注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「タマホームご存知ですか?その11」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. タマホームご存知ですか?その11
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-08-05 23:10:00
 

レスが500超えたのでつくってみました。

前スレ
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/12480/

[スレ作成日時]2006-06-03 16:58:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

タマホームご存知ですか?その11

301: 以前チラッと検討した 
[2006-07-10 19:35:00]
300さんの言われることは、確かにその通りで大手HMなどは耐震等級3以上
あるとすれば 5位を目指しているでしょうし。制震や複数回の地震への対応などに
研究開発費をかけているとは思います。ただし、耐震等級は1棟1棟個別の物ですから
大手HMといっても客が間取りなどで理解がない注文をした場合は、タマと同じようになる懸念も
あるのではと思います。300さんの言われるのは、耐震3も逆に言えば耐震壁の壁量計算と配置
・偏心率さえクリアすれば取れてしまう という事だと思います。合板ですと2.5ですが、片筋交い
を追加したら4.5、両面合板で5となります。 ではこの5で耐震等級を申請しても 3しかないというのが現状です。ただ、追加30万で耐震3ならお買い得だと思います。少なくともバランス(偏心率)良い家ということになります。
>耐震性を本当に気にしないといけない地区に住まわれているなら、タマホームは向きません。
まあ、そんなこといったら、瓦屋根でなく金属屋根にしなくちゃいけなくなりますし・・・
私もローコストですが、施主が勉強して納得いくように、納得行く場所に追加で仕様を上げると言う事ができますしね。大手HMの最新の技術は享受できませんが・・・

302: 匿名さん 
[2006-07-10 21:41:00]
299です。

300さんや301さんがおっしゃる事に通じると思いますが、私は、自分が家作りのどこにポイントを置いて、如何に自分が納得できる家にするか、、、が全てだと思います。
私、個人的には、300さんの『私はタマホームの構造に関しては値段から考えると、いい家だと思います。』に大賛成です。
タマホームより安い家を建てるHMも沢山ありますし、タマホームより豪華な設備のHMも沢山あります。ただ、私は、自分の目で見て感じた『品質』と『価格』とのバランスではタマが一番納得できたので、タマで立てました。
それに、私の場合、営業さんも良かったし、工務さんもすごく良い人で頼りになりましたので、、、結果的には、十分満足です(現時点では、、ですが、、)。(住み始めて。これから先の事は未経験なので判りませんが、、、)
303: 匿名さん 
[2006-07-10 22:11:00]
只今、建築中です。
今日、足場が外されていて、外観が見られるのでうれしくて写真を撮り、帰ってから図面でこの窓が・・・と思いながら見ていると、なんと窓の位置がズレていました。早速、営業に連絡を取ったら工務に連絡を入れるということだったんですが、もうサイディングも張られているし。いったいどういう返事が返ってくるか不安だし、怒り爆発です。今から、やり直しになるのか?意見をお願いします。
304: こうぞう 
[2006-07-11 02:03:00]
297・299・300・301様 ありがとうございました。
やはり、耐震等級3って「ちらし」に乗ってるだけなんですね。
あとブレース数本のことなので、交渉してみようと思います。
ありがとうございました。
305: 297, 
[2006-07-11 18:57:00]
>>301
>大手HMといっても客が間取りなどで理解がない注文をした場合は、
>タマと同じようになる懸念もあるのではと思います。
勘違いし易い内容なので補足しますが、工法を変えれば対応できる範囲はいくらでも増えます。
タマホームの工法では対応できない間取りでも、大手HMは対応できる場合が多いですよ。
ただし、値段は高いので、本当に必要でなければ、費用対効果を考えてタマホームで間取りの制限を受けたほうが良いと考える人が多いですよ。

同じレベルのローコストや年間施行数の少ない工務店に比べれば、タマホームの耐震性は高いが、本当に耐震性を重視している人が満足できるほどタマホームの耐震性は高くない。
本当に耐震性に拘る人は、タマホームでは建てないで、耐震性に優れたところで建てている。

>>302
タマホームの構造は値段から考えたら、本当にお得です。
最近では問題が多い杉の無垢材から集成材に変更されたことで、とても安心できます。
あるHMのHPには無垢材に拘っているのに、樹齢30年の杉を使用していると書かれていました。
樹齢30年の杉は成木になったばかりのカスカスの木(普通は間伐材です)では構造用には向きません。最低50年は必要です。また、含水率も重要になてきます。
タマホームは4寸の無垢材を売りにしていましたが、産地や樹齢、含水率は宣伝していませんでした。はっきり言ってプレカット化されたタマホームの工法にあった木を使っていたか疑問です。
ところが、工業化され品質が安定して、強度もある集成材を使う事で、基本的な木に対する疑問は大分解消されました。
構造に強い拘りを持たない人たちにとって、値段と品質のバランスに優れたメーカーです。

>>304
どう致しまして。
いい家を建ててください。
306: 元住宅営業【他社】 
[2006-07-11 20:23:00]
比較する場合は同工法で比べないとだめですよ。
全く違う工法で比べてる方がいらっしゃいますね。
2xと在来比べたところで全く意味ないです。(工法で迷うなら判りますが・・・)
あと家作りに置いて担当営業の影響はかなり受けますのでそこも良くチェックした方がいいですよ。
知識のない営業とある営業ではおのずと結果が変わってしまいます。あと担当のセンスも重要。
あと営業が漏らした豆知識はメモしておいて御自分でインターネットなので裏づけを取るといいでしょう。物事を大きく言う営業はトラブルも多い傾向ですから、事前に要チェックです。
ローコストだとどうしてもプラン等の打ち合わせに時間が避けませんが、それでも親身になってくれる担当を選ぶべきです。担当が気に入らなければ変えてもらうか、むしろ他社を当たりなおした方が吉です。
307: 匿名さん 
[2006-07-11 20:43:00]
タマホームと契約し、いろいろと設備を決めている段階ですが、
キッチンを「タカラ」にするか「日立」にするか悩んでいます。
タカラは高品位ホーローに惹かれるけど収納力がなさそうだし、
日立はダウンウォールキャビネットが標準でついてくるし…。
タカラにした方、日立にした方、こういうところが気に入っているよとか、
こういうところが具合が悪いとか、聞かせていただけますか?
また他のメーカーを選んだ人も選んだ理由を教えていただけたらうれしいです。
308: 匿名さん 
[2006-07-11 22:17:00]
タカラです。

質感が気に入ってます。
不具合は特に感じません。
309: 匿名さん 
[2006-07-11 22:20:00]
エイダイです

デザインだけで選びそこは満足度120%です。
しかしダウンウォールが欲しかったと今は切に思います。
戸棚の上2段はスカスカです。足場を持ってきて荷物の出し入れをする気になりません。
310: 匿名さん 
[2006-07-12 02:22:00]
ミカドにしました。
でも、色や収納などを考えてですが。
それぞれのご家庭の事情や好みもあるので、どれっていえませんね。
家族と何回も置く物を想定してやりとりしました。
ひとつ言えることはご自身が納得がいくまですべきだと思います。
(他の人と家庭の状況も違いますし、あまり参考にはならないと思います。)
311: 3匹のこぶた 
[2006-07-12 08:43:00]
エイダイにしました。
色などもそうですが、まずは包丁の収納場所。子供の手が届かないものを選びました。ロック機能がついていても、子供の学習能力はあなどれません。
お腹のところのフロントオープンスタイルはどこのでしたっけ?あれは、子供がぶらさがりそうでやめました。
あとは、セットでついてくるカップボードが決め手でした。コの字型で収納力もよさそうだし、炊飯器を置く所が引き出しできるものにしました。
312: 匿名さん 
[2006-07-12 09:56:00]
>>306
>比較する場合は同工法で比べないとだめですよ。
寝ぼけていませんか?
普通の方は予算と住宅性能や設備、家の形状や間取りのバランスでHMを選びます。
同じ木造軸組みでも、構造の強さや値段は様々ですよ。
だから、値段を無視して、同じ工法の中で比べる事は意味がない。
逆に言うと、タマホームよりコストバランスが優れたところがあるなら、どんな工法でも関係ありませんよ。

>工法で迷うなら判りますが・・・
元住宅営業なら当たり前の事ですが、工法で迷う時とはどんな時?
普通は希望する住宅性能や間取りを実現させる時ですよね。
タマホームを選ぶ人はコストパフォーマンスを考えて、タマホームで実現できる住宅性能や間取り、設備で満足できる生活を送る事ができる人たちです。
だから、予算を無視して、タマホームでも実現できる家を、工法の好き嫌いで迷うような無意味な人は此処にはいません。また、当たり前ですがタマホームでは無理な住宅性能や間取りを希望する人もいるわけありません。
313: 匿名さん 
[2006-07-12 12:29:00]
寝ぼけていませんか?←こんな書き方良くないですよ。
314: 306 
[2006-07-12 14:24:00]
すみません。寝ぼけていました。寝起きでレスしたもので…。
315: とおりすがり 
[2006-07-12 16:06:00]
工法から選ぶ人が大半だと思っていましたが・・・
ローコストは大概が木造軸組だからあまりこだわりがないのかな?
軽量鉄骨、重量鉄骨、ツーバイ、スチールツーバイ、木造軸組み等好きな工法から
住宅メーカーを選ぶ人は少ないような書き方ですがそんなことは無いと思うのですが
>寝ぼけていませんか?
とは穏やかじゃないですね


316: 匿名さん 
[2006-07-13 01:06:00]
うちもタカラとミカドで悩みましたが、キャンペーンでIH調理具かダウンウォールをつけてもらえたのでミカドにしました。
317: もも 
[2006-07-13 01:33:00]
今週施主検査を控えております。
どのようなことに注意してみたらいいですか?アドバイスをお願いします。
318: 匿名さん 
[2006-07-13 08:42:00]
>317さん

玄関やトイレのカギがちゃんと閉まるかとか、シャッターが閉まるかへこみが無いかとか、床の傷や壁の汚れとか。
施主検査って出来上がった我が家に舞い上がってそのときは何も気付かなかったですねー
後日、不都合がありますといえば直しに来てくれましたよ。
319: 匿名さん 
[2006-07-13 12:36:00]
タマと契約しようとしている者です。
見た目をスッキリさせようと、シャッターではなく全て防犯ガラスにしようと考えています。
1階窓ののシャッターは標準ですが、あえて防犯にするとオプションになるでしょうけど・・・。
金額はさておき、本当に防犯ガラスって大丈夫なもんなんでしょうか?
どなたか防犯ガラスにされた方がいらっしゃいましたら教えてください。
320: 匿名さん 
[2006-07-13 12:54:00]
>>315
このような手段と目的を勘違いしている人は、意外といますね。
家作りの目的は、家族みんなが満足する生活しやすい環境を作ることです。
そのためには広さや間取り、外観、住宅設備、住宅性能等、家庭ごとに必要な物や品質に差が出ます。もちろん予算も重要ですよね。
工法とは希望の家を作るための手段の一つでしかありません。

たまに展示場とか回りすぎて、HMの自社の工法の宣伝を鵜呑みにしたり、意味も無く工法ばかり勉強する人がいます。
その中の一部の人に、工法ごとの特徴と希望する家のバランスを考えないで、良くわからない基準を勝手に決めて工法の優劣を競う人がいる。
315さんはこのような手段と目的が反対になっている人の典型ですね。
タマホームの住宅性能や住宅設備、品質、価格に関してはオープンですよ。
あなたが希望する家を実現できないようでしたら、他のところで検討しましょう。
工法だけを無意味に拘りたいのなら、タマホームは検討外のところですよ。

まあ、本当に家を検討した事があるなら、『工法から選ぶ人が大半だと思っていましたが・・・』という書き込みはしませんよね。
工法で選んだと言う人がいても、よく話を聞けば、その工法の特徴にあった拘りを皆さん持っています。
321: 匿名さん 
[2006-07-13 13:24:00]
>319
イメージ的にはガラスが壊しにくい。その為、時間がかかることで防犯になると思いますが。
だから、完全ではないですよ。でもご近所との付き合いも一つかと思いますが、やはり周囲の
方が見かけて目撃者が通報して防犯になったケースもありますから。
(警備会社に加入して防犯するのも一つ。お金がかかりますが、侵入された被害額との検討で
 しょうか?)
322: 匿名さん 
[2006-07-13 13:32:00]
>320
315さんは文書を読むにあたり、工法っていう情報便りで判断されていると思います。
よく知った上で自分にあった家を工法で選ぶってこともあるでしょう。
しかし、大半はそこまでの専門的に調べるところまでいかないのでしょう。
工法を理解しているのと知っているのでは大きな違い。比較できるのであれば、大したものです。
まあ、拍手ものです。(すごいな)
315さんがご自身以外の方が自分とは違うと分かっただけでも勉強になったのでは。
323: BB 
[2006-07-13 15:24:00]
初めまして!近いうちにタマホームで家を建てたいな〜って思っているものです。
家は理容店を経営しているのですが、タマで店舗併用住宅を建てた方いらっしゃいますか〜?
いたら色々教えてくださ〜い。よろしくお願いします!
324: 匿名さん 
[2006-07-13 16:58:00]
325: 匿名さん 
[2006-07-13 17:50:00]
326: 匿名さん 
[2006-07-13 18:08:00]
327: 匿名さん 
[2006-07-13 18:10:00]
328: 匿名さん 
[2006-07-14 00:27:00]
>BBさん
我が家も理容店経営していてタマで考えたのですが
設計上ムリな所が沢山出てきましたので止めました!
店舗設計の経験値が少ないと言うか、無いので
店舗併用は止めたほうがイイですよ。

でも、自宅はタマで建てました。
329: 匿名さん 
[2006-07-14 15:10:00]
東北地方でタマと契約と思ってる者ですが、東北では大安心の家 愛が標準で26.8万なんですが、高断熱使用なだけで、気密は取れてないそうです。東北では、高気密高断熱が、取れて無いとオール電化にした時のランニングコストが、大きくなるといわれていますが、大丈夫でしょうか?東北で、タマで建てた人いらしたら教えてください
330: BB 
[2006-07-14 21:12:00]
>328
レスありがとうございます!
やっぱりそうですか〜・・・そうだろうとは思っていたんですが・・・
匿名さんは自宅をタマで建てて、店舗部分だけを別のメーカーで建てたんですか?
よかったら店舗を建てたメーカー教えてくださ〜い
あと、その場合に何か不都合な点などありましたか?
よろしくお願いしま〜す
331: 匿名さん 
[2006-07-14 23:03:00]
>BBさん
店舗を建てたメーカー

結局ウチは少し離れた所(車で1分)に土地があったので
ソコに自宅をタマで建てて、店舗実績があり、デザインと大きな空間が取れた
エルクホームで建てました。
あ、エルクは西日本限定かな?

椅子の数にもよりますが、少ない(2〜3)のならタマでも出来るかもです?
ウチは理容4席(内1席は個室)美容3席に従業員の休憩室等等ですので
ちょっとムリでした。空間が取れないんですよタマの工法じゃ…


自宅は満足してますよ! 今までの家に比べたら
冬は暖かく過ごせましたし、静かな所も気に入ってます!


332: BB 
[2006-07-15 16:38:00]
>331
なるほどなるほど・・・そういう理由があるんですね〜
家は椅子3台の小さな店だから大丈夫なのかな〜
確かにタマでどんな店舗ができるのかは不安ですよね〜
月曜日に展示場に行く予定なので色々聞いてみたいと思います。
333: 匿名さん 
[2006-07-16 08:47:00]
タマホームにて新築(建替)決定いたしました。
そこで皆様にお尋ねしたいことがあります。

浄化槽の撤去をタマホームにお任せした方居られますか?
残土の処分費などについても納得しがたい事も、、、
お願いいたします。

334: 一言だけ 
[2006-07-16 16:30:00]
7/15〜7/17「いちばんの家づくり勉強会」とのモデルハウス見学キャンペーンのチラシ広告が入った
ので、早速、桶川のモデルハウスに行ってみた。後で営業マンにつきまとわれるのが嫌で、アンケー
トを書かないで、モデルハウスの中を見せてもらおうと玄関の扉の「取っ手」に手をかけた瞬間、後
から「入場はご遠慮願います」と説明員の声。一瞬、言葉にならず。「ご縁は無くなりますよ」と念
を押して退場。あーあ、近々、立て替える予定なので見学したかったなー。ちなみに説明員の方は「
上○」さんという方。あまり、冷たくしないでくださいネ。
335: 匿名さん 
[2006-07-16 17:10:00]
334さん、なぜに「入らないで下さい」みたいなことを言われたのですか?
普通、
「アンケートにご記入されてからお願いします」とか
「見学に来られた方ですか?」とか言い方があると思うんですけどね。

気になります。
336: 匿名さん  
[2006-07-16 22:48:00]
当方、アンケートに記入し、建築途中のモデルハウスを見学しましたが、
月1回くらいのペースで、案内状が郵送されてくる程度で、
何回も電話がかかってきて、煩わしかった・・・と言うことはありませんでした。

建築途中のモデルハウスの中が、結構目がチカチカ状態でしたので、
候補から外してしまいましたが・・・
337: 匿名さん 
[2006-07-17 05:09:00]
最近このネタが多いですね。
338: 悩んでます 
[2006-07-17 08:47:00]
教えてください。
来週、棟上予定なんですが、棟上時に大工さんに渡す祝儀はみなさんいくらにされましたか?
タマからは、祝儀の必要はないと言われてるのですが、タマはそういってもやはり相手も人
なんで、気持ちとして渡した方がいいとは思っているのですが・・・。
当日の弁当(飲み物付)については、タマが準備してくれるようですが、みなさんの経験を
教えてください。
339: 匿名さん 
[2006-07-17 12:51:00]
初めて投稿いたします。No.338さんと同じく近々棟上予定です。私もご祝儀について気になり、担当者に言ってみると、やはり同じ答えがかえってきました。 うちは東北です。皆さんはどうされているのでしょう。宜しくお願いします。
340: 匿名さん 
[2006-07-17 13:19:00]
>祝儀
私も必要無いと言われましたが、10人3万円、つまり一人3000円渡しました。
気持ちの問題ですね…別のハウスメーカーでは5000円と言われたらしいです。
341: 匿名さん 
[2006-07-17 13:43:00]
私もやはり必要ないと言われましたが、棟梁1万円他の人は5千円で、計6万円渡しました。
おやじは、棟梁5万ぐらいにしろって言われましたが金なくて(-_-)。まあ気は心ですよね。
342: 匿名さん 
[2006-07-17 13:54:00]
>333さん

浄化槽の撤去なんですよね?
今まで設置してあったモノなら、地元の上下水道設備業者にお願いして
潰してもらうのがお勧めです。

タマが中間に入るとそれだけで料金が上がりますよ!

通常、家庭用浄化槽は余程の事が無い限り撤去はしません
中身を衛星業者に抜き取ってもらい
浄化槽の底部に排水用の穴を開けて上部を有る程度壊したら
埋めてしまいます。

撤去は産業廃棄物扱いになり、料金が数倍に跳ね上がる所もあるようです。
343: 匿名さん 
[2006-07-17 18:10:00]
うちも要らないと言われましたが
棟梁に二万、他、大工さん監督、営業さんに五千円
それに仕出しと寿司桶3つと酒、ビール。
なんだかんだで10万位つかっちゃいました。
まぁ、気持ち良く仕事してもらいましたし
詳しくは書けませんがサービス的なメリットも有りましたよ。
344: こうぞう 
[2006-07-17 23:43:00]
8月初旬に既存建物解体・盆明け着工予定です。
全く話が変わりますが、この2ヶ月間銀行とのローンの打合せに手間・労力がかかりました。
某銀行と某信託銀行の金利を両天秤にかけていたのですが、7月初旬に某信託銀行に心を決めたところ、担当者が手際が悪く、結局断念して本日某銀行に決定したところです。
ゼロ金利が解除された今、私だけでなく金利を不安に思っている方も多くいらっしゃると思います。着工が近づくにつれてタマホームさんとの打合せも濃厚になり、ローンでもめるとダブルで精神衛生上良くないので、資金計画を早めに対応される方がよいと思い、生意気な意見ですが投稿しました。
施主のみなさん、互いにがんばりましょう。
345: 結露対策 
[2006-07-18 00:25:00]
タマホームの安さにはすごい魅力を感じていますが、室内側からの湿気を防ぐ防湿シートがないのが
気になります。おまけに防水透湿シートの内側には合板を使用しているので、本当に通気層へ湿気を
逃がす事ができるのかとても不安です。壁内部の結露は大丈夫なんでしょうか。それとオプションで
防湿シートを張る追加工事とかされた方いらっしゃいますか。皆様ご教示ください。
346: 匿名さん 
[2006-07-18 09:44:00]
私も営業さんに、地鎮祭、上棟際する人は、今は二割位と言われました。地鎮祭、上棟際やらなかった人は、いますか?その後の大工さん達の対応は、どうでした?
347: 匿名さん 
[2006-07-18 12:17:00]
>>345
この手の話は工法によって変わってくる。要はバランスが重要です。
防湿シートを使用しているメーカーや工法とタマホームを単純に比べても意味がありません。

>室内側からの湿気を防ぐ防湿シートがないのが気になります。
この件で重要な事は壁内から通気層に水蒸気が出て行くかですよ。
防湿シートを貼る事は施行がとてもめんどくさい事を知っていますか?実績があって、慣れた職人を持っていないところでお願いすると、十分機能を発揮できません。
だから、タマホーム以外でも実績や経験が少ないところに依頼する事は止めた方がいいですよ。
また、通気層があるなら、あまり意味はありませんが。

>防水透湿シートの内側には合板を使用しているので、
>本当に通気層へ湿気を逃がす事ができるのかとても不安です
>>298に9mmの構造用合板の透湿抵抗を書いています。
簡単に書くと、通気層と壁内の気圧差が約1.4%あれば、問題なく壁内の水蒸気は通気層に輩出されます。
通常、昼間に外壁は温められるので通気層の空気も暖められ、緩やかに空気は下から上へ空気の流れがあります。空気の流れが起こると通気層内の気圧が下がるので、壁内の水蒸気は排出されます。
イメージで構造用合板は水蒸気を通さないイメージがあるが、通気層があれば問題ないレベルですよ。
少し前までは、通気層の無い工法がほとんどでした。
だから、通気層が無い場合には外壁の下には防水のためにアスファルトフェルトなどの防水防湿シートが貼られていました。これは全く水や水蒸気を通さない物です。この場合に於いて構造用合板を使用した2×などの工法の場合、室内側の防湿処理をちゃんとしないと壁内結露が問題となりました。

防湿処理も色々な考え方や、方法があります。
どんな方法でもバランスさえ間違っていなければ、壁内結露を心配する必要はありませんよ。
逆に『構造用合板を使用すると結露し易い』ようなことを、工法を無視して言う人がいたら、その人は勉強不足です。もし、そのような人が住宅の営業なら、その人は信用できませんね。
348: 匿名さん 
[2006-07-18 13:05:00]
ここのトピは、ダイワに都合の悪い内容のスレッドは全て抹消されている
そのことから考えてもダイワの素性がわかるような気がする
349: 匿名 
[2006-07-18 13:42:00]
宮城に住んでます。今月上棟しました。
私も、営業から御祝儀不要とのことでしたが、営業が今まで担当したところでの
施主の話を聞き、棟梁1万円、他の大工5千円、工務1万円としました。
これから完成までお世話になりますので、気は心です。

350: 3匹のこぶた 
[2006-07-18 14:25:00]
>上棟の件ですが
ウチはまだまだ先ですが、やはり前レスなどをみていても棟梁さんにはご祝儀をした方が後々いいのかなぁ。と思ってます。が、他の大工さん等には必要でしょうか?クレーンのオペレーターなどその場限りの人にはいらないのでは?と考えています。棟梁にだけ、となると渡すタイミングなどがむずかしくなるので、棟梁には現金で一万円ほど、あとの方にはビール券などを…。と思っていますが、棟梁の他にもこの人には、ご祝儀をしていたほうがいい!というのがあったら教えて下さい。
>346
地鎮祭・上棟式をする人も結構少ないんですね。意外でした。地鎮祭を済ませてからご近所に挨拶に行ったところ、「若いのに地鎮祭をちゃんとするなんて、いい人が来てくれた!」って隣の老夫婦が喜んでくれました。上棟の際は、餅まきなどはする予定はありませんが、紅白饅頭を持って隣近所に挨拶に回ろうと思ってます。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる