。^*)スッキリシマシタ

>幸い、虫は1匹も確認できませんでした
う〜ん、さすが防湿コン仕様と申しましょうか、ぶっちぎりに綺麗ですね。
しかもウチの床下と比べても天井?が高く作業がしやすそうです。(゜´Д`゜)゜

これならトヨタの人もきっと楽に点検できるであろうと思います。
176: 購入検討中さん 
[2008-06-30 17:52:00]
>173
写真をみて思ったのですが、断熱材はこのアルミのシート!?の上になるわけですよね??
このシートは鉄骨のフレームの上にあるので、断熱材の入るスペースってあるのでしょうか??
通常は鉄骨の厚みの部分に断熱材を入れるような気がするのですが・・・
http://www.toyotahome.co.jp/technology/unit/seismic.html
の図を見ると、この鉄骨の上の部分には通常合板と床が来ると思うのですが・・・
177: 購入検討中さん 
[2008-06-30 18:07:00]
調べてみると、床下は硬質ウレタンフォーム35mmが使われているんですね。
う〜ん、これって高性能GW換算で55mm、10kGW換算で76mm。
ちょっと薄い気がするのですが・・・
こんなもの!?
178: 127 
[2008-06-30 19:01:00]
あくまで床下から見た印象ですが、
鉄骨フレームの上には断熱フォームはなかったですよ。
それから↑でアルミ箔といいましたが、アルミの蒸着フィルムを貼り合せているのかもしれませんね。
専門的(?)には
「片面アルミ蒸着処理断熱フォーム」
になるのかな?
アルミシート単体ではないと思います。

写真をクリックして、更に拡大してみてください。
鉄骨フレームと断熱フォームの境目に少し合板が見えませんか。
そしてところどころに灰色の四角い固定具が見えますよね。
推測ですが、フレームの上の合板にこの固定具で断熱フォームを固定してるように見えました。
179: 物件比較中さん 
[2008-07-01 15:22:00]
>177

同意。
倍くらいの厚みでもいい。
180: 127 
[2008-07-02 12:47:00]
144さん、

>しかもウチの床下と比べても天井?が高く作業がしやすそうです。

床下の高さは特別高いとは思いませんでした。
やっぱり匍匐前進ですよ。
デジカメを目一杯の広角にして撮影してますので、高く見えるのではないですかね。
181: 144です 
[2008-07-02 17:46:00]
>デジカメを目一杯の広角にして撮影してますので、高く見えるのではないですかね。

なるほど、そうかもしれませんね。

それでも、ウチの基礎の場合は部分部分に出っ張りがあり
匍匐前進はおろか這いずりにて移動という感じでした。

移動部分がフラットなのはうらやましいです。
(まぁ、そうそう潜る必要もないのですが(汗))

以前のスレッドでも貼ったのですが、皆様のご参考までに別角度の写真も添付いたします。
なるほど、そうかもしれませんね。それでも...
182: 建築中 
[2008-07-03 14:19:00]
皆さん上棟の時って営業さんや大工さんたちにご祝儀は包みましたか?
どうしたらいいか分かりません。アドバイスおねがいします。
183: 契約済みさん 
[2008-07-03 23:49:00]
俺は、営業さんから
「そういうのは一切いらないので」といわれたので
何もなし。

問題あり?
184: 日産 
[2008-07-03 23:56:00]
気持ちの問題じゃないんですか!めでたい事だし、祝儀渡したかったらそうすればいいと思いますよ。金額とか、物の中身より貰う方も渡すほうも気持ちの問題ですよ。
185: 入居済み住民さん 
[2008-07-04 21:34:00]
>皆さん上棟の時って営業さんや大工さんたちにご祝儀は包みましたか?

自分も特にご祝儀は包みませんでした。
どうしても気が引けるとかあるのであれば
上棟の立会い時に、休憩の時間を事前に営業さんに聞いておいて
その時にあわせて冷たい(or暖かい)飲み物でも差し入れすればいいんじゃないですか?
186: 入居済み住民さん 
[2008-07-05 09:40:00]
182さん

私は【№1】の715にも書きましたが、最近では何もしなくても失礼ではないようです。
但し、上棟という節目に際して、その節目にかかわってくださった工事関係の方に何かをする気持ちがあるのなら、自分の満足できる範囲で何かをされてはいかがですか?
トヨタホームの営業に聞きましたが、上棟(据付)にも来ない施主が2〜3割でいるそうです。
その人たちから見れば、休憩に振舞うお茶でも充分喜んでもらえるのでは?
私がこの季節に上棟するのならキンキンに冷えたお茶のペットボトルを用意するかな。
187: 申込予定さん 
[2008-07-10 20:00:00]
板上げ
188: 契約済みさん 
[2008-07-13 17:40:00]
我が家の間取りに、高さ2300mm巾3000mmのバイパス窓(中央に大きなガラスで、その両脇に小さいガラスが設定されている窓)と高さ1900mm巾2000mmの引き違い窓があります。
これらの窓には、どちらも、大型把手が設定されています。

既に、入居されており、同じような窓を設定されている方がいらっしゃいましたら、この大型把手の感想を教えてください。あった方が良い、なくても良い、意外と邪魔など、何でも良いので、お願いします。
189: 入居済み住民さん 
[2008-07-14 11:34:00]
大型把手?

重い窓の開閉がしやすいように装備されてるんでしょ?
うちも付いてます。邪魔とか気になったことはありませんよ。
なかったら窓の開閉は大変だと思うけど、何を気にしてるの?
190: 販売関係者さん 
[2008-07-14 12:15:00]
大型把手は、窓の開閉をするのはとても楽ですが、W2000の窓には無くてもいいかもしれませんね。
H1900ということは和室の窓でしょうか?

カーテンをサッシの枠内につけたりや障子を付ける場合は邪魔になるケースもありますので、
設計の方に相談されてみてはいかがですか。
191: 188 
[2008-07-14 12:50:00]
188です。

189さん、190さん、お返事ありがとうございます。

具体的に心配事があるわけではなく、不要ならはずしてもいいかなぁと思い、質問いたしました。

あって困ることはなさそうなので、そのまま、付けておこうと思います。

ご意見ありがとうございました。
192: 契約済みさん 
[2008-07-14 20:26:00]
188さん

大型取手ですが、うちはバルコニーに面した2019の窓はなしにしました。
設計さんの説明では、重い窓には有効ですが、

①取手があると左の窓と右の窓が引き違えれない。
②取手の部分までしか窓が開かないので、(若干ですが)全開にすることができない。
というデメリットを教えてもらいました。

実際の重さは展示場の窓で確認させてもらい、
2019までなら不要としました(4800円をけちりたかったという理由もありますが・・・)
でも、リビングの2021の窓にはつけました。
193: 188 
[2008-07-14 22:18:00]
188です。

192さん、お返事ありがとうございます。
このようなデメリットもあるんですね。勉強になります。

我が家は、来週には工場に発注するという段階なので、今さらな感じですが、もう変更が出来ませんと言われると、性格的に悩んでしまうんですよね。

でも、大型把手については、現状のまま、付けたいと思います。
ありがとうございました。
194: 入居済み住民さん 
[2008-07-15 11:59:00]
188さん

発注締め切り前は、忘れ事がなかったかと心配で落ち着かなかったことを思いだしました。
195: 188 
[2008-07-17 23:17:00]
188さんです。

お返事ありがとうございます。
すっかり返事が遅くなってしまいました。

そんなんです、落ち着かないんです。
なので、逆に図面見ないようにしています。

ちなみに、194さんは、実際、後悔したこととかありましたか?
ご教授いただける範囲で結構ですので、お願いします。
196: 194 
[2008-07-18 03:10:00]
188さん

後悔

よく感じるのは玄関の壁に把手をつけなかったこと。
革靴をはくときに体勢が不安定になるので、欲しくなります。
契約時は全く検討すらしなかった仕様です。

薄型テレビ取り付けのための壁の補強をしなかったこと。

立水栓とガーデンパンのデザインは全く検討しなかったこと。
(洒落たものにすればよかった)

ダウンライトは全て蛍光灯タイプじゃないこと。
(白熱灯のもある)
197: 188 
[2008-07-18 22:36:00]
194さん、お返事ありがとうございます。

1. 玄関把手

手すりのことですかね?
我が家も最初はありませんでしたが、将来の親用にと玄関に付けました。

2. TV用の補強

私は、最初から壁掛けTVがやりたかったので、リビングとダイニングに補強を入れてもらいました。
特にリビングは、TVボードや配線用配管などを造作してもらい、数少ない気合ポイントとなっています。

3. 立水栓とガーデンパン

我が家も、標準品をそのままお願いするつもりですが、やっぱり味気ないですかね?

4. ダウンライト

インテリアさんの話では、リビングなど長時間付ける場所は蛍光灯タイプ、トイレや廊下など点けたり消したりが多い場所は白熱灯と聞きました。
なので、LDKのダウンライトは一部を除いて蛍光灯で、トイレ、廊下、洗面所などは白熱灯にしました。
また、調光機能も白熱灯のみとのことでした。
194さんは、どうなのでしょうか?
198: 194 
[2008-07-19 11:25:00]
188さん

玄関に手すりがないので、いまは壁に手をついてます。
他の家族に話しても欲しいとは思わないらしいので個人差があるのかも。

188さんはダイニングも壁掛けテレビですか?
羨ましいですね。

大規模新興分譲地に建てたので、よその家の凝った立水栓が目につきます。
ガーデンパンは樹脂製なので劣化が早くて、キズがつくと汚くなりそうで心配です。

ダウンライトはキッチン以外は白熱灯です。
白熱灯を製造している各電機メーカーが、白熱灯の製造を中止すると発表してますよね。
調光機能はいうに及ばず、ダウンライトのあのスペースに収まる代替蛍光灯が開発されないと、
うちの照明は使えなくなります。
199: 入居済み住民さん 
[2008-07-23 18:00:00]
入居して初めての夏
鉄筋のトヨタホームは暑いとの不満の声も聞いてましたが、猛暑の中部圏に建つ我が家はいまのところ快適です。
20畳のLDKに5.0kwのエアコンを取付けてますが、28度の除湿モードで充分です。
200: 199 
[2008-07-24 18:41:00]
ちなみにお掃除エアコンです。
定期的に掃除のために停止します。
高い買い物でしたが、エアコンの使用頻度の高い部屋でしたら
ランニングコスト的にお掃除エアコンがおすすめだと思いました。
201: 建築中 
[2008-07-24 23:51:00]
皆さんのお宅はテレビアンテナは屋根についてますか。
なんかかっこ悪い気がして気になってます。
202: 匿名さん 
[2008-07-25 04:53:00]
地デジ受信するならできるだけ高いところにアンテナ取り付けるのがいいです。
気になるならケーブルテレビにしましょう。

201さんは182さんと同じ人?
182さんは質問の回答者にレスもできないから気をつけて。
203: 201です 
[2008-07-25 15:19:00]
早速のお返事ありがとうございます。
レスの件、大変申し訳ありません。
とても御意見参考になりました。以後気をつけるのでこれからもよろしくおねがいします。
204: 入居済み住民さん 
[2008-07-25 17:13:00]
201さん、ちなみに上棟はどうされましたか?感想なども教えてください。
205: 契約済みさん 
[2008-07-25 20:45:00]
私は、NTTの光ファイバーを引く予定ですので
アンテナは立てないで NTTのフレッツTVにします。

地上放送/BS放送のみの視聴ならば月額682.5円です。
アンテナを立てても台風や腐食などで、いずれ交換が必要かと思いますので
利用料を払っても損では無いなと考えました。
206: 201です。 
[2008-07-25 22:11:00]
上棟の件
いろいろ迷ったので営業さんに確認したら、お祝い等は不要ですときっぱりと言われたので、結局お茶だし程度で済ませてしまいました。
ちなみにどんどん家が完成していくのは見ていて、とても感動しました。図面で見ているより全然いいです。
207: 匿名さん 
[2008-07-26 07:12:00]
フレッツTVは知らなかった!
と思ったら関東圏だけのサービスね。
うちのケーブルテレビは地デジだけでも1000円/月。
BSとスカパーも見ると更に追加料金になるので、
そちらはベランダに二つのパラボラアンテナを取り付けました。
208: 優柔不断 
[2008-07-27 08:33:00]
質問させてください。
カーダにて40坪3200万で300万の値引き後2900万の見積もりを出してもらっています。
地盤調査の結果はまだでていませんが皆さんからみてお得でしょうか?
トヨタホームで建てたいのですがSハイムの見積もりの方が安いので迷っています。
これといったオプションはつけていませんが、条件等の違いはあると思いますが主観で良いので意見を頂ければと思います。
よろしくお願いします。
209: 匿名はん 
[2008-07-27 13:59:00]
トヨタホームは所詮、車屋ですよ!

専門家が不足してるんで何かと障害にぶち当たると思いますね?
210: ご近所さん 
[2008-07-27 14:07:00]
トヨタホームは営業から設計まで、まだまだって感じがしたな〜
このまま真剣に住宅部門を育てていけば10年後ぐらいには
そこそこ良いHMになるかもね〜

でも、最近自動車の販売がかんばしくないから
そのうち、住宅部門をやめてしまうってことはないですよね?
トヨタホームさん!
211: 匿名さん 
[2008-07-28 05:53:00]
209さんと210さんは同じ人みたいだね。
悪い営業にあたって腹いせにきたのかな。
212: 匿名はん 
[2008-07-29 17:40:00]
209です。210ではないですよ!!
悪い営業にはあたっていません。

もち屋はもち屋といいたいんですよ。

トヨタは住宅部門はやめたいけど、意地があるからやめられないんです。(経営トップのね!)
213: ビギナーさん 
[2008-07-29 18:23:00]
トヨタホームは独立して別会社ですけど..
214: 契約済みさん 
[2008-07-29 20:46:00]
日経コメント

住宅総市場が横ばいを続ける中、2007年8月現在、65カ月連続で対前年同月比を上回る受注を
記録し、愛知県では7年連続でNo.1の戸建住宅販売実績を達成するなど、成長性、収益性共に
向上している。
2010年目標として年間販売1万戸を掲げ、自動車と住宅の技術の融合で
業界トップ入りを目指している。
また、トヨタのものづくりは人材に支えられてきたとし、
「トヨタホーム」でも同様に人材育成に力を入れている。
従業員それぞれに能力を発揮してもらい、会社と従業員がベクトルを一緒にし、
一丸となって取り組んでいる。
215: 匿名さん 
[2008-07-29 22:12:00]
別会社であっても、トヨタホームは所詮トヨタ自動車です!!

冠がなければ、ただのホーム会社!?(ちょっと言いすぎかな?)。
216: 211 
[2008-07-29 23:00:00]
じゃあ、

パナホームは電気屋さん
セキスイは樹脂屋さん
だから駄目なんだ?
それはびっくり!

もっと言おうか?
西武鉄道は鉄道屋だから百貨店は駄目?
楽天はネット系だからプロ野球は駄目?
おっと西武もプロ野球やってたね!

209さんの言うことは↑と同じだよ。

駄目押ししてあげよう。
ダスキンは掃除屋だからドーナツ売れない?
カネボウは繊維屋なのに化粧品売ってた?
ソニーの始めた損保会社は失敗した?
ホンダは何で2足ロボット研究してるの?

みんなにもち屋はもち屋?
もとい
もちは餅屋って教えてあげてはいかが?
トヨタのネームバリューが大きいことに引きずられすぎだよ。
あなたは
東国原知事にもコメディアンが政治家になるなって言うタイプだね!
217: 匿名さん 
[2008-07-30 01:31:00]
お疲れ様でした。もち屋はもち屋、はことわざで、十分説明をした後で補足の意味で使うものです。コメントとしてことわざだけをレスしてもいいのでは?これまでに、いろいろ説明に値するレスはありましたよね?個人的に思うところでは、トヨタのように、既存ユニットの組み合わせは魅力ない。大量生産方式の歴史が長い自動車産業(トヨタは多種少量かもしれないが)のノウハウをただ住宅に取り入れただけでは多くの職人をかかえたメーカーには及ばないところも多いです。
218: 匿名さん 
[2008-07-30 05:46:00]
議論でなく個人的な感想を書き込みたいなら、もう十分
もとい
もう充分目的を果たされたのでは?
誰もあなたにトヨタホームをすすめてませんよ。
219: 入居済み住民さん 
[2008-07-30 10:10:00]
190さん見てますか?

208さんの回答がないので、販売の立場でSハイムとの比較を教えてくださいよ。
私はSハイムは検討しなかったし、スマステなんでわからない。
220: 近所をよく知る人 
[2008-07-30 11:40:00]
これ、個人的な意見なんだけど・・・
トヨタ自動車って住宅にはそんなに力入れていないのでは?
自動車は販売台数、世界一を目標にかなり頑張っているけれども
住宅は・・・
松下電器のパナホーム、積水化学のセキスイにも差をつけられているし・・・

まぁトヨタのお膝元の愛知県に限ってはそれなりに売れているけどね
(トヨタ関連の社員さんが買っているのかな?)
221: ご近所さん 
[2008-07-30 12:59:00]
「トヨタが住宅に力を入れてない」
ということはないのでしょうが、所詮、世界戦略の出来る自動車と日本の中だけの住宅業界では、マーケット規模が違いすぎますから。
こんなもんでしょう。これ以上やってもというところじゃないですかね?
よっぽど、ミサワじゃないが、経営悪化して傘下におさめるような企業が出てこない限り。

時代の流れの中で、また自動車での急成長の中で、住宅というカテゴリに参入したわけで。。。
222: 匿名さん 
[2008-07-30 13:36:00]
トヨタ関連の社員は好き好んで買わないでしょう〜

愛知県はトヨタ自動車に部品とか部材を納入している企業多いんで、ギブ$テイクで販売してるんでしょう〜
223: ビギナーさん 
[2008-07-30 19:04:00]
確かにトヨタホームは業界トップのところと比べればまだまだかも知れません.
それはトヨタホーム社員も認識しているところだと思います.
(私社員ではありませんし,トヨタホームに住んでるわけでもありませんし
住み比べた訳でもないので何とも言えませんけど.)

でも日本にある大企業と言われるところは常に新規事業に挑戦していますが
そのうち商売として成り立つところまで育てるの相当に大変な話ですし
成功するのはごく僅かでしょう.

少なくとトヨタホームは独立して企業として成立しているので
成功してる部類だと思われます.
トヨタ自動車本体だって昔は世界企業でも国内トップだった訳でもないですし.
トヨタホームがこの先成長するのか,縮退していくのかは
単に企業努力の話なので誰にもわかりませんよ.

自動車メーカ駄目とかって言うのはちょっと短絡的だと思いますよ.
トヨターホームに住んでいる方は不愉快に思うんじゃないかな?
224: 迷い人 
[2008-07-31 17:35:00]
まぁ、なにはなくとも会社は問題無しという事ですね。
問題は価格とアフターがどうなのかって事です。
その辺を経験者である方々に教えてほしいですし、その為の掲示板だと思います。
良い話ばかりではないでしょうが否定的すぎるのもどうかと?
225: ビギナーさん 
[2008-07-31 21:06:00]
共済組合会員だと本体価格の3パーセント引きだというチラシが来てた記憶がありますよ。
226: 匿名さん 
[2008-07-31 21:18:00]
出ました、評論家 ビ・・・さん
227: ビギナーさん(No.223) 
[2008-07-31 21:32:00]
残念ながらNo.225さんは先のビギナーさん(No.223つまり私)とは別人です...
                          ビギナーさん(No.223)より
228: 218 
[2008-07-31 22:33:00]
トヨタホームに住んでないと、評論家と言われるのかな?
目的や意図の理解できない書き込みが増えてますね。
2ちゃんと混同してもらっては困る。
229: 匿名さん 
[2008-07-31 22:48:00]
トヨタの社員だからといって値引きがあると思いがちですが、思ったほどないようです!!
230: 契約済みさん 
[2008-08-01 01:12:00]
社員としての値引きは、一律だしそんな高くないだろうけど、
一般客のように乗せられて見積もりを出されることもないからね。

そもそも、社員の家の見積もりは出し方が違うから
どうこう言ってもはじまらないでしょ。
231: 匿名 
[2008-08-01 10:34:00]
はじめまして最近SSに住み始めたものです。みなさんにお聞きしたいのですが、外壁にケーブルテレビやインターネットの引き込み金具をネジで固定しても良いんでしょうか?
232: 入居済み住民さん 
[2008-08-02 08:43:00]
231さん、

エアコンの配管、防犯ライトなど壁へは両面テープでなくネジで固定してます。
トヨタホームからもらった取説に穴明けしてはいけない位置とかの要領書はないですか?
販売会社によって取説が違うのかな?
233: 匿名 
[2008-08-02 17:51:00]
取説に鉄筋の位置など色々書いてありました。私の確認不足でした。すいません。
234: 入居済み住民さん 
[2008-08-02 22:00:00]
233さん、

うちの家は引渡しの際、現場監督さんに丁寧な説明を受けたので・・・。
私もほとんど取説を読んでないので、設備の間違った使い方をしてるかもしれません。

ケーブルテレビの引き込みは、ケーブルテレビの工事担当がしてくれませんか?
235: 匿名 
[2008-08-03 00:13:00]
クーラーの穴あけの位置は細かく指示をしてもらいました。引き込み金具などのネジを付けるのはどのようにしたら良いか指示が無かったので、何処に付けても(穴を開ける訳ではなく、外壁の表面に付けるので)支障が無いのかなと素人感覚で思ってしまったんですよ。
236: トーリス・ガリ 
[2008-08-07 17:03:00]
すごい過疎ってますね・・・。日曜日からレス無しですか。
トヨタホームで建てたいので興味があるのですが人気ないのですかね?
237: マンコミュファンさん 
[2008-08-08 05:03:00]
トヨタホームが住宅事業から手を引くのがいつごろだろうか?

情報通信事業も採算がとれていないし〜

突然撤退しますからね。(ガリバー企業は)
238: 入居済み住民さん 
[2008-08-08 08:43:00]
236さん、
人気がないかどうかはわかりませんが、
他のHMのスレでみられる入居後の不満の書込みも少ないと思いませんか?
239: 入居済み住民さん 
[2008-08-08 08:59:00]
>すごい過疎ってますね・・・。日曜日からレス無しですか。

自分もしばらくチェックしていたのですが確かに書き込みないですね。
話の流れからすると、質問もあるていど回答され次にカキコするネタがなくなった
みたいな感じですね。

とりあえず、何か気になる事を書き込んでみればレスが付くような気がします。
(自分も解る範囲でしたら・・・)
240: 238 
[2008-08-08 10:47:00]
だから199とかでネタ振りしたけど、喰いつきが悪いもんで・・・。
241: トーリス・ガリ 
[2008-08-08 17:12:00]
確かに不満の書き込みは少ないですね。
私もトヨタホームは品質も安定していて、価格も満足度の高い(安くは無いですが)ホームメーカーだという印象を持っています。
ですが、ユニットなので自分の希望としては90%ぐらいの満足度です。
できれば、特殊な状況を除いて平均的な価格より値打ちなんだと思えれば今週契約しようとしています。
我が家の(見積もりの)42坪3000万はどうでしょうか?
皆さんの意見、感想、経験を教えて頂きながらこのスレを盛り上げていければ幸いです。
242: 238 
[2008-08-08 18:42:00]
単に価格と坪数を言われても安易な比較はできません。
スマステ?、カーダ?
オール電化?
壁の仕様は?
浴室の大きさは?
トイレのグレードは?
キッチンは何?
窓の大きさ、数は?
照明やカーテン込み?
床暖房は?
等等・・・。

それから、
先週末にうちの担当の営業と話す機会がありました。
彼曰く、
「1年前と比べて販売価格が100〜200万円は上昇していて売りにくいです。」
だから、仮に契約の詳細を教えてもらっても、その価格が妥当かどうか助言してあげられないです。

あらゆるものが次々と値上げされている現状では、早い契約が安い買い物になるのかもしれませんね。
そうそう、基礎工事も来年は5割増しになる噂も聞きました。
243: 入居済み住民さん 
[2008-08-08 18:50:00]
>我が家の(見積もりの)42坪3000万はどうでしょうか?

これはエスパシオでしょうか?
我が家も似たような坪数ですが、家屋のみ(諸経費込み)ですと2550万ぐらいでした。
(スマートステージなので参考になるかわかりませんが)

軽量鉄骨は木造に比べると家屋の重量が重くなりますので土地の地盤調査を
行なって地盤改良(or表層改良)が必要がどうかのチェックは早めにした方が
よいかと思います。

ウチの場合は、見積もりの段階で50万ぐらい(営業さんがデフォルトで)見て
おりましたが地盤改良で100万弱かかってしまい予算的にはちょっと痛手でした。
244: トーリス・ガリ 
[2008-08-08 19:19:00]
お早いご意見ありがとうございます!
やっぱり新規書き込みがあるとたのしいですね!
>242さん
説明が足りませんでした、カーダです。
仕様によって値段が変わってくるのはわかりますが、だから価格の話は意味が無いというレスをよく目にします。
それは当たり前ですが、だからといってある程度の目安になるとはおもいますので細かい事は言わずに楽しく行きましょう!!
>243さん
こちらも説明が足りませんでしたすいません。
一応全部込み300万値引き後のカーダです!
地盤は3Mぐらいに岩盤があるので特殊基礎ぐらいだと言われています。
245: 契約済みさん 
[2008-08-08 20:43:00]
現在 スマートステージを建築中なのですが
床材をノンワックスタイプのフローリングDにしたのですが
このタイプのフローリングにお住いの方は床のお手入れはどうされてますか?
トヨタホームOwner's WebにフローリングDにはワックスは
リンレイ「ハイテクフローリングコート」を使って下さいと説明されてますが 
ワックス掛けはした方が良いのでしょうか。
それともワックスは必要無いのでしょうか?
246: 入居済み住民さん 
[2008-08-08 22:21:00]
245さん

うちもDです。
手入れは雑巾がけのみです。

リンレイのはキズがついてワックスが剥げた際の補修用かもしれません。
247: トーリス・ガリ改め契約直前 
[2008-08-09 22:39:00]
エクステリアウォールをつけて予算オーバーぎみです(笑)
ノンワックスタイプはどうですか?
手間と比べて値打ち感があるなら考えたいです。
248: パパ 
[2008-08-11 11:55:00]
toyotahomeで契約しました。
さて、各種色決めの段階です。外壁について悩んでいます。
柄は、決めたんです(細い横状(外壁形状の名称忘れました・・・すいません))が、色を悩んでいます。
パウダーホワイトとシルキーホワイトⅡでどちらにしようか迷っています。
雨垂れがどれだけつくか心配しています。
使用された方の情報を、教えてくだい。
249: 契約済みさん 
[2008-08-11 23:44:00]
建設中のものです.
検討時にパウダーホワイトは確かに汚れが目立つと営業さんから言われました.
シルキーの方がお勧めとも.
ただ結局パウダーの方が気に入ったのでそちらにしてしまいましたが.
もう変更は出来ませんが実際に建てた方の感想を聞いてみたいですね.
よろしくお願いします.
250: 入居済み住民さん 
[2008-08-12 08:25:00]
昨年、10月に入居したものです(シンセレゾン)。
外壁は248さんの言われた細い横状のパウダーホワイトと一部細割ボーダーのタイルにしました。
私も外壁の色で迷いましたが、妻の希望もあってパウダーホワイトにしました。
10ヶ月経ちましたが、今のところ気になりません。軒の出もあるのでそれほど雨垂れによる汚れも気になりません。
251: 入居済み住民さん 
[2008-08-12 08:30:00]
うちのまわりはトヨタホームばかりなので、今朝よその家を見てみました。
風雨にさらされる外壁はどこの汚れも似たようなものかなと思いました。
家を見る時って、家全体を視野にいれて見ることが多く、
そういう見方をするときは細かな汚れは見えないですね。
248さん、好きな色にされることをおすすめします。
252: 入居済み住民さん 
[2008-08-12 23:09:00]
カーダで建てましたので、外壁はシルキーホワイトです。
 入居して1年経っていないので、雨だれはまだできてないです。
 サッシの色も白にしようと思っていたのですが、汚れが目立ちますよ!って営業さん始めカミさんにも結構強く反対されて、シャイングレーにしました…

 実際にはこまめに掃除とかしないので、シャイングレーでよかったかと思ったりもします。

 自分の家の前に三井ホームの家(外壁は茶系で一部タイル、結構豪華なお家)が建っていますが、築6,7年だそうですけど外壁雨だれは目立たないんですが、ベントキャップのところは結構ヒドイですよ。
 シルキーでもパウダーでも実際には、あんまり変わらないかもしれませんよ。
 なので、好みの色を選んだほうがいいんじゃないかな?
253: パパ 
[2008-08-13 20:34:00]
いろいろなご意見ありがとうございました。

まだ、迷っていいますが、、、、

気にして新築物件を見ていると、意外に白って外壁に使ってありますねw

ますます、迷っています。。。
254: 匿名さん 
[2008-08-13 22:53:00]
最近の家の外壁(サイディング)で雨だれは殆どつかないのではないでしょうか?
だから、ホワイトでもピンクで全然問題ないと思いますね。
各HMがいろいろ技術を駆使して最良の外壁を開発していますね。
只、外壁の強度とか欠けには若干問題は残っているようですが?
255: 物件比較中さん 
[2008-08-17 17:58:00]
こんにちは、皆さん^^

トヨタホームは、とっても魅力的ですね♪
展示場の見学と、営業さんの説明を受けてきました。

パンフレットを頂いて、研究中なのですが、
ハイムさんとの比較で??マークが頭に浮かんでいます。

鉄骨なのですが、
トヨタさんは「高耐久メッキ鋼板」+「カチオン電着塗装」で、
ハイムさんは「ZAM」と思っています。
こちらの掲示板を拝見していると、
トヨタさんが、「ZAM」+「カチオン電着塗装」と
書かれていたように感じたのですが、
もし、ご存知の方は、どちらが正しいか
教えていただいても宜しいでしょうか^^

ps.ホームメーカーさんに、土地探しをお願いしたら、
仲介手数料をメーカーさん+不動産屋さんに支払う事に
なっちゃうのかな (T_T)
256: 匿名さん 
[2008-08-17 19:06:00]
トヨタは一部ZAMですね。ハイムは全部ZAMです。
257: 契約直前 
[2008-08-17 19:54:00]
私はハイムと技術提携したのでトヨタホームでもZAMを使っていると聞きました。
必要な所だけという事で1階床面だけの様です。
258: 物件比較中さん 
[2008-08-17 22:04:00]
256,257サマ

255です。
ご丁寧に教えていただいて、
ありがとうございました^^

感謝します。

一部でも、必要なところだけ・・・というのが
トヨタホームのニクイところですね(笑)
259: 匿名さん 
[2008-08-17 23:05:00]
カタログやホームページにQ値は書かれているが
C値はどの位なんでしょうか?
260: 物件比較中さん 
[2008-08-18 16:02:00]
はじめて、書き込みいたします。

自分はトヨタホーム結構きにいっているのですが、妻は、収納が、他のメーカーに比べて、少ない!!って、言っているのですが、どうなんでしょう?

ちなみに、ユニット工法で、検討中です。
261: 入居済み住民さん 
[2008-08-19 18:15:00]
259さん

Q値、C値のレスは「トヨタホーム」のことと〜のスレで確認下さい。
№884〜994あたりかな。
できればこちらで感想レスされたし。
262: 入居済み住民さん 
[2008-08-19 21:47:00]
№260さん
ミサワホームの蔵がかみさんは、収納が多くて気に入っていましたが、確かに蔵は収納面積としては魅力でしたが、蔵の高さが140cmのため蔵の中を移動するのが大変だし、今はまだしも年をとってからの移動はもっと大変だと思いやめました。
他のメーカーと比べ、トヨタホームの収納が少ないということは無かったですし、住んでみても十分です。
家の面積が同じであれば、大きく変わることはないと思います。少ないのであれば、収納を多くして欲しいと要望すれば増やしてくれると思います。
ただ、収納で困ったことは、クロゼットの奥行きが、アパートよりも狭く使っていた衣装ケースが入らなかったことです。図面上でサイズをきちんと確認しておけばよかったと思いました。
263: 入居済み住民さん 
[2008-08-19 23:14:00]
260さん>

トヨタホームに住んで6ヶ月が過ぎました。

収納は設計段階で色々要望をして増やしてもらいました。
玄関横の納戸、階段下と上に収納、屋根裏収納等も増やしてもらいました。

同じユニット工法ですが、特に制約なく増やせますので、設計士さんと良く相談してみて下さい。
264: 物件比較中さん 
[2008-08-20 08:31:00]
262さん、263さん。

260です。

ありがとうございます。
たいへん参考になりました。

今、自分では、トヨタホームに心が、固まりつつあります。

ほんとうに、ありがとうございました。
265: ナナシさん 
[2008-08-20 19:16:00]
すみません……。タタミのすこやか仕様ってどんな感じですか?ニセモノという説明意外は詳しい説明がなく見本も見ないまま、工場に発注となってしまいました。(カタログの説明は見ました)
入れた方いらっしゃいましたらどんな感じか教えて下さい。
266: こんちわ 
[2008-08-23 22:12:00]
初めての書き込みです。
いろいろ書きたいことがあるのですが、今一番確認したいことを契約されたみなさんにお聞きしたいです。
私は契約をして、現在図面や部屋のアレンジなどを検討している最中です。スマートステージでユニットは13か14でした。いろいろとアイデアが生まれて、追加していくうちに約3000万くらいまであがってしまいました。基礎工賃の部分で約10%割引をしていただいているのですが、これ以上は安くならないものなのでしょうか?みなさんのレスを見る限り10%割引が多いのかなと思いましたが、皆さん事例は様々とは思いますが、再度教えていただきたいと思います。せっかく考えた内容を変更したくないし、もう少し安く押さえたいので。。。
269: 契約済みさん 
[2008-08-24 17:32:00]
266さん

契約後では、難しいですよ。
私も契約後に、更なる値引きをお願いしましたが、数万円程度と微々たる金額でした。

まだ、これから、エアコン、カーテン、照明、外構などの費用がかかり、さらに、火災保険などなど、金額が大きいものが残っていますので、すでに予算がオーバーしているようでしたら、図面の変更しかないと思いますよ。
新居になったら、新しい家具や家電も欲しくなるでしょうし。。。

多分、皆(私も含めて)、理想と金額の狭間で、悩むんでしょうね。
”折角だから”という天使(悪魔?)の声が。。。
270: 只今工事中! 
[2008-08-24 21:51:00]
うちはキャンペーンなどもありSSで150㎡で300万円の値引きです。
本体だけで2400万→2100万になりました。

ちなみにミサワの蔵付きで同じ㎡で値引き後で2700万の提示でした。
今考えても木質パネルが変な所にあって構造上取れない壁ですといわれミサワ蹴っといて良かったです。値引きなんてあって無いようで最初に提示された金額が正当金額かどうか良く見定めるのが良いかと思います。値引き加味しての提示金額ですから。
271: こんちわ 
[2008-08-24 22:15:00]
みなさんありがとうございます。
契約をしてしまった後ですが、交渉をしてみます。
272: 入居済み住民さん 
[2008-08-25 20:24:00]
5月末に入居したのですが、未だに登記が終わってなく、そのため精算もまだです。
営業に何度か連絡しましたが、今やっています。と言うだけで3ヶ月が経とうとしています。
不具合が結構あり、2ヶ月点検時等で改善して貰ったのですが、そのお金も含めて精算するつもりなのか?と悪い方に捉えたくもなります。
皆さんは入居後、登記+精算にどの程度かかりましたか。
我が家や土地・建物ともトヨタホームでローンで購入です。
273: 入居済み住民さん 
[2008-08-28 10:54:00]
272さん

うちの家は引渡し前に支払い済ませました。
支払いまだとは、おおらかな販売会社ですね。
ここのスレではレスがないので、新たにスレをたちあげて広く意見を求めるといいと思いますよ。
274: 入居済み住民さん 
[2008-08-28 20:20:00]
272です。
支払いは引き渡し前に終わっていますが、
登記費用等は概算のため、登記が終わった後に精算とのことです。
その登記が終わらないため登記書も手元に来ていません。
275: 入居済み住民さん 
[2008-08-28 21:03:00]
272さん

うちは2月末に入居しましたが、登記の精算が終わったのはGWぐらいでした。
(登記は引越し前の住所で行ったので、登記をしたのは2月初旬でした。)
登記に関しては司法書士事務所が行っているのでトヨタホームはまかせっきりという感じでした。
うちの場合は最初に多めに見積もっていたので、結局返金されました。

登記の手続きの際に司法書士さんが来ませんでしたか?
うちは名刺をいただきました。
その人に直接聞いた方が早いかもしれません。
(うちの場合は連絡せずにずっと待っていました。)
276: 購入検討中さん 
[2008-08-29 23:52:00]
あげ
277: 入居済み住民さん 
[2008-08-30 23:31:00]
272さんへ

 自分の場合は、知り合いの司法書士さんに依頼したので、トヨタホームが手配する金額よりも安くやってもらいました。
 土地の相続、文筆、建物の登記の3つをやっていただきましたが、建物竣工後から登記完了までは、2ヶ月程度で終わっていたと思います。
 
 もし、遅くてきになるならトヨタホームから聞いてもらえばOKだと思うよ。基本的には自社に司法書士はいない(外注)ので、そこに連絡をとってもらうということになるんだけどね。
278: パパ 
[2008-09-02 22:11:00]
質問です。

床材なのですが、「フローリングD」と「RMフロア耐熱Ⅰ」では性能はどのように違うのでしょうか??

床材の検討で、気になっていますので、入居者の方のご意見をお聞かせください。

よろしくお願いします。
279: 三世代家族 
[2008-09-05 00:05:00]
現在トヨタホームで検討中のものです。
父親がトヨタファンなので、ほぼトヨタホームで決定なのですが。何点かお聞きしたい事があります。

先日営業さんが本体価格の10%以上は割引可能と言っていたのですが、
単純計算して、坪60万の10%OFFで坪54万になるんでしょうか?
あまりの割引率に何か裏でからくりがあるんではないか、心配しております。
例えば最初に割引く分を上乗せして見積もりをだしてるとか?
それと、設備等を含めてだいたい坪幾らくらいを考えていた方が良いでしょうか?

・シンセレゾン
・60坪
・坪単価60万の見積もり
・静岡県西部
・年内入居希望
280: 匿名さん 
[2008-09-05 00:37:00]
トヨタで坪50は平均点だと思う。
うちが相見積もりとったらツーバイより安くなったよ。
地震には強いと思うが構造が気に入らずやめたけど営業は最高だった。
281: 契約済みさん 
[2008-09-05 22:22:00]
三世代家族さん

現在、レゾンで建築中のものです。

> 坪60万の10%OFFで坪54万になるんでしょうか?

そういうことです。
ただ、通常(というか、私の場合)、値引き対象は、家本体のみ、つまり、トヨタホームが工場で作ってくる分のみです。
ですので、水道やガス、電気工事などの現地作業や工場では対応しない特注品などは、基本的に、値引き対象外です。

> 例えば最初に割引く分を上乗せして見積もりをだしてるとか?

客には真相はわかりません。
ですので、割引率が高いとか低いとかで判断するのではなく、こういった家の仕様で、これだけの額が高いか妥当か、という観点で判断された方が良いですよ。

> それと、設備等を含めてだいたい坪幾らくらいを考えていた方が良いでしょうか?

我が家の場合、家のみで坪60万(値引き後)で、電気工事や特注品、消費税などを含めると、だいたい坪75万円です。
これから、カーテン、照明、エアコン、外構費用なども別途必要で、さらに、ローンの諸費用、火災保険などなど、費用はどんどん膨らみます。
ここまでで、おおよそ坪90万円です。

> 年内入居希望

今現在、どういった段階か不明ですが、60坪と建坪も大きいみたいですが、結構スケジュール的に厳しくないですか?
我が家は、7月末に家の仕様が全部決まりましたが、入居予定は、11月初です。
あまり焦らずに考えられた方がいいと思いますよ。
我が家は、何度も変更してもらったり、妻のつわりでなかなか打ち合わせが出来なかったりと、仕様を決めるのに半年以上かかりました。
282: トヨタホームがほしかった 
[2008-09-07 15:17:00]
自分で間取り、設備についてかなりのこだわりと知識を持っていないといいようにされますよ。
どうしてもトヨタホームの家が欲しかったので我慢しましたが、あなたの家ではないですよ?というぐらい勝手に変更してきます。
毎回毎回変更されていないかチェックするのに苦労しました。気づかずに契約してしまうと一生後悔しますからね。
283: トヨタホーム始めました 
[2008-09-07 23:18:00]
念願のマイホームが完成し、トヨタホームに住み始めました(SS)

建築中もいろいろと思う所もありましたが、
実際に住んでみた感想や良かったこと、失敗したことなどをいろいろと
公開していきたいなぁと思っていますのでよろしくお願いします。

まず、住んでみて一番の感想は床が固いです。
初日などは足の裏がかなり痛かったです。
スリッパを履けば問題がないのでしょうが、正直足が疲れます。
子供がよく転ぶのですが、まず間違いなく泣いてしまいます。
(私も試しに頭を床にこつんとぶつけてみましたが
 かなり痛かった…)

あと、以前も話がありましたが、床がかなり響きます。
子どもたちが走り回るのですが、ズシン・ズシンと響きます。
2Fの音も結構響いてくると思います。
(ダイナミックダンパーって効果あるのって感じ。
 家で実物を見ていないので、本当に付いているのかどうかはわかりませんが…)
284: トヨタホーム始めました 
[2008-09-07 23:23:00]
連投ですみません

トヨタホームがほしかったさんが言われることよくわかります。

契約後にいろいろと間取りの変更や、設備の変更をしていくのですが、
新しくでてくる図面は本当に言っていないことまで
よく変えてくれました(笑

なにやらCADのソフト上の仕様で…と言われましたが。

とにかく、トヨタさんを信用しすぎないで、
自分でチェックをすることが大事だと思います。
(人のすることなので100%はないので、目くじらを立てるほど
 突っ込むことではないのですが)
285: 契約済みさん 
[2008-09-08 22:18:00]
281です。

トヨタホームがほしかったさん、トヨタホーム始めましたさんが言われている通り、勝手に仕様が変わっていることが多々ありました。
こちらがお願いした変更はなかなか反映されないのに。。。

毎回、図面と合わせて、細かい見積書も一緒に貰っていたのですが、貰うたびに、手動でExceに打ち直しました。
最初は、パソコンにデータが残したかっただけなのですが、図面で見るより、勝手な仕様変更が見つけやすかったです。
手間ですが、ミスを減らす上では、かなり有効だと思います。
286: ななし 
[2008-09-11 12:12:00]
うちも見積をいただくたびに仕様?がマチマチでチェックが大変でした。(チェックし始めたのは遅かったが)

で、やはり、お願いしたことは中途半端な感じでそれを直してもらうのも大変でした。(良くあったのが設備などのグレード間違い。安い!と喜んでると実はグレードが低かったとか)

わたしは絶対安静を言い渡され気分が滅入り動けなくなりしばらく何もしませんでしたが、チェックはきちんとした方がいいです。


急に資金繰りが厳しくなり、先月から設備を削りはじめたのですが、いくら削っても金額が下がらないなんてことが良くありました。

なぜ下がらないかといえば、例えば、煙検知器や補強が入ってなくて途中から増えたり、設備の値段が上がったり、お願いした設備がグレードが低いもので見積に入ってたり。
ドアも窓も全て断熱仕様でとお願いしたのに数ヶ所だけ断熱仕様じゃなかったりとか、防犯仕様を入れ忘れられたりとか。お願いしたことを箇条書きにしていき、営業さんに済みましたというサインを貰えば良かったと思いました。
287: 入居済み住民さん 
[2008-09-11 17:41:00]
建てたときの経験ですが、仕様・設備の変更や連絡事項は必ずFAX・メール等の記録の残る方法で行い、次回打ち合わせで見積書に反映されていることを確認したほうがいいです。

 うちの場合は、最初の方から細かい見積内訳書が出ていたこともあり、Excelで毎回変更後の金額確認をし、変更していないのに金額に増減があった場合は、どういうことか説明を求めていました。
 営業さんも、自身のミス(最初から入れるべきモノが入っていなかったことを気付いたのが遅かった等)であった場合も素直に謝られたし、こちらも、金額の増減に関する不信感を払拭できますから。また、その後の打ち合わせも気持ちよくできませんからね。
288: もうすぐ棟上 
[2008-09-12 20:28:00]
皆さんの言われる通り、仕様や金額は変えられてたり、希望した事がなかなか出来てこなかったりと、苛々し通しでしたね。結局なんだかんだで金額は跳ね上がり、最後は削ってばかりの打ち合わせで、正直今も後悔する部分があったりしてます。夢のマイホームが出来るのにちっとも嬉しくない…。
住み始めたら、少しは楽しくなるのかなぁって感じです。
289: 入居済み住民さん 
[2008-09-13 09:03:00]
結局うちの場合、追加や変更で契約時より300万↑になった。
290: ビギナーさん 
[2008-09-16 18:07:00]
トヨタホームで使われているサイディングってどこのメーカーなんですか?
知っている方教えてください。
291: 迷い猫 
[2008-09-16 19:21:00]
No.2スレがあったんですね〜。こちらでも失礼します。

私もトヨタホームで検討中です。
単世帯を考えていたのですが、話が進むうちに完全分離で二世帯で建てることになりまして。
しかも、それぞれの希望を聞くと、ざっと90坪強に…。
土地は親のがあるので問題ないのですが。
問題は予算で。
私たち夫婦で借入できるのが4500万円程だそうで。
親の援助は考えていません。
どうなんでしょうか、トヨタホームで建てられるんでしょうか。
値切って基礎等のコスト削減されても嫌なので、恐くて見積りも出してもらえずにいます。
どなたか教えてください。
292: 契約済みさん 
[2008-09-16 22:05:00]
完全分離の二世帯住宅で、90坪と言うことは、単純に、45坪を2件建てるという事でしょうか。

現在、トヨタホームで建築中ですが、40坪強で、外構以外一通り込み(建物、カーテン、照明、エアコン、諸費用)で、坪80万円くらいです。

ですので、同等と考えた場合、7,000万円ほどするのではないでしょうか。
単純計算で、2,500万円の頭金が必要ですね。
これに、新しい家具や家電、外構を含めると、プラス500万円とか平気でいってしまうかも。

完全分離ではなく、玄関を共通にする、お風呂を共通にするなどをすれば、もっと安むはずです。

また、4,500万円は借りられる額であって、楽に返せる額ではないと思います。
そこら辺も気にしながら、ご検討ください。
293: 入居済み住民さん 
[2008-09-16 22:13:00]
291さん
我が家も先々2世帯住宅にする予定で建てました。
今は、完全分離ではなく、玄関一緒、ダイニング・キッチンと風呂はそれぞれ別です。但し、今はまだ同居していないので、キッチンと風呂は1つしか付けませんでした。坪数は55坪で外構等を含まず建物のみの価格で、坪60万弱でした。
設備にもよりますが、我が家は殆どトヨタのカタログから選びました。ただ、一番安い物ばかり選んだわけではないので、設備の選択によってはかなり安くできると思います。
何社か見積もりましたがトヨタホームはハウスメーカーの中では比較的安い方でした。
294: 迷い猫 
[2008-09-17 00:02:00]
292さん293さん

厳しいんですねぇ。やっぱり。
頭金なんて絞り出しても700万くらいですよ…

これだけ無理そうなら諦めもつくってもんです!

ありがとうございました。
295: ななし 
[2008-09-17 03:50:00]
今度据え付けなのですが、職人さんに何か差し上げたいのですがオススメや基本を教えてください。

上棟式はしなくて、姑が近所に配るお祝い(餅と赤飯3合と何か)は用意するからと言っておりそれは良いのですが、職人さんには何もやらんでいいといいます。

近所にはお祝いを配って職人さんには何もないってのが職人さんに申し訳なくて困っております。

みなさんはどうされましたか?
296: 186です。 
[2008-09-17 12:43:00]
上棟式に関しての私の意見は過去レスを参照下さい。
職人さんに申し訳ないと思うのでしたら、その気持ちを大切にしてはどうですか?
297: ななし 
[2008-09-17 13:40:00]
ありがとうございます。
大変申し訳ございません。よく応答なしのエラーになりスムーズに探せなく困ってます。ご迷惑でなければいつごろコメントをしてらっしゃるか教えて頂けますでしょうか?


近所へのお祝い(5千〜2万円くらい)と同じくらいの額で考えてます。
298: 186です。 
[2008-09-17 14:22:00]
言葉足らずでしたね。
№182あたりから読んでみてください。
私は186です。
299: 186です。 
[2008-09-17 15:49:00]
ななしさん。

2008年7月5日のレスです。
300: ななし 
[2008-09-17 22:37:00]
ありがとうございます。確認してまいりました。

気持ちが大事と言うことですね!来月から食ポリが有料になるのでエコバックとご祝儀を差し上げようかなと考えました。

疑問に思ったのですが、私は営業さんから職人さんの昼食を用意するように頼まれているのですが、他の方は違うのでしょうか?
301: 296です。 
[2008-09-18 12:21:00]
ななしさん。

HMの上棟で職人さんに食事を出すって話は珍しいのではないですか。
営業がそういうのなら、ななしさんの地方にあわせたしきたりなのかもしれませんね。

もっとお知りになりたいようでしたら、ここのサイトで『上棟』で検索してみるといいです。
302: 契約済みさん 
[2008-09-18 13:16:00]
はじめまして。現在基礎工事中で、今月末に据え付けの予定です。
質問なのですが、今の段階で細かい変更(コンセントの位置とか)は可能なのでしょうか?また、据え付け後に現場を見て、「やっぱりこうして欲しい」なんて希望は言えるものなのでしょうか?
工場で作られてくる部分は変更できないと思うのですが、どの程度出来上がってくるのかいまいちわかってなくて・・・。
営業さんはまじめな人なので具体的に希望を言えば確認をとってくれると思いますが、不確かなことは言わないと思うんです。でも私が知りたいのは、不確かでもいいからまだ検討の余地があるのかどうかでして。
年内入居希望のため、打ち合わせの最後の方はゆっくり考える余裕がありませんでした。まあ、いくら考えても実際に住んでみないとわからない部分も多いだろうし、変更不可能なら余計なこと考えないで完成を楽しみに待ちたいと思っています。でも変更可能なら、もう一度じっくり考えてみたいです。

ななしさん

うちはまだ据え付けの具体的な話は聞いていないのですが、昼食の用意って初耳です。着工前の近隣挨拶の粗品もトヨタホームで用意してくれたぐらいだから、こちらで昼食を用意するってことないように思うのですが・・・
303: 匿名さん 
[2008-09-18 13:42:00]
>>302さん

トヨタHMらしいですね。
営業もはっきり分からないんでしょう。
そこが、大手HMとの差なんです。
現場工事の監督さんに指示したらどうですか?
営業さんと直結してるでしょうから。

コンセントの位置くらいは変更は可能でしょう!!
近隣への挨拶とか、昼食などは一切必要ないでしょう。
施主が気にするのであれば別ですが。
304: 入居済み住民さん 
[2008-09-18 19:37:00]
303さん

トヨタホームで建てた経験がないのなら、302さんのような質問へは回答しない方がいいですよ。
間違った情報を教えることになります。
そもそも、302さんは営業に聞けばわかるけど、その前にここで知っておきたいって言ってるので
すから・・・。

302さん

今月末の据付なら、302さんの家はトヨタホームの工場の敷地内で緑のシートに包まれて据付の日を待ってませんか!

工場で8割以上つくられるトヨタホームでは、工場で製作された部分の変更は簡単にはできません。
私はそれを理解していたので、締め切りまでは時間があれば図面とにらめっこしていました。
(それでも締め切り数日後にコンセントの変更をお願いしたのですが、やはり駄目でした)
変更ができるとしたら、据付後に大工さんが施工する(販売会社の施工担当)箇所になると思います。
305: 入居済み住民さん 
[2008-09-18 19:47:00]
コンセントや照明などは点検時等でも増設できますよ。
306: 304 
[2008-09-18 20:39:00]
うちが駄目だったコンセントの変更は、
裏が外壁になる内壁のコンセントの位置変更です。

そうだね、照明は工場取付け箇所でも位置変更してもらったのを思いだした。
307: 契約済みさん 
[2008-09-18 20:45:00]
302さん

本日、据付予定だった者です。
雨で流れてしまいました。
天気ばかりは仕方がないのですが、次回の予定が10/5まで伸びてしまいました。
しかもそれを逃すと、10/20以降みたいです。
地域によって差があるかもしれませんが。。。
今後の予定が立てにくくなってしまいました。

晴れると良いですね。

そんなことはさておき、私の場合、特に昼食の話はありませんでした。
地域性があるかもしれませんね。

また、変更の件ですが、私の場合、工場発注の時点から以下の2点を変更してもらうようになっています。

・主寝室の壁付けの照明の高さを変更
・天井付けのバーチカルブラインドを設置できるよう、リビングの窓側の天井部分に下地補強

ですので、気になることがあるのであれば、絶対に言ったほうが良いです。
ダメでもともとです。
308: 匿名さん 
[2008-09-18 20:59:00]
トヨタホーム以外の大手で建てたものです。

トヨタホームって制約が厳しいのですね。工場組み立てなので仕方がないと
思いますが、まあその分現地施工の不備(ミス)が少なくなるからいいかもね。
雨が降って二週間以上も据付が遅れるのって、ひどいですね。
よほど、据付個数が多いか、据付業者が少ないか、なんですね。
多分後者なんでしょう。この不景気の時期ですから。
309: 匿名さん 
[2008-09-18 21:26:00]
うちの近所に建ててるトヨタホーム、基礎のコンクリート流し込んでから1週間もしないうちにあっという間に2階の屋根までできちゃってるけど、そんなのでいいのだろうか??
310: 入居済み住民さん 
[2008-09-18 21:28:00]
302さんへ

 自分はカーダで建てたのですが、ユニットなので同じだと思います。
 工場で作られてくるのは、外壁、窓、ドア、天井や床下になる部分の各種配線(TVや電気等)です。ですのでコンセントの位置、電気スイッチの位置や増設云々は現場監督と話せば変更できますよ。
 また、現場施工となっている部分(自分の場合は間取り上、階段の形状が特殊な回り階段になってしまったので)階段と洗濯用給排水の立ち上がり位置と壁施工、トイレの給排水管の施工は施主立会いで位置決めをしました。
 その他、スイッチ類やインターフォン、浴室乾燥機のスイッチ、配電盤、エアナビの設置位置、製作家具の設置位置も現場で確認して設置してもらいました。
 さすがに屋内の空配管増設はNGでしたが…

 また、埋設する給排水管は施工図がでてこなかったこともあり、取り回しが気に入らなかったので、若干のルート変更やフェンスと干渉する雨どいの調整を数回、臭気管の設置位置変更等は気づいたところで監督さんと調整させてもらいました。
 実際、何でもできるわけではないようですが、営業さんもできる限りフォローしてましたよ。

 据え付け前は変更は聞いてくれないです。据え付け後の場合、営業さんも現場監督に確認することになるので、直接現場監督とやり取りすると意外とOKがでるものもあると思いますよ。
311: 入居済み住民さん 
[2008-09-18 21:52:00]
うちも基礎から据付まで1週間だったな!
312: 入居済み住民さん 
[2008-09-18 21:54:00]
308さん

家のユニットを輸送する運送業者の配車も考慮にいれると遅くなる。

307さん

ユニットは近所の空き地に置いてませんよね。
そうであれば2週間待たされないもんね。
313: 匿名さん 
[2008-09-18 22:30:00]
トヨタホームは、ユニット工法ってこともあり、しっかりした造りという点は評価しています。
やはり家は信頼性ですから。

ただ、近所にあるトヨタホームの宅地分譲(いずれも条件付き土地で、注文住宅です)を見ると、どれも同じような、画一的な外観で、よく言われる、面白みのない建物です。

特に残念に思うのは、外壁のデザインです。

3軒のうち2軒は、あの、センスのないレンガ調のタイプです。
それは、表現しにくいですが、各々のレンガの4面が少しづつ欠けているデザインのもの。
安い仕様だと思うのですが、あれは いただけない。
ヨーロッパのレンガづくりの建物をイメージしたつもりでしょうが、そんなものは存在しないです。
トヨタホームを見るたびに、どうしてああしてしまったのか・・・といつも思っています。
314: 302 
[2008-09-18 23:55:00]
302です。

短い時間にたくさんお返事を頂いて感激です。
据え付け後でも細かい変更はできるのですね!
最終打ち合わせの後、燃え尽きた感じでしばらく何も考えられなかったのですが、
今からまたじっくり検討してみます。
営業さんを通すより現場監督さんに直接言う方が話が早いのですね。
現場監督さんもいい人そうなのでいろいろ相談してみようと思います。
どうもありがとうございました!
315: ななし 
[2008-09-19 04:51:00]
職人さんのお昼ごはんについて質問したものです。

私は、お昼についてと差し入れについての案内をいただきました。そこには、据付日のお昼の準備と準備する時間や、差し入れに喜ばれるものが書いてあります。

また、据付日に職人さんに祝儀は渡すものか尋ねたら、拒否をされませんでしたのでみなさん差し上げてるのだと思いました。


10万人くらいの市ですが、しきたりに従えば、昼は公会堂で職人・親戚・近所を呼んで宴会、夜は新居の前で親戚・近所を呼んで宴会、完成後は新居で親戚と近所を呼んで宴会らしいです。

電気が来てればスイッチもコンセントも増やせると言われましたが、これでもかってくらい最初にコンセントは付けたので大丈夫そうです。
うちは現場でハンガーの支柱の位置を決めることになってます。
316: 入居済み住民さん 
[2008-09-19 10:15:00]
シンセを建売で買ったのですが、リビングのテレビを置く壁にコンセント6口とマルチメディアパネル(コンセント2口、電話1口、テレビ1口、LAN1口)が2ついており同じ壁にテレビ2つ置けってかという感じです。
そして、ダイニングにはマルチメディアパネルがなくコンセントが2口しかありませんでした。
個人的には、設計のミスだろうと思うのですが...チェックが甘かった。><;
コンセントの追加を依頼しようと思ったのですが。もともとコンセントが無い壁に追加するのは
手間がかかるらしくとんでもない金額がかかるらしいです。(ほんとかな?)
営業の話しだしもう一度確認しようと思います。
許す限り各壁にコンセントを付けたほうがいいと思います。
317: 匿名さん 
[2008-09-20 09:25:00]
各壁にコンセントは常識ですね。

欲を言えば、各部屋にマルチメディア(TV、ネット)は必要だね。

後から追加したら高くつくし、配線が外部に出たりしてよくないです。
318: サラリーマンさん 
[2008-09-20 23:53:00]
トヨタホームの外壁の種類の少なさと、センスの悪さは同感。
あのレンガ調のやつ、私も何であういうかたちに角を欠けた感じにしたのか、デザインの意図を疑ってました。
たぶん、耐久性はいいのでしょうが。
たとえば 雨とかの汚れが残りにくいような気はします。
そういうところを重視するのが、トヨタホームらしいといえばそうですが。
319: 新人 
[2008-09-23 12:00:00]
皆さんどうされたか教えて下さい。ご近所へのご挨拶まわりですが、何回行かれましたか?


うちは、
地鎮祭の時(トヨタの挨拶タオルをあげた)
据付前(手ぶら)
据付後(上棟式ナシ。近所へはお祝い品をあげる)
引越後(普通にご挨拶品持参)
の予定なのですが、皆さんもこんな感じでしたか?


据付前は手ぶらじゃマズいでしょうか?皆さんのお話を聞かせて下さい。
320: 入居済み住民さん 
[2008-09-23 16:33:00]
うちは地鎮祭の時と引越し後だけに行きました。
地鎮祭の時はトヨタの現場監督と一緒にトヨタが用意した粗品を
引越し後は我が家で買って持って行きました。

建築中の家を見に行った時にご近所の方に出会った時は挨拶や会釈をしましたが
途中ではわざわざ一軒一軒回って・・・という事はしませんでした。
321: 入居済み住民さん 
[2008-09-23 19:18:00]
家は宅地開発したばかりで、周りの家も建築中で住んでいなかったので、引っ越した後に挨拶品を持って行っただけです。
知り合いに聞くと、地鎮祭と引っ越し後に挨拶まわりに行く程度が多いみたいでした。
322: 購入検討中さん 
[2008-09-24 09:53:00]
トヨタホームの窓施錠モニター+通報機と、ラ・ロックに興味があります。

実際のところ、どうなんでしょう?

なにか情報がありましたら、お願いします。
323: 入居済み住民さん 
[2008-09-24 13:16:00]
ウチもNo.320さんとまったく同じです。

据付のときは上棟式(いわゆるモチとかおひねり撒き?)しなかった
ので、特に挨拶周りはしませんでした。
上棟前はトヨタの現場監督さんが朝イチでまわってくれていたので
何回も行くのはアレかなとか思ったので・・・
324: 設備屋 
[2008-09-25 20:19:00]
いわゆる昔で言う建前ですね。田舎では棟梁が屋根に登って餅やお金をまいて盛大に祝ってましたね。なんか今は、そういうのは流行ってなくて簡単に済ませると聞きました。さらに地鎮祭か上棟式のどちらか1つだけ、やるらしいです。我が家は地鎮祭をやったので上棟式はやりませんでした。
325: 319の新人です 
[2008-09-28 23:04:00]
みなさんありがとうございました。

結局都合が合わず、据付前にあいさつはいけませんでした。トヨタの方が1人で行ってくれました。


あしたは据付です。でも、雨。ものすごく心配です。

また、相談させてください。
私がわかることがあれば回答もさせていただきます。
ありがとうございました。
326: もうすぐ棟上 
[2008-09-28 23:05:00]
この間、棟上の予定でしたが雨で延期になってしまいました。来週再度棟上の予定なんですが、次がダメだと10月後半になりそうです。私達は、11月末までには引き渡しが可能と言われたので、間取りや仕様も急ピッチで進めたのに、このまままた雨で延期になったら、きっと無理ですよね?11月末にこだわるのは、会社からの住宅手当ての絡みで、11月中に申請しないと、年内に受理されなくて、来年の固定資産税の支払いに支障が出てしまう可能性があるからなんですが…。営業には、契約する時に何度か話してるんですが、忘れっぽい人だし、打ち合わせの連絡なども、時間を知らせ忘れる人なので、かなり心配です。天候による左右は多少仕方がないとは思いますが、それは当たり前の事なんだから、雨天時の予備日を、出来るだけ近い日で設定しておいて欲しいものです。
327: 匿名さん 
[2008-09-29 10:37:00]


何処かのスレデ同じものを見ましたね???
328: 326さん 
[2008-10-03 13:34:00]
5日は曇りのち雨ですね。
329: 入居済み住民さん 
[2008-10-06 16:27:00]
326さん

据付は完了しましたか?
330: 入居済 
[2008-10-06 23:21:00]
トイレの換気扇や浴室の24時間換気は使わない時は止めといますか?引き渡しの時からつきっぱなしだったもので…
331: 入居済み住民さん 
[2008-10-07 06:24:00]
止めたら、24時間換気でなくなる。
332: 匿名さん 
[2008-10-07 09:02:00]
自動車屋さんがイマイチだね!(会社資本は別だが)

ガソリン高で車が売れてないんだから、HMなんかやめて本業に力を注いだらいいんだよ!
333: 入居済み住民さん 
[2008-10-07 09:21:00]
我が家はホンダ党です。
トヨタホームに住んでるがトヨタに乗ることはないだろうなぁ。

ここはクルマのスレではなかったはずだが・・・。
たまに迷い猫が入り込むね。
334: 330です 
[2008-10-07 18:14:00]
331さん
的確な御意見ありがとうございます。そのとおりですね。
ちょっと電気代が気になったもので。
335: 入居済み住民さん 
[2008-10-07 20:29:00]
>330さん

>トイレの換気扇や浴室の24時間換気は使わない時は止めといますか?
>引き渡しの時からつきっぱなしだったもので…

自分もそう思って一旦止めてみた事があるのですが・・・

その後、トヨタホームのお手入れセミナーに行った際にNHKのDIY講座に出ている
先生から(名前は失念しましたスイマセン)換気の重要性というテーマで
「24時間換気は止めてしまうと水場など湿気が溜まってしまい、最悪、壁紙が剥がれて
きたり、カビが発生するのでなるべく回しっぱなしにしましょう」と言われたので
以来、回しっぱなしにする事にしました。

確かに、入居してから1年ちょっと経ちますが風呂場にはカビは発生していないです。
(お風呂のフタは除く)

あとは、リビングアクセスを採用しているお家で石油ファンヒーターガンガンたいていると
階段上の2階の壁紙がぶよぶよになったという話も聞いた事があります。

なんにしても換気は重要な気がします。
336: 入居予定さん 
[2008-10-11 11:45:00]
ちなみに余談ですが少し前に営業の方から
エアナビを2台と常時換気扇を動かしていて
1ヶ月300円から400円くらいと聞きましたよ。
現在のアパートでもそうですがやはり浴室の
換気扇は常時動かしておいたほうが良い気がします。
お風呂もかびにくいですし。
アパートのお風呂には特に窓が無いですからね。
337: 入居予定さん 
[2008-10-11 11:54:00]
追記ですがエアナビはかなり良いみたいですよ。
追加自体見積もりを見ても1台5万くらい?
性能は一般の空気清浄機よりも高いみたいで
ちょっとしたおならにも反応するみたいです。
空気を循環しながら外気を取り入れるらしく
常に空気は新鮮みたいです。
24時間オート運転なので機会が勝手に反応してくれますし
音の問題もかなり静かなので問題なしです。
家はリビング・和室・主寝室に設置予定です。
壁に付けれるので邪魔にならないですし。
全室集中換気は配管などが長くなるなど
メンテナンスに不安が残るので
エアナビのような個別換気システムが良い
と思いました。
ご参考までに。。(#^.^#)
追記ですがエアナビはかなり良いみたいです...
338: 物件比較中さん 
[2008-10-11 13:30:00]
最近トヨタホームで規格型プラン住宅が出たみたいですが
どなたか検討されていらっしゃる方はいらっしゃいますか?
商品名はクラビアというみたいです。
坪単価が安く設定されているみたいですが・・・。
特でしょうか?
損でしょうか?
また最近トヨタホームで契約された方
幾らくらいでしたか??
339: 入居済み住民さん 
[2008-10-11 22:10:00]
うちはエアナビは仕様から外しました。
空気清浄機能付きで外気取り込み方のエアコンの方が経済的と判断しました。
340: 入居済み住民さん 
[2008-10-12 16:28:00]
うちはエアナビリビングに付けましたが、殆ど動いてない感じです。
よって、付けても余り意味がなかったと感じています。
341: 入居予定さん 
[2008-10-13 07:18:00]
うちもエアナビは付けませんでした 営業さんと設計士さんからも
エアナビは金額が高いので その分で空気清浄機か性能の良いエアコンを付けた方が良いと
進められました。
空気清浄機やエアコンは年々、性能が向上すると思いますが エアナビは後々、今より性能の
良い物が開発された時に交換する事は出来るのでしょうか?
342: 購入経験者さん 
[2008-10-13 08:42:00]
性能の良いエアコンって換気機能的に24時間動かしたりできるものなんでしょうか?
<無知なもので
343: 331 
[2008-10-13 10:50:00]
整理しませんか。
エアナビは『吸気機能付き空気清浄機』です。
エアナビは『換気扇』ではないので『24時間換気』をする設備でなありません。
『24時間換気』は通常は『換気扇』がその役目をしています。

従って、342さんのご質問の
高いエアコンで『24時間換気』ができるものがあるかどうかは知りませんが、
エアコンに『24時間換気』の役目を期待する必要はないと思います。

エアナビがいいかどうかは各自の価値感になりますが、外気を浄化して室内に吸気できるのは吸気機能付きのエアコンを取付けるか、エアナビを取付けるかです。
家の周りの空気環境が悪い(排気ガスや花粉がひどい)場合はおすすめでしょう。
344: 購入経験者さん 
[2008-10-13 11:22:00]
>外気を浄化して室内に吸気できるのは吸気機能付きのエアコンを取付けるか

と、ありますが、やっぱり24時間対応しているものがなければ
電源入れないと動かないわけでしょうから
24時間換気の吸入口として空気浄化機能はエアナビでないと対応は難しそうですね・・・

うちは入り口での浄化を期待したかったので付けてみました
そういうニーズには結構良いのかな?
夫婦共に花粉症なもので・・・室内には別の空気清浄機もあります(主にペット対策
345: 入居済み住民さん 
[2008-10-14 09:34:00]
うちもリビングにエアナビをつけています。
引越し後はエアコンをつける事が減ったので、いちいちスイッチをいれる必要のないエアナビは便利だと思っています。
ダイニングで調理(ホットプレートやトースター)すると動いています。
346: 入居済み住民さん 
[2008-10-14 18:58:00]
ウチもエアナビをリビングと2階の寝室に取り付けました。

おならにも反応するってのはオオゲサだと思いますが
(確かに反応する時ありますけど・・・^^;)
料理はもちろんの事、デオドラントスプレーでも確実に作動します。

作動音は決して静かではないので、夜中に作動されるとかなり気になるとは思いますが
夜中に作動しているのはあまり記憶にありません。

そんなわけでまだ住み始めて1年ちょっとですが、我が家のエアナビはそれなりに快適に動作しております。

エアナビで残念なのは、湿度感知がなくって。
梅雨時や激しい雨降りの際でも、室内の条件(スプレーなど)で作動してしまい、湿度の高い外気を取り込んでしまう事です。

ボタン1っでOFFにも出来るのですが、ちょっと面倒臭いですよね。
347: 入居済み住民さん 
[2008-10-14 19:52:00]
うちのエアナビは本当に滅多に動かないです。
料理しても、掃除の時にホコリがかなり舞い上がっても動きません。
それでいて、何でもないときに思い出したかのように動くときがあります。
何でこんな時に動いているのだろう?と思うほどです。
いつも、これ付けて意味あったかな?と言っています。
348: 購入検討中さん 
[2008-10-19 18:51:00]
はじめまして、トヨタホームで検討中のものですが
価格について、営業さんと話をしていくうちに
いくつかの疑問点浮かび、営業さんに質問したのですが
釈然としない回答だったため
皆様に、ご助言をいただきたいと思います。

まず、自分のプランの概要を説明しますと
1 スマートステージでの提案です。
2 4LDKで延べ床面積約40坪の総2階です。
3 基本的に各部屋収納を設けており、1部屋のみウォークインクローゼットを設置しました。
4 バルコニーを2つ設けております。
5 エアナビなど高いものはつけなく出来るだけ標準仕様にしました。

以上のプランで建物本体価格が約2410万円(税抜き)です。
そこから値引きが16%つき、建物本体価格2170万円(税抜き)になる提案を受けております。
つまり建物本体価格での坪単価は
通常 約60万(税抜き) ⇒ 値引き後 約54万(税抜き) となります。

疑問点としては、スマートステージの価格をトヨタホームの
ニュースリリースより調べたところ、少しグレードが上のカーダモードでも
税込坪単価目安が56.8万円よりとなっており、(税抜きだと約54万円)
営業担当の方や所長に問いかけてみましたが、ホームページは関係ないの1点張りです。
そこで、他の展示場に行き、価格帯の目安をスマートステージで確認しましたが
本体価格のみでは、40坪で約50万円をみれば十分とのことでした。

以上の内容での私の質問は、下記の2点です。

1 私は、値引きのために本体価格を上乗せされて提示されているのでしょうか?

2 どうしても、トヨタホームで建てたい場合、皆さんでしたらどのようにしますか?
  (現状の営業所では断り、他の営業所等で新規に話を進めるなど)

長文となりましたが、皆様のご意見をお聞かせ頂けたらと思います。
よろしくお願いいたします。
349: 購入経験者さん 
[2008-10-19 20:12:00]
348さん

心配になる気持ちも解ります
ただこのスレや前スレを読んでもらえば解るように
実際の所スマステでも大体60くらいかかっているようです
私はなんとか50万切りましたが、これはあらゆる手段を講じた、
及び一昨年の価格になり

その後少なくとも2度ほど値上げがあったようです(鉄鋼・原油高で
特に今年の4月の値上げでは大体1割は上がったとのことでした

それでも私が建てた時とHP上での値段は変わらないわけですから
大本営発表と現場ではちょっと温度差があるのかもしれません
気になるようでしたら他で見積もりをとってみるのが良いかもしれませんが
名古屋のように他会社でないと「お客を取る」ということになるようで
もしかしたら難しいかもしれません

ただこれは別にトヨタが不誠実だからというわけではなく
他のHMもどこも値上げ前と値段が同じだったり うたっている価格からかけ離れているようです
<他5〜6社見積もりとりました
ハッピーライフなHMでは24.8万円〜らしいですが
大体本体で40万くらいはかかるようですし
むしろその開きが少ないと感じ・信用の判断基準・材料として、結果、私はトヨタで建てました
350: 購入検討中さん 
[2008-10-20 12:23:00]
と、言う事は最近の原油暴落で来年4月以降は
価格低下を見込めますね?
351: 348 
[2008-10-20 17:53:00]
349さん

レスありがとうございます。

言葉足らずで申し訳ありませんでしたが
一般的にいう本体全体??
(屋外給排水や電気引込など含んだ場合で照明やエアコンを含まない)
での提案では、値引き込で2420万です。

坪単価計算では約60万円。。
349さんのおっしゃられる内容ですと妥当な線でしょうか。。

尚、カーダモードのニュースリリース日は4月8日
発売日は4月26日になっているので値上げは7月の1回ということですかね??
参照ページ → ttp://www.toyotahome.co.jp/corporate/pdf/p080408.pdf

どうも、釈然としない部分もありますので
自分の中でもう少し整理しながら検討していきたいと思います。

あと、住み心地やアドバイス等ございましたら、ご教授いただきたいです。
352: 348 
[2008-10-20 22:02:00]
350>
私もそう思っていたのですが
鉄に関しては需要の関係でまだまだ上がるようです
<発展途上国やらオイルマネーで潤っている所が欲しがっているとのこと
石油製品についても一度上げた価格はなかなか戻さないでしょう
消費者として、この時代 家といえど値段は下げなければ売れないとは思いますが

もしかしたら鉄骨は贅沢品になるのかもしれませんね(^^;


351>
家全体で私は2000くらいでした
なので工事費とかを見ればそんなに悪くないのかなぁというのが正直な感想です
ただ私も351さんのように水増しでないという保証もないですから(^^;

私の場合は見積もりをお願いした所だけでも鉄骨で6社
結構つめていってどんどん候補を絞っていった上での価格に、
構造やらアフターを考慮しての最終結論なので自分では納得できました
351さんも試しに他のところ(言われている別営業所や他のHM)で
今いくらくらいなのかは言わずに、同じようなサイズ・間取りで見積もりを出してもらってはどうでしょうか?
HPのメーカーの出している坪単価はアテになりません
平均的な・・というかもしれないですが何が平均的なのかもわからないですし
まずはHPなり広告で「安い!」って思ってもらわないとそもそもお客さんに来てもらえないという
ジレンマもあるのかもしれないですし・・・<事実私もその坪単価はアテにして展示場に行きました

まぁ、長くなったのでこのへんで
353: 入居済み住民さん 
[2008-10-26 20:26:00]
私は、トヨタホームの建築条件付きの土地で建てました。建築条件付きなので他社との競合は勿論ありません。
シンセスマートステージで最終的には55万程度でした。
また多少値引きもありました。
設備もトイレ、洗面所、キッチンなど一番安い設定ではなく、少しグレードを上げました。
トヨタホームは、他のハウスメーカーの人に言わせると、値段的には少し安いかな?と言っていました。
何処のハウスメーカーでも競合すればある程度値引くでしょうから、気にしなくても良いのではないでしょうか。
車だって、競合+決算期にはかなり値引きますから。
354: ビギナーさん 
[2008-10-27 13:01:00]
基礎は布基礎ですか?ベタ基礎ですか?
355: 建前 
[2008-10-27 18:39:00]
カーダ以上はベタ基礎です。
356: 匿名さん 
[2008-10-27 18:41:00]
地盤調査費を明日振り込まないといけないので、急いでお聞きしたいことがあります。
10万5000円は、他に比べて高いけれど納得しているのですが、申込書の控えには営業の手書きで
(お見積もり作成)
と書いてあります。

主人が出されたまま書いたのだと思うので、確認が適当だったのです。
お聞きしたいのは、これは仮契約にならないのか?って事と、
地盤調査の結果等は社印付きで開示されるのかという事です。
他メーカーに結果を見せたりしたいし、調査の前に振り込むことも不安です。
一枚目の( )の部分も心配…

>>354基本、布基礎だと思います。
357: 契約済みさん 
[2008-10-27 23:12:00]
> 356さん

> お聞きしたいのは、これは仮契約にならないのか?って事と、

ならないと思いますよ。
今がどんな段階かわかりませんが、家の見積もりも出てないんですよね?
心配なら、担当の方に電話で聞いたほうが、精神衛生上良いですよ。

> 地盤調査の結果等は社印付きで開示されるのかという事です。

当然、開示されると思いますよ。
私の場合、表紙にトヨタホーム○○と販売店の名前がはいり、中の紙に社印を押した、冊子になった調査結果を貰いました。

> 他メーカーに結果を見せたりしたいし、調査の前に振り込むことも不安です。

他メーカーに結果を見せることは可能ですが、恐らく、他のメーカーさんは、再度、調査されると思います。
各メーカー毎に工法が異なりますし、他社が調査した結果を鵜呑みにして、後でトラブルになったら大変なので、他社の結果を流用しないと思います。
ですので、他社にお願いしたら、再度、調査費が発生する可能性があると思います。

> 一枚目の( )の部分も心配…

文章だけ見たら、建物の見積りとか、調査結果に対する地盤補強の見積りとか、を作成してもらうだけのような気がするのですが。。。
逆に何が心配なのでしょうか?
358: 356 
[2008-10-31 00:32:00]
357さん、お返事が遅くなりすみません。

他メーカーに見せたかったのは、SS式が多いので、データが増えれば参考になるし誤差が縮まると考えた為で、すでに何社か地盤調査費をお払いし、調査しています。
10万5千円は建てる契約しても建築費用に繰り越される訳でもないのですから、そこに建築とは違う一つの契約が行われる事になりますよね?
ですが、それが何に対してなのか、どのような内訳なのかが記載されていないのは、
普通の契約ですとあり得ない事です。
10万円のバックを、色と形しか分からず、実物を見ないで買えませんよね…

今回の件以外にも、色々と疑問に思う部分があり、
もう少し考えてから話を進めさせて頂く事にしました。

経験者の方のご意見、ありがとうございました。会社の方針なのかもしれませんね。
359: 匿名さん 
[2008-10-31 02:48:00]
失礼します。

カーテンを市販品や通販で購入しようと考えているのですが、コーディネーターさんが猛反対をします。
皆さんはどちらで購入されましたか?
たとえば1510という窓に市販の150のカーテンは小さすぎるのでしょうか?営業さんの回答は『コーディネーターに確認します』で、コーディネーターさんは『みなさんオーダーですよ。市販品はかかりませんし、失敗しますよ』とのことです。
ネットでカーテン専門店を探したのですが市内にはなくて少し困ってます。ヨーカドーくらいならありますが、オーダーはやってないみたいです。

よろしくお願いします。
360: 匿名さん 
[2008-10-31 06:29:00]
カーテンは全窓ニトリのセミオーダーにて購入しました。

カーテンは窓ではなくカーテンレールに取り付けますので、実際の窓サイズより大きくなります。

横幅は閉めた時にカーテンは折り目がついてますからその分余裕が必要です。
縦幅もカーテン下に余裕がないと光が漏れてきます。

トヨタホームの窓サイズで既製品を買うのは無理があるかと思いますよ。
361: 契約済みさん 
[2008-11-01 17:28:00]
私も現在、仕様詰めで、カーテンの話が出てきています。私も市販のもので済まそうか考えていただのですが、市販のカーテンに書いてある寸法って、窓の寸法ではなく、カーテンそのものの寸法なのですか?だとすると、ホームセンターなどは、何のサイズを基準に、カーテンの寸法を決めているのですかね?今度お店でよく見てみます。トヨタホームの窓が、他社に比べて異様に長かったり幅広とは思えないのですが・・・
362: 360です 
[2008-11-01 23:11:00]
表記されているのは窓の寸法でしょう。
既製品のサイズなんて既製品でバラバラですから、トヨタホームの窓の規格に合う品もあるかもしれませんね。

ニトリの場合は窓のサイズに対して縦横とも+○cmという形でサイズをオーダーしました。私は縦と横のバランスがちょうど良い既製品を見つけられませんでしたのでセミオーダーで購入しましたよ。
363: 入居済み住民さん 
[2008-11-02 22:04:00]
我が家も最初は、ニトリなどの既製品で済まそうと思っていましたが、窓のサイズから既製品を探してみると、意外と既製品で合った物がありませんでした。結局、リビングなどお客さんが入って目に付く所のカーテンは、カラーコーディネーターの方と相談してトヨタに頼んでしまいました。その他の所は、市販の既製品とセミオーダーカーテンにしました。値段的にはトヨタに頼んだ方がかなり高かったのですが、部屋の雰囲気に合ってましたし、頼んでよかったと思ってます。
364: 359です 
[2008-11-03 23:27:00]
359でカーテンについてお伺いさせていただいた者です。みなさん本当にありがとうございました。


市販のカーテンは、幅が昔の窓の1間での寸法に合うように作ってあると思っていたのですが、市販のカーテンをアパートの窓にかけるとヒダがきれいにでない、ダブつくいているのです。
そこでカーテンを測ってみたところ、1間用で買ったカーテンが210センチ幅があったので、この1間用のカーテンがトヨタの窓、メートルの窓につけても幅が足りないなんて事はおこらないのかなと疑問に思って質問に至りました。

長さは自分でつめればいいと思ってるので特に気にしてません。今のカーテンも自分でつめました。


例えば、1510の窓のレールの固定ランナーから固定ランナーのまでの幅は、150センチ以上あるのでしょうか?


コーディネーターさんが役に立たないというか意見が合わないので照明もカーテンも自分で決めて自分で手配したいと思ってます。(ほんとに合わなくて、コーディネーターさんの案は今まで1つも採用したことがありません・・・)ニトリという意見が多いのでニトリに行って見ます。近くに無いのが難点ですが・・・。
365: 新人 
[2008-11-08 14:27:00]
階段の照明について教えて下さい。

只今建築中なのですが、階段照明の2つのうちの1つ、主人の顔の高さにあります。


1階から見て右回り、U型階段ですが、1階から見て左手側の照明は主人の頭より上に、右手側の照明は主人の顔の高さにあります。
1階の床からに対して1階段寄りの左手側の照明の方が高く、2階寄りの右手側の照明が低く取り付けてあるのですが、そんなものなのでしょうか?


1階から見ても右手側の照明が低くおかしいと思うのですが監督さんに聞いてもこんなもんですとしか言いませんでした。

わかりづらくてすみませんが、みなさんの階段照明はどんな感じでついていますか?
366: 周辺住民さん 
[2008-11-08 18:26:00]
どうもです。
基本的には向かって左側の方にだけ階段ブラケット照明を付けますが、
右側にはつけませんね。
理由は書き込まれている状況になるからです。
ブラケット一つに、ダウンライトがバランスが良いですが
それかシャンデリアタイプの簡易的な照明をつけるかですね。
それはまさしくコーディネーターの失敗ですね。
普通ではありませんよ。
体に当たる高さなんて普通におかしいですよね。
工事担当も今からの手直しは年末になるしきついのでしょうね。
直す価値はあるでしょうが相談ですね。
367: 購入検討中さん 
[2008-11-08 18:29:00]
現在ハイムとトヨタで検討比較中ですが、
非常によく似ていて判断仕切れません。
皆さんはトヨタに決めた理由はどのようなものですか?
トヨタは関連企業が多いからと聞いたのですがどうでしょうか?
ちなみに私は建築地は岐阜県で関連業者ではありません。
細かい事でもよろしいので教えてください。
368: 入居済み住民さん 
[2008-11-08 21:04:00]
365さん
私はの家は、1カ所は少し低めに付け直して貰いました。
理由は、電球が切れたとき電球を替えるのに、階段のため脚立等を使うと危険なので
手で変えられる位置に替えて貰いました。
とはいえ、顔の位置よりかは上ですが。
369: 入居済み住民さん 
[2008-11-08 21:16:00]
我が家はミサワの鉄骨系とトヨタで検討しました。ミサワは木造の方が主力ですが、(鉄骨系はトヨタと同じユニット型です。)
決め手は、営業ですね。
トヨタの営業は、真面目で裏がなかった。また上司もとても紳士的でした。
ミサワの営業は、悪くはなかったのですが裏があるような感じで・・・、また上司が他社の悪口が多く、なりふり構わず客を取る感じだったので・・・。
トヨタの営業は、失敗もありましたが一生懸命だしよかったです。
営業、設計、インテリアコーディネーターとの相性がよかったのでとても満足しています。
最初住宅展示場に行って、かなりのハウスメーカーをまわりましたが、営業が気に入らないところは全て却下していきました。
370: 契約済みさん 
[2008-11-08 21:20:00]
今私も図面を見てみました。1階から見て、右回りのU型階段で折り返し部分で、折り返し部分で、
1階から見て、左側の壁にブラケット型の照明がついています。2階図面に書いてあり、+200とあります。つまり、2階床面から20cmの高さにブラケットがつくことになります。今の借家(積水ハウス)も同じような階段、照明ですが、170cm程度の私の身長だと、頭はぶつかりません。余程壁際を登らない限りは、気になりません。図面上、どの高さにつくことになっていますか?
371: 匿名 
[2008-11-09 00:32:00]
営業で買う気なくなる気持ち分かりますよ。
人の経済状態をみて、最初と態度が変える方からは買いたくないですね。
担当営業マン変えればいいだけですけどね。
372: 365の新人です。 
[2008-11-09 00:53:00]
>>366さん
ありがとうございます。
うちの階段は広め(ゆるやか)なので2つついてるのかなと思ってます。


>>367さん
ありがとうございます。
私は関連企業に勤めているのでトヨタにしました。また、ハイムさんで私についてくれた営業さんが他社の悪口ばかり言う人だったのでやめました。


>>368さん
ありがとうございます。
どのようについてますか?
1階側が低く、2階側が高いのならなんとなくわかるのですが、うちは、1階側が高く、2階側が低いのです。なので、1階側は脚立が必要で、2階側は脚立がいりません・・。
ちなみに階段の曲がるぶぶんは正方形の段なので脚立も大丈夫そうです。>>370さん
ありがとうございます。
おなじU型なのですね!うちは緩やかな階段にしたので照明が2個ついてるのだと思いますが、1階側が+850、2階側が+600です。2階側の方が1段階段が上がるのに、1階側より低いなんてなんかおかしいですよね。
373: 匿名さん 
[2008-11-09 07:06:00]
それはブラケットの付け間違いかミスでしょう。
うちはハイムで同じような階段だけど、右側も左側も顔より高い位置で手を伸ばせば交換できる位置につけられてる。
ってか、それが当たり前じゃないの?
早く直して貰いましょう!
374: ハイム 
[2008-11-09 07:07:00]
図面に左右の高さを逆に書いたのでは?
375: 入居済み住民さん 
[2008-11-09 09:08:00]
367さん、
岐阜県民です。
私は地元のトヨタホームで建てました。

トヨタにしたのは担当営業との相性が決めてでしたが、
打ち合わせからアフターに至る現在まで、ここの会社の方と関わって感じたのは、
顧客に満足していただくという姿勢がどの社員にも浸透していて、
結果として気持ちよく家造りができました。
376: 入居済み住民さん 
[2008-11-09 16:34:00]
368です。
1階側は脚立が必要ない位置(190cm程)に替えて貰いました。というか階段なので脚立は使えません。
2階側は、丁度階段の曲がるところなので、階段が広くなっていて脚立を設置できたので200cmぐらいの所に設置してあります。
何も言わなければ、結構高いところに設置されていたと思います。電球の球替えることを考慮して取り付け位置決めているのか?
と思いました。
377: 匿名さん 
[2008-11-10 00:35:00]
すみません、検討中の者です。
よくトヨタは寒いと言われますが、シンセで床暖房にした場合、補助暖房は相当必要になりますか?
リビング階段とリビング吹抜を付けたら大変かなと心配してます…
378: 匿名さん 
[2008-11-10 01:03:00]
当方名古屋地区でリビング階段+吹き抜けですが
ここ数日結構寒いですよ!
うちは床暖入れてないので余計かもしれないですが。

やはり床暖と補助暖房器具はあったほうがいいです。
379: 365の新人です。 
[2008-11-10 02:55:00]
>>373さん
ありがとうございます。
こちらは素人、向こうはプロなので、間違いでは??とは強く言えませんでした。
監督さんは、光の回り具合を計算してこの位置にしてると思いますよとのことでした。


>>374さん
ありがとうございます。
やっぱりそう思います?私も逆なんじゃと思うんですけど、素人が口出しするのもなと思って言えませんでした。


>>376さん
ありがとうございます。
階段は、踊り場が四角なので高い位置に照明があっても左右どちらの電球交換もミニ脚立が使えます。
今のままでは・・・2階側は主人の顔の前なんですけどね・・・。1階側は手を伸ばして届く高さです。

U型階段採用の方で図面に表記されている照明の高さ、うちはこうでしたよっての教えてください。

営業さんに言っても『確認します』といったきりよく忘れる人なので、昨日、お客様相談室に連絡はしました。
380: 入居済み住民さん 
[2008-11-10 10:06:00]
365さん、
我が家はU型階段右回りです。
階段の照明は左右両方とも階段に立って目の高さに来る位置に取り付けてます。

図面には高さはでてません。
据付日の終了時に現場監督さんと現場で位置を確定しました。
個人的には左右の高さを(地上から)同じ高さにするつもりでしたが、
現場監督さんの(経験からの)意見を取り入れて(左が低く、右が高い)その位置にしました。

住んで思うのは、
階段の足元は明るい方が良いと思います。
目の高さにあっても全く違和感はありません。

それで、
365さんのお宅の1階側の照明が高い位置にあるのは、
(階段の)1階から途中までは1階の天井から別に照らす照明があるのではないですか?
そうであるなら、1階側の階段の照明は高い位置に取り付けになるかもしれないですね。
381: 五味 
[2008-11-10 15:39:00]
何か?狭く感じる!
382: ハイム入居済み住民さん 
[2008-11-10 15:53:00]
いや、普通は高さが図面に書いてあると思うよ。
せっかくの工場生産な訳だし。配線も終わらせてくる方がスマート。
どうしても、現場で調整しなきゃいけないモノはその旨が図面に書き込んである。
383: 購入検討中さん 
[2008-11-10 16:27:00]
皆さん色々書かれていらっしゃいますが・・。
最終的には本人さんの気持ちしだいだと思いますので
納得できる程度ならそのままのほうが双方にしこりが残らないと思います。
後々我慢できなくなりそうなら今言わないと大変な工事になりますよ。
極力体に触れない位置で、取替えがしやすい高さが無難だと思います。
ふらついて当たらないとも限りませんし。
危険は予知できませんからね。
384: 物件比較中さん 
[2008-11-10 16:30:00]
皆さんに質問ですが、良くトヨタホームは寒いと
書き込みがありますがなぜ寒いのでしょうか?
トヨタではない他社の営業までがいいますが
根拠はどこにあるんでしょうか?
工法的に他社とそんなに違うのでしょうか?
385: 380 
[2008-11-10 17:00:00]
言葉足らずで誤解されやすい書き方をしてしまいました。

我が家は図面確定時には階段用の照明が決まってませんでした。
照明の大きさや明るさが決まらないのに、最適な位置はわかりません。
だから、

>U型階段採用の方で図面に表記されている照明の高さ、うちはこうでしたよっての教えてください。

の問いかけに対しての
「(我が家の)図面には高さはでてません。」
ということです。
386: 匿名さん 
[2008-11-10 18:20:00]
384さん

鉄骨は熱伝導率が高いので、
寒くなると家中の鉄骨が冷えて寒くなるという理屈のようです。

もっともらしい説ですが、
家の中では壁や床で隔てられた鉄骨の温度が
室内温度に大きな影響を与えるものなんでしょうかね?

※断熱に関する意見、感想は旧スレ(№1)で何度かでてます。
一度御覧下さい。
387: 契約済みさん 
[2008-11-10 19:27:00]
今、築7年の積水ハウスに住んでいます(借家)。北関東在住で、借家で2度目の冬ですが、すでにかなり寒いです。トヨタホームとの共通点は鉄骨、ということですから・・・。なので、トヨタホームがとりわけ寒い、ということはない、と勝手に思い込み、来年の新居への引越しを心待ちにしています。
388: 物件比較中さん 
[2008-11-10 19:32:00]
鉄骨が冷えて家が寒くなるというのもあります(断熱欠損ですね)。
断熱材は高断熱にこだわると、少しの隙間もなくびっしりと詰め込みます。
鉄骨の場合はどんなに隙間無くつめても、鉄骨の部分が断熱材なしと同じになってしまいます。
だから、本当は外断熱(某HMのインチキ外張りじゃないよ)に出来ればいいんでしょうけどね。


でも、冷たくなった鉄骨に結露するっていう問題の方が大きい気がします。
389: 申込予定さん 
[2008-11-10 19:46:00]
図面に高さが書いてないと、そこで石膏ボード剥がして配線して穴空けて・・・って作業を現場でするんでしょうかね??
390: 380 
[2008-11-10 21:28:00]
389さん

簡単に言えばその通りです。
391: 380 
[2008-11-10 22:19:00]
訂正します。
我が家の階段の照明は目の高さと書きましたが、
さっき階段で確認したら、階段の立ち位置から約135㎝くらいの高さでした。

365さんが参考にできるよう我が家の写真を添付しましょう。
大サービスです。
訂正します。我が家の階段の照明は目の高さ...
392: 匿名さん 
[2008-11-10 23:10:00]
うちも同じような感じですが…(左右が逆)

135cmって低くないですか?大人なら上腕が当たるくらい、小学校なら頭や肩をぶつける高さですよね…
階段はやや下を向きながら上り下りするので視線の先に眩しいモノがあるのも…って気がします。
394: 365の新人です 
[2008-11-11 03:58:00]
>>380さん
ありがとうございます。
現場で確認して付けるのは確実ですね。
図面に高さが書いてあるだけではイマイチ分からないですもんね。

天井に照明はないです。


>>383さん
ありがとうございます。
今のままでは確実に主人の頭に当たるのです。

気になるので思いきってお客様相談室に電話しました。>>389さん
ありがとうございます。
配線だけは工場でやってきて、現場でボードに穴を開けるという方もいらっしゃるようです。
>>391さん
大サービスありがとうございます!
うちも窓がこんな感じですが、踊り場の四角が2マイあります。
今携帯からなので画像がよく確認できなくて大変申し訳ないのですが、明るい階段ですね。うちも明るくしたいです。
2階側がやっぱり高いですよね。うちは1階側が高いのです。おかしいですよね…。
395: 365の新人です 
[2008-11-11 04:06:00]
みなさんありがとうございました。

出先でパソコンから見られず携帯からの投稿となっているため読みにくくてすみません。
照明ですが、1階側と同じ高さにしてもらうようになりました。

監督さんには「こんなもんですよ」と一度言われ、そのまま押しとおされる気がしたのでお客様相談室に電話して、他のお宅もそうなのかを確認しました。
結果、監督さんから電話があり「私もおかしいと思ってました」とのことで、現場で高さを確認し、1階側と同じ高さでということで落ち着きました。こちらで相談して良かったです。

本当にありがとうございました。
396: 物件比較中さん 
[2008-11-11 05:36:00]
パナホームでは、施工中、入り口から家の中すべて、階段にいたるまで、見た目綺麗なので養生シート代わりに人工芝を敷いてるらしいのですが、トヨタホームではそういう事してくれますか?

http://www.e-kodate.com/bbs/thread/10392/
397: 380 
[2008-11-11 11:17:00]
392さん
感想ありがとうございます。

135㎝がどういう位置かはご指摘の通りです。
写真でわかると思いますが、
照明(ブラケット)の大きさとこの取付位置(コーナー隅)なので、
わざとでも身体と接触させるのは困難です。照明に当たる前に壁にあたりますね。

眩しい云々も、こちらも写真でわかると思いますが、
ブラケットはそのことを考慮して側板を非透過タイプにして、照明はブラケットの上と下を照らすものを選びました。
写真は露出の特性上まぶしく写ってますが、実際は優しい40Wの白熱照明です。
398: 匿名さん 
[2008-11-12 15:22:00]
パナは人工芝?
作業で発生した切粉とか紛れこんだら掃除ができないのでは?
399: 購入検討中さん 
[2008-11-13 09:53:00]
おはようございます。
ここの板はとても紳士的な方が多くて
みていてとても楽しいですね。
沢山の素晴らしい書き込みを宜しくです。
400: 匿名さん 
[2008-11-14 18:26:00]
↑同感
401: 入居済み住民さん 
[2008-11-18 21:42:00]
スマートステージを建築して、先月から入居しました。
シンセシリーズは来年モデルから制震システムが付くようですね
もう1年 待てば良かった。
402: 購入検討中さん 
[2008-11-19 11:51:00]
すいません、現在購入検討中なのですがトヨタで建てられた方の
住み出し(建物から配管類、外構、登記まで全込み)での坪単価ってどのくらいですか?
参考のために教えて頂ければ幸いです。

現在検討中はダイワ、ハイム、トヨタ、パナです。
403: 契約済みさん 
[2008-11-19 12:38:00]
40坪
パナ・ソラーナ2700(オプション400)
トヨタ・スマス2530(オプション200)
込みでの見積もりでした。(3月時)
お買い得感があったのでパナで契約して住んでます。
404: 契約済みさん 
[2008-11-19 12:51:00]
↑外構なしです。
405: 購入検討中さん 
[2008-11-19 13:14:00]
>>401
来年モデルからとはいつからですか?
その情報のソースってありますか?
ただいま検討ど真ん中ですので気になります。
406: 匿名さん 
[2008-11-19 14:40:00]
制振システムって、自動車のショックアブソーバーを参考にしたんだよね?
大丈夫かな?? 50万アップらしいです。
そのうち、住宅が走り出すかも〜(笑い)
407: 購入検討中さん 
[2008-11-19 20:18:00]
>>403
ありがとうございます。
やっぱり高いなぁw
408: 入居済み住民さん 
[2008-11-19 22:04:00]
>>405
制震システムの情報はトヨタホームのホームページに有りますよ。

http://www.toyotahome.co.jp/corporate/pdf/p081118.pdf
409: 新人 
[2008-11-20 05:03:00]
以前、階段の照明について質問させていただいたものです。
その節はありがとうございました。

結局、トヨタホーム側のミスだったそうです。
『これが正しいです』みたいな感じで言われていたのですけど。


今回はダウンライトについて質問させてください。

ダウンライトなのですが、選べましたか?

私は、選べるものだと思っていたのですが『選べません』と言われました。その後、なんでたくさん種類があるのに選べないか聞いたところ、説明された理由は忘れてしまいましたが、選べませんと言われました。これが、8月9月の話です。
しかし、10月末にまたしつこく聞いたところ今度は『希望のものがありますか?選べます』との返答が。
以前と話が違うじゃないかと思いながらも選べるんだ!と思い、時間をもらいよく調べて、パナソニックのダウンライトを選びました。
11月の頭に選びましたのねお願いしますと言ったところ、以前決めたダウンライトはもう発注してあるのでそれは買取ですといわれてしまいました。
はぁ?!!それを先に言えよ!!!と思わず言ってしまいました・・・。

先日、このやり取りについてまた営業さんに聞いたところ、以前納得してるのだからもう変更はできない、発注済みのダウンライトのお金はきちんと請求した上で、パナのダウンライトにするならさらにそのお金を請求しますみたいなことを言われてしまいました。

夏の時点で私が強く要望しなかったのが悪いのですが、腑に落ちませんでした。
もっと言ってしまえば、私は何度もダウンライトは好きではないといい、その度にダウンライトの必要性?を説明されるを繰り返してきており、お前の家じゃねぇよ・・・・と突っ込みたくなりました。


長くなりましたが、ダウンライトはトヨタ側が提示したものをそのままつけられましたか?
教えてください。
410: 匿名さん 
[2008-11-20 07:37:00]
ミスをしても、これが正しいと言い張る体質は怖いですよね…
411: 入居済み住民さん 
[2008-11-20 09:23:00]
うちはあんまりこだわりがないのでダウンライトはおまかせにしました。
逆に取り付ける前に「キッチンのダウンライトは明るくした方がいいのでは?」と
ワット数か何かが違うより明るいものを向こうから提案、変更してくれました。
(向こうからの提案なので値段もそのままでした。
もしかしたら在庫が余ってただけなのかもしれませんが、私はそれで満足しています。)

発注する前も「○月○日に発注するのでこの後は変更は実費になります。」と
聞かなくても教えてくれました。
支社によって対応がちがうのでしょうか?
色々とあるんですね。
412: 入居済み住民さん 
[2008-11-20 10:28:00]
スマステに入居して初めての冬です。

20畳のLDKの設定温度21℃の暖房を消したのが
昨夜の0時半。
今朝6時時点でのLDKの室内温度13℃。
(私の地区の今朝の最低気温は4℃程度)

断熱性能がいいのか悪いのか?
413: 階段写真 
[2008-11-20 11:23:00]
>ダウンライトはトヨタ側が提示したものをそのままつけられましたか?
教えてください。

トヨタのカタログには無いタイプも取付けました。
この場合、
①トヨタホームに希望の型を伝えて、照明の購入も取付けも依頼する。
②自分で入手して、取付けはトヨタに依頼する。
③自分で入手して、取付けも自分で業者に依頼する。
の3通りの方法が選択できました。
(配線の関係上、図面確定時にどうするか決めないと駄目だが)
うちは費用を抑えるつもりで③でしたが、
実際は①の方法のほうが安上がりだったと思います。
414: 入居済み住民さん 
[2008-11-20 22:01:00]
ダウンライトですが、家はトヨタお任せと、自分で選びました。
照明は最初にカラーコーディネーターさんが案を作ってきてくれて、それと同時に照明器具メーカーの分厚いカタログを貰い、希望があれば好きなのを付けられました。
自分の父が、電気工事関係の仕事をしているので、自分で付けることも可能でしたが、トヨタの価格が結構割り引いていたので、父が手間を考えたら付けて貰った方が安いとのことで、トヨタに頼んで取り付けて貰いました。
トヨタホームは、各地域でフランチャイズ形式で販売しているので、地域間で対応に差があるかもしれませんね。
そんな対応だと信用できなくなりますよね〜。
415: 412 
[2008-11-21 09:42:00]
昨夜は23時頃就寝。
今朝6時時点の市内温度は15℃。
416: 409の新人 
[2008-11-22 00:37:00]
>>411さん
ありがとうございます。
ダウンライトの銀色が嫌なんです・・・。
反射させるのにはいいと思うのですが、どうも気に入らなくて・・・というかもともとダウンライト自体が好みではないんですけど、あまりに勧めるので入れました。

実費になりますなんて説明、あったりなかったりですね。
見積書をみて初めて取られてるなんて度々ありました。

新人の方なのでうっかりしてるんだと思います。


>>413さん
ありがとうございます。
ダウンライトの種類はどうしますか?と聞かれたのですか?うちは聞かれなかったです。蛍光か白熱か、昼白色か電球色かしか聞かれなかったです。
世の中にダウンライトなんてたくさんあるのになぜ選べないかと思ってました。
私がなかなか照明を決められなくて、コーディネーターさんがイライラしてきて最終的には『これでいいでしょう!!』と言われたので何もいえませんでした。次の打ち合わせのときにダウンライトは自分で希望してないということを伝えたら『さぁ?ご自分でお決めになってましたよ』といわれてしまい、また何も言えませんでした。

私がはっきりいえないのが悪いのですが、どうもコーディネーターさんと意見がまったく合わなくて困ります。>>414さん
ありがとうございます。
ダウンライト以外は自分で決められたんです。
案も作ってくれましたが、ダウンライトだけはそこに入ってなかったのです。だから、選べないという回答にも納得していました。型番もメーカーも分からないままでした。
ダウンライトは本体価格に含まれていたので入ってないのだとは思いますが、せめてメーカーや型番位は表記してほしいと思いました。

型番など入った細かい見積書は言わないとくれないんです。これって怖いですよね。

ダウンライトはパナソニック製に変更したいのですが難しそうです。

新人営業さんなので、ホウレンソウ(報告連絡相談)の徹底がされてなくて、監督さんやコーディネーターさんまで伝わってないことがちょくちょくあります。
主人はついに、『あいつ嫌だ』と言い出しましたが、もう遅い・・・・・引渡しは来月・・・。


皆さんありがとうございました。
また悩みが出てきたのですが、2畳のL字のスペースにつける照明のW数をどうしようか悩んでます。用途は日持ちのする食品の備蓄とごみ置き(ごみと食べ物が一緒の部屋です・汗)ですが、照明は壁付け、一部天井が160センチです。
20Wにしようか40Wにしようか迷ってます。よかったらご意見お聞かせください。


家が出来上がったら、相談に回答する側に回れるようにがんばります。
417: 匿名さん 
[2008-11-22 08:38:00]
やはりトヨタホームだね!

住宅販売の基本がわからない営業がいるんですね。
わたしも、トヨタを検討いていましたが営業力、企画力の未熟さでやめました。
418: 購入経験者さん 
[2008-11-22 09:57:00]
やはりトヨタホームだね!とはどういう意味でしょうか?
どこのメーカーでも完璧な営業や社員はいないと思いますが。
嫌な目に遭われた方には同情しますが全員がそうではないと思いますが。
批判的な内容は中身によりますが、このサイトのファンの方たちが
不愉快に思われます。
便乗して文句を言う必要は無いと思いますよ。
419: 409の新人です 
[2008-11-22 14:08:00]
私は、新人ということでこの営業さんを選んでおり、それに後悔はしてません。
入社してすぐなのだからいろいろ分かるとは思ってないし、私との家作りで勉強してくれたらいいなと思ってました。(上から目線ですみません)


トヨタにして後悔もしてません。


愚痴っぽい私の文章で気分を悪くさせてしまい申し訳ございませんでした。
420: 階段写真 
[2008-11-22 14:35:00]
>20Wにしようか40Wにしようか迷ってます。よかったらご意見お聞かせください。

常時点灯だと電気代を気にして20W。
たまの点灯なら迷わず明るい40W。
食品の賞味期限の文字を見ることもあるだろうから照明は明るい方がいい。
若いうちは気にならないがトシをとると暗い照明はつらい。
421: 物件比較中さん 
[2008-11-22 19:36:00]
そうですね。
キッチンの真上は昼光色で
後ろは電球色が良いかもしれませんね。
キッチン周りをすべて昼光色にすると
寒い雰囲気になりますしね。
そう考えると照明の配置・色は
とても大事ですよね。
以外に見落とすところですね。
422: 階段写真 
[2008-11-22 22:43:00]
照明はずいぶん悩んだ。
コイズミのカタログを通勤カバンに忍ばせて、通勤途中によく見てたことを思いだした。
建売住宅で見た照明器具や位置もいくつか参考にさせてもらいました。
423: 入居済み住民さん 
[2008-11-22 23:36:00]
あまり参考にならないかもですが…
ウチはダウンライトはトヨタの型番でつけました。
但し、白熱灯と蛍光灯のどちらをつけるかは選択をこちらでやりました。
そこで、キッチン周りは蛍光灯型のダウンライトにしたほうがいいと思いました。と言うのは、魚や肉の色が蛍光灯でないと、赤っぽくみえるのです。それと、ある程度の時間を点灯する場所は蛍光灯型の方がいいともアドバイスがありました。(営業さんから)
ウチは、ダウンライトはそこそこ入っていますが、生活パターンをシミュレーションし、点灯させる時間によって白熱灯と蛍光灯を使い分けました。
どうしても、普通の蛍光灯をつけるほうが、ダウンライトを埋め込むよりもイニシャル(施工費)&ランニング(光熱費)も安くなります。
ただ、天井に埋め込まれていて、出っ張っていないダウンライトの方が見た目がいい部分もあって、金額の許す範囲内でダウンライトにしました。
何かの参考になれば幸いです。
424: 409の新人です 
[2008-11-22 23:45:00]
ありがとうございます。
確かに、年をとると照明が暗く感じます。現に今も学生時代のときより照明のW数をあげてます・・・。

40Wで選びなおしたいと思います。


照明もほんとに悩みますよね。
カタログをカバンに・・・とは、重たそうです・・・。
私の心はパナソニックと決まってたのですが、いくつかコイズミと東芝からも選びました。


うちは、トイレ&内玄関以外のホール&寝室のダウンライトだけ電球色です。全部蛍光灯です。
トイレも、レストルームみたいになってるので蛍光灯にしました。(白熱との互換のあるものにしました)
425: 申込予定さん 
[2008-11-23 16:25:00]
ODELICやMAXREI等も良いですよ(#^.^#)
照明大好きです。
家作りで一番楽しい箇所かも。。
ちなみに来年?から白熱灯が無くなるって本当ですか?
全メーカーが製造しなくなるような。
426: 入居済み住民さん 
[2008-11-23 21:59:00]
トイレと玄関、玄関ロビーは人感センサースイッチ付きにしました。
トイレは消し忘れがないですし、玄関は暗くなってから帰ってきたときに便利です。
また、外灯は明るさセンサースイッチを後から自分で取り付けました。
結構便利です。
427: 匿名さん 
[2008-11-24 11:12:00]
↑ 

それって常識じゃないの?
普通のHMじゃ標準感覚だよね。
大した出費じゃないし。
428: 入居済み住民さん 
[2008-11-24 11:30:00]
426さん、

私の家は外灯と階段も人感センサーです。
階段は便利。文句なくおすすめです。
但し、夜中に誰もいない階段の照明が突然点灯すると、センサーの特性とわかっていても怖くて2階にいけなくなる。
玄関もたまに無人点灯する。すると玄関に行きたくなくなる。

センサーで気になっていることがもうひとつ。
遊びに来た甥っ子や姪っ子に自動で消えるよと何度言っても
トイレから出たらいつもの習慣でスイッチをOFFにしている。
そう考えると、うちの子はトイレで電気を消す習慣がついてないので、よその家に行ったら自分から照明を消せないと思う。
429: 入居済み住民さん 
[2008-11-24 11:46:00]
427さん、428です。

私の家は前述の通り、階段まで人感センサースイッチ付きにしてますが、
トヨタホームから提案を受けたのは外灯だけでしたよ。
トヨタでは常識ではないようだから、ここでセンサーがいいよって情報提供してます。
430: 購入検討中さん 
[2008-11-24 15:26:00]
来年からトヨタの工法に制震装置が追加されるようですが
検討されている方はいらっしゃいますか?
追加のようですがどう思いますか?
431: 匿名さん 
[2008-11-24 21:22:00]
家も照明のセンサーで提案を受けたのは、外灯のみ。
トヨタは、標準ではないみたいです。
他のHMは常識かもしれませんが、作っているのは照明メーカーだし、その分多少なりとも値段に反映しているのだから。
その常識の意味がよくわかりません。
432: 入居済み住民さん 
[2008-11-25 12:17:00]
431さん、428です。

センサー好きの私は色々とセンサー付き照明を探しました。
外灯はそこそこありますが、トイレ用は少なくて10種類も見つけれなかった記憶があります。玄関もしかり。であるならば、他のHMもトイレや玄関ロビーは標準でセンサー付きにするのが常識とは思えません。

426さんの
>また、外灯は明るさセンサースイッチを後から自分で取り付けました。
結構便利です。

の書き込みを見て、
427さんは、最初から明るさセンサーが標準の外灯にしなかったことを
他のHMでは最初から明るさセンサーの外灯が常識だといいたかったのではないですかね?

>大した出費じゃないし。

これは、わざわざ後付けされたことに驚かれた発言と思えば、つじつまが合います。
433: 来月(12月)本契約予定 
[2008-11-25 22:13:00]
今、本契約前です。
(来月本契約します)
クロス・インテリア・照明等を決めて決定と言う感じです。

家の場合は
「スマートステージ」
「述べ床40坪」
「瓦屋根」
「真ん中玄関・廊下あり」
「スマートキー」
「8畳の和室」
「犬走りあり」
「リビングにスライドスクリーン」
「非対面キッチン・ウィズSの人工大理石」
「フロアは基本D耐・ハイパー・アートの組み合わせ」

ちなみに土地は実家の農地転用・擁壁・土地土いれアップ80cm・土地面積100坪」

上記内容にて打ち合わせ中です。

気になる点・一点でのこの内容で検討中で質問のある方、どんどんご質問ください。

商品内容価格も可能な範囲でお答えします。

*私はトヨタ系ディーラー社員ですがメーカー決定までには「パナ・積水・へーベル」の鉄骨4社で競合し決定しました。ですがトヨタ社員ですが住宅ローンのトヨタファイナンスは利用してませんのでほぼ全く社員のメリットはありません。トヨタホームと言っても結局地場企業ですので(トヨタディーラーも同じでほとんどが地元企業がオーナーです。地元の企業がトヨタの商品と売らせてもらっていると思ってください。ホンダ・日産はメーカー系が多いですが)、地元銀行を勧められます。同じ鉄骨と言っても金額的には工法も違えば仕様・装備もちがうので比較対象にはなりませんでした。やはり木造よりは高いですが・・・・。
いろいろインターネットの評判でハウスメーカーのいろいろな良い点・悪い点の意見がありますが、結局ほとんどの契約者が言うと思いますが「担当営業マン・設計士・コーディネーター」によって評価が決まると言えます。最大手でも営業マンによっては何から何までいい加減・・と言うことも・・・・。やはりメーカー検討中の人も必ず何社かは一応回ってください。
*親戚・知人・友人に最近新築した人が何人かいます。大手メーカー・中小メーカー・小さな工務店。質問ある方は分かる範囲でお答えします。

余談ですが・・・
完成見学会は「行くものであって、決して自らの家を提供しないでください」
答えを知りたい方はご質問を・・・・・
434: 入居済み住民さん 
[2008-11-25 22:28:00]
今朝の室内温度は17℃。
435: 匿名さん 
[2008-11-25 23:00:00]
>>433
完成見学会は、防犯面でのリスクがあるからということでしょうか?
それ以外も何かあるのでしょうか?
謝礼が出たりするのかなと思ってました。
436: 入居済み住民さん 
[2008-11-26 07:18:00]
今朝の室内温度は18℃。
今日の予想最高気温よりあったかい。
437: 物件比較中さん 
[2008-11-26 08:09:00]
>433さん
建物本体は¥ですか?
438: 入居済み住民さん 
[2008-11-26 12:01:00]
436です。
おとといLDKの吸気口を“閉”にしたことが何か影響したかな。
439: 交渉中 
[2008-11-26 17:32:00]
>433
いやな文章の書き方をしますね。
完成見学会がなんですか?
含んだ様な物言いは関心しません。
440: 来月(12月)本契約予定 
[2008-11-26 18:16:00]
>437さん

約2160万円です
441: 匿名さん 
[2008-11-26 18:26:00]
>433
知ったかぶりは良くないですね!
トヨタディーラーの社員さんも地に落ちましたね。

内幕を公表してどうするの?
自己満足に浸るの?

本当はトヨタ以外のHMで建てたかったんじゃないの!
442: 来月(12月)本契約予定 
[2008-11-26 18:41:00]
>435さんへ

まず最初に・・・あくまで当方の考えであることをご理解ください。

13件完成見学会に行きましたがすべて言いえることですが(当方の住む地域のトヨタホーム○○だけかもしれませんが)、壁や床・柱等にカバーと言うか緩衝材が少なく「汚れ」「傷」「痛み」が見学に行ってだけで多く見られました。当方の担当ではありませんが営業マンに質問すると隠すことなく「見学会をするといつもこうなんです・・・・仕方ないですよ。すべて部品交換や掃除で対応してますから」と言われました。子供は走るは・・飛び回るは・・、施工主がみたら100パーセント嫌がります。いろいろなHMで建てた人に話を聞いてみましたが見学会の十分な説明が足りないようです。謝礼もまちまちで担当のトヨタホームでも最初は20万ですと言われましたが値引きの一部といった最終的に曖昧なものとなってます。人それぞれではありますが20万としたら少し安い感じがします。検討中の方はいろいろ見学会に回って少し違う視点で見てみてください。
家族連れの方は極力小さなお子様は連れて行かないほうが・・と思います。当方も見学中に施工主さんが4件ほど来てました。

あと、謝礼に関係しますが値引きに関しては十分過ぎるほど説明と内訳を明記してもらってください。値引き=モニターキャンペーンという言葉にだまされている方もいました。

最後に「完成見学会」のメリットを当方なりに記載します。
・いく場合
 展示場にない実生活に準じた間取り・装備が見られる
 土地面積に対しての建物の大きさ・比率が分かりやすい
 塀・門・ガレージ等の具体的なイメージがつかめる(カタログ・パソコンではいまいち)
・自分の家を見てもらう場合
 謝礼・値引き(人それぞれ)
 見学に来る人のとってはいろいろな仕様が見られる(こちらのこだわりが違うお客様にもヒット し、その仕様が広がる・・・?)
443: 来月(12月)本契約予定 
[2008-11-26 18:45:00]
>441さんへ

結局このHPに来た「検討中」のおおくの人が内幕を知りたいのではないですか?

気に障る記載をしていましたら今後当方を無視してください。

失礼しました。
444: 来月(12月)本契約予定 
[2008-11-26 18:49:00]
>439さんへ

お気に触る記載失礼しました。

ただ当方の記載に気を引きたかっただけです・・・・。(興味を持ってほしっかた・・)

もし今後も不快な文章でしたら無視・削除依頼してください。

失礼しました。
445: 物件比較中さん 
[2008-11-26 18:59:00]
この書き込みHPを長年見ているものです。
少し気になる点があり参加しました。

「来月(12月)本契約予定」に賛成です。2,3件ほどいやみな質問をされているようですが・・・

個人を特定して中傷しているならまだしもこの内容程度でしたら内容に興味のある方のみ質問・意見をすればいいのでは?と思います。
購入検討・比較中の人の過半数以上はこの方の書き込みに興味をもちいい意味での質問をするのではないでしょうか?
この方のような生々しい体験談は普通に商談をしていても聞けないですからね。
446: 入居済み住民さん 
[2008-11-26 19:04:00]
433さん、
ここは、あなたみたいな情熱家は珍しいので、
ドン引きされてるかも?
私があなたの(質問シテシテ)情熱を受け止めてあげましょう!

>今、本契約前です。
>(来月本契約します)
>クロス・インテリア・照明等を決めて決定と言う感じです。

我が家はクロス、照明は本契約後でした。
トヨタホームに注文するのインテリアって何なの?

>「スマートステージ」
>「述べ床40坪」
>「瓦屋根」

とのことですが、スマステは瓦屋根以外の選択はあったのかな??

>トヨタ社員ですが住宅ローンのトヨタファイナンスは利用してませんのでほぼ全く社員のメリットはありません。

トヨタファイナンスを利用したら、トヨタ系ディーラー社員ということで一般のお客より金利優遇があったと聞こえるが???
447: 入居済み住民さん 
[2008-11-26 19:29:00]
399さんをがっかりさせてはいけない。

家造りとは直接関係ない内容で応酬しあうのは、ここのスレではなかったこと。

景気が悪化が、ここのスレへの書き方にまで影響してきたかな?
448: 439 
[2008-11-27 01:24:00]
>433
真摯な対応ありがとうございます。

私の場合はカーダ・モード、延べ42坪、値引き後で3000万です。
ネットで調べた相場?と比べると高い!!っという印象です。

しかし、工場での生産で手抜き等の不安が少ないトヨタホームは魅力的ですので
実際の高い安いはこちらではわかりかねますのでこれで契約しようかと思っています。

完成見学会、やろうと思います。
私が一生住む場所、嫁の夢であるマイホームを購入する決断をするのに他の方々、もちろん
他メーカーも含めですが、参考にさせてもらう部分もあり、また後押しになりました。
これからマイホームの購入を考えてらっしゃる方の一助になればと思います。

引渡し時の傷、汚れ確認は血眼でがんばりますけどねw
449: 匿名さん 
[2008-11-27 07:21:00]
完成見学会について、何かすごい暴露話を教えてもらえるかと思ったがそんなことでしたか・・・。

私もあちこち見せてもらってすごく参考になりました。
見せてくださったトヨタホームの先輩の皆さんには、心から感謝してます。
うちには完成見学会の依頼がありませんでしたが、自分もその志を後輩の人たちに伝えれなくて残念に思ってます。

見せる、見せたくないは個人の価値観ですから、他人がどうこう言うことではないですが、
>完成見学会は「行くものであって、決して自らの家を提供しないでください」
とストレートに呼びかけるのはどうかと思います。
完成見学会にお宅を提供して下さったここのスレの先輩の皆さんを
とても不愉快な気分にさせていることに気付いてないですよね。
450: 入居済み住民さん 
[2008-11-27 10:11:00]
今朝の室内温度は16℃。
冬の就寝時は吸気口を閉にすることを家族で決めた。
451: 購入経験者さん 
[2008-11-27 10:54:00]
今の住宅は殆どが高気密高断熱仕様です。
吸気口を閉められる場合は結露することを覚悟してください。
ちなみに16度であれば気温は高いほうです。
除湿機をかけるなどの対処が必要です。
452: 入居済み住民さん 
[2008-11-27 11:45:00]
451さん、アドバイスありがとうございます。
結露はイヤです。
ちなみに昨夜も吸入口を閉にしてます。

暖房の消された無人の20畳のLDKで結露するイメージがなかったです。
油断してました。
453: 入居済み住民さん 
[2008-11-28 10:10:00]
○今朝の室内温度は17℃(朝6時前後)
○吸気口は閉
○湿度は40%
○金属サッシに結露見られず

「結露問題」については、451さんのご指摘を受けていろいろ考えてみました。
とりあえず現状把握として、室内で一番最初に結露すると思われるペアガラスの金属サッシ部分の観察で、室内の「結露ランク」を確認してみようと思います。
健康のことだけで言えば、この季節は加湿器が欲しいくらいで除湿器の使用は避けたいです。
454: 見習い 
[2008-11-28 12:44:00]
トヨタさんは寒いんでしょうか。
築3年木造アパートに今いるのですが、今朝の室内は13℃。湿度は50%。場所は浜松市。
これよりはマシですよね?

床暖房入れればよかったとちょっと後悔してますが、予算が足らなかった。
455: 453 
[2008-11-28 13:00:00]
昨夜は11時半で21℃設定の暖房停止。
気象庁発表の今朝の私の街の最低気温は約5℃。
ちなみに浜松は約9℃のようです。
456: 455 
[2008-11-28 13:06:00]
申し訳ございません!
気象庁のデータは昨日の朝のものでした。
しかし、見習いさんと私の住む場所の温度差はわかっていただけたかと思います。
457: 入居済み住民さん 
[2008-11-28 13:33:00]
床暖は入居後の維持費/補修費も考慮しないと駄目だから、慎重に検討するべき仕様です。
快適は間違いないが、床暖いれなかったからといって後悔しなくてもいいと思う。
458: 入居済み住民さん 
[2008-11-28 20:15:00]
うちは床暖いれてますが、今のところは朝に2時間ほど使っているだけです。
暖房を使わないように私は厚手の靴下や半纏を着込んでいますが、
暑がりの子供達はもうすぐ12月だというのに暖房なしでも半袖です。

部屋の温度などは測っていないのでわかりません。
鉄骨は寒いといわれているようですが、うちではそんなに感じていません。
(ちなみに大阪北部に住んでいます。)
459: 購入検討中さん 
[2008-11-29 01:33:00]
スマートステージはサッシが樹脂ではなく、アルミしか選択できないみたいですが、
他の大手HMではほとんど樹脂サッシ(室内側が樹脂のもの)が標準仕様のようです。
当方、冬場の結露を気にしているのですが、トヨタの担当営業に問い合わせると、
以前は樹脂だったが、構造的に断熱性能が大幅に向上したため、アルミでも問題なく、
その分コストダウンできている(客に還元していると解釈)とのこと。
実際住まわれている方、冬場の結露はどの程度でしょうか?
(ちなみに、当方愛知県に建築予定です)
460: 入居済み住民さん 
[2008-11-29 06:27:00]
私はスマートステージに今月から入居いたしました。
我家は1階と比べて2階の温度が寒いでね 朝、起床時に1階が15℃位なのに2階は9℃位です。
2階は外気温プラス2℃位の様です。
461: 入居済み住民さん 
[2008-11-29 07:13:00]
○今朝の室内温度17℃
○吸気口は閉
○湿度は32%
○結露は無し

459さん
私の認識では、
樹脂サッシを使うのは熱伝導率が低く気密性が高いので、断熱気密を高めるのが目的だと思います。
『樹脂サッシは結露しにくい=結露しにくい室内環境』と考えているようなら違うと思います。
462: 入居済み住民さん 
[2008-11-29 07:18:00]
460さん、461です。
2階の夜の暖房状況を教えてください。
何度から9℃まで下がってますか?
463: 匿名さん 
[2008-11-29 08:26:00]
460です。
夜22:00頃まで暖房で室温22゜Cです。
吸気口は全部屋 開けて有ります。
朝5:00の室温が9゜Cでした。
2階の上に小屋裏収納が有ります。
壁と床の断熱材は工場でユニットに組み込まれて来ますが
天井の断熱材は現場で敷き詰めるだけの様なので
その辺が気になります。
天井の点検口の上は断熱材が有りませんでした。
464: 入居済み住民さん 
[2008-11-29 10:24:00]
461です。
22℃→9℃はキツイですね。
私の家の2階の温度も今度調べて報告します。
465: 入居済み住民さん 
[2008-11-29 11:49:00]
461です。
休日出勤したら、9月に(新築の)外張り断熱のダイワハウスに入居した部下がいたので聞いてみた。
外張り断熱でも、1階より2階は寒いようです。
466: 匿名さん 
[2008-11-29 13:39:00]
↑  ↑  ↑

鋭いですね、そのとおりです。ダイワハウスに住んでいますが、一階より二階のほうが
寒いです。一階のサッシ、窓等がすべて防犯、防音、断熱効果に優れてるので、
二階の普通サッシ(二枚あわせ)との差があるのでしょう。
467: 購入検討中さん 
[2008-11-30 01:08:00]
やたら寒い寒いって言われてるけど、トヨタの断熱方法ってなんなの?
外断熱?内断熱?
468: ガラス屋 
[2008-11-30 01:12:00]
>466さん

1階2階ともペアガラスなら、防犯仕様の有無に関係なく断熱性能は同じです。
1階がLow-Eペアガラス、2階がLow-Eではない普通のペアガラスなら別ですが、色が違って見えるので普通は行わないと思います。
単純に考えると
1.壁(窓含む)の断熱性能はほぼ同じで、逃げていく熱量は同じくらい。
  普通窓の面積は1階の方が大きいから、1階の方が断熱性能は悪い。
2.1階の天井裏の温度は居室とあまり変わらないだろうから、1階の天井と2階の床から逃げる熱はさほど影響しない。
したがって1階と2階の温度差は、「2階の天井裏の温度と天井の断熱性能」と「床下の温度と床の断熱性能」で決まると思われる。
床下と2階の天井裏の温度を比べた場合、地面に比べ外気温の影響を受けやすい屋根から冷やされる分、天井裏の温度の方が低いと思われる。
したがって2階の天井の断熱性能が1階の床よりも相当よくないと、天井から熱がたくさん逃げる2階の方が寒くなると思われる。
469: 2児パパ 
[2008-11-30 08:44:00]
はじめまして。現在SS検討中です。現在の住まいから建て替え新築になります。38坪二階建て( ロフト エコキュート バルコニー 照明カーテン)外構、取り壊し費用、諸費用、全て込み。値引き含め2500万円を提示されてます。条件的に妥当でしょうか?
先輩方ご意見よろしくお願いしますm(._.)m
470: 契約済みさん 
[2008-11-30 21:49:00]
469さん

細かい仕様にもよると思いますが、良い金額のように思います。外構、取り壊し、諸費用などで、600万円程度とすると、上物が1900万円程度(外構はピンきりですが)。38坪ですから、坪50万円ならトヨタのSSなら良いと思います。私のところは、2世帯なので割高だと思いますが、建物だけで、坪60万円弱でした。
471: 2児パパ 
[2008-11-30 22:33:00]
契約済みさん、御意見ありがとうございます。
上物、諸費用の金額がほぼご指摘通りです。
外構はこれから打ち合わせです。(200万→原価160万くらいで業者に任せる)と言ってましたがどこまでの外構になるでしょうかねf^_^;
妻も間取り、金額等気に入ってる様子なので来週契約しようと思います。
ありがとうございましたm(._.)m
472: 新人 
[2008-12-01 00:29:00]
先日は照明について相談にのってくださってありがとうございました。
無事、照明の手配が済みました。

次はカーテンなのですが・・・、コーディネーターさんの勧めるものと外部のカーテン屋さんの勧めるものがまったく違って、最初から選びなおしとなってしまってぐったりです。

コーディネーターさんは、横柄で!(クロスがよく見ると横柄なので)もしくはせっかくだから大胆柄で。無地はもったいない。(柄物は嫌だって言うんですけど、もったいないばっかり言われる。)

カーテン屋さんは、横柄は生地の特性上だらしなく広がるので形状記憶の処理が必要(高い)カーテンは無地にして、手軽に変えられるカーペットで遊んでみては?

こんな感じです。

今までずっとコーディネーターさんの言葉に従い横柄を探して選んできたのですが、ここにきてカーテン屋さん2軒に横柄は広がるから形状記憶をかける覚悟でと言われ、カーテンの選びなおしとなってしまいました。
引渡しは2週間後なのに、間に合うのか・・・というか、コーディネーターさんの役立たなさにうんざりです。


こんなことがありましたので、いろんな人の話は聞いたほうがいいと思いました。
あと、火災保険はHMが勧めるもので決められましたか?
OPで家財の保障を進められましたが、それより、近所への保障のほうが欲しいと思ってます。また、地震保険はどうされましたか?HM側は、建物に自信があるから必要ないとのことですが・・・。静岡なので心配です。


外まわりもHMさんに任せましたか?
見積もりが300万で悩んでます。車庫と砂利と土間とアプローチです。庭はありません。


若干スレチな気がしますが、ご意見いただけるとうれしいです。
473: 購入検討中さん 
[2008-12-02 00:39:00]
現在トヨタホームを検討中です。
とても基本的なご質問になるかもしれないのですが、トヨタホームは
いわゆる「高気密高断熱」住宅の範疇に入るのでしょうか。

調べてみたのですが、Q値がどうとかで正直よくわかりません。
申し訳ないのですがよろしくお願いします。
474: 階段写真 
[2008-12-02 17:45:00]
472さん、

火災保険は、関係無いところで契約しました。
保険の板に行けば、いろいろと知識が深まります。

外溝はHMの分譲地なので強制的にHM経由でしたが、外溝業者2〜3社に相見積もりを出したかったです。
価格的にもデザイン的にもその方がいいと思います。

HM経由でいいことは、外溝の仕上がりに問題があれば再工事を言い易いし、HMが目を光らせているので手抜き工事をされにくいと思いました。

300万が高いかどうかは、相見積もりで判明します。
475: 入居済み住民さん 
[2008-12-03 00:08:00]
>472さんへ

火災保険はトヨタからの紹介よりも安いところはありますよ。
特に外資系は安いです。
地震保険は5年更新ですし年末の控除にも該当するのでつけました。家財保険もつけてます。確か、家財は加入者の年齢と家族構成が基準だったと思いますよ。

外周りはトヨタに頼んだ部分(勝手口ステップ付近のフェンス)と自前手配(表札柱と駐車場のカーポート設置とコンクリート舗装)に分けました。
建物と同時に工事を進めた方がよい部分はトヨタ手配とし、それ以外の部分は自分の知っているところに頼みました。
全部トヨタの方が調整しなくていいので、楽です。最初はその予定だったんですが、金額的に合わなかったので、トヨタで提案をもらって、金額的に安い他の業者になりました。
営業さんによるかもしれませんが、ウチの場合は、トヨタで頼むと中間マージンが発生し、ある一定額以上値引きができないようです。こちらで同じ仕様のものを見積もりとって、見せたところ「そちらで頼んだ方がよいです。その金額にはどうやっても無理です^^;」と言われました。
476: 472です 
[2008-12-03 02:20:00]
>>474 さん

ありがとうございます。
火災保険はもう今日が締め切りと言われてしまったのでHMさんの勧めるもので決まりそうです。

外構業者さんはどのように探したらよいのか・・・タウンページを見てもたくさん載っているのにどの会社も知らないと言う感じです。
ホームセンターに頼んでみようかなとは考えてます。
同じような条件で聞いてみます。
>>475 さん

ありがとうございます。
家財保険はつけることにしました。
高価なものなんてないのでかなり悩みましたが・・・
地震保険に関しては、大規模な地震が起ったら保険は利かないと言われたのでやめました。うちの建物は地震に強いと力説してたので信じてみます。新築のとこの地盤は市内で一番丈夫だそうです。

外構はまだそこまで考えられないので困ってるのですが、営業さんがどうしても打ち合わせをと言うので打ち合わせをしてきました。
その席で、「何度も何度もしつこく言ってるんですけどね!まだ外構を考える余裕がありません!!聞いてませんか?!」と断ってしまいました(汗)
何度も営業さんには『考える余裕がない』と訴えてるのですが、それがまったく分かってもらえないうえ、外構業者さんに伝えられてなくて、カタログ並べだして、さぁいままでの確認しましょう!という感じで始まりました。断ったら、業者さんは営業さんから何も聞かされてなかったらしく、目を丸くしてました・・・・・。



とりあえず、カーテンがまだ決まってません。ここにきて照明が一部欠品で決めなおしが発生しました・・・
引渡し日は来週です。

HMさん曰く、ほとんどの方は(HMに)お任せですよと言う感じですが、それが信じられません。自分の気に入ったものを探すとかしないのでしょうか?うちの主人もお任せタイプで、提示されればそれが高かろうがOKしてしまうのです。

たぶん、私は扱いにくい客なんでしょうね。
477: 入居済み住民さん 
[2008-12-03 10:30:00]
ネズミの国に行ってきたので、3日ほど家を無人にした。
21時に帰宅したときのLDKの温度は14℃。
(最低気温6℃、最高気温16℃、吸気口は開)
478: 入居済み住民さん 
[2008-12-04 09:51:00]
○今朝6時の室内温度16℃
※デジタル温度計
○吸気口は開
○湿度は35%
※アナログ湿度計
○結露は無し

2階(終日無人の10畳の寝室)
○今朝6時の室内温度13℃
※アナログ温度計の精度が?なので参考まで。
479: 478 
[2008-12-04 12:12:00]
LDKには、大型テレビ、AV機器や冷蔵庫があって、それらの放熱も暖かさに影響しているような気がします。
480: 物件比較中さん 
[2008-12-04 23:58:00]
こんばんわ。先輩方に質問があります。
建物価格というのは、外構工事費用無しの、基礎工事や水道・ガス・電気工事費等も含んだ
価格でしょうか?
初歩的な質問ですが、突き放さずに教えてください。 よろしくおねがいします。
481: 契約済みさん 
[2008-12-05 23:41:00]
まもなく、引渡しのものです。

私が貰った資金計画書には、以下のような感じで分類されています。

1. 建物工事費用
 ・本体工事
 ・地盤改良
 ・基礎
 ・電気、ガス工事、給排水工事
 ・仮設工事
 ・設計料
  など

2. その他工事費
 ・外構
 ・照明、カーテン
 ・エアコン
  など

3. 諸費用
 ・火災保険
 ・建物登記費用
 ・ローン保証料
 ・水道市納金、工事金
  など

> 建物価格というのは、外構工事費用無しの、基礎工事や水道・ガス・電気工事費等も含んだ価格でしょうか?

そういった観点で言いますと、外構と水道以外は、含んでいると思います。
敷地内の給排水工事は、建物価格に含まれていますが、
水道については、市の管轄のためか、なぜか、諸費用扱いでした。
482: 入居済み住民さん 
[2008-12-06 08:47:00]
今朝の外の最低気温は2℃
6時の室内温度13℃
483: 申込予定さん 
[2008-12-06 12:07:00]
13度ですか・・・
寒そうですね・・・
484: 482 
[2008-12-06 13:42:00]
昨夜は10時半に暖房(21℃設定)停止。
最低気温2℃の朝に13℃の室温なので、断熱としては不満を感じません。
486: 契約済みさん 
[2008-12-07 10:18:00]
私の時は最初の見積もりから明細書を添付してきました。
内容は基礎工事・ユニット代等は一式○○○万円ですが他の部材等は単価から細かく
明示されてました。
契約前の打ち合わせでダウンライトを1か所増やし時も「差額が判ればいいですよ」と
言ってもワザワザ全ての明細書をくれました。
他のHM何軒かにも見積もりをしてもらいましたが他のHMは明細書の提示は無く
本体工事費○○○○万円・屋外給水工事費○○万円等数項目しか無く「どんぶり計算
みたいだな・・」と感じました。
最初の見積もりからオーダーまで十数回変更しましたので今我が家には相当の量の見積もり書
が有りますが、変更の経緯が判り易く便利ですよ。

ちなみに私の場合、契約=オーダーでは無く契約後に何回も変更ができました。
487: 入居済み住民さん 
[2008-12-07 14:06:00]
今朝6時の室内温度12℃
488: 購入検討中さん 
[2008-12-07 16:02:00]
寒そう・・・
489: 入居済み住民さん 
[2008-12-08 09:16:00]
昨日の最低気温は約1℃。
今朝は初霜でした。

室内温度は12℃。

暖かい布団から出れば確かに寒い。
しかし、新聞を取りに初霜の降りた外に出れば、12℃の室内も寒く感じない。
490: 物件比較中さん 
[2008-12-08 12:03:00]
そりゃそうだ。家の中が5度だって、外の1度よりは暖いだろ。
でも、12度の室内は寒いよ。
そこまで冷えるくらいなら24時間暖房をした方が絶対にいい。
高断熱じゃないから、電気代はかかるだろうが。
491: 入居済み住民さん 
[2008-12-08 14:46:00]
490さん、レスありがとうございます。

私が室温を書き込んでいる目的は、
「トヨタホームは鉄骨なので断熱が悪い」という、
ときどき話題になる問題に対して、客観的に判断してもらう材料にしてもらうためです。

霜が降りる朝、暖房の消されたトヨタホームの室温が12℃という事実に対して、
鉄骨だから12℃なのか
鉄骨でも12℃なのか
12℃のはずはない!温度計が間違ってるのか
そこのところに関心をもっていただけるとありがたいです。


>暖かい布団から出れば確かに寒い。
>しかし、新聞を取りに初霜の降りた外に出れば、12℃の室内も寒く感じない。
↑この部分は、本当に
>そりゃそうだ。
ですよね!
「寒そう・・・」とかだけのレスがないことを願ってつけ加えました。
492: 契約済みさん 
[2008-12-08 22:10:00]
ちなみに、入居済み住人さん。お住まいはどちらになりますか?場所によっても、その気温の下がり具合が適当かそうでないか分かります。私は今、築8年の積水ハウスに住んでいますが(北関東)、明日の朝、リビングが何度になっているか調べて見ますね。21時まで石油ヒーターで20度設定です。
493: 断熱調査隊 
[2008-12-09 13:28:00]
492さん、ご協力、ご賛同ありがとうございます。
当方は中部の濃尾平野(名古屋より北方向)在住です。

その日の最低気温との温度差が客観的に判断できそうです。
気象庁のHPで翌日に発表されます。

http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/index.php
494: 断熱調査隊 
[2008-12-10 12:54:00]
昨日。
最低気温約7℃
朝6時の室温15℃
495: 購入検討中さん 
[2008-12-10 13:27:00]
皆様はトヨタ関係の社員割引きみたいなの、ありました?
またいろいろつけてくれたりするみたいですけどどんなサービスがありました?
496: 断熱調査隊 
[2008-12-10 13:42:00]
私も子どももノドが弱いので睡眠中は加湿機を使いたいが、結露が心配で使う気になれません。
皆さんはどうされてますか?
497: 購入経験者さん 
[2008-12-10 14:47:00]
トヨタ自動車やトヨタホームの社員の割引きは知らないけど、
トヨタ関係の割引っていうのはみせかけで、一般のお客と比べて特にお得だという印象はないです。
一生懸命駆け引きしなくてもすんなり出す値引くらいに考えた方がいいのでは?
498: 入居済み住民さん 
[2008-12-11 01:28:00]
加湿器つかってますよ。
夜間寝ている時だけ、湿度50%をキープしてます。

気になる結露は、寒い日は窓枠にちらほらと水滴がつくますが、通常はまったくつきませんよ。
499: 断熱調査隊 
[2008-12-11 12:46:00]
498さん、レスありがとうございます。
加湿器つかうのなら湿度は50%にしたいですよね。
ご存知の通り、室温と外気温の差が大きくなれば結露しやすくなりますから、結露を気にする以上は室温を下げたい。しかし室温を下げると湿度は上がらない・・・。
私は内部結露を気にしてます。
500: 競合物件企業さん 
[2008-12-11 12:53:00]
室温を下げれば湿度は上がるのですが・・・
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる